ここから本文です。
2016年4月18日
4月18日に平成28年度「知財功労賞」表彰式を行いました。今年度は、経済産業大臣表彰として個人1名と企業等6者、また、特許庁長官表彰として個人5名と企業等4者を表彰しました。受賞された皆様から喜びの声や受賞のポイントに関わるエピソード、今後の抱負等のコメントをいただきましたので御紹介いたします。
知的財産権制度関係功労者 | |
---|---|
千田 伏二夫氏 | [株式会社千田精密工業 代表取締役] |
知的財産権制度活用優良企業等 | ||
---|---|---|
旭硝子株式会社(PDF:396KB) | (特許活用) | [東京都] |
株式会社デンソー(PDF:385KB) | (特許活用) | [愛知県] |
日産化学工業株式会社(PDF:339KB) | (特許活用) | [東京都] |
国立大学法人山口大学(PDF:579KB) | (特許活用) | [山口県] |
株式会社ロゴスコーポレーション(PDF:541KB) | (意匠活用) | [大阪府] |
オリオンビール株式会社(PDF:483KB) | (商標活用) | [沖縄県] |
知的財産権制度関係功労者 | |
---|---|
石橋 一郎氏 | [株式会社安川電機 技術開発本部知的財産担当技師長] |
加藤 浩一郎氏 | [金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科専攻主任・教授] |
古城 春実氏 | [弁護士(桜坂法律事務所 パートナー)] |
萩原 恒昭氏 | [凸版印刷株式会社 法務本部法務本部長] |
羽鳥 亘氏 | [弁理士(羽鳥国際特許商標事務所 所長)] |
知的財産権制度活用優良企業等 | ||
---|---|---|
オージー技研株式会社(PDF:392KB) | (特許活用) | [岡山県] |
竹本油脂株式会社(PDF:423KB) | (特許活用) | [愛知県] |
株式会社トキワ(PDF:350KB) | (特許活用) | [岐阜県] |
兵神装備株式会社(PDF:449KB) | (特許活用) | [兵庫県] |
千田 伏二夫氏 [株式会社千田精密工業 代表取締役]
このたびは、知財功労賞経済産業大臣表彰を頂き誠にありがとうございました。
この受賞は、発明協会や地域経済に携わる多くの方々に支えられ活動できたおかげであり、皆様に心より感謝申し上げます。
これからも地方の中小企業として、ものづくりで被災地の復興や地域経済の発展に尽力をして参りたいと思いますので、さらなる御支援をお願い申し上げます。
旭硝子株式会社 [東京都]取締役 常務執行役員CTO 平井 良典氏
このたびは知財功労賞経済産業大臣表彰をいただき誠にありがとうございます。
当社は、全てのステークホルダーに価値をプラスすることを経営方針に掲げ、経営トップ-事業部門-開発部門-知財部門が一体となった知財活動を推進しております。
また、戦略的標準化についても組織的な取り組みをスタートさせたところであり、この点もご評価いただいたものと考えております。
今後も、知財活動に真摯に取り組み、独自の素材・ソリューションでお客様や社会にとって“無くてはならない製品”を提供し続けて参ります。
株式会社デンソー [愛知県]取締役 副社長 山中 康司氏
このたびは、知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜りましたこと、大変光栄に存じます。
当社は「安心・安全」「環境」をキーワードに研究・開発に努めております。これら事業活動と一体となった知財戦略を策定し、活動推進しております。今後も、価値ある知的財産の創出・権利化を行い、企業発展に努めて参ります。
日産化学工業株式会社 [東京都]代表取締役 取締役社長 木下 小次郎氏
このたび知財功労賞経済産業大臣表彰を賜りましたこと、まことに光栄に存じます。
当社グループは、研究開発が主導する特色ある価値創造型企業として、グローバルに商品・サービスを提供するとともに、歴史のなかで培ってきたコア技術に磨きをかけ、社会の要請に沿った製品の創出にまい進しております。
これからも、知的財産は重要な経営資源であるという認識のもと、事業を展開してまいります。
国立大学法人山口大学 [山口県]学長 岡 正朗氏
この度は、栄えある知的財産功労賞・経済産業大臣表彰の栄に浴しましたこと、関係者の皆様に心より御礼を申し上げます。山口大学では創出された研究成果を、知的財産権の機能を活用して社会に還元するとともに、全学の知財教育を実施し、広く社会に貢献できるように取り組んで参りました。今後も更なる進展を図り、イノベーション創出、地方の活性化に寄与できることを目指して参りますので、ご支援の程をお願い申し上げます。
株式会社ロゴスコーポレーション [大阪府]代表取締役社長 柴田 茂樹氏
この度は、知財功労賞 経済産業大臣表彰をいただき、誠に光栄に存じます。
弊社は1928年に船舶用品の卸売業として創業し、1985年アウトドアブランドとして変革致しました。
欧米のライフスタイルイメージが強い中で、日本のLOGOSらしいアイデンティティを打ち出しております。
知財の取得は、大手企業や台頭する新興国企業に対抗するアドバンテージになると位置付け今後も推進していきたいと存じます。
オリオンビール株式会社 [沖縄県]代表取締役社長 嘉手苅 義男氏
知財功労賞 経済産業大臣表彰を賜り、誠にありがとうございます。
当社は、創業者の「戦後沖縄の社会経済復興の為」という強い意志の下で起業し、今日まで歩んで参りました。近年、「事業の多角化」と「海外展開の加速」を図っており、国内外において知的財産は重要な経営資源であると認識しています。今回の受賞を励みに、今まで以上に知的財産を積極活用し、国内外で輝き続けることができる企業となるよう努力して参ります。
石橋 一郎氏 [株式会社安川電機 技術開発本部知的財産担当技師長]
このたびは、思ってもみなかった栄えある特許庁長官賞を賜り、大変恐縮しております。北九州市に本社がある安川電機の知財担当者として、10年間続けることができた特許庁審査官補の研修の民間企業講師や、福岡県発明協会会長としての地域貢献活動等を支えていただいた社内外の関係各位に心から感謝致します。今後は、地域貢献に軸足を移しつつ今まで以上に精進し、社内外の皆様への恩返しをして参りたいと思っております。
加藤 浩一郎氏 [金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科専攻主任・教授]
このたびは知財功労賞を戴き誠にありがとうございました。今年は知的財産に関わる仕事に携わり25年目という節目の年であり、今までお世話になりました関係者の皆様に心から感謝申し上げます。これからも引き続き大学院における教育研究や知的財産管理技能検定等の活動を通じて、知財制度の発展と人材育成に微力ながら貢献していきたいと考えています。今後ともよろしくお願い致します。
古城 春実氏 [弁護士(桜坂法律事務所 パートナー)]
このたびは知財功労賞をいただきありがとうございます。大変光栄に思います。
今日の技術の発展はめざましく、知的財産制度も大きな変貌を遂げていくと思います。今後はますます、知的財産制度は何のために、誰のためにあるのかを考えなければならない場面が増えていくでしょう。変化の中で方向性を見失うことなく、よりよい制度のために、微力ながら力を尽くして参りたいと思います。
萩原 恒昭氏 [凸版印刷株式会社 法務本部法務本部長]
この度は、名誉ある賞をいただき、まずはこれまでご指導、ご厚誼を賜った多くの方々に感謝申し上げます。
大学を卒業後、一時期を除き一貫して企業の知的財産業務に携わって参りましたが、その間、日本知的財産協会や日本経済団体連合会知的財産委員会などの団体活動にも参加させていただきました。そのような活動を通じて各企業の知財活動や国の知財行政に少しでもお役に立てたのであれば、当に私にとっての大きな喜びであります。
まだもう少し現役でいるだろうと思っておりますので、グローバル化が進むビジネス環境において、どっぷりとその中に浸かりながら、知財活動を通じて日本企業の活性化に貢献できればと考えております。
羽鳥 亘氏 [弁理士(羽鳥国際特許商標事務所 所長)]
このたびの受賞は、私自身の功績というよりも、設立10周年を迎えた関東支部8500人の弁理士による日頃の地域知財普及啓発活動のお陰であり、支部会員の皆さまに心から感謝申し上げます。また日頃から私を支えて頂いております群馬県発明協会、群馬県の中小企業の皆様に深く感謝申し上げるとともに、結婚30年陰で支えてくれた妻に感謝致します。
今後とも中小企業の知的財産保護のために全力を尽くしてまいります。
オージー技研株式会社 [岡山県]代表取締役社長 奥田 宏氏
このたびは、「知財功労賞」特許庁長官表彰を賜りましたことを大変光栄に思います。心より感謝申し上げます。
オージー技研は、創業者 奥田 巌 のモノづくりへの熱い思いから始まりました。今回の受賞は、先代の時代から地道に知財活動を続けてきた、会社全体の取組みを評価いただいたものと思います。
今後も創業の原点を忘れることなく、少子高齢化や労働人口減少などの厳しい社会環境にあっても、人々がその人らしくいきいきと暮らせるよう、医療・福祉・健康を支える皆さまにお役に立てる商品を生み出してまいります。
竹本油脂株式会社 [愛知県]代表取締役社長 竹本 元泰氏
このたびは知財功労賞を頂き、誠にありがとうございます。当社の技術を受け入れて頂いたお客様のおかげと思い心から感謝いたします。当社が290年にもわたり存続し発展を続けてこられたのは、常にお客様の求めるものを提供し、時代の変化に敏感に対応して新しいことに挑戦してきた結果であると考えています。今後も老舗の伝統を大切にすると同時に、最先端の技術開発に取り組み皆様のご期待に添うように努めてまいります。
株式会社 トキワ [岐阜県]代表取締役社長 曽我 尚之氏
木材関連事業から発足した当社が、化粧品受託製造業へと事業再編を行ってきた中で最重要課題として取り組んでまいりましたのは、“技術力の永続的な発展”でした。
知的財産保護を主体とする経営こそが国際化の中で特に重要な戦略と常々考えており、このような栄誉ある知財功労賞を受賞させていただくことは、身に余る光栄でございます。
今後も地域発展はもとより、日本のものづくり発展のため、微力ではございますが貢献できるよう鋭意努力してまいります。
兵神装備株式会社 [兵庫県]常務執行役員 技術部長 市田 邦洋氏
このたびは、知財功労賞という栄えある賞をいただき、大変嬉しく思っております。当社は社是の1つとして「立業創意」を掲げています。これは、独自製品で自立経営を遂行する、つまり他社の真似はしない、ということを意味しており、当社の製品開発の基本方針となっています。知財活動においてもこの方針に基づき、当社に合った独自の出願戦略、知財教育などを日々模索しております。今回の受賞はこれらの取り組みを高く評価してくださった結果であると思います。今後、この受賞に恥じないよう、より一層精進して参る所存です。
[更新日 2014年4月19日]