IPC   FI   CPC
G 物理学

1.このセクションにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
・“変量”は名詞として,特定の実在物,例.物体,ある量の物質,光ビーム,に関し特定の瞬間に測定することの可能な特性又は特質,例.寸法,温度等の物理的状態,密度又は色等の性質,を意味する。変量が変化すると,その数値的表現は異なる時点で,異なる状態又は個々の状況において異なる値をとることもあり,また,ある状態のもとで又は実用上特定の実在物に関して一定でありうる,例.バーの長さが多くの目的のために一定とみなされる,こともある。
2.使用される用語または表現の定義に注意すること。このセクションのいくつかのクラスの注に使用されているものについて,特にクラスG01の“測定”を参照されたい.IPC指針パラグラフ187の中にあるものについて,“制御”及び“調整”の定義に参照されたい。
3.このセクションにおける分類は他のセクションにおいてよりもめんどうな場合があり得る,というのは,その一つは,いろいろな使用分野の差異の判別には構造上の差異又は使用形態上の差異よりも寧ろ使用者の意図における差異の方にかなりの程度影響されてしまうからであり,もう一つは,扱う主題が容易に全体として識別できる“もの”であるよりも,特性又は部品が他の主題のものと共通のものを有しているシステム又は組合わせであることが実際上多いからである。例えば,情報(例.一連の数値)をディスプレイするのは,クラスG09に包含される,教育又は広告のため,クラスG01に包含される,測定の結果が通知されうるため,クラスG08に包含される,遠隔地点に情報を合図するため,又は遠隔地点から合図された情報を提供するためである。目的を記述するために使用する言葉は,当該装置の形態に無関係なこともあり得る特性−例えば,ディスプレイを見る者にとって望ましい効果とか,ディスプレイが遠隔地点から制御されるかどうかという特性−によって決定される。さらに,ある状態,例えば流体圧の変化に応答する装置は,その装置そのものには変更を加えずして,サブクラスG01Lに包含される圧力又はG01の他のサブクラスに包含される圧力に関連した他の何らかの状態,例.温度に関してG01K,についての情報を与えるため,サブクラスG07Cに包含される圧力または圧力発生の記録をするため,サブクラスG08Bに包含される警報を発するため,又はクラスG05に包含される他の何らかの装置を制御するために用いられることがある。
 本分類表は,前述したように,同一の性質のものは同一箇所に分類し得るようにしたものである。従って,技術主題が適切箇所に分類されるためには予めその真正な本質を把握することが特に必要である。
G 物理学

1.このセクションにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
・“変量”は名詞として,特定の実在物,例.物体,ある量の物質,光ビーム,に関し特定の瞬間に測定することの可能な特性又は特質,例.寸法,温度等の物理的状態,密度又は色等の性質,を意味する。変量が変化すると,その数値的表現は異なる時点で,異なる状態又は個々の状況において異なる値をとることもあり,また,ある状態のもとで又は実用上特定の実在物に関して一定でありうる,例.バーの長さが多くの目的のために一定とみなされる,こともある。
2.使用される用語または表現の定義に注意すること。このセクションのいくつかのクラスの注に使用されているものについて,特にクラスG01の“測定”を参照されたい.IPC指針パラグラフ187の中にあるものについて,“制御”及び“調整”の定義に参照されたい。
3.このセクションにおける分類は他のセクションにおいてよりもめんどうな場合があり得る,というのは,その一つは,いろいろな使用分野の差異の判別には構造上の差異又は使用形態上の差異よりも寧ろ使用者の意図における差異の方にかなりの程度影響されてしまうからであり,もう一つは,扱う主題が容易に全体として識別できる“もの”であるよりも,特性又は部品が他の主題のものと共通のものを有しているシステム又は組合わせであることが実際上多いからである。例えば,情報(例.一連の数値)をディスプレイするのは,クラスG09に包含される,教育又は広告のため,クラスG01に包含される,測定の結果が通知されうるため,クラスG08に包含される,遠隔地点に情報を合図するため,又は遠隔地点から合図された情報を提供するためである。目的を記述するために使用する言葉は,当該装置の形態に無関係なこともあり得る特性−例えば,ディスプレイを見る者にとって望ましい効果とか,ディスプレイが遠隔地点から制御されるかどうかという特性−によって決定される。さらに,ある状態,例えば流体圧の変化に応答する装置は,その装置そのものには変更を加えずして,サブクラスG01Lに包含される圧力又はG01の他のサブクラスに包含される圧力に関連した他の何らかの状態,例.温度に関してG01K,についての情報を与えるため,サブクラスG07Cに包含される圧力または圧力発生の記録をするため,サブクラスG08Bに包含される警報を発するため,又はクラスG05に包含される他の何らかの装置を制御するために用いられることがある。
 本分類表は,前述したように,同一の性質のものは同一箇所に分類し得るようにしたものである。従って,技術主題が適切箇所に分類されるためには予めその真正な本質を把握することが特に必要である。
G PHYSICS

NOTE

In this section, the following term is used with the meaning indicated :
"variable" (as a noun) means a feature or property, (e.g. a dimension, a physical condition such as temperature, a quality such as density or colour) which, in respect of a particular entity (e.g. an object, a quantity of a substance, a beam of light) and at a particular instant, is capable of being measured; the variable may change, so that its numerical expression may assume different values at different times or in different conditions or individual cases, but may be constant in respect of a particular entity in certain conditions or for practical purposes, (e.g. the len gth of a bar may be regarded as constant for many purposes).
Attention is drawn to the definitions of terms used appearing in the notes of several of the classes in this Section, particularly of "measuring" in class G01 and "control" and "regulation" in class G05.
The classification of inventions in this Section may present more difficulty than in others because the distinction between different fields of use rests to a considerable extent on differences in the intention of the user rather than on any constructional differences or differences in the manner of use of inventions, and also because the subjects dealt with are often in effect systems or combinations which have features or parts in common rather than "things" which are readily distinguishable as a whole. For example, information, (e.g. a set of figures) may be displayed for the purpose of education or advertising (G09), for enabling the result of a measurement to be known (G01), for signalling the information to a distant point or for giving information which has been signalled from a distant point (G08); the words used to describe the purpose depend on features which may be irrelevant to the form of the apparatus concerned - such features as the desired effect on the person who sees the display or whether the display is controlled from a remote point. Again, a device which responds to some change in a condition, e.g. in the pressure of a fluid, may be used, without modification of the device itself, to give information about the pressure (G01L) or about some other condition connected with the pressure (another subclass of G01, e.g. G01K for temperature), to make a record of the pressure or of its occurrence (G07C), to give an alarm (G08B), or to control some other apparatus (G05). The classification scheme is intended to enable things of a similar nature (as indicated above) to be classified together, and it is therefore particularly necessary for the real nature of any invention to be decided before it can be properly classified.
G08B 信号または呼出し装置;指令発信装置;警報装置

(1)このサブクラスは,盗みまたはそれと同様な行為を検知するかまたは上記行為を不可能にするための手段をも包含する。
(2)このサブクラスは以下のものを包含しない:
―測定装置または開閉装置のたんなる可聴または可視信号装置にすぎない設備;
―特定の変量が予定値を超えたかまたはその値以下になったことを指示するための警報装置,ただしこれは,この変量の測定のためのG01の関連サブクラスに包含される;
―特定のプロセスまたは種々の形式の機械または装置のための警報,ただしこれはそのプロセス,機械または装置のための関連サブクラスに包含される。
(3)このサブクラスにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
―“装置”とは,それに特有な装置を包含しうるものである。
    サブクラス内の索引

信号装置および呼出し装置一般
信号の伝送によって特徴づけられたもの 1/00
表示の性質に特徴があるもの:可聴;可視;可触;組合せ 3/00;5/00;6/00;7/00
指令発信装置 9/00
警報システム
不特定の状態に応答するもの 23/00
2つ以上の異なる状態に応答するもの 19/00
1つの特定の状態に応答するもの:潜入;火災;その他 13/00,15/00;17/00;21/00
中央局からまたは中央局への伝送を行なうもの 25/00,26/00,27/00
予報警報システム 31/00
試験,監視 29/00
G08B 信号または呼出し装置;指令発信装置;警報装置

(1)このサブクラスは,盗みまたはそれと同様な行為を検知するかまたは上記行為を不可能にするための手段をも包含する。
(2)このサブクラスは以下のものを包含しない:
―測定装置または開閉装置のたんなる可聴または可視信号装置にすぎない設備;
―特定の変量が予定値を超えたかまたはその値以下になったことを指示するための警報装置,ただしこれは,この変量の測定のためのG01の関連サブクラスに包含される;
―特定のプロセスまたは種々の形式の機械または装置のための警報,ただしこれはそのプロセス,機械または装置のための関連サブクラスに包含される。
(3)このサブクラスにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
―“装置”とは,それに特有な装置を包含しうるものである。
    サブクラス内の索引

信号装置および呼出し装置一般
信号の伝送によって特徴づけられたもの 1/00
表示の性質に特徴があるもの:可聴;可視;可触;組合せ 3/00;5/00;6/00;7/00
指令発信装置 9/00
警報システム
不特定の状態に応答するもの 23/00
2つ以上の異なる状態に応答するもの 19/00
1つの特定の状態に応答するもの:潜入;火災;その他 13/00,15/00;17/00;21/00
中央局からまたは中央局への伝送を行なうもの 25/00,26/00,27/00
予報警報システム 31/00
試験,監視 29/00
G08B SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS

NOTE

This subclass covers also means for identifying or incapacitating burglars or the like.
This subclass does not cover:
the mere provision of an audible or visible signalling device on measuring or switching apparatus;
alarm systems for indicating that a specific variable has exceeded, or fallen below, a predetermined value, which are covered by the relevant subclasses of class G01 for the measurement of that variable.
alarms for specific processes or types of machines or apparatus, which are covered by the relevant subclasses for the processes, machines, or apparatus.
In this subclass, the following term is used with the meaning indicated:
"systems" may cover also devices peculiar thereto.

WARNING

In this subclass non-limiting references (in the sense of paragraph 39 of the Guide to the IPC) may still be displayed in the scheme.

G08B 1/00 信号の伝送形態のみを特徴とする信号装置 1535 G08B 1/00 信号の伝送形態のみを特徴とする信号装置 80 5C083 HB G08B1/00 Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal 138
G08B 1/02 機械的伝送手段のみを用いるもの 102 G08B 1/02 機械的伝送手段のみを用いるもの 17 5C083 HB G08B1/02 ・ using only mechanical transmission 31
G08B 1/04 液圧式伝送手段を用いるもの;空気式伝送手段を用いるもの 93 G08B 1/04 液圧式伝送手段を用いるもの;空気式伝送手段を用いるもの 51 5C083 HB G08B1/04 ・ using hydraulic transmission; using pneumatic transmission 34
G08B 1/06 ・・ 液圧式 26 G08B 1/06 ・・ 液圧式 7 5C083 HB G08B1/06 ・・ hydraulic only 4
G08B 1/08 電気的伝送手段を用いるもの 7318 G08B 1/08 電気的伝送手段を用いるもの 241 5C083 HB G08B1/08 ・ using electric transmission {; transformation of alarm signals to electrical signals from a different medium, e.g. transmission of an electric alarm signal upon detection of an audible alarm signal} 1397
G08B2001/085 ・・ {Partner search devices} 244
G08B 3/00 可聴信号装置;可聴個人呼出し装置 2454 G08B 3/00 可聴信号装置;可聴個人呼出し装置 235 5C083 HB G08B3/00 Audible signalling systems; Audible personal calling systems 624
G08B 3/02 機械的伝送手段のみを用いるもの 816 G08B 3/02 機械的伝送手段のみを用いるもの 64 5C083 HB G08B3/02 ・ using only mechanical transmission 414
G08B 3/06 液圧式伝送手段を用いるもの;空気式伝送手段を用いるもの 600 G08B 3/06 液圧式伝送手段を用いるもの;空気式伝送手段を用いるもの 48 5C083 HB G08B3/06 ・ using hydraulic transmission; using pneumatic transmission 473
G08B 3/10 電気的伝送手段を用いるもの;電磁的伝送手段を用いるもの 28572 G08B 3/10 電気的伝送手段を用いるもの;電磁的伝送手段を用いるもの 1774 5C083 HB G08B3/10 ・ using electric transmission; using electromagnetic transmission 12427
G08B3/1008 ・・ {Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems (selective calling systems and call receivers H04W84/00, H04W68/00)} 536
G08B3/1016 ・・・ {using wireless transmission (calling systems using transmission by inductive loop H04B5/00)} 635
G08B3/1025 ・・・・ {Paging receivers with audible signalling details} 263
G08B3/1033 ・・・・・ {with voice message alert} 524
G08B3/1041 ・・・・・ {with alternative alert, e.g. remote or silent alert} 83
G08B3/105 ・・・・・ {with call or message storage means} 160
G08B3/1058 ・・・・・ {Pager holders or housings (casings for electric apparatus H05K5/00)} 153
G08B3/1066 ・・・・・ {with other provisions not elsewhere provided for, e.g. turn-off protection} 181
G08B3/1075 ・・・・ {Paging racks} 25
G08B3/1083 ・・・・ {Pager locating systems} 166
G08B3/1091 ・・・・ {Group calling} 43
G08B 3/14 爆薬を用いるもの 100 G08B 3/14 爆薬を用いるもの 128 5C083 HB G08B3/14 ・ using explosives 43
G08B 5/00 可視信号装置,例.個人呼出し装置,座席占有状態の遠隔表示 9981 G08B 5/00 可視信号装置,例.個人呼出し装置,座席占有状態の遠隔表示 50 5C083 HB G08B5/00 Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied 705
G08B 5/00 A 動作表示・故障表示〔5/22A,5/36Aも含む〕 1427 5C083 HB G08B5/002 ・ {Distress signalling devices, e.g. rescue balloons (vehicle optical signalling for indicating emergencies B60Q1/52)} 484
G08B 5/00 H ・・ 電磁力を利用するもの 173 5C083 HB G08B5/004 ・ {Reflective safety signalling devices attached on persons} 700
G08B 5/00 J ・・ パイロツトランプを使用するもの 94 5C083 HB G08B5/006 ・ {Portable traffic signalling devices (G08B5/004 takes precedence; emergency signalling devices to be placed on roads or vehicles B60Q7/00)} 541
G08B 5/00 K ・・ 特定機器用 496 5C083 HB G08B5/008 ・ {Traffic signalling mirrors} 107
G08B 5/00 B 点滅信号表示〔5/22B,5/36Bも含む〕 56 5C083 HB
G08B 5/00 C 避難誘導表示〔5/22C,5/36Cも含む〕 972 5C083 HB
G08B 5/00 D 行先,在不在表示〔5/22D,5/36Dも含む〕 615 5C083 HB
G08B 5/00 E ホテル空室表示〔5/22E,5/36Eも含む〕 71 5C083 HB
G08B 5/00 F 飲食店注文表示〔5/22F,5/36Fも含む〕 161 5C083 HB
G08B 5/00 G 窓口案内等表示〔5/22G,5/36Gも含む〕 161 5C083 HB
G08B 5/00 L 調光に特徴がある表示 37 5C083 HB
G08B 5/00 M 家庭用点検確認表示 196 5C083 HB
G08B 5/00 N 投函表示,ガス漏れ表示 81 5C083 HB
G08B 5/00 P 監視・工程管理表示 413 5C083 HB
G08B 5/00 Q 乗物〔自動車除く〕関係信号表示 218 5C083 HB
G08B 5/00 R 自動車関係信号表示 553 5C083 HB
G08B 5/00 S 危急通報表示 382 5C083 HB
G08B 5/00 T 信号灯表示 278 5C083 HB
G08B 5/00 U 回転標識灯表示 76 5C083 HB
G08B 5/00 V 通信信号表示 133 5C083 HB
G08B 5/00 W 光通信表示 92 5C083 HB
G08B 5/00 Z その他のもの 685 5C083 HB
G08B 5/02 機械的伝送手段のみを用いるもの 621 G08B 5/02 機械的伝送手段のみを用いるもの 165 5C083 HB G08B5/02 ・ using only mechanical transmission 328
G08B 5/06 液圧式伝送手段を用いるもの;空気式伝送手段を用いるもの 77 G08B 5/06 液圧式伝送手段を用いるもの;空気式伝送手段を用いるもの 10 5C083 HB G08B5/06 ・ using hydraulic transmission; using pneumatic transmission 49
G08B 5/14 ・・ 軸の周りに移動する表示要素,例.蝶番で止められた板または回転板,をもつもの 55 G08B 5/14 ・・ 軸の周りに移動する表示要素,例.蝶番で止められた板または回転板,をもつもの 2 5C083 HB G08B5/14 ・・ with indicator element moving about a pivot, e.g. hinged flap or rotating vane 22
G08B 5/16 ・・・ 表示要素を復帰させるために独立の動作を必要とするリセット手段をもつもの 6 G08B 5/16 ・・・ 表示要素を復帰させるために独立の動作を必要とするリセット手段をもつもの 0 5C083 HB G08B5/16 ・・・ with reset means necessitating a separate operation to return the indicator element 4
G08B 5/18 ・・ 直線的に移動する表示要素をもつもの 40 G08B 5/18 ・・ 直線的に移動する表示要素をもつもの 2 5C083 HB G08B5/18 ・・ with indicator element moving rectilinearly 12
G08B 5/20 ・・・ 表示要素を復帰させるために独立の動作を必要とするリセット手段をもつもの 5 G08B 5/20 ・・・ 表示要素を復帰させるために独立の動作を必要とするリセット手段をもつもの 1 5C083 HB G08B5/20 ・・・ with reset means necessitating a separate operation to return the indicator element 6
G08B 5/22 電気的伝送手段を用いるもの;電磁的伝送手段を用いるもの 7559 G08B 5/22 電気的伝送手段を用いるもの;電磁的伝送手段を用いるもの 117 5C083 HB G08B5/22 ・ using electric transmission; using electromagnetic transmission 2888
G08B 5/22 A ・・ 動作表示、故障表示回路装置 45 5C083 HB G08B5/221 ・・ {Local indication of seats occupied in a facility, e.g. in a theatre} 311
G08B 5/22 B ・・ 点滅信号回路、装置 270 5C083 HB G08B5/222 ・・ {Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems (selective calling systems and call receivers H04W84/00, H04W68/00)} 179
G08B 5/22 C ・・ 避難誘導表示回路、装置 31 5C083 HB G08B5/223 ・・・ {using wireless transmission} 251
G08B 5/22 D ・・ 行先、在不在、案内表示回路、装置 89 5C083 HB G08B5/224 ・・・・ {Paging receivers with visible signalling details} 157
G08B 5/22 E ・・・ ホテル空室表示回路、装置 5 5C083 HB G08B5/225 ・・・・・ {Display details} 240
G08B 5/22 F ・・・ 飲食店注文表示回路、装置 23 5C083 HB G08B5/226 ・・・・・・ {with alphanumeric or graphic display means} 242
G08B 5/22 G ・・・ 窓口案内表示回路、装置 8 5C083 HB G08B5/227 ・・・・・ {with call or message storage means} 371
G08B 5/22 Z ・・ その他のもの 45 5C083 HB G08B5/228 ・・・・・ {combined with other devices having a different main function, e.g. watches} 239
G08B5/229 ・・・・・ {with other provisions not elsewhere provided for} 263
G08B 5/24 ・・ 軸の周りに移動する表示要素,例.蝶番で止められた板または回転板,をもつもの 391 G08B 5/24 ・・ 軸の周りに移動する表示要素,例.蝶番で止められた板または回転板,をもつもの 5 5C083 HB G08B5/24 ・・ with indicator element moving about a pivot, e.g. hinged flap or rotating vane 334
G08B 5/26 ・・・ 表示要素を復帰させるために独立した動作を必要とするリセット手段をもつもの 35 G08B 5/26 ・・・ 表示要素を復帰させるために独立した動作を必要とするリセット手段をもつもの 2 5C083 HB G08B5/26 ・・・ with reset means necessitating a separate operation to return the indicator element 19
G08B 5/28 ・・・ 蝶番で止められた板または腕木を有するもの 189 G08B 5/28 ・・・ 蝶番で止められた板または腕木を有するもの 0 5C083 HB G08B5/28 ・・・ with hinged flap or arm 230
G08B 5/30 ・・・ 回転または振動部材,例.翼板,を有するもの 212 G08B 5/30 ・・・ 回転または振動部材,例.翼板,を有するもの 7 5C083 HB G08B5/30 ・・・ with rotating or oscillating members, e.g. vanes 194
G08B 5/32 ・・ 直線的に移動する表示要素をもつもの 114 G08B 5/32 ・・ 直線的に移動する表示要素をもつもの 3 5C083 HB G08B5/32 ・・ with indicator element moving rectilinearly 110
G08B 5/34 ・・・ 表示要素を復帰するために独立した動作を必要とするリセット手段をもつもの 16 G08B 5/34 ・・・ 表示要素を復帰するために独立した動作を必要とするリセット手段をもつもの 1 5C083 HB G08B5/34 ・・・ with reset means necessitating a separate operation to return the indicator element 5
G08B 5/36 ・・ 可視光源を用いるもの 20649 G08B 5/36 ・・ 可視光源を用いるもの 122 5C083 HB G08B5/36 ・・ using visible light sources 7628
G08B 5/36 A ・・・ 動作表示、故障表示回路、装置 417 5C083 HB
G08B 5/36 J ・・・・ 発光ダイオ−ドを使用するもの 538 5C083 HB
G08B 5/36 K ・・・・・ 発光ダイオ−ドを複数使用するもの 604 5C083 HB
G08B 5/36 P ・・・・ パイロツトランプを使用するもの 11 5C083 HB
G08B 5/36 B ・・・ 点滅信号回路、装置 805 5C083 HB
G08B 5/36 C ・・・ 避難誘導表示回路、装置 143 5C083 HB
G08B 5/36 D ・・・ 行先、在不在、案内表示回路、装置 64 5C083 HB
G08B 5/36 E ・・・・ ホテル空室表示回路、装置 6 5C083 HB
G08B 5/36 F ・・・・ 飲食店注文表示回路、装置 23 5C083 HB
G08B 5/36 G ・・・・ 窓口案内表示回路、装置 12 5C083 HB
G08B 5/36 L ・・・ 調光手段に特徴がある表示回路、装置 166 5C083 HB
G08B 5/36 Z ・・・ その他のもの 243 5C083 HB
G08B 5/38 ・・・ 閃光する光を用いるもの 5035 G08B 5/38 ・・・ 閃光する光を用いるもの 196 5C083 HB G08B5/38 ・・・ using flashing light 2423
G08B 5/40 煙,火または着色ガスを用いるもの 659 G08B 5/40 煙,火または着色ガスを用いるもの 208 5C083 HB G08B5/40 ・ using smoke, fire or coloured gases 231
G08B 5/40 A ・・ シ−マ−カ− 54 5C083 HB
G08B 5/40 B ・・ 収納、支持構造 115 5C083 HB
G08B 5/40 C ・・ 材料に特徴のあるもの 22 5C083 HB
G08B 5/40 D ・・ 摩擦着火手段を用いるもの 35 5C083 HB
G08B 5/40 E ・・ 衝撃着火手段を用いるもの 37 5C083 HB
G08B 5/40 F ・・ 電気的着火手段を用いるもの 47 5C083 HB
G08B 5/40 G ・・ 飛行手段を有するもの 23 5C083 HB
G08B 5/40 Z ・・ その他のもの 32 5C083 HB
G08B 6/00 可触信号装置,例.個人呼出し装置[6] 3720 G08B 6/00 可触信号装置,例.個人呼出し装置[6] 133 5C083 HB G08B6/00 Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems 2704
G08B 7/00 グループG08B3/00〜G08B6/00の2以上による信号装置;グループG08B3/00〜G08B6/00の2以上による個人呼出し装置 2427 G08B 7/00 グループG08B3/00〜G08B6/00の2以上による信号装置;グループG08B3/00〜G08B6/00の2以上による個人呼出し装置 48 5C083 HB G08B7/00 Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 392
G08B 7/00 A 動作、故障可視,可聴表示 426 5C083 HB
G08B 7/00 B 呼出可視,可聴表示 402 5C083 HB
G08B 7/00 C 避難誘導可視、可聴表示 180 5C083 HB
G08B 7/00 Z その他のもの 313 5C083 HB
G08B 7/02 機械的伝送手段を用いるもの 175 G08B 7/02 機械的伝送手段を用いるもの 5 5C083 HB G08B7/02 ・ using mechanical transmission 123
G08B 7/04 液圧式伝送手段を用いるもの;空気式伝送手段を用いるもの 63 G08B 7/04 液圧式伝送手段を用いるもの;空気式伝送手段を用いるもの 0 5C083 HB G08B7/04 ・ using hydraulic transmission; using pneumatic transmission 39
G08B 7/06 電気的伝送手段を用いるもの 32876 G08B 7/06 電気的伝送手段を用いるもの 112 5C083 HB G08B7/06 ・ using electric transmission {, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources} 12863
G08B7/062 ・・ {indicating emergency exits} 1066
G08B7/064 ・・ {indicating houses needing emergency help, e.g. with a flashing light or sound} 242
G08B7/066 ・・ {guiding along a path, e.g. evacuation path lighting strip} 1780
G08B7/068 ・・ {calling personnel in a restaurant, e.g. waiter call} 177
G08B 7/08 爆薬を用いるもの 43 G08B 7/08 爆薬を用いるもの 0 5C083 HB G08B7/08 ・ using explosives 71
G08B 9/00 指令発信装置,すなわち使用者の判断で,内容のちがう有限数の指令のうちの1つを伝達するための手段,例.船のブリッジからエンジン室への指令 585 G08B 9/00 指令発信装置,すなわち使用者の判断で,内容のちがう有限数の指令のうちの1つを伝達するための手段,例.船のブリッジからエンジン室への指令 112 5C083 HB G08B9/00 Order telegraph apparatus, i.e. means for transmitting one of a finite number of different orders at the discretion of the user, e.g. bridge to engine room orders in ships 263
G08B 9/02 細部 47 G08B 9/02 細部 5 5C083 HB G08B9/02 ・ Details 24
G08B 9/04 ・・ 装置の動作を記録するための装置 57 G08B 9/04 ・・ 装置の動作を記録するための装置 1 5C083 HB G08B9/04 ・・ Means for recording operation of the apparatus 33
G08B 9/06 ・・ あたえられた指令と遂行された動作の間の不一致を表示するための手段 65 G08B 9/06 ・・ あたえられた指令と遂行された動作の間の不一致を表示するための手段 4 5C083 HB G08B9/06 ・・ Means for indicating disagreement between orders given and those carried out 49
G08B 9/08 機械的なもの 47 G08B 9/08 機械的なもの 46 5C083 HB G08B9/08 ・ mechanical 55
G08B 9/10 ・・ ラチェットを用いるもの 1 G08B 9/10 ・・ ラチェットを用いるもの 0 5C083 HB G08B9/10 ・・ using ratchet 2
G08B 9/12 ・・ 回転軸を用いるもの 3 G08B 9/12 ・・ 回転軸を用いるもの 0 5C083 HB G08B9/12 ・・ using rotary shaft 16
G08B 9/14 液圧式のもの;空気式のもの 12 G08B 9/14 液圧式のもの;空気式のもの 2 5C083 HB G08B9/14 ・ hydraulic; pneumatic 10
G08B 9/16 ・・ ラチェットを用いるもの G08B 9/16 ・・ ラチェットを用いるもの 0 5C083 HB G08B9/16 ・・ using ratchet
G08B 9/18 ・・ 流体の押出量を変化させることによるもの 2 G08B 9/18 ・・ 流体の押出量を変化させることによるもの 0 5C083 HB G08B9/18 ・・ by varying displacement of the fluid 3
G08B 9/20 ・・ 流体圧を変化させることによるもの 8 G08B 9/20 ・・ 流体圧を変化させることによるもの 1 5C083 HB G08B9/20 ・・ by varying pressure of the fluid 11
G08B 13/00 夜盗,泥棒または潜入者に対する警報 12241 G08B 13/00 夜盗,泥棒または潜入者に対する警報 896 5C084 HB G08B13/00 Burglar, theft or intruder alarms 2000
G08B 13/00 A 一般的警報回路 434 5C084 HB
G08B 13/00 B 車両盗難警報を実施例とするもの 1870 5C084 HB
G08B 13/00 Z その他のもの 1083 5C084 HB
G08B 13/02 機械的に動作するもの 5845 G08B 13/02 機械的に動作するもの 217 5C084 HB G08B13/02 ・ Mechanical actuation 1369
G08B 13/02 A ・・ 振動の検知によるもの 509 5C084 HB
G08B 13/02 Z ・・ その他のもの 437 5C084 HB
G08B 13/04 ・・ ガラス破壊によるもの 1272 G08B 13/04 ・・ ガラス破壊によるもの 454 5C084 HB G08B13/04 ・・ by breaking of glass 604
G08B 13/06 ・・ 施錠装置に対する不当な扱いによるもの 1622 G08B 13/06 ・・ 施錠装置に対する不当な扱いによるもの 442 5C084 HB G08B13/06 ・・ by tampering with fastening 776
G08B 13/08 ・・ 扉,窓,引出し,シャッタ,カーテン,ブラインドなどの開放によるもの 8379 G08B 13/08 ・・ 扉,窓,引出し,シャッタ,カーテン,ブラインドなどの開放によるもの 195 5C084 HB G08B13/08 ・・ by opening, e.g. of door, of window, of drawer, of shutter, of curtain, of blind 3826
G08B 13/08 A ・・・ 磁気的に検知するもの 390 5C084 HB
G08B 13/08 B ・・・ 回路に特徴があるもの 366 5C084 HB
G08B 13/08 Z ・・・ その他のもの〔装置に特徴があるものを含む〕 998 5C084 HB
G08B 13/10 ・・ 床,床カバー,階段踏板,カウンター,または金銭入れなどに加えられる外力によるもの 1405 G08B 13/10 ・・ 床,床カバー,階段踏板,カウンター,または金銭入れなどに加えられる外力によるもの 311 5C084 HB G08B13/10 ・・ by pressure on floors, floor coverings, stair treads, counters, or tills 534
G08B 13/12 ・・ 引張った線の切断または障害によるもの 5189 G08B 13/12 ・・ 引張った線の切断または障害によるもの 546 5C084 HB G08B13/12 ・・ by the breaking or disturbance of stretched cords or wires 550
G08B13/122 ・・・ {for a perimeter fence (features peculiar to electrified fences A01K3/00)} 958
G08B13/124 ・・・・ {with the breaking or disturbance being optically detected, e.g. optical fibers in the perimeter fence} 470
G08B13/126 ・・・ {for a housing, e.g. a box, a safe, or a room} 704
G08B13/128 ・・・・ {the housing being an electronic circuit unit, e.g. memory or CPU chip (protecting computer components in secure or tamper resistant housings G06F21/86; protecting computer input devices, e.g. keyboards G06F21/83)} 130
G08B 13/14 ・・ 手で持運び可能な物品を持上げまたは移動することによるもの 12519 G08B 13/14 ・・ 手で持運び可能な物品を持上げまたは移動することによるもの 395 5C084 HB G08B13/14 ・・ by lifting or attempted removal of hand-portable articles 813
G08B 13/14 A ・・・ 揺動を検知するもの 98 5C084 HB G08B13/1409 ・・・ {for removal detection of electrical appliances by detecting their physical disconnection from an electrical system, e.g. using a switch incorporated in the plug connector} 632
G08B 13/14 Z ・・・ その他のもの 436 5C084 HB G08B13/1418 ・・・・ {Removal detected by failure in electrical connection between the appliance and a control centre, home control panel or a power supply} 375
G08B13/1427 ・・・ {with transmitter-receiver for distance detection}

NOTE

Details thereof are further classified in the subgroups of G08B21/0202.
1404
G08B13/1436 ・・・ {with motion detection} 952
G08B13/1445 ・・・ {with detection of interference with a cable tethering an article, e.g. alarm activated by detecting detachment of article, breaking or stretching of cable (furniture, e.g. shelves for displaying merchandise, incorporating tethers to prevent theft A47F7/024, A47F5/0861)} 458
G08B13/1454 ・・・・ {Circuit arrangements thereof} 160
G08B13/1463 ・・・・ {Physical arrangements, e.g. housings (devices to prevent theft or loss of purses, luggage or hand carried bags A45C13/18)} 319
G08B13/1472 ・・・ {with force or weight detection} 463
G08B13/1481 ・・・ {with optical detection} 220
G08B13/149 ・・・ {with electric, magnetic, capacitive switch actuation} 827
G08B 13/16 空気または他の流体中の物理的振動との干渉によって動作するもの 3656 G08B 13/16 空気または他の流体中の物理的振動との干渉によって動作するもの 67 5C084 HB G08B13/16 ・ Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid 208
G08B 13/16 A ・・ ドツプラ−効果を利用するもの〔マイクロ波を使用したものも含む〕 237 5C084 HB G08B13/1609 ・・ {using active vibration detection systems} 149
G08B 13/16 B ・・ 回路に特徴があるもの 264 5C084 HB G08B13/1618 ・・・ {using ultrasonic detection means} 273
G08B 13/16 C ・・ ノイズ防止に特徴があるもの 111 5C084 HB G08B13/1627 ・・・・ {using Doppler shift detection circuits} 175
G08B 13/16 Z ・・ その他のもの〔装置に特徴があるものを含む〕 283 5C084 HB G08B13/1636 ・・・・ {using pulse-type detection circuits} 42
G08B13/1645 ・・・ {using ultrasonic detection means and other detection means, e.g. microwave or infrared radiation} 195
G08B13/1654 ・・ {using passive vibration detection systems} 337
G08B13/1663 ・・・ {using seismic sensing means} 179
G08B13/1672 ・・・ {using sonic detecting means, e.g. a microphone operating in the audio frequency range} 1016
G08B13/1681 ・・・ {using infrasonic detecting means, e.g. a microphone operating below the audible frequency range} 153
G08B13/169 ・・・ {using cable transducer means} 76
G08B 13/18 熱,光または短波長の輻射線との干渉によって作動するもの;熱源,光源または短波長の輻射線源への侵入によって動作するもの 4396 G08B 13/18 熱,光または短波長の輻射線との干渉によって作動するもの;熱源,光源または短波長の輻射線源への侵入によって動作するもの 608 5C084 HB G08B13/18 ・ Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength 614
G08B 13/181 ・・ 能動型輻射線検出装置を用いるもの[5] 2008 G08B 13/181 ・・ 能動型輻射線検出装置を用いるもの[5] 433 5C084 HB G08B13/181 ・・ using active radiation detection systems 619
G08B 13/183 ・・・ 輻射線の遮断または障壁によるもの[5] 2470 G08B 13/183 ・・・ 輻射線の遮断または障壁によるもの[5] 702 5C084 HB G08B13/183 ・・・ by interruption of a radiation beam or barrier 880
G08B 13/184 ・・・・ 輻射線反射器を用いるもの[5] 576 G08B 13/184 ・・・・ 輻射線反射器を用いるもの[5] 198 5C084 HB G08B13/184 ・・・・ using radiation reflectors 298
G08B 13/186 ・・・・ ライトガイドを用いるもの,例.光ファイバ[5] 721 G08B 13/186 ・・・・ ライトガイドを用いるもの,例.光ファイバ[5] 142 5C084 HB G08B13/186 ・・・・ using light guides, e.g. optical fibres 448
G08B 13/187 ・・・ 輻射線領域の干渉に用いるもの[5] 390 G08B 13/187 ・・・ 輻射線領域の干渉に用いるもの[5] 101 5C084 HB G08B13/187 ・・・ by interference of a radiation field 265
G08B 13/189 ・・ 受動型輻射線検出装置を用いるもの[5] 896 G08B 13/189 ・・ 受動型輻射線検出装置を用いるもの[5] 265 5C084 HB G08B13/189 ・・ using passive radiation detection systems 243
G08B13/1895 ・・・ {using light change detection systems (G08B13/194 takes precedence)} 193
G08B 13/19 ・・・ 赤外線検出装置を用いるもの[5] 5038 G08B 13/19 ・・・ 赤外線検出装置を用いるもの[5] 742 5C084 HB G08B13/19 ・・・ using infrared-radiation detection systems {(G08B13/194 takes precedence)} 2134
G08B 13/191 ・・・・ 焦電型検知手段を用いるもの[5] 1821 G08B 13/191 ・・・・ 焦電型検知手段を用いるもの[5] 580 5C084 HB G08B13/191 ・・・・ using pyroelectric sensor means 618
G08B 13/193 ・・・・ 焦点調節手段を用いるもの[5] 653 G08B 13/193 ・・・・ 焦点調節手段を用いるもの[5] 137 5C084 HB G08B13/193 ・・・・ using focusing means 525
G08B 13/194 ・・・ 画像比較装置を用いるもの[5] 1328 G08B 13/194 ・・・ 画像比較装置を用いるもの[5] 349 5C084 HB G08B13/194 ・・・ using image scanning and comparing systems 289
G08B 13/196 ・・・・ テレビジョンカメラを用いるもの[5] 16872 G08B 13/196 ・・・・ テレビジョンカメラを用いるもの[5] 2512 5C084 HB G08B13/196 ・・・・ using television cameras 3550
G08B13/19602 ・・・・・ {Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction} 1946
G08B13/19604 ・・・・・・ {involving reference image or background adaptation with time to compensate for changing conditions, e.g. reference image update on detection of light level change} 325
G08B13/19606 ・・・・・・ {Discriminating between target movement or movement in an area of interest and other non-signicative movements, e.g. target movements induced by camera shake or movements of pets, falling leaves, rotating fan} 367
G08B13/19608 ・・・・・・ {Tracking movement of a target, e.g. by detecting an object predefined as a target, using target direction and or velocity to predict its new position} 1247
G08B13/1961 ・・・・・・ {Movement detection not involving frame subtraction, e.g. motion detection on the basis of luminance changes in the image} 229
G08B13/19613 ・・・・・・ {Recognition of a predetermined image pattern or behaviour pattern indicating theft or intrusion} 1538
G08B13/19615 ・・・・・・・ {wherein said pattern is defined by the user} 219
G08B13/19617 ・・・・・ {Surveillance camera constructional details} 279
G08B13/19619 ・・・・・・ {Details of casing} 939
G08B13/19621 ・・・・・・ {Portable camera} 310
G08B13/19623 ・・・・・・ {Arrangements allowing camera linear motion, e.g. camera moving along a rail cable or track} 114
G08B13/19626 ・・・・・・ {optical details, e.g. lenses, mirrors or multiple lenses} 247
G08B13/19628 ・・・・・・・ {of wide angled cameras and camera groups, e.g. omni-directional cameras, fish eye, single units having multiple cameras achieving a wide angle view} 203
G08B13/1963 ・・・・・・ {Arrangements allowing camera rotation to change view, e.g. pivoting camera, pan-tilt and zoom [PTZ]} 950
G08B13/19632 ・・・・・・ {Camera support structures, e.g. attachment means, poles} 730
G08B13/19634 ・・・・・ {Electrical details of the system, e.g. component blocks for carrying out specific functions} 428
G08B13/19636 ・・・・・・ {pertaining to the camera} 189
G08B13/19639 ・・・・・ {Details of the system layout} 86
G08B13/19641 ・・・・・・ {Multiple cameras having overlapping views on a single scene} 506
G08B13/19643 ・・・・・・・ {wherein the cameras play different roles, e.g. different resolution, different camera type, master-slave camera} 247
G08B13/19645 ・・・・・・ {Multiple cameras, each having view on one of a plurality of scenes, e.g. multiple cameras for multi-room surveillance or for tracking an object by view hand-over} 1165
G08B13/19647 ・・・・・・ {Systems specially adapted for intrusion detection in or around a vehicle} 662
G08B13/1965 ・・・・・・・ {the vehicle being an aircraft} 257
G08B13/19652 ・・・・・・ {Systems using zones in a single scene defined for different treatment, e.g. outer zone gives pre-alarm, inner zone gives alarm} 289
G08B13/19654 ・・・・・ {Details concerning communication with a camera} 263
G08B13/19656 ・・・・・・ {Network used to communicate with a camera, e.g. WAN, LAN, Internet} 1138
G08B13/19658 ・・・・・・ {Telephone systems used to communicate with a camera, e.g. PSTN, GSM, POTS} 371
G08B13/1966 ・・・・・・ {Wireless systems, other than telephone systems, used to communicate with a camera} 616
G08B13/19663 ・・・・・ {Surveillance related processing done local to the camera} 299
G08B13/19665 ・・・・・ {Details related to the storage of video surveillance data (television signal recording H04N5/76)} 231
G08B13/19667 ・・・・・・ {Details realated to data compression, encryption or encoding, e.g. resolution modes for reducing data volume to lower transmission bandwidth or memory requirements} 390
G08B13/19669 ・・・・・・ {Event triggers storage or change of storage policy} 653
G08B13/19671 ・・・・・・ {Addition of non-video data, i.e. metadata, to video stream} 384
G08B13/19673 ・・・・・・・ {Addition of time stamp, i.e. time metadata, to video stream} 362
G08B13/19676 ・・・・・・ {Temporary storage, e.g. cyclic memory, buffer storage on pre-alarm} 218
G08B13/19678 ・・・・・ {User interface} 81
G08B13/1968 ・・・・・・ {Interfaces for setting up or customising the system} 324
G08B13/19682 ・・・・・・ {Graphic User Interface [GUI] presenting system data to the user, e.g. information on a screen helping a user interacting with an alarm system} 677
G08B13/19684 ・・・・・・ {Portable terminal, e.g. mobile phone, used for viewing video remotely} 616
G08B13/19686 ・・・・・・ {Interfaces masking personal details for privacy, e.g. blurring faces, vehicle license plates} 292
G08B13/19689 ・・・・・・ {Remote control of cameras, e.g. remote orientation or image zooming control for a PTZ camera} 337
G08B13/19691 ・・・・・・ {Signalling events for better perception by user, e.g. indicating alarms by making display brighter, adding text, creating a sound} 352
G08B13/19693 ・・・・・・・ {using multiple video sources viewed on a single or compound screen} 292
G08B13/19695 ・・・・・ {Arrangements wherein non-video detectors start video recording or forwarding but do not generate an alarm themselves} 1226
G08B13/19697 ・・・・・ {Arrangements wherein non-video detectors generate an alarm themselves} 748
G08B 13/20 流体圧の変化により動作するもの 405 G08B 13/20 流体圧の変化により動作するもの 72 5C084 HB G08B13/20 ・ Actuation by change of fluid pressure 292
G08B 13/22 電気的に動作するもの 7331 G08B 13/22 電気的に動作するもの 1691 5C084 HB G08B13/22 ・ Electrical actuation 2133
G08B 13/24 ・・ 電磁場の分布を妨害することにより動作するもの 8486 G08B 13/24 ・・ 電磁場の分布を妨害することにより動作するもの 1571 5C084 HB G08B13/24 ・・ by interference with electromagnetic field distribution 601
G08B13/2402 ・・・ {Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting (mechanical aspects of the tags, e.g. related to locking E05B73/0017; RFID readers G06K7/00; RFID tags G06K19/00; access control systems G07C9/00; anti-theft control in point of sale systems G07G3/003; security seals G09F3/03)} 461
G08B13/2405 ・・・・ {characterised by the tag technology used} 38
G08B13/2408 ・・・・・ {using ferromagnetic tags} 466
G08B13/2411 ・・・・・・ {Tag deactivation} 272
G08B13/2414 ・・・・・ {using inductive tags} 310
G08B13/2417 ・・・・・・ {having a radio frequency identification chip} 914
G08B13/242 ・・・・・・ {Tag deactivation} 289
G08B13/2422 ・・・・・ {using acoustic or microwave tags} 144
G08B13/2425 ・・・・・・ {Tag deactivation} 40
G08B13/2428 ・・・・ {Tag details} 56
G08B13/2431 ・・・・・ {Tag circuit details} 385
G08B13/2434 ・・・・・ {Tag housing and attachment details} 806
G08B13/2437 ・・・・・ {Tag layered structure, processes for making layered tags} 582
G08B13/244 ・・・・・・ {Tag manufacturing, e.g. continuous manufacturing processes} 300
G08B13/2442 ・・・・・・ {Tag materials and material properties thereof, e.g. magnetic material details} 536
G08B13/2445 ・・・・・・ {Tag integrated into item to be protected, e.g. source tagging} 366
G08B13/2448 ・・・・・ {Tag with at least dual detection means, e.g. combined inductive and ferromagnetic tags, dual frequencies within a single technology, tampering detection or signalling means on the tag} 319
G08B13/2451 ・・・・ {Specific applications combined with EAS} 62
G08B13/2454 ・・・・・ {Checking of authorisation of a person accessing tagged items in an EAS system} 143
G08B13/2457 ・・・・・ {Lending systems using EAS tags wherein the tags are reusable, e.g. they can be activated and deactivated more than once, e.g. for a library} 46
G08B13/246 ・・・・・ {Check out systems combined with EAS, e.g. price information stored on EAS tag (anti-theft systems in point of sale systems G07G3/003)} 316
G08B13/2462 ・・・・・ {Asset location systems combined with EAS (inventory, tracking, logistic G06Q10/00; entrance control systems G07C9/00)} 851
G08B13/2465 ・・・・ {Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags} 40
G08B13/2468 ・・・・・ {Antenna in system and the related signal processing} 44
G08B13/2471 ・・・・・・ {Antenna signal processing by receiver or emitter} 360
G08B13/2474 ・・・・・・ {Antenna or antenna activator geometry, arrangement or layout (loop antennae H01Q1/22)} 379
G08B13/2477 ・・・・・・ {Antenna or antenna activator circuit} 168
G08B13/248 ・・・・・ {EAS system combined with another detection technology, e.g. dual EAS and video or other presence detection system} 368
G08B13/2482 ・・・・・ {EAS methods, e.g. description of flow chart of the detection procedure} 262
G08B13/2485 ・・・・・ {Simultaneous detection of multiple EAS tags} 113
G08B13/2488 ・・・・・ {Timing issues, e.g. synchronising measures to avoid signal collision, with multiple emitters or a single emitter and receiver} 180
G08B13/2491 ・・・ {Intrusion detection systems, i.e. where the body of an intruder causes the interference with the electromagnetic field} 886
G08B13/2494 ・・・・ {by interference with electro-magnetic field distribution combined with other electrical sensor means, e.g. microwave detectors combined with other sensor means} 262
G08B13/2497 ・・・・ {using transmission lines, e.g. cable} 185
G08B 13/26 ・・ 潜入者の接近によって生じる回路のキャパシタンスまたはインダクタンスの変化を利用するもの 1311 G08B 13/26 ・・ 潜入者の接近によって生じる回路のキャパシタンスまたはインダクタンスの変化を利用するもの 342 5C084 HB G08B13/26 ・・ by proximity of an intruder causing variation in capacitance or inductance of a circuit 650
G08B 15/00 夜盗,泥棒または潜入者を検知するもの,威嚇するものまたはその行為をできなくするもの,例.爆薬などによるもの 6200 G08B 15/00 夜盗,泥棒または潜入者を検知するもの,威嚇するものまたはその行為をできなくするもの,例.爆薬などによるもの 2521 5C084 HB G08B15/00 Identifying, scaring or incapacitating burglars, thieves or intruders, e.g. by explosives 1641
G08B15/001 ・ {Concealed systems, e.g. disguised alarm systems to make covert systems} 271
G08B15/002 ・ {with occupancy simulation} 251
G08B15/004 ・ {using portable personal devices (hand-held or body-worn self-defence devices using repellent gases or chemicals F41H9/10)} 478
G08B15/005 ・ {by electric shock} 170
G08B15/007 ・ {by trapping} 137
G08B15/008 ・ {by simulating the existence of a security system, e.g. a mock video camera to scare thieves} 32
G08B 15/02 煙,ガス,または着色あるいはにおいのついた粉末または液体を用いるもの 1494 G08B 15/02 煙,ガス,または着色あるいはにおいのついた粉末または液体を用いるもの 403 5C084 HB G08B15/02 ・ with smoke, gas, or coloured or odorous powder or liquid 949
G08B 17/00 火災警報;爆発に応答する警報 23892 G08B 17/00 火災警報;爆発に応答する警報 1769 5G405 HB G08B17/00 Fire alarms; Alarms responsive to explosion 4761
G08B 17/00 A 送信側に特徴のあるもの〔17/02−17/12が優先〕 717 5G405 HB G08B17/005 ・ {for forest fires, e.g. detecting fires spread over a large or outdoors area (fire fighting forest fires A62C3/02)} 1225
G08B 17/00 B 受信側に特徴のあるもの〔17/00,L,F関連〕 930 5G405 HB
G08B 17/00 C 火災警報回路〔検出系,伝送系,受信系の全てにわたるもの,火災判断処理に関するもの〕 4509 5G405 HB
G08B 17/00 D 感知器,線路等の試験回路〔17/06,K,17/10,L,29/00関連〕 1145 5G405 HB
G08B 17/00 E 防災機器の制御に関するもの〔例.防排煙設備の制御〕 754 5G405 HB
G08B 17/00 F 避難誘導に関するもの〔例.避難誘導灯の表示制御〕 824 5G405 HB
G08B 17/00 G その他のもの〔形状,構造に特徴のある物,他の物品と火災感知器との組合せ,感知器取付ベ−ス,感知器着脱工具〕 2057 5G405 HB
G08B 17/00 H 発信箱,押釦スイツチ〔例.発信釦の保護カバ−〕 353 5G405 HB
G08B 17/00 J 消火装置と連けいしているもの〔消防,A62B〕 546 5G405 HB
G08B 17/00 K 火災感知器の試験器〔試験回路は,17/00,D〕 289 5G405 HB
G08B 17/00 L 受信盤,表示装置〔23/00,A;G09F;G09F13/04;17/00,F関連〕 862 5G405 HB
G08B 17/00 M 電気火災に対する警報〔漏電警報〕〔H02H3/00;H01H83/00関連〕 62 5G405 HB
G08B 17/00 Z 69 5G405 HB
G08B 17/02 警報を機械的に動作するもの,例.線を切断することによるもの 839 G08B 17/02 警報を機械的に動作するもの,例.線を切断することによるもの 156 5C085 HB G08B17/02 ・ Mechanical actuation of the alarm, e.g. by the breaking of a wire 459
G08B 17/04 警報を液圧または空気でもって動作するもの,例.流体圧の変化によるもの 966 G08B 17/04 警報を液圧または空気でもって動作するもの,例.流体圧の変化によるもの 662 5C085 HB G08B17/04 ・ Hydraulic or pneumatic actuation of the alarm, e.g. by change of fluid pressure 566
G08B 17/06 警報を電気的に動作するもの,例.熱応動開閉器を用いるもの 15474 G08B 17/06 警報を電気的に動作するもの,例.熱応動開閉器を用いるもの 50 5C085 HB G08B17/06 ・ Electric actuation of the alarm, e.g. using a thermally-operated switch 6986
G08B 17/06 A ・・ 感知器回路一般〔17/06,B−Jに分類されない回路〕 729 5C085 HB
G08B 17/06 B ・・ 警報を電気的に動作する感熱磁性体使用,超音波使用 80 5C085 HB
G08B 17/06 C ・・ バイメタルを用いるもの 441 5C085 HB
G08B 17/06 D ・・ 熱電対を用いるもの 156 5C085 HB
G08B 17/06 E ・・ 可溶,可燃物質の溶融によりスイツチング動作するもの 341 5C085 HB
G08B 17/06 F ・・ 半導体抵抗素子を用いるもの〔17/06,G参照〕 378 5C085 HB
G08B 17/06 G ・・ 電気抵抗の変化を利用してスイツチング動作を行なうもの 164 5C085 HB
G08B 17/06 H ・・ その他のスイツチング手段を用いるもの 259 5C085 HB
G08B 17/06 J ・・ 複数のセンサ−をもつもの 260 5C085 HB
G08B 17/06 K ・・ 容器,集熱板,試験器〔感知手段を問わない試験回路,17/00,D〕 826 5C085 HB
G08B 17/06 Z ・・ 57 5C085 HB
G08B 17/08 爆発的手段の使用を伴って動作するもの 239 G08B 17/08 爆発的手段の使用を伴って動作するもの 56 5C085 HB G08B17/08 ・ Actuation involving the use of explosive means 156
G08B 17/10 煙またはガスの存在によって動作するもの 26025 G08B 17/10 煙またはガスの存在によって動作するもの 79 5C085 HB G08B17/10 ・ Actuation by presence of smoke or gases {, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means} 8619
G08B 17/10 D ・・ 煙感知器の回路〔試験回路,17/10,K,17/103,C,17/107,C〕 346 5C085 HB
G08B 17/10 K ・・・ 機能試験・監視のためのもの 126 5C085 HB
G08B 17/10 E ・・ 放電によるもの 21 5C085 HB
G08B 17/10 F ・・ その他の煙,ガスの存在により動作するもの 232 5C085 HB
G08B 17/10 G ・・ 複数のセンサ−をもつもの 227 5C085 HB
G08B 17/10 H ・・ 容器、カバ−の構造等 750 5C085 HB
G08B 17/10 L ・・ 試験器具,発煙装置等〔試験回路,17/06,A,17/103,C,17/107,C,17/00,D〕 241 5C085 HB
G08B 17/10 Z ・・ その他のもの 82 5C085 HB
G08B 17/103 ・・ 光の発光受光装置を用いるもの[5] 2228 G08B 17/103 ・・ 光の発光受光装置を用いるもの[5] 19 5C085 HB G08B17/103 ・・ using a light emitting and receiving device 845
G08B 17/103 A ・・・ 光電式煙感知器一般〔散乱光式,17/107〕 436 5C085 HB
G08B 17/103 B ・・・ 光電式煙感知器の回路 423 5C085 HB
G08B 17/103 C ・・・・ 機能試験・監視のためのもの 104 5C085 HB
G08B 17/103 Z ・・・ その他のもの 29 5C085 HB
G08B 17/107 ・・・ 煙による光の散乱を検出するためのもの[5] 3082 G08B 17/107 ・・・ 煙による光の散乱を検出するためのもの[5] 23 5C085 HB G08B17/107 ・・・ for detecting light-scattering due to smoke 1380
G08B 17/107 A ・・・・ 散乱光式煙感知器 1026 5C085 HB
G08B 17/107 B ・・・・ 散乱光式煙感知器の回路 416 5C085 HB
G08B 17/107 C ・・・・・ 機能試験・監視のためのもの 174 5C085 HB
G08B 17/107 Z ・・・・ その他のもの 26 5C085 HB
G08B 17/11 ・・ 煙またはガスを検出するための電離箱を使用するもの[5] 900 G08B 17/11 ・・ 煙またはガスを検出するための電離箱を使用するもの[5] 6 5C085 HB G08B17/11 ・・ using an ionisation chamber for detecting smoke or gas 505
G08B 17/11 A ・・・ イオン化式煙感知器の回路 253 5C085 HB
G08B 17/11 B ・・・・ 機能試験・監視のためのもの 42 5C085 HB
G08B 17/11 Z ・・・ その他のもの 7 5C085 HB
G08B 17/113 ・・・ 構造細部[5] 1099 G08B 17/113 ・・・ 構造細部[5] 328 5C085 HB G08B17/113 ・・・ Constructional details 2162
G08B 17/117 ・・ 火災により生成する特定のガス,例.燃焼生成物,の検出装置を用いるもの(G08B17/103,G08B17/11が優先)[5] 1486 G08B 17/117 ・・ 火災により生成する特定のガス,例.燃焼生成物,の検出装置を用いるもの(G08B17/103,G08B17/11が優先)[5] 206 5C085 HB G08B17/117 ・・ by using a detection device for specific gases, e.g. combustion products, produced by the fire (G08B17/103, G08B17/11 take precedence) 953
G08B 17/12 輻射線または粒子,例.赤外線またはイオンの存在によって動作するもの 9383 G08B 17/12 輻射線または粒子,例.赤外線またはイオンの存在によって動作するもの 81 5C085 HB G08B17/12 ・ Actuation by presence of radiation or particles, e.g. of infrared radiation or of ions 2068
G08B 17/12 A ・・ 赤外線,イオンの存在によつて動作するもの 1144 5C085 HB G08B17/125 ・・ {by using a video camera to detect fire or smoke} 3401
G08B 17/12 B ・・ その他一般 159 5C085 HB
G08B 17/12 Z ・・ 38 5C085 HB
G08B 19/00 2つ以上の異なる好ましくないまたは異常な状態,例.盗難と火災,異常温度および流量の異常変化,に応答する警報 11232 G08B 19/00 2つ以上の異なる好ましくないまたは異常な状態,例.盗難と火災,異常温度および流量の異常変化,に応答する警報 634 5C086 HB G08B19/00 Alarms responsive to two or more different undesired or abnormal conditions, e.g. burglary and fire, abnormal temperature and abnormal rate of flow 3915
G08B19/005 ・ {combined burglary and fire alarm systems} 1124
G08B 19/02 氷の形成または予想される氷の形成に応答する警報 626 G08B 19/02 氷の形成または予想される氷の形成に応答する警報 6 5C086 HB G08B19/02 ・ Alarm responsive to formation or anticipated formation of ice 421
G08B 21/00 単一の特定された好ましくない,または異常な状態に応答する警報であって,他に分類されないもの 34404 G08B 21/00 単一の特定された好ましくない,または異常な状態に応答する警報であって,他に分類されないもの 523 5C086 HB G08B21/00 Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for 2357
G08B 21/00 A 警報一般〔単一の異常動作状態に応答するもの〕〔音声・音響報知に特徴あるもの,23/00,A,B,C,K参照〕 4793 5C086 HB
G08B 21/00 B アナログ信号の処理 568 5C086 HB
G08B 21/00 C 電源及びその異常監視 928 5C086 HB
G08B 21/00 E 映像信号検出〔13/18;H04N7/18関連〕 810 5C086 HB
G08B 21/00 G 開閉器一般 124 5C086 HB
G08B 21/00 H 車輛用,車間 343 5C086 HB
G08B 21/00 J 車輛用,車速 253 5C086 HB
G08B 21/00 K 車輛用,停止〔ブレ−キ〕 171 5C086 HB
G08B 21/00 L 車輛用,タイヤ圧 111 5C086 HB
G08B 21/00 M 車輛用,シ−トベルト 93 5C086 HB
G08B 21/00 N 車輛用,後方 255 5C086 HB
G08B 21/00 P 車輛用,ライト 73 5C086 HB
G08B 21/00 R 車輛用,ドア− 123 5C086 HB
G08B 21/00 S 車輛用,断線 35 5C086 HB
G08B 21/00 T 車輛用,重量 35 5C086 HB
G08B 21/00 U 車輛用,その他〔防犯装置,15/00,車輛盗難防止,B60R25/00;カ−ステレオ等の盗難防止,B60R11/02〕〔25/00,H,J参照〕 2212 5C086 HB
G08B 21/00 Z 233 5C086 HB
G08B 21/02 人の安全確認のための警報[7] 32994 G08B 21/02 人の安全確認のための警報[7] 4243 5C086 HB G08B21/02 ・ Alarms for ensuring the safety of persons 10405
G08B21/0202 ・・ {Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child} 817
G08B21/0205 ・・・ {Specific application combined with child monitoring using a transmitter-receiver system} 739
G08B21/0208 ・・・・ {Combination with audio or video communication, e.g. combination with "baby phone" function} 1023
G08B21/0211 ・・・・ {Combination with medical sensor, e.g. for measuring heart rate, temperature} 1013
G08B21/0213 ・・・・ {System disabling if a separation threshold is exceeded (disabling electrical appliances in case of unplugging G08B13/1409)} 194
G08B21/0216 ・・・ {Alarm cancellation after generation} 176
G08B21/0219 ・・・ {Circuit arrangements} 70
G08B21/0222 ・・・ {Message structure or message content, e.g. message protocol} 226
G08B21/0225 ・・・ {Monitoring making use of different thresholds, e.g. for different alarm levels} 370
G08B21/0227 ・・・ {System arrangements with a plurality of child units} 584
G08B21/023 ・・・ {Power management, e.g. system sleep and wake up provisions} 443
G08B21/0233 ・・・ {System arrangements with pre-alarms, e.g. when a first distance is exceeded} 342
G08B21/0236 ・・・ {Threshold setting} 295
G08B21/0238 ・・・ {adding new units to the system} 81
G08B21/0241 ・・・ {Data exchange details, e.g. data protocol} 38
G08B21/0244 ・・・・ {System arrangements wherein the alarm criteria uses signal delay or phase shift} 33
G08B21/0247 ・・・・ {System arrangements wherein the alarm criteria uses signal strength} 480
G08B21/025 ・・・・ {System arrangements wherein the alarm criteria uses absence of reply signal after an elapsed time} 185
G08B21/0252 ・・・・ {System arrangements wherein the child unit emits, i.e. the child unit incorporates the emitter} 150
G08B21/0255 ・・・・ {System arrangements wherein the parent unit emits, i.e. the parent unit incorporates the emitter} 68
G08B21/0258 ・・・・ {System arrangements wherein both parent and child units can emit and receive} 144
G08B21/0261 ・・・ {System arrangements wherein the object is to detect trespassing over a fixed physical boundary, e.g. the end of a garden} 839
G08B21/0263 ・・・ {System arrangements wherein the object is to detect the direction in which child or item is located} 341
G08B21/0266 ・・・ {System arrangements wherein the object is to detect the exact distance between parent and child or surveyor and item} 509
G08B21/0269 ・・・ {System arrangements wherein the object is to detect the exact location of child or item using a navigation satellite system, e.g. GPS} 1934
G08B21/0272 ・・・ {System arrangements wherein the object is to detect exact location of child or item using triangulation other than GPS} 525
G08B21/0275 ・・・ {Electronic Article Surveillance [EAS] tag technology used for parent or child unit, e.g. same transmission technology, magnetic tag, RF tag, RFID} 622
G08B21/0277 ・・・ {Communication between units on a local network, e.g. Bluetooth, piconet, zigbee, Wireless Personal Area Networks [WPAN]} 1152
G08B21/028 ・・・ {Communication between parent and child units via remote transmission means, e.g. satellite network} 512
G08B21/0283 ・・・・ {via a telephone network, e.g. cellular GSM} 507
G08B21/0286 ・・・ {Tampering or removal detection of the child unit from child or article} 419
G08B21/0288 ・・・ {Attachment of child unit to child/article} 816
G08B21/0291 ・・・ {Housing and user interface of child unit} 157
G08B21/0294 ・・・ {Display details on parent unit} 306
G08B21/0297 ・・ {Robbery alarms, e.g. hold-up alarms, bag snatching alarms} 494
G08B 21/04 ・・ 動きの無いことによるもの,例.老人(G08B21/06が優先)[7] 10300 G08B 21/04 ・・ 動きの無いことによるもの,例.老人(G08B21/06が優先)[7] 886 5C086 HB G08B21/04 ・・ responsive to non-activity, e.g. of elderly persons (G08B21/06 takes precedence) 843
G08B21/0407 ・・・ {based on behaviour analysis} 415
G08B21/0415 ・・・・ {detecting absence of activity per se} 477
G08B21/0423 ・・・・ {detecting deviation from an expected pattern of behaviour or schedule} 746
G08B21/043 ・・・・ {detecting an emergency event, e.g. a fall} 2209
G08B21/0438 ・・・ {Sensor means for detecting} 477
G08B21/0446 ・・・・ {worn on the body to detect changes of posture, e.g. a fall, inclination, acceleration, gait} 1955
G08B21/0453 ・・・・ {worn on the body to detect health condition by physiological monitoring, e.g. electrocardiogram, temperature, breathing (detecting, measuring or recording for diagnostic purposes A61B5/00)} 1898
G08B21/0461 ・・・・ {integrated or attached to an item closely associated with the person but not worn by the person, e.g. chair, walking stick, bed sensor} 896
G08B21/0469 ・・・・ {Presence detectors to detect unsafe condition, e.g. infrared sensor, microphone (G08B21/0476 takes precedence)} 810
G08B21/0476 ・・・・ {Cameras to detect unsafe condition, e.g. video cameras} 1098
G08B21/0484 ・・・・ {Arrangements monitoring consumption of a utility or use of an appliance which consumes a utility to detect unsafe condition, e.g. metering of water, gas or electricity, use of taps, toilet flush, gas stove or electric kettle} 275
G08B21/0492 ・・・・ {Sensor dual technology, i.e. two or more technologies collaborate to extract unsafe condition, e.g. video tracking and RFID tracking} 647
G08B 21/06 ・・ 睡眠状態を示すもの,例.居眠りに対する警報[7] 5035 G08B 21/06 ・・ 睡眠状態を示すもの,例.居眠りに対する警報[7] 951 5C086 HB G08B21/06 ・・ indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms 3476
G08B 21/08 ・・ 水中における人の存在によるもの,例.スイミングプール;池,海などの異常状態を検知するもの[7] 2791 G08B 21/08 ・・ 水中における人の存在によるもの,例.スイミングプール;池,海などの異常状態を検知するもの[7] 656 5C086 HB G08B21/08 ・・ responsive to the presence of persons in a body of water, e.g. a swimming pool; responsive to an abnormal condition of a body of water 650
G08B21/082 ・・・ {by monitoring electrical characteristics of the water} 142
G08B21/084 ・・・ {by monitoring physical movement characteristics of the water} 197
G08B21/086 ・・・ {by monitoring a perimeter outside the body of the water} 127
G08B21/088 ・・・ {by monitoring a device worn by the person, e.g. a bracelet attached to the swimmer} 560
G08B 21/10 ・・ 災害の発生によるもの,例.竜巻または地震[7] 11561 G08B 21/10 ・・ 災害の発生によるもの,例.竜巻または地震[7] 2007 5C086 HB G08B21/10 ・・ responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes 5717
G08B 21/12 ・・ 物質の望ましくない拡散によるもの,例.汚染警報[7] 4899 G08B 21/12 ・・ 物質の望ましくない拡散によるもの,例.汚染警報[7] 182 5C086 HB G08B21/12 ・・ responsive to undesired emission of substances, e.g. pollution alarms 2541
G08B 21/14 ・・・ 有毒ガス警報(G08B21/16が優先)[7] 3678 G08B 21/14 ・・・ 有毒ガス警報(G08B21/16が優先)[7] 359 5C086 HB G08B21/14 ・・・ Toxic gas alarms (G08B21/16 takes precedence) 1730
G08B 21/16 ・・・ 可燃性ガス警報[7] 10573 G08B 21/16 ・・・ 可燃性ガス警報[7] 3049 5C086 HB G08B21/16 ・・・ Combustible gas alarms 2527
G08B 21/18 状態警報(G08B21/02が優先)[7] 44258 G08B 21/18 状態警報(G08B21/02が優先)[7] 332 5C086 HB G08B21/18 ・ Status alarms (G08B21/02 takes precedence) 13499
G08B21/182 ・・ {Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold} 12008
G08B21/185 ・・ {Electrical failure alarms} 3653
G08B21/187 ・・ {Machine fault alarms} 1318
G08B 21/20 ・・ 湿気によるもの[7] 3506 G08B 21/20 ・・ 湿気によるもの[7] 123 5C086 HB G08B21/20 ・・ responsive to moisture 1662
G08B 21/22 ・・ 人の在不在によるもの[7] 4236 G08B 21/22 ・・ 人の在不在によるもの[7] 792 5C086 HB G08B21/22 ・・ responsive to presence or absence of persons 3350
G08B 21/24 ・・ 注意喚起する警報,例.遺失注意警報(鞄遺失防止装置もしくはそれに類するものA45C13/24)[7] 39528 G08B 21/24 ・・ 注意喚起する警報,例.遺失注意警報(鞄遺失防止装置もしくはそれに類するものA45C13/24)[7] 2557 5C086 HB G08B21/24 ・・ Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms 16779
G08B21/245 ・・・ {Reminder of hygiene compliance policies, e.g. of washing hands} 773
G08B 23/00 不特定の好ましくないまたは異常状態に応答する警報 21529 G08B 23/00 不特定の好ましくないまたは異常状態に応答する警報 307 5C087 HB G08B23/00 Alarms responsive to unspecified undesired or abnormal conditions 1931
G08B 23/00 510 可視表示 27 5C087 HB
G08B 23/00 510 A ・・ 表示灯(LED等)による表示 814 5C087 HB
G08B 23/00 510 B ・・・ 表示手段を駆動する回路に特徴があるもの 586 5C087 HB
G08B 23/00 510 C ・・・ 異常の確認後に報知状態を復旧するもの 94 5C087 HB
G08B 23/00 510 D ・・ CRT(液晶・プロジエクタを含む)による表示 1591 5C087 HB
G08B 23/00 510 E ・・ 表示パネル(セグメント表示等)による表示 423 5C087 HB
G08B 23/00 510 F ・・ 印字装置による表示 171 5C087 HB
G08B 23/00 510 Z ・・ その他のもの 159 5C087 HB
G08B 23/00 520 可聴報知 32 5C087 HB
G08B 23/00 520 A ・・ 報知状態が変化しないもの 424 5C087 HB
G08B 23/00 520 B ・・ 報知状態が変化するもの 625 5C087 HB
G08B 23/00 520 C ・・・ 音声合成によるもの 744 5C087 HB
G08B 23/00 520 D ・・・ 報知手段を駆動する回路に特徴があるもの 561 5C087 HB
G08B 23/00 520 Z ・・ その他のもの 153 5C087 HB
G08B 23/00 530 警報機器等の制御 7 5C087 HB
G08B 23/00 530 A ・・ 警報動作状態をセツト・リセツト・保持するもの 596 5C087 HB
G08B 23/00 530 B ・・ 電源・電池の監視を行うもの 587 5C087 HB
G08B 23/00 530 C ・・・ 電源異常時の対策に特徴があるもの 303 5C087 HB
G08B 23/00 530 D ・・ 機器のスタ−ト時の処理に特徴があるもの 125 5C087 HB
G08B 23/00 530 E ・・ 端末機器等を制御するもの 501 5C087 HB
G08B 23/00 530 F ・・・ アンサ−バツクにより動作の確認を行うもの 138 5C087 HB
G08B 23/00 530 Z ・・ その他のもの 299 5C087 HB
G08B 25/00 警報状態の所在を中央局に通報する警報システム,例.火災または警察通信システム 28054 G08B 25/00 警報状態の所在を中央局に通報する警報システム,例.火災または警察通信システム 159 5C087 HB G08B25/00 Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems 3308
G08B 25/00 510 警報信号処理 11 5C087 HB G08B25/001 ・ {Alarm cancelling procedures or alarm forwarding decisions, e.g. based on absence of alarm confirmation} 985
G08B 25/00 510 A ・・ 警報信号処理に特徴があるもの 532 5C087 HB G08B25/002 ・ {Generating a prealarm to the central station} 813
G08B 25/00 510 B ・・・ 警報信号の優先順位を重要度・緊急度により決めるもの 594 5C087 HB G08B25/003 ・ {Address allocation methods and details} 425
G08B 25/00 510 C ・・・ 電子的記憶手段の用い方に特徴のあるもの 574 5C087 HB G08B25/004 ・ {Alarm propagated along alternative communication path or using alternative communication medium according to a hierarchy of available ways to communicate, e.g. if Wi-Fi not available use GSM} 356
G08B 25/00 510 D ・・・ 警報信号を時間管理するもの 722 5C087 HB G08B25/005 ・ {Alarm destination chosen according to a hierarchy of available destinations, e.g. if hospital does not answer send to police station} 431
G08B 25/00 510 E ・・・ 外出・在宅あるいは警戒・解除等のモ−ドを有するもの 953 5C087 HB G08B25/006 ・ {Alarm destination chosen according to type of event, e.g. in case of fire phone the fire service, in case of medical emergency phone the ambulance} 917
G08B 25/00 510 F ・・・ 警報信号を基準値を用いて処理するもの 590 5C087 HB G08B25/007 ・ {Details of data content structure of message packets; data protocols} 709
G08B 25/00 510 G ・・・ 警報信号を論理和・論理積により処理するもの 147 5C087 HB G08B25/008 ・ {Alarm setting and unsetting, i.e. arming or disarming of the security system} 1783
G08B 25/00 510 H ・・・ 複数の警報信号に対応するもの 276 5C087 HB G08B25/009 ・ {Signalling of the alarm condition to a substation whose identity is signalled to a central station, e.g. relaying alarm signals in order to extend communication range} 1517
G08B 25/00 510 J ・・・・ 発報順序を識別するもの 186 5C087 HB
G08B 25/00 510 K ・・・・ 発報端末・発報回線を識別するもの 634 5C087 HB
G08B 25/00 510 L ・・・・ 発報元の異常種別を識別するもの 262 5C087 HB
G08B 25/00 510 M ・・・ 画像監視・画像処理を行うもの 6901 5C087 HB
G08B 25/00 510 Z ・・ その他のもの 65 5C087 HB
G08B 25/00 520 警報信号伝送 5 5C087 HB
G08B 25/00 520 A ・・ 警報信号の伝送に特徴があるもの 324 5C087 HB
G08B 25/00 520 B ・・・ 割り込み処理をするもの 88 5C087 HB
G08B 25/00 520 C ・・・ 中継器(副受信機)での処理に特徴のあるもの 579 5C087 HB
G08B 25/00 520 D ・・・ モ−ド設定・デ−タ設定を行うもの 464 5C087 HB
G08B 25/00 520 E ・・・ 回路構成に特徴があるもの 446 5C087 HB
G08B 25/00 520 Z ・・ その他のもの 23 5C087 HB
G08B 25/01 伝達媒体によって特徴づけられるもの[5] 7399 G08B 25/01 伝達媒体によって特徴づけられるもの[5] 29 5C087 HB G08B25/01 ・ characterised by the transmission medium 560
G08B 25/01 A ・・ ネツトワ−クに特徴があるもの 482 5C087 HB G08B25/012 ・・ {using recorded signals, e.g. speech (G08B25/08 takes precedence)} 318
G08B 25/01 B ・・ CATVを利用した警報システム 178 5C087 HB G08B25/014 ・・ {Alarm signalling to a central station with two-way communication, e.g. with signalling back} 487
G08B 25/01 C ・・ 光フアイバ(フオトカプラ)を利用した警報システム 135 5C087 HB G08B25/016 ・・ {Personal emergency signalling and security systems (emergency non-personal manually actuated alarm activators G08B25/12)} 5277
G08B 25/01 D ・・ 省線化(共用化)に目的のあるもの 381 5C087 HB G08B25/018 ・・ {Sensor coding by detecting magnitude of an electrical parameter, e.g. resistance} 173
G08B 25/01 Z ・・ その他のもの 18 5C087 HB
G08B 25/04 ・・ 専用の信号回線を用いるもの,例.閉ループ状のもの[5] 14496 G08B 25/04 ・・ 専用の信号回線を用いるもの,例.閉ループ状のもの[5] 48 5C087 HB G08B25/04 ・・ using a single signalling line, e.g. in a closed loop 970
G08B 25/04 A ・・・ ビル監視 559 5C087 HB G08B25/045 ・・・ {with sensing devices and central station in a closed loop, e.g. McCullough loop} 200
G08B 25/04 B ・・・・ エレベ−タ監視 268 5C087 HB
G08B 25/04 C ・・・ 車両等の交通手段特有の情報を監視するもの 1127 5C087 HB
G08B 25/04 D ・・・ 計算機特有の警報システム 69 5C087 HB
G08B 25/04 E ・・・ 防犯・警備システムに関するもの 2410 5C087 HB
G08B 25/04 F ・・・・ 入退室管理を行うもの 1538 5C087 HB
G08B 25/04 G ・・・・ IDチエツク・暗号を用いる警報装置 1372 5C087 HB
G08B 25/04 H ・・・・ ホ−ムセキユリテイ−に関するもの 1813 5C087 HB
G08B 25/04 J ・・・・ セキユリテイ−機能付きインタホン 860 5C087 HB
G08B 25/04 K ・・・・ ライフセキユリテイ−に関するもの 6193 5C087 HB
G08B 25/04 Z ・・・ その他のもの 151 5C087 HB
G08B 25/06 ・・ 送電線を用いるもの[5] 567 G08B 25/06 ・・ 送電線を用いるもの[5] 78 5C087 HB G08B25/06 ・・ using power transmission lines 374
G08B 25/08 ・・ 通信回線を用いるもの[5] 17090 G08B 25/08 ・・ 通信回線を用いるもの[5] 682 5C087 HB G08B25/08 ・・ using communication transmission lines {(G08B13/19658, G08B21/0286, G08B25/016 take precedence)} 8210
G08B 25/08 A ・・・ 自動通報を行うもの 3460 5C087 HB G08B25/085 ・・・ {using central distribution transmission lines} 192
G08B 25/08 B ・・・・ 官公庁へ非常電話を行うもの 237 5C087 HB
G08B 25/08 C ・・・・ 種別により通報先を変えるもの 316 5C087 HB
G08B 25/08 D ・・・・ 話中の処理・転送を行うもの 260 5C087 HB
G08B 25/08 E ・・・ 外部より監視制御するもの 922 5C087 HB
G08B 25/08 F ・・・ 電話回線の監視・診断を行うもの 204 5C087 HB
G08B 25/08 Z ・・・ その他のもの 305 5C087 HB
G08B 25/10 ・・ 無線伝送システムを使用するもの[5] 28873 G08B 25/10 ・・ 無線伝送システムを使用するもの[5] 399 5C087 HB G08B25/10 ・・ using wireless transmission systems {(G08B25/009 takes precedence)} 12420
G08B 25/10 A ・・・ 無線監視を行うもの 3086 5C087 HB
G08B 25/10 B ・・・ 人が無線通報を行うもの 758 5C087 HB
G08B 25/10 C ・・・ 超音波・マイクロ波・赤外線等 92 5C087 HB
G08B 25/10 D ・・・ 電話回線、例えば、携帯電話を用いるもの 4000 5C087 HB
G08B 25/10 E ・・・ 無線システムの試験・診断を行うもの 128 5C087 HB
G08B 25/10 Z ・・・ その他のもの 365 5C087 HB
G08B 25/12 災害警報伝送装置が人的に作動されるもの[5] 2491 G08B 25/12 災害警報伝送装置が人的に作動されるもの[5] 138 5C087 HB G08B25/12 ・ Manually actuated calamity alarm transmitting arrangements {emergency non-personal manually actuated alarm, activators, e.g. details of alarm push buttons mounted on an infrastructure} 1840
G08B 25/14 中央警報受信装置または報知装置[5] 5042 G08B 25/14 中央警報受信装置または報知装置[5] 24 5C087 HB G08B25/14 ・ Central alarm receiver or annunciator arrangements 4230
G08B 25/14 A ・・ 警報表示・報知装置の構造に特徴のあるもの 131 5C087 HB
G08B 25/14 B ・・ 表示盤・インタホンシステム等の構造 100 5C087 HB
G08B 25/14 C ・・ 表示灯等に関する構造 43 5C087 HB
G08B 25/14 D ・・ 音響装置に関する構造 95 5C087 HB
G08B 25/14 Z ・・ その他のもの 177 5C087 HB
G08B 26/00 複数の子局が中央局によって順次質問されていく警報システム 2213 G08B 26/00 複数の子局が中央局によって順次質問されていく警報システム 558 5C087 HB G08B26/00 Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station 240
G08B 26/00 A アナログ型・オン/オフ型端末器が混在するもの 25 5C087 HB G08B26/001 ・ {with individual interrogation of substations connected in parallel} 102
G08B 26/00 B 伝送路の形態(バス型) 275 5C087 HB G08B26/002 ・・ {only replying the state of the sensor} 192
G08B 26/00 C 伝送路の形態(スタ−型) 24 5C087 HB G08B26/003 ・・ {replying the identity and the state of the sensor} 100
G08B 26/00 D 伝送路の形態(ル−プ型) 33 5C087 HB G08B26/004 ・ {with common interrogation of substations} 49
G08B 26/00 E 初期化・アドレス設定に特徴のあるもの 151 5C087 HB G08B26/005 ・ {with substations connected in series, e.g. cascade} 129
G08B 26/00 Z その他のもの 60 5C087 HB G08B26/006 ・ {with substations connected to an individual line, e.g. star configuration} 116
G08B26/007 ・ {Wireless interrogation} 169
G08B26/008 ・ {central annunciator means of the sensed conditions, e.g. displaying or registering} 112
G08B 27/00 警報状態を中央局から複数の子局に通報する警報システム 6775 G08B 27/00 警報状態を中央局から複数の子局に通報する警報システム 53 5C087 HB G08B27/00 Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations 1203
G08B 27/00 A 避難誘導を行うもの 1264 5C087 HB G08B27/001 ・ {Signalling to an emergency team, e.g. firemen} 950
G08B 27/00 B ・・ 非常放送・非常通報を行うもの(ホテル・館内) 531 5C087 HB G08B27/003 ・ {Signalling to neighbouring houses} 200
G08B 27/00 C ・・ 非常放送・非常通報を行うもの(地域・無線放送) 1310 5C087 HB G08B27/005 ・ {with transmission via computer network} 516
G08B 27/00 Z その他 512 5C087 HB G08B27/006 ・ {with transmission via telephone network} 742
G08B27/008 ・ {with transmission via TV or radio broadcast} 516
G08B 29/00 信号または警報システムの点検または監視;動作中の誤りの防止または修正,例.誤動作の防止 5792 G08B 29/00 信号または警報システムの点検または監視;動作中の誤りの防止または修正,例.誤動作の防止 66 5C087 HB G08B29/00 Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation 449
G08B 29/00 A 警備員の巡回による監視 814 5C087 HB
G08B 29/00 Z その他 137 5C087 HB
G08B 29/02 信号または警報システムを連続的に監視するもの[5] 1472 G08B 29/02 信号または警報システムを連続的に監視するもの[5] 680 5C087 HB G08B29/02 ・ Monitoring continuously signalling or alarm systems 450
G08B 29/04 ・・ 検出回路を監視するもの[5] 1738 G08B 29/04 ・・ 検出回路を監視するもの[5] 422 5C087 HB G08B29/04 ・・ Monitoring of the detection circuits 400
G08B29/043 ・・・ {of fire detection circuits} 414
G08B29/046 ・・・ {prevention of tampering with detection circuits} 608
G08B 29/06 ・・ 回線回路を監視するもの,例.回線の故障の通報[5] 1493 G08B 29/06 ・・ 回線回路を監視するもの,例.回線の故障の通報[5] 864 5C087 HB G08B29/06 ・・ Monitoring of the line circuits, e.g. signalling of line faults 573
G08B 29/08 ・・・ 回線回路への妨害を通報するもの[5] 207 G08B 29/08 ・・・ 回線回路への妨害を通報するもの[5] 34 5C087 HB G08B29/08 ・・・ Signalling of tampering with the line circuit 170
G08B 29/10 ・・ 報知回路を監視するもの[5] 399 G08B 29/10 ・・ 報知回路を監視するもの[5] 210 5C087 HB G08B29/10 ・・ Monitoring of the annunciator circuits 194
G08B 29/12 信号または警報システムを間欠的に点検するもの[5] 1301 G08B 29/12 信号または警報システムを間欠的に点検するもの[5] 426 5C087 HB G08B29/12 ・ Checking intermittently signalling or alarm systems 359
G08B29/123 ・・ {of line circuits} 148
G08B29/126 ・・ {of annunciator circuits} 173
G08B 29/14 ・・ 検出回路を点検するもの[5] 1418 G08B 29/14 ・・ 検出回路を点検するもの[5] 197 5C087 HB G08B29/14 ・・ checking the detection circuits 432
G08B29/145 ・・・ {of fire detection circuits} 757
G08B 29/16 信号または警報システムの保障,例.冗長システム[5] 911 G08B 29/16 信号または警報システムの保障,例.冗長システム[5] 328 5C087 HB G08B29/16 ・ Security signalling or alarm systems, e.g. redundant systems 457
G08B 29/18 動作の誤りの防止または修正(G08B29/02,G08B29/12が優先)[5] 4429 G08B 29/18 動作の誤りの防止または修正(G08B29/02,G08B29/12が優先)[5] 76 5C087 HB G08B29/18 ・ Prevention or correction of operating errors (G08B29/02, G08B29/12 take precedence) 761
G08B 29/18 A ・・ カウンタ・タイマ要素により誤発報を防ぐもの 336 5C087 HB G08B29/181 ・・ {due to failing power supply} 633
G08B 29/18 B ・・ 信号に数学的処理を施すことに特徴があるもの 69 5C087 HB G08B29/183 ・・ {Single detectors using dual technologies (G08B13/1672, G08B13/2448, G08B13/2494 take precedence)} 500
G08B 29/18 C ・・ 入力信号を蓄積し誤発報を防ぐもの 87 5C087 HB G08B29/185 ・・ {Signal analysis techniques for reducing or preventing false alarms or for enhancing the reliability of the system} 1169
G08B 29/18 D ・・ ノイズ対策を施したもの 129 5C087 HB G08B29/186 ・・・ {Fuzzy logic; neural networks} 552
G08B 29/18 Z ・・ その他のもの 145 5C087 HB G08B29/188 ・・・ {Data fusion; cooperative systems, e.g. voting among different detectors} 967
G08B 29/20 ・・ 較正,自動修正装置を含む[5] 303 G08B 29/20 ・・ 較正,自動修正装置を含む[5] 15 5C087 HB G08B29/20 ・・ Calibration, including self-calibrating arrangements 266
G08B 29/22 ・・・ 手動較正のための設備,例.試験のための入力または出力設備;測定を可能とするために間欠的な値を保持するもの[5] 123 G08B 29/22 ・・・ 手動較正のための設備,例.試験のための入力または出力設備;測定を可能とするために間欠的な値を保持するもの[5] 21 5C087 HB G08B29/22 ・・・ Provisions facilitating manual calibration, e.g. input or output provisions for testing; Holding of intermittent values to permit measurement 171
G08B 29/24 ・・・ 自動較正,例.環境の影響または構成部品の老化を補償するもの[5] 265 G08B 29/24 ・・・ 自動較正,例.環境の影響または構成部品の老化を補償するもの[5] 46 5C087 HB G08B29/24 ・・・ Self-calibration, e.g. compensating for environmental drift or ageing of components 413
G08B 29/26 ・・・・ 参照する基準値を更新することによるもの[5] 281 G08B 29/26 ・・・・ 参照する基準値を更新することによるもの[5] 81 5C087 HB G08B29/26 ・・・・ by updating and storing reference thresholds 310
G08B 29/28 ・・・・ 増幅器の利得を変えることによるもの[5] 45 G08B 29/28 ・・・・ 増幅器の利得を変えることによるもの[5] 30 5C087 HB G08B29/28 ・・・・ by changing the gain of an amplifier 21
G08B 31/00 最新のデータを使用した推測または他の計算による予報警報システム[5] 6616 G08B 31/00 最新のデータを使用した推測または他の計算による予報警報システム[5] 112 5C087 HB G08B31/00 Predictive alarm systems characterised by extrapolation or other computation using updated historic data 5482
G08B 31/00 A 例えば、推論やファジィ理論を使用して、異常原因を解析するものまたは対策方法を示すもの 510 5C087 HB
G08B 31/00 B 異常状態の進展を予測するもの 655 5C087 HB
G08B 31/00 Z その他のもの 139 5C087 HB