ここから本文です。
2025年11月20日
2025年10月21日(火曜日)、米国特許商標庁(USPTO)、欧州特許庁(EPO)及び日本国特許庁(JPO)は、アメリカ合衆国アレクサンドリアにて第43回三極特許庁長官会合(*)を開催しました。また、この会合に先立ち前日の10月20日(月曜日)、日米欧の三極ユーザー団体(IT3: Industry Trilateral**)を招待し、三極特許庁長官・ユーザー会合を開催しました。両会合にはオブザーバーとして世界知的所有権機関(WIPO)が参加しました。
さらに、JPOは10月21日、USPTO及び世界知的所有権機関(WIPO)とそれぞれバイ会合を実施し、意見交換を行いました。
左から、ローワン副長官(EPO)、グプタ会長(IPO)、オリベイラ法務部長(BE)、スクワイアーズ長官(USPTO)、モロゾワ理事(AIPLA)、河西長官(JPO)、若代副理事長(JIPA)
三極特許庁長官会合(以下、「長官会合」)及び三極特許庁長官・ユーザー会合(以下、「長官・ユーザー会合」)では、先進的なITツールを活用した特許制度の強化、特許審査の効率と質の向上について議論を行いました。
10月20日(月曜日)に実施された長官・ユーザー会合では、各庁への特許出願の動向とそれによる実務や手続きへの影響、トレーニングやITツールの利用状況等について、三極特許庁、WIPO、IT3から紹介されるとともに、各庁間の協力の重要性について議論しました。また、AIが関連する発明の保護に関して日米欧における検討状況を紹介し、意見交換を行いました。加えて、IT3の主導のもと、産業界に焦点を当てたパネルディスカッションが行われ、各法域におけるAIに関する法的及び規制の動向を検討し、特許エコシステムへの影響について議論しました。
10月21日(火曜日)に実施された長官会合では、三極特許庁とWIPOは、ITツールの近代化に関する開発計画と政策について、各庁・機関の現状を共有し、特にAIの利活用による特許審査の迅速化・低コスト化・高精度化の実現に向けた相互協力の重要性を確認しました。また、三極特許庁は、三極の今後の協力活動として、AI分野に関する三極のワーキンググループを新たに設立し、三極共通のAIビジョンを作成することなどに合意しました。
長官・ユーザー会合の様子
第43回三極特許庁長官会合に合わせて、JPOは、USPTO及びWIPOとバイ会合を実施しました。
USPTOとは、WIPOの各委員会・作業部会における協力について意見交換を行うとともに、PPHにおける協力を確認しました。
WIPOとは、日本のPCT国際出願の現状について意見交換を行うとともに、JPOにおけるePCTの導入に向けた協力を確認しました。また、WIPOのDE&Iに関する活動についても、引き続き協力していくことで認識を共有しました。
|
関連ページ |
[更新日 2025年11月20日]
|
お問い合わせ |
|
特許庁総務部国際政策課 電話:03-3581-1101 内線2561 |