IPC   FI   CPC
G 物理学

1.このセクションにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
・“変量”は名詞として,特定の実在物,例.物体,ある量の物質,光ビーム,に関し特定の瞬間に測定することの可能な特性又は特質,例.寸法,温度等の物理的状態,密度又は色等の性質,を意味する。変量が変化すると,その数値的表現は異なる時点で,異なる状態又は個々の状況において異なる値をとることもあり,また,ある状態のもとで又は実用上特定の実在物に関して一定でありうる,例.バーの長さが多くの目的のために一定とみなされる,こともある。
2.使用される用語または表現の定義に注意すること。このセクションのいくつかのクラスの注に使用されているものについて,特にクラスG01の“測定”を参照されたい.IPC指針パラグラフ187の中にあるものについて,“制御”及び“調整”の定義に参照されたい。
3.このセクションにおける分類は他のセクションにおいてよりもめんどうな場合があり得る,というのは,その一つは,いろいろな使用分野の差異の判別には構造上の差異又は使用形態上の差異よりも寧ろ使用者の意図における差異の方にかなりの程度影響されてしまうからであり,もう一つは,扱う主題が容易に全体として識別できる“もの”であるよりも,特性又は部品が他の主題のものと共通のものを有しているシステム又は組合わせであることが実際上多いからである。例えば,情報(例.一連の数値)をディスプレイするのは,クラスG09に包含される,教育又は広告のため,クラスG01に包含される,測定の結果が通知されうるため,クラスG08に包含される,遠隔地点に情報を合図するため,又は遠隔地点から合図された情報を提供するためである。目的を記述するために使用する言葉は,当該装置の形態に無関係なこともあり得る特性−例えば,ディスプレイを見る者にとって望ましい効果とか,ディスプレイが遠隔地点から制御されるかどうかという特性−によって決定される。さらに,ある状態,例えば流体圧の変化に応答する装置は,その装置そのものには変更を加えずして,サブクラスG01Lに包含される圧力又はG01の他のサブクラスに包含される圧力に関連した他の何らかの状態,例.温度に関してG01K,についての情報を与えるため,サブクラスG07Cに包含される圧力または圧力発生の記録をするため,サブクラスG08Bに包含される警報を発するため,又はクラスG05に包含される他の何らかの装置を制御するために用いられることがある。
 本分類表は,前述したように,同一の性質のものは同一箇所に分類し得るようにしたものである。従って,技術主題が適切箇所に分類されるためには予めその真正な本質を把握することが特に必要である。
G 物理学

1.このセクションにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
・“変量”は名詞として,特定の実在物,例.物体,ある量の物質,光ビーム,に関し特定の瞬間に測定することの可能な特性又は特質,例.寸法,温度等の物理的状態,密度又は色等の性質,を意味する。変量が変化すると,その数値的表現は異なる時点で,異なる状態又は個々の状況において異なる値をとることもあり,また,ある状態のもとで又は実用上特定の実在物に関して一定でありうる,例.バーの長さが多くの目的のために一定とみなされる,こともある。
2.使用される用語または表現の定義に注意すること。このセクションのいくつかのクラスの注に使用されているものについて,特にクラスG01の“測定”を参照されたい.IPC指針パラグラフ187の中にあるものについて,“制御”及び“調整”の定義に参照されたい。
3.このセクションにおける分類は他のセクションにおいてよりもめんどうな場合があり得る,というのは,その一つは,いろいろな使用分野の差異の判別には構造上の差異又は使用形態上の差異よりも寧ろ使用者の意図における差異の方にかなりの程度影響されてしまうからであり,もう一つは,扱う主題が容易に全体として識別できる“もの”であるよりも,特性又は部品が他の主題のものと共通のものを有しているシステム又は組合わせであることが実際上多いからである。例えば,情報(例.一連の数値)をディスプレイするのは,クラスG09に包含される,教育又は広告のため,クラスG01に包含される,測定の結果が通知されうるため,クラスG08に包含される,遠隔地点に情報を合図するため,又は遠隔地点から合図された情報を提供するためである。目的を記述するために使用する言葉は,当該装置の形態に無関係なこともあり得る特性−例えば,ディスプレイを見る者にとって望ましい効果とか,ディスプレイが遠隔地点から制御されるかどうかという特性−によって決定される。さらに,ある状態,例えば流体圧の変化に応答する装置は,その装置そのものには変更を加えずして,サブクラスG01Lに包含される圧力又はG01の他のサブクラスに包含される圧力に関連した他の何らかの状態,例.温度に関してG01K,についての情報を与えるため,サブクラスG07Cに包含される圧力または圧力発生の記録をするため,サブクラスG08Bに包含される警報を発するため,又はクラスG05に包含される他の何らかの装置を制御するために用いられることがある。
 本分類表は,前述したように,同一の性質のものは同一箇所に分類し得るようにしたものである。従って,技術主題が適切箇所に分類されるためには予めその真正な本質を把握することが特に必要である。
G PHYSICS

NOTE

In this section, the following term is used with the meaning indicated :
"variable" (as a noun) means a feature or property, (e.g. a dimension, a physical condition such as temperature, a quality such as density or colour) which, in respect of a particular entity (e.g. an object, a quantity of a substance, a beam of light) and at a particular instant, is capable of being measured; the variable may change, so that its numerical expression may assume different values at different times or in different conditions or individual cases, but may be constant in respect of a particular entity in certain conditions or for practical purposes, (e.g. the len gth of a bar may be regarded as constant for many purposes).
Attention is drawn to the definitions of terms used appearing in the notes of several of the classes in this Section, particularly of "measuring" in class G01 and "control" and "regulation" in class G05.
The classification of inventions in this Section may present more difficulty than in others because the distinction between different fields of use rests to a considerable extent on differences in the intention of the user rather than on any constructional differences or differences in the manner of use of inventions, and also because the subjects dealt with are often in effect systems or combinations which have features or parts in common rather than "things" which are readily distinguishable as a whole. For example, information, (e.g. a set of figures) may be displayed for the purpose of education or advertising (G09), for enabling the result of a measurement to be known (G01), for signalling the information to a distant point or for giving information which has been signalled from a distant point (G08); the words used to describe the purpose depend on features which may be irrelevant to the form of the apparatus concerned - such features as the desired effect on the person who sees the display or whether the display is controlled from a remote point. Again, a device which responds to some change in a condition, e.g. in the pressure of a fluid, may be used, without modification of the device itself, to give information about the pressure (G01L) or about some other condition connected with the pressure (another subclass of G01, e.g. G01K for temperature), to make a record of the pressure or of its occurrence (G07C), to give an alarm (G08B), or to control some other apparatus (G05). The classification scheme is intended to enable things of a similar nature (as indicated above) to be classified together, and it is therefore particularly necessary for the real nature of any invention to be decided before it can be properly classified.
G06F 電気的デジタルデータ処理(特定の計算モデルに基づくコンピュータ・システムG06N)

このサブクラスにおいては,下記の用語または表現は以下に示す意味で用いる:
―“取り扱う”とはデータの処理または転送を含む.
―“データ処理装置”とはグループG06F7/00の下位に分類できる電気的デジタルデータプロセッサとグループG06F1/00〜G06F5/00とG06F9/00〜G06F13/00の下位に分類できる一つ以上の装置との結合を意味する。
    サブクラス内の索引

データ処理 7/00,15/00−17/00
入力,出力;機能要素間の相関性 3/00,13/00
アドレシングまたはアロケーション 12/00
変換;ソフトウェアエンジニアリング;プログラム制御;エラー検出,モニタリング 5/00,8/00,9/00,11/00
パターン認識 18/00
詳細 1/00
セキュリティ装置 21/00
コンピューター支援設計[CAD] 30/00
自然言語データの取扱い 40/00
G06F 電気的デジタルデータ処理(特定の計算モデルに基づくコンピュータ・システムG06N)

このサブクラスにおいては,下記の用語または表現は以下に示す意味で用いる:
―“取り扱う”とはデータの処理または転送を含む.
―“データ処理装置”とはグループG06F7/00の下位に分類できる電気的デジタルデータプロセッサとグループG06F1/00〜G06F5/00とG06F9/00〜G06F13/00の下位に分類できる一つ以上の装置との結合を意味する。
    サブクラス内の索引

データ処理 7/00,15/00−17/00
入力,出力;機能要素間の相関性 3/00,13/00
アドレシングまたはアロケーション 12/00
変換;ソフトウェアエンジニアリング;プログラム制御;エラー検出,モニタリング 5/00,8/00,9/00,11/00
パターン認識 18/00
詳細 1/00
セキュリティ装置 21/00
コンピューター支援設計[CAD] 30/00
自然言語データの取扱い 40/00
G06F ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING (computer systems based on specific computational models G06N)

NOTE

In this subclass, the following terms or expressions are used with the meaning indicated:
"handling" includes processing or transporting of data;
"data processing equipment" means an association of an electric digital data processor classifiable under group G06F7/00, with one or more arrangements classifiable under groups G06F1/00 - G06F5/00 and G06F9/00 - G06F13/00.

WARNING
The following IPC groups are not in the CPC scheme. The subject matter for these IPC groups is classified in the following CPC groups: G06F3/18 covered by G06F3/00, G06K11/00G06F7/04 covered by G06F7/02G06F9/302 - G06F9/318 covered by G06F9/30
In this subclass non-limiting references (in the sense of paragraph 39 of the Guide to the IPC) may still be displayed in the scheme.

G06F 1/00 グループG06F3/00〜G06F13/00およびG06F21/00に包含されないデータ処理装置の細部(プログラム記憶式汎用計算機のアーキテクチャG06F15/76)[2006.01] 39350 G06F 1/00 グループG06F3/00〜G06F13/00およびG06F21/00に包含されないデータ処理装置の細部(プログラム記憶式汎用計算機のアーキテクチャG06F15/76)[2006.01] 8102 5B038 HB G06F1/00 Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00(architectures of general purpose stored program computers G06F15/76) 2130
G06F 1/02 デジタル型関数発生器[2006.01] 2978 G06F 1/02 デジタル型関数発生器[2006.01] 662 5B130 HB G06F1/02 ・ Digital function generators 193
G06F 1/02 620 ・・ 波形生成器,すなわち時間の周期関数を生成するための装置,例.直接デジタル信号合成器(G06F1/025,G06F1/03が優先) 6 5B130 HB G06F1/022 ・・ {Waveform generators, i.e. devices for generating periodical functions of time, e.g. direct digital synthesizers (G06F1/025, G06F1/03 take precedence)} 545
G06F 1/025 ・・ 二値振幅をもつ関数のためのもの,例.ウォルシュ関数のためのもの[2006.01] 290 G06F 1/025 ・・ 二値振幅をもつ関数のためのもの,例.ウォルシュ関数のためのもの[2006.01] 2 5B130 HB G06F1/025 ・・ for functions having two-valued amplitude, e.g. Walsh functions 306
G06F 1/025 650 ・・・ ウォルシュまたは類似の関数 2 5B130 HB G06F1/0255 ・・・ {Walsh or analogous functions} 11
G06F 1/03 ・・ 少なくとも一部分はテーブル・ルックアップによって作動するもの(G06F1/025が優先)[2006.01]

このグループに分類されるためには,テーブルは単に係数だけでなく,所望の関数または中間の関数の関数値を含んでいなければならない[5]
1115 G06F 1/03 ・・ 少なくとも一部分はテーブル・ルックアップによって作動するもの(G06F1/025が優先)[2006.01] 75 5B130 HB G06F1/03 ・・ working, at least partly, by table look-up (G06F1/025 takes precedence)

NOTE

In order to be classified in this group, the table must contain function values of the desired or an intermediate function, not merely coefficients.
387
G06F 1/03 607 ・・・ 対数または指数型関数(G06F1/03,614,G06F1/035が優先) 16 5B130 HB G06F1/0307 ・・・ {Logarithmic or exponential functions (G06F1/0314, G06F1/035 take precedence)} 150
G06F 1/03 614 ・・・ 周辺装置,例.紙テープまたはドラムに保存されるテーブル 1 5B130 HB G06F1/0314 ・・・ {the table being stored on a peripheral device, e.g. papertape, drum} 29
G06F 1/03 621 ・・・ 波形発生装置,すなわち時間の周期的関数を発生するための装置,例.直接デジタル信号合成器(G06F1/03,614,G06F1/035が優先) 9 5B130 HB G06F1/0321 ・・・ {Waveform generators, i.e. devices for generating periodical functions of time, e.g. direct digital synthesizers (G06F1/0314, G06F1/035 take precedence)} 267
G06F 1/03 628 ・・・・ 位相増分値が調整されうるもの,例.加算累積器を用いることによる 4 5B130 HB G06F1/0328 ・・・・ {in which the phase increment is adjustable, e.g. by using an adder-accumulator} 223
G06F 1/03 635 ・・・・・ 複数変数型構成関数である位相増分それ自体,例.度数および位相 5 5B130 HB G06F1/0335 ・・・・・ {the phase increment itself being a composed function of two or more variables, e.g. frequency and phase} 64
G06F 1/03 642 ・・・・ 複数の波形を同時に生成するためのもの,例.異なる位相角のみを用いるもの 4 5B130 HB G06F1/0342 ・・・・ {for generating simultaneously two or more related waveforms, e.g. with different phase angles only} 86
G06F 1/035 ・・・ テーブルのサイズの縮小[2006.01] 376 G06F 1/035 ・・・ テーブルのサイズの縮小[2006.01] 27 5B130 HB G06F1/035 ・・・ Reduction of table size {(G06F1/0314 takes precedence)} 117
G06F 1/035 630 ・・・・ 関数の対称的な性質を用いることによるもの,例.象限制御のための最上位ビットを用いるもの 21 5B130 HB G06F1/0353 ・・・・ {by using symmetrical properties of the function, e.g. using most significant bits for quadrant control} 110
G06F 1/035 660 ・・・・ 複数の小テーブルを用いることによるもの,例.引数の一部によってアドレス指定されるもの 27 5B130 HB G06F1/0356 ・・・・ {by using two or more smaller tables, e.g. addressed by parts of the argument} 180
G06F 1/04 クロック信号またはそれから直接誘導された信号の発生または分配[2006.01] 12447 G06F 1/04 クロック信号またはそれから直接誘導された信号の発生または分配[2006.01] 650 5B079 HB G06F1/04 ・ Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom 2974
G06F 1/04 302 ・・ 監視または試験 35 5B079 HB
G06F 1/04 302 A ・・・ クロック断検出 356 5B079 HB
G06F 1/04 302 F ・・・ 装置試験のためのもの 309 5B079 HB
G06F 1/04 302 Z ・・・ その他のもの 442 5B079 HB
G06F 1/04 303 ・・ 冗長構成を有するもの 6 5B079 HB
G06F 1/04 303 A ・・・ 現用予備同期 91 5B079 HB
G06F 1/04 303 B ・・・ 現用予備切替 238 5B079 HB
G06F 1/04 303 Z ・・・ その他のもの 93 5B079 HB
G06F 1/04 510 ・・ 誤動作防止または精度向上のためのもの,例.調整または安定化 599 5B079 HB
G06F 1/04 511 ・・・ 不要輻射の防止 226 5B079 HB
G06F 1/04 512 ・・・・ スペクトラム拡散 226 5B079 HB
G06F 1/04 550 ・・ クロックの制御(G06F1/06〜G06F1/14が優先) 205 5B079 HB
G06F 1/04 560 ・・・ クロックの起動 123 5B079 HB
G06F 1/04 561 ・・・・ 発振安定後の供給 134 5B079 HB
G06F 1/04 570 ・・・ クロックの停止または周波数の低減 465 5B079 HB
G06F 1/04 571 ・・・・ 異常対策のためのもの 52 5B079 HB
G06F 1/06 ・・ 複数のクロック信号を発生するクロック発生装置[2006.01] 3501 G06F 1/06 ・・ 複数のクロック信号を発生するクロック発生装置[2006.01] 198 5B079 HB G06F1/06 ・・ Clock generators producing several clock signals {(G06F1/08 - G06F1/14 take precedence)} 1422
G06F 1/06 510 ・・・ 位相の異なるクロック信号を発生するもの 342 5B079 HB
G06F 1/06 520 ・・・ タイミングパルス発生器 703 5B079 HB
G06F 1/06 521 ・・・・ タイミングパターンを記憶するメモリを有するもの 141 5B079 HB
G06F 1/06 590 ・・・ クロック信号の切替(G06F1/08,510が優先) 646 5B079 HB
G06F 1/08 ・・ クロック周波数が可変またはプログラマブルであるクロック発生装置[2006.01] 4652 G06F 1/08 ・・ クロック周波数が可変またはプログラマブルであるクロック発生装置[2006.01] 506 5B079 HB G06F1/08 ・・ Clock generators with changeable or programmable clock frequency 3298
G06F 1/08 510 ・・・ クロック周波数の切替 590 5B079 HB
G06F 1/08 520 ・・・ クロック周波数がプログラマブルのもの 277 5B079 HB
G06F 1/10 ・・ クロック信号の分配[2006.01] 4967 G06F 1/10 ・・ クロック信号の分配[2006.01] 671 5B079 HB G06F1/10 ・・ Distribution of clock signals {, e.g. skew} 3390
G06F 1/10 510 ・・・ 遅延量を調整するもの 1246 5B079 HB G06F1/105 ・・・ {in which the distribution is at least partially optical} 88
G06F 1/10 511 ・・・・ 線路長を調整するもの 156 5B079 HB
G06F 1/10 512 ・・・・ 静電容量を調整するもの 61 5B079 HB
G06F 1/10 513 ・・・・ シフトレジスタを用いるもの 49 5B079 HB
G06F 1/10 520 ・・・ 遅延量を計測するもの 343 5B079 HB
G06F 1/10 650 ・・・ 分配が少なくとも部分的に光学的なもの 27 5B079 HB
G06F 1/12 ・・ 異なるクロック信号の同期[2006.01] 5462 G06F 1/12 ・・ 異なるクロック信号の同期[2006.01] 627 5B079 HB G06F1/12 ・・ Synchronisation of different clock signals {provided by a plurality of clock generators} 3120
G06F 1/12 510 ・・・ 送受信のためのもの 737 5B079 HB
G06F 1/14 ・・ 時間監視装置,例.リアルタイムクロック[2006.01] 4215 G06F 1/14 ・・ 時間監視装置,例.リアルタイムクロック[2006.01] 222 5B079 HB G06F1/14 ・・ Time supervision arrangements, e.g. real time clock 2059
G06F 1/14 510 ・・・ 実時間監視のためのもの 340 5B079 HB
G06F 1/14 511 ・・・・ 時刻合わせのためのもの 672 5B079 HB
G06F 1/14 512 ・・・・・ 複数タイマー間の時刻合わせ 451 5B079 HB
G06F 1/14 520 ・・・ 経過時間監視のためのもの,例.マルチタイマー 588 5B079 HB
G06F 1/16 構造上の細部または配置[2006.01] 142133 G06F 1/16 構造上の細部または配置[2006.01] 51 5B038 HB G06F1/16 ・ Constructional details or arrangements 8508
G06F 1/16 311 ・・ 大型計算機周辺の構造 1 5B038 HB G06F1/1601 ・・ {Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays (constructional details related to flat displays integrated in a portable computer, e.g. laptop, handheld computer G06F1/1637; constructional details related to television receivers H04N5/64)} 9240
G06F 1/16 311 A ・・・ 計算機室の構造 79 5B038 HB G06F1/1603 ・・・ {Arrangements to protect the display from incident light, e.g. hoods} 513
G06F 1/16 311 B ・・・・ 防音または耐震構造 14 5B038 HB G06F1/1605 ・・・ {Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones} 1836
G06F 1/16 311 C ・・・・ フリーアクセス床構造 13 5B038 HB G06F1/1607 ・・・ {Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing (G06F1/1603, G06F1/1605 take precedence)} 1975
G06F 1/16 311 D ・・・・・ 耐震構造 16 5B038 HB G06F1/1609 ・・・・ {to support filters or lenses} 545
G06F 1/16 311 E ・・・・・ 床構造 13 5B038 HB G06F1/1611 ・・・・ {to support document holders} 316
G06F 1/16 311 F ・・・・・ 床支持構造 23 5B038 HB G06F1/1613 ・・ {for portable computers (cooling arrangements therefor G06F1/203; constructional details or arrangements for pocket calculators, electronic agendas or books G06F15/0216; constructional details of portable telephone sets: with several bodies H04M1/0202)}

WARNING
Group G06F1/1613 is impacted by reclassification into group G06F1/1629.
Groups G06F1/1613 and G06F1/1629 should be considered in order to perform a complete search.
3057
G06F 1/16 311 G ・・・・・ 配線穴への落下防止構造 5 5B038 HB G06F1/1615 ・・・ {with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function (constructional details of portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts H04M1/0206)} 973
G06F 1/16 311 H ・・・ 計算機の支持構造 16 5B038 HB G06F1/1616 ・・・・ {with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position} 11647
G06F 1/16 311 J ・・・・ 耐震構造 100 5B038 HB G06F1/1618 ・・・・・ {the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure} 1206
G06F 1/16 311 K ・・・・ 固定構造 47 5B038 HB G06F1/162 ・・・・・ {changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user} 881
G06F 1/16 311 L ・・・・ 高さ調整 5 5B038 HB G06F1/1622 ・・・・ {with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure} 581
G06F 1/16 311 Z ・・・ その他のもの 20 5B038 HB G06F1/1624 ・・・・ {with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display} 2839
G06F 1/16 312 ・・ 計算機本体の構造(電源の構造はG06F1/26,331,冷却のための構造はG06F1/20,360) 5 5B038 HB G06F1/1626 ・・・ {with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]} 13300
G06F 1/16 312 A ・・・ 筐体の構造(G06F1/16,312B〜G06F1/16,312Hが優先) 529 5B038 HB G06F1/1628 ・・・ {Enclosures for carrying portable computers with peripheral devices, e.g. cases for a laptop and a printer}

WARNING
Group G06F1/1628 is impacted by reclassification into groups A45C11/003 and G06F1/1629.
Groups G06F1/1628, A45C11/003 and G06F1/1629 should be considered in order to perform a complete search.
2167
G06F 1/16 312 B ・・・・ 大型計算機用 147 5B038 HB G06F1/1629 ・・・ {Protective covers or auxiliary enclosures for portable computers (for carrying with peripheral devices G06F1/1628; for storing A45C11/003)}

WARNING
Group G06F1/1629 is incomplete pending reclassification of documents from groups A45C11/00, A45C11/001, A45C11/003, G06F1/1613, G06F1/1628, G06F2200/1633 and H04B1/3888.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
15
G06F 1/16 312 C ・・・・ コンソール型計算機用 194 5B038 HB G06F1/163 ・・・ {Wearable computers, e.g. on a belt} 10627
G06F 1/16 312 D ・・・・ 卓上計算機用 701 5B038 HB G06F1/1632 ・・・ {External expansion units, e.g. docking stations} 7414
G06F 1/16 312 E ・・・・ ポータブル型計算機用 2752 5B038 HB G06F1/1633 ・・・ {Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626} 1431
G06F 1/16 312 F ・・・・・ 表示部の配置 2969 5B038 HB G06F1/1635 ・・・・ {Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter} 1751
G06F 1/16 312 G ・・・・ 手持計算機用(電卓はG06F15/02) 2110 5B038 HB G06F1/1637 ・・・・ {Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing} 4991
G06F 1/16 312 H ・・・・ 会計機用 97 5B038 HB G06F1/1639 ・・・・・ {the display being based on projection} 619
G06F 1/16 312 J ・・・・ 筐体の連結 1164 5B038 HB G06F1/1641 ・・・・・ {the display being formed by a plurality of foldable display components (G06F1/1647 takes precedence)} 2982
G06F 1/16 312 K ・・・・ 他の装置との結合 1568 5B038 HB G06F1/1643 ・・・・・ {the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads (details related to the relative motion of the display enclosure with respect to the body enclosure, e.g. to move between laptop and tablet PC configuration G06F1/1615)} 4438
G06F 1/16 312 L ・・・・ 筐体の細部,例.シールド,防音材取付構造またはエアシール 1415 5B038 HB G06F1/1645 ・・・・・ {the display being suitable to be used in combination with an external overhead projector} 77
G06F 1/16 312 M ・・・ プリント基板およびユニットの収納 1416 5B038 HB G06F1/1647 ・・・・・ {including at least an additional display (G06F1/1692 takes precedence)} 2184
G06F 1/16 312 N ・・・ ユニット引出構造 288 5B038 HB G06F1/1649 ・・・・・・ {the additional display being independently orientable, e.g. for presenting information to a second user} 469
G06F 1/16 312 P ・・・ 121 5B038 HB G06F1/165 ・・・・・・ {the additional display being small, e.g. for presenting status information} 567
G06F 1/16 312 Q ・・・ カバー 930 5B038 HB G06F1/1652 ・・・・・ {the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable} 9159
G06F 1/16 312 R ・・・・ キーボード用 94 5B038 HB G06F1/1654 ・・・・・ {the display being detachable, e.g. for remote use} 1101
G06F 1/16 312 S ・・・ ロック機構 825 5B038 HB G06F1/1656 ・・・・ {Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories (mounting of accessories to a computer display G06F1/1607; display hoods G06F1/1603; cooling arrangements for portable computers G06F1/203)}

WARNING
Group G06F1/1656 is incomplete pending reclassification of documents from groups A45C11/003 and G06F2200/1633.
Groups A45C11/003, G06F2200/1633 and G06F1/1656 should be considered in order to perform a complete search.
7848
G06F 1/16 312 T ・・・ 449 5B038 HB G06F1/1658 ・・・・・ {related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module} 1639
G06F 1/16 312 U ・・・ キーボードおよび操作盤の取付構造 872 5B038 HB G06F1/166 ・・・・・ {related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle} 2299
G06F 1/16 312 V ・・・ キーボードまたはマウスの収納 647 5B038 HB G06F1/1662 ・・・・ {Details related to the integrated keyboard} 2205
G06F 1/16 312 W ・・・ 外部記憶装置の取付または収納 856 5B038 HB G06F1/1664 ・・・・・ {Arrangements for ergonomically adjusting the disposition of keys of the integrated keyboard} 274
G06F 1/16 312 Z ・・・ その他のもの 1051 5B038 HB G06F1/1666 ・・・・・ {Arrangements for reducing the size of the integrated keyboard for transport, e.g. foldable keyboards, keyboards with collapsible keys (G06F1/1664 takes precedence)} 543
G06F 1/16 313 ・・ 計算機付属部の構造,例.ラック,ケースまたは書見台 54 5B038 HB G06F1/1667 ・・・・・ {Arrangements for adjusting the tilt angle of the integrated keyboard independently from the main body (adjusting the tilt angle integrally with the main body G06F1/166)} 231
G06F 1/16 313 A ・・・ 計算機用机または台 1260 5B038 HB G06F1/1669 ・・・・・ {Detachable keyboards} 1115
G06F 1/16 313 B ・・・ 卓上型計算機用固定具 257 5B038 HB G06F1/1671 ・・・・・ {Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop (G06F1/1666 takes precedence)} 1038
G06F 1/16 313 C ・・・ 計算機用ケース 505 5B038 HB G06F1/1673 ・・・・・ {Arrangements for projecting a virtual keyboard} 209
G06F 1/16 313 D ・・・ 書見台,資料台また伝票台 413 5B038 HB G06F1/1675 ・・・・ {Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts} 520
G06F 1/16 313 E ・・・ 照明,例.キーボード用 118 5B038 HB G06F1/1677 ・・・・・ {for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment} 2370
G06F 1/16 313 F ・・・ CRTの角度調整 331 5B038 HB G06F1/1679 ・・・・・ {for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA (G06F1/1681 takes precedence)} 2118
G06F 1/16 313 Z ・・・ その他のもの 659 5B038 HB G06F1/1681 ・・・・・ {Details related solely to hinges (hinge details related to the transmission of signals or power are classified in G06F1/1683)} 6921
G06F1/1683 ・・・・・ {for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling} 1514
G06F1/1684 ・・・・ {Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675} 4249
G06F1/1686 ・・・・・ {the I/O peripheral being an integrated camera} 3785
G06F1/1688 ・・・・・ {the I/O peripheral being integrated loudspeakers} 1277
G06F1/169 ・・・・・ {the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes (G06F1/1643 takes precedence; constructional details of pointing devices G06F3/033)} 3208
G06F1/1692 ・・・・・・ {the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders} 857
G06F1/1694 ・・・・・ {the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer} 3729
G06F1/1696 ・・・・・ {the I/O peripheral being a printing or scanning device} 283
G06F1/1698 ・・・・・ {the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone (details of antennas disposed inside a computer H01Q1/2266)} 2899
G06F 1/18 ・・ 実装または電力の分配[2006.01] 71699 G06F 1/18 ・・ 実装または電力の分配[2006.01] 10 5B038 HB G06F1/18 ・・ Packaging or power distribution 1575
G06F 1/18 A ・・・ 接続方式に関するもの 381 5B038 HB G06F1/181 ・・・ {Enclosures (for portable computers G06F1/1613)} 8652
G06F 1/18 B ・・・ 布線または束線 130 5B038 HB G06F1/182 ・・・・ {with special features, e.g. for use in industrial environments; grounding or shielding against radio frequency interference [RFI] or electromagnetical interference [EMI]} 3789
G06F 1/18 C ・・・ ケーブル処理,例.キーボード用ケーブルの収納 556 5B038 HB G06F1/183 ・・・ {Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means (for buses G06F13/409)} 6059
G06F 1/18 D ・・・ 電源供給配線 365 5B038 HB G06F1/184 ・・・・ {Mounting of motherboards} 2713
G06F 1/18 E ・・・ 接続構造,例.コネクタ形状 1622 5B038 HB G06F1/185 ・・・・ {Mounting of expansion boards} 2619
G06F 1/18 F ・・・ プリント板の実装に関するもの 519 5B038 HB G06F1/186 ・・・・ {Securing of expansion boards in correspondence to slots provided at the computer enclosure} 1461
G06F 1/18 G ・・・ プリント板内の配線に関するもの 224 5B038 HB G06F1/187 ・・・・ {Mounting of fixed and removable disk drives} 3996
G06F 1/18 H ・・・ 活線挿抜 465 5B038 HB G06F1/188 ・・・・ {Mounting of power supply units} 881
G06F 1/18 J ・・・ 誤挿入防止,誤抜取防止または実装状態検知 647 5B038 HB G06F1/189 ・・・ {Power distribution} 1518
G06F 1/18 Z ・・・ その他のもの 347 5B038 HB
G06F 1/20 ・・ 冷却手段[2006.01] 86980 G06F 1/20 ・・ 冷却手段[2006.01] 8 5B039 HB G06F1/20 ・・ Cooling means 19557
G06F 1/20 A ・・・ 液冷(G06F1/20C,G06F1/20D,G06F1/20E優先) 1150 5B039 HB G06F1/203 ・・・ {for portable computers, e.g. for laptops} 5673
G06F 1/20 B ・・・ 空冷(G06F1/20C,G06F1/20D,G06F1/20E優先) 2798 5B039 HB G06F1/206 ・・・ {comprising thermal management} 6616
G06F 1/20 C ・・・ 構造 3529 5B039 HB
G06F 1/20 D ・・・ 制御 1504 5B039 HB
G06F 1/20 E ・・・ 障害監視 222 5B039 HB
G06F 1/20 Z ・・・ その他のもの 168 5B039 HB
G06F 1/22 ピン/ゲート比率を制限または制御する手段[2006.01] 258 G06F 1/22 ピン/ゲート比率を制限または制御する手段[2006.01] 94 5B054 HB G06F1/22 ・ Means for limiting or controlling the pin/gate ratio 247
G06F 1/24 リセット手段[2006.01] 9039 G06F 1/24 リセット手段[2006.01] 13 5B054 HB G06F1/24 ・ Resetting means 3605
G06F 1/24 A ・・ 初期化処理方式 863 5B054 HB
G06F 1/24 B ・・ リセット方式 1901 5B054 HB
G06F 1/24 C ・・ メモリの初期化 346 5B054 HB
G06F 1/24 Z ・・ その他のもの 237 5B054 HB
G06F 1/24 351 ・・ リセット回路 1179 5B054 HB
G06F 1/26 電力供給手段,例.電源の安定化(メモリのためのものG11C)[2006.01] 42081 G06F 1/26 電力供給手段,例.電源の安定化(メモリのためのものG11C)[2006.01] 10389 5B011 HB G06F1/26 ・ Power supply means, e.g. regulation thereof (for memories G11C) 10439
G06F 1/26 303 ・・ 複数の切り替え可能な電源供給を用いるための装置.例.充電池およびAC(G06F1/30が優先) 3999 5B011 HB G06F1/263 ・・ {Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC (G06F1/30 takes precedence)} 4065
G06F 1/26 306 ・・ コンピュータから直接にまたはコンピュータの制御の下で外部周辺装置に電力を供給するための装置.例.通信ポートを通じての電力供給,コンピュータ制御の電源ストリップ 1379 5B011 HB G06F1/266 ・・ {Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips} 5583
G06F 1/28 ・・ 電源の監視,例.規定値はずれの監視による電力供給不良の検知[2006.01] 10586 G06F 1/28 ・・ 電源の監視,例.規定値はずれの監視による電力供給不良の検知[2006.01] 4654 5B011 HB G06F1/28 ・・ Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision 5191
G06F 1/30 ・・ 電力供給不良または中断,例.電源変動の際作動するための手段(リセットのためだけのものG06F1/24)[2006.01] 9215 G06F 1/30 ・・ 電力供給不良または中断,例.電源変動の際作動するための手段(リセットのためだけのものG06F1/24)[2006.01] 2807 5B011 HB G06F1/30 ・・ Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations (for resetting only G06F1/24) 4339
G06F 1/30 305 ・・・ 電源変動の際作動するための手段 705 5B011 HB G06F1/305 ・・・ {in the event of power-supply fluctuations} 1151
G06F 1/32 ・・ 電力節約のための手段[2019.01] 32525 G06F 1/32 ・・ 電力節約のための手段[2019.01] 522 5B011 HB G06F1/32 ・・ Means for saving power 2957
G06F 1/3203 ・・・ 電力管理,すなわちイベントベースの省電力モードの開始[2019.01] 1473 G06F 1/3203 ・・・ 電力管理,すなわちイベントベースの省電力モードの開始[2019.01] 174 5B011 HB G06F1/3203 ・・・ Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode 8027
G06F 1/3206 ・・・・ 電力状態の変化をトリガするイベント,装置またはパラメータの監視[2019.01] 2992 G06F 1/3206 ・・・・ 電力状態の変化をトリガするイベント,装置またはパラメータの監視[2019.01] 2945 5B011 HB G06F1/3206 ・・・・ Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality 5529
G06F 1/3209 ・・・・・ 遠隔動作を監視するもの,例.電話回線またはネットワーク接続によるもの[2019.01] 589 G06F 1/3209 ・・・・・ 遠隔動作を監視するもの,例.電話回線またはネットワーク接続によるもの[2019.01] 1627 5B011 HB G06F1/3209 ・・・・・ Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections 2051
G06F 1/3212 ・・・・・ バッテリーレベルを監視するもの,例.バッテリ電圧が所定値を下回ったことにより節電を開始するもの[2019.01] 924 G06F 1/3212 ・・・・・ バッテリーレベルを監視するもの,例.バッテリ電圧が所定値を下回ったことにより節電を開始するもの[2019.01] 632 5B011 HB G06F1/3212 ・・・・・ Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level 1719
G06F 1/3215 ・・・・・ 周辺装置を監視してコンピュータの節電を行うもの[2019.01] 692 G06F 1/3215 ・・・・・ 周辺装置を監視してコンピュータの節電を行うもの[2019.01] 978 5B011 HB G06F1/3215 ・・・・・ Monitoring of peripheral devices 2275
G06F 1/3218 ・・・・・・ ディスプレイ装置を監視してコンピュータの節電を行うもの[2019.01] 580 G06F 1/3218 ・・・・・・ ディスプレイ装置を監視してコンピュータの節電を行うもの[2019.01] 389 5B011 HB G06F1/3218 ・・・・・・ of display devices 1241
G06F 1/3221 ・・・・・・ ディスク駆動装置を監視してコンピュータの節電を行うもの[2019.01] 76 G06F 1/3221 ・・・・・・ ディスク駆動装置を監視してコンピュータの節電を行うもの[2019.01] 260 5B011 HB G06F1/3221 ・・・・・・ of disk drive devices 397
G06F 1/3225 ・・・・・・ メモリ装置を監視してコンピュータの節電を行うもの[2019.01] 467 G06F 1/3225 ・・・・・・ メモリ装置を監視してコンピュータの節電を行うもの[2019.01] 543 5B011 HB G06F1/3225 ・・・・・・ of memory devices 1049
G06F 1/3228 ・・・・・ タスクの終了を監視するもの,例.アイドルタイマ,停止コマンドまたは待ちコマンドの使用によるもの[2019.01] 689 G06F 1/3228 ・・・・・ タスクの終了を監視するもの,例.アイドルタイマ,停止コマンドまたは待ちコマンドの使用によるもの[2019.01] 2479 5B011 HB G06F1/3228 ・・・・・ Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands 1747
G06F 1/3231 ・・・・・ ユーザの有無または動きを監視するもの[2019.01] 1175 G06F 1/3231 ・・・・・ ユーザの有無または動きを監視するもの[2019.01] 1619 5B011 HB G06F1/3231 ・・・・・ Monitoring the presence, absence or movement of users 2383
G06F 1/3234 ・・・・ 実行される動作に特徴がある節電[2019.01] 6032 G06F 1/3234 ・・・・ 実行される動作に特徴がある節電[2019.01] 1495 5B011 HB G06F1/3234 ・・・・ Power saving characterised by the action undertaken 2543
G06F1/3243 ・・・・・ {Power saving in microcontroller unit} 2149
G06F1/325 ・・・・・ {Power saving in peripheral device} 1629
G06F1/3253 ・・・・・・ {Power saving in bus} 753
G06F1/3256 ・・・・・・ {Power saving in optical drive} 51
G06F1/3259 ・・・・・・ {Power saving in cursor control device, e.g. mouse, joystick, trackball} 349
G06F1/3262 ・・・・・・ {Power saving in digitizer or tablet} 875
G06F1/3265 ・・・・・・ {Power saving in display device} 3874
G06F1/3268 ・・・・・・ {Power saving in hard disk drive} 779
G06F1/3271 ・・・・・・ {Power saving in keyboard} 136
G06F1/3275 ・・・・・・ {Power saving in memory, e.g. RAM, cache} 2387
G06F1/3278 ・・・・・・ {Power saving in modem or I/O interface} 776
G06F1/3281 ・・・・・・ {Power saving in PCMCIA card} 38
G06F1/3284 ・・・・・・ {Power saving in printer} 552
G06F 1/3237 ・・・・・ クロックの生成または供給を停止することによるもの[2019.01] 367 G06F 1/3237 ・・・・・ クロックの生成または供給を停止することによるもの[2019.01] 1190 5B011 HB G06F1/3237 ・・・・・ by disabling clock generation or distribution 1183
G06F 1/324 ・・・・・ クロック周波数の低減によるもの[2019.01] 1433 G06F 1/324 ・・・・・ クロック周波数の低減によるもの[2019.01] 1598 5B011 HB G06F1/324 ・・・・・ by lowering clock frequency 4171
G06F 1/3246 ・・・・・ 電源オフになるために起動されたソフトウェアによるもの[2019.01] 177 G06F 1/3246 ・・・・・ 電源オフになるために起動されたソフトウェアによるもの[2019.01] 329 5B011 HB G06F1/3246 ・・・・・ by software initiated power-off 466
G06F 1/3287 ・・・・・ コンピュータシステムの個別の機能ユニットをオフにすることによるもの[2019.01] 2746 G06F 1/3287 ・・・・・ コンピュータシステムの個別の機能ユニットをオフにすることによるもの[2019.01] 4624 5B011 HB G06F1/3287 ・・・・・ by switching off individual functional units in the computer system 6207
G06F 1/329 ・・・・・ タスクスケジューリングによるもの[2019.01] 1226 G06F 1/329 ・・・・・ タスクスケジューリングによるもの[2019.01] 909 5B011 HB G06F1/329 ・・・・・ by task scheduling 2500
G06F 1/3293 ・・・・・ 消費電力の少ないプロセッサへの切替によるもの,例.サブCPU[2019.01] 604 G06F 1/3293 ・・・・・ 消費電力の少ないプロセッサへの切替によるもの,例.サブCPU[2019.01] 359 5B011 HB G06F1/3293 ・・・・・ by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU 1266
G06F 1/3296 ・・・・・ 供給電圧または動作電圧を下げることによるもの[2019.01] 2021 G06F 1/3296 ・・・・・ 供給電圧または動作電圧を下げることによるもの[2019.01] 1340 5B011 HB G06F1/3296 ・・・・・ by lowering the supply or operating voltage 4259
G06F 3/00 計算機で処理しうる形式にデータを変換するための入力装置;処理ユニットから出力ユニットへデータを転送するための出力装置,例.インタフェース装置[2006.01] 74194 G06F 3/00 計算機で処理しうる形式にデータを変換するための入力装置;処理ユニットから出力ユニットへデータを転送するための出力装置,例.インタフェース装置[2006.01] 324 5B041 HB G06F3/00 Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements 3427
G06F 3/00 A デバイスの接続,増設,切離,選択,切替等に関するもの〔W,Yが優先〕 2235 5B041 HB G06F3/002 ・ {Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16(other optical apparatus G02B27/00)} 1001
G06F 3/00 B ・・ 活性挿脱〔あるいは活線挿抜〕〔電源切断なしの接続・切離〕 632 5B041 HB G06F3/005 ・・ {Input arrangements through a video camera} 3199
G06F 3/00 C ・・ 非接触結合回路〔直流絶縁結合〕 347 5B041 HB G06F3/007 ・ {Digital input from or digital output to memories of the shift register type} 74
G06F 3/00 D ・・・ 光結合 300 5B041 HB
G06F 3/00 E 光転送〔含む光フアイバによる転送〕〔光バスを含む〕 503 5B041 HB
G06F 3/00 F バス線の接続,切離し回路〔異常バスの回路的結合を含む〕〔例.バス幅変換〕 261 5B041 HB
G06F 3/00 G バス駆動回路一般 326 5B041 HB
G06F 3/00 H ・・ 送信器,受信器〔含むトライステ−トバツフア,ラツチ〕 420 5B041 HB
G06F 3/00 J プリチヤ−ジ,デイスチヤ−ジ,プルアツプ,プルダウン〔主として高速化が目的〕 258 5B041 HB
G06F 3/00 K 整合・反射防止 423 5B041 HB
G06F 3/00 L レベル変換,レベルシフト,正,負変換 183 5B041 HB
G06F 3/00 M 双方向バス転送〔Nが優先〕 96 5B041 HB
G06F 3/00 N 中間中継増幅回路 47 5B041 HB
G06F 3/00 P 端子数の削減を図るためのもの〔P/S変換によるものを含む〕 304 5B041 HB
G06F 3/00 Q 電源回路関連〔Yが優先〕 659 5B041 HB
G06F 3/00 R ・・ 節電対策 296 5B041 HB
G06F 3/00 S 構造に関するもの 121 5B041 HB
G06F 3/00 T ・・ バス構造〔接続形態を含む〕 251 5B041 HB
G06F 3/00 V ・・ コネクタ,ケ−ブル,プラグ,ジヤツク等取付技術 1049 5B041 HB
G06F 3/00 W 誤動作防止,監視〔モニタ〕〔ソフト的なものは,G06F13/00−301〕 479 5B041 HB
G06F 3/00 X ・・ ノイズの発生防止,除去〔Jが優先〕 401 5B041 HB
G06F 3/00 Y ・・ デバイス等の保護〔B,Cが優先〕〔ラツシユカ−レントの防止を含む〕 204 5B041 HB
G06F 3/00 Z その他 327 5B041 HB
G06F 3/01 ユーザーと計算機との相互作用のための入力装置または入力と出力が結合した装置(G06F3/16が優先)[2006.01] 113713 G06F 3/01 ユーザーと計算機との相互作用のための入力装置または入力と出力が結合した装置(G06F3/16が優先)[2006.01] 2962 5E555 HB G06F3/01 ・ Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer (G06F3/16 takes precedence) 8220
G06F 3/01 510 ・・ 人体との相互作用のための装置 10174 5E555 HB G06F3/011 ・・ {Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality (blind teaching G09B21/00)} 35802
G06F 3/01 514 ・・・ 手に付けた入出力装置,例.データグローブ 644 5E555 HB G06F3/012 ・・・ {Head tracking input arrangements} 8401
G06F 3/01 515 ・・・ 神経系の活動に基づいた入力装置,例.脳波や筋電図の検出 936 5E555 HB G06F3/013 ・・・ {Eye tracking input arrangements (G06F3/015 takes precedence)} 16285
G06F 3/01 560 ・・ 触力覚フィードバック 5222 5E555 HB G06F3/014 ・・・ {Hand-worn input/output arrangements, e.g. data gloves} 5408
G06F 3/01 570 ・・ ジェスチャー入力 5758 5E555 HB G06F3/015 ・・・ {Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection} 5584
G06F 3/01 590 ・・ 特殊な入力装置または入力と出力が結合した特殊な装置 161 5E555 HB G06F3/016 ・・ {Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user} 15019
G06F3/017 ・・ {Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures (interaction based on gestures traced on a digitiser G06F3/04883)} 25901
G06F3/018 ・・ {Input/output arrangements for oriental characters} 2812
G06F 3/02 ・・ 手動で操作されるスイッチを用いる入力装置,例.キーボードまたはダイヤルを用いるもの[2006.01] 62491 G06F 3/02 ・・ 手動で操作されるスイッチを用いる入力装置,例.キーボードまたはダイヤルを用いるもの[2006.01] 12476 5B020 HB G06F3/02 ・・ Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials 3790
G06F 3/02 A ・・・ 使用されているスイッチ素子に特徴のあるもの 2211 5B020 HB G06F3/0202 ・・・ {Constructional details or processes of manufacture of the input device} 6799
G06F 3/02 B ・・・・ 磁気によるもの 217 5B020 HB G06F3/0205 ・・・・ {Lever arrangements for operating keyboard cursor control keys in a joystick-like manner} 195
G06F 3/02 C ・・・・・ リードスイッチによるもの 159 5B020 HB G06F3/0208 ・・・・ {Arrangements for adjusting the tilt angle of a keyboard, e.g. pivoting legs (for keyboards integrated in a laptop computer G06F1/1667)} 492
G06F 3/02 D ・・・・ 光によるもの 409 5B020 HB G06F3/021 ・・・・ {Arrangements integrating additional peripherals in a keyboard, e.g. card or barcode reader, optical scanner} 1367
G06F 3/02 E ・・・・ 圧力に応動するもの 614 5B020 HB G06F3/0213 ・・・・・ {Arrangements providing an integrated pointing device in a keyboard, e.g. trackball, mini-joystick (for pointing devices integrated in a laptop computer G06F1/169; joysticks G05G9/047; constructional details of pointing devices G06F3/033)} 1009
G06F 3/02 F ・・・・ 容量によるもの 639 5B020 HB G06F3/0216 ・・・・ {Arrangements for ergonomically adjusting the disposition of keys of a keyboard (for keyboards integrated in a laptop computer G06F1/1664)} 661
G06F 3/02 Z ・・・ その他のもの 401 5B020 HB G06F3/0219 ・・・・ {Special purpose keyboards} 3534
G06F 3/02 400 ・・・ 入力装置の構造的細部または製造のプロセス 5535 5B020 HB G06F3/0221 ・・・・ {Arrangements for reducing keyboard size for transport or storage, e.g. foldable keyboards, keyboards with collapsible keys (G06F3/0216 takes precedence; for keyboards integrated in a laptop computer G06F1/1666)} 820
G06F 3/02 410 ・・・・ ジョイスティックの様な方法でキーボードカーソル制御キーを操作するためのレバー装置 453 5B020 HB G06F3/0224 ・・・・ {Key guide holders} 129
G06F 3/02 420 ・・・・ キーボードの傾斜角を調整するための装置,例.枢軸回転する支脚 519 5B020 HB G06F3/0227 ・・・ {Cooperation and interconnection of the input arrangement with other functional units of a computer (G06F3/023 - G06F3/037 take precedence)} 1594
G06F 3/02 430 ・・・・ キーボードに於ける追加の周辺機器を統合する機構,例.カードまたはバーコード読み取り装置,光学スキャナー 2197 5B020 HB
G06F 3/02 440 ・・・・・ キーボードに於ける統合化されたポインティングデバイスを備える装置,例.トラックボールまたは小型ジョイスティック 576 5B020 HB
G06F 3/02 450 ・・・・ キーボードのキーの配列を人間工学的に調整するための装置 1541 5B020 HB
G06F 3/02 460 ・・・・ 特別な用途のキーボード 242 5B020 HB
G06F 3/02 470 ・・・・ 持ち運びまたは収納のためにキーボードの大きさを縮小するための装置 207 5B020 HB
G06F 3/02 480 ・・・・ キーガイド支持器 241 5B020 HB
G06F 3/02 490 ・・・・ キーカバー 705 5B020 HB
G06F 3/02 500 ・・・ 入力装置と計算機の他の機能ユニットとの協働および相互接続 1422 5B020 HB
G06F 3/02 510 ・・・・ 入力制御 5088 5B020 HB
G06F 3/02 520 ・・・・ キーボードと他の入力装置との接続 418 5B020 HB
G06F 3/02 530 ・・・・ エラー対策または試験 1380 5B020 HB
G06F 3/023 ・・・ 情報の離散的項目をコード信号に変換するための装置,例.キーボードで発生したコードを英数字コード,オペランドコードまたは命令コードとして解釈するための装置[2006.01] 38168 G06F 3/023 ・・・ 情報の離散的項目をコード信号に変換するための装置,例.キーボードで発生したコードを英数字コード,オペランドコードまたは命令コードとして解釈するための装置[2006.01] 10086 5B020 HB G06F3/023 ・・・ Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes 3904
G06F 3/023 400 ・・・・ コードレスキーボード 460 5B020 HB G06F3/0231 ・・・・ {Cordless keyboards} 1288
G06F 3/023 410 ・・・・ 手動の直接入力,例.主メモリに対するキー入力 557 5B020 HB G06F3/0232 ・・・・ {Manual direct entries, e.g. key to main memory} 153
G06F 3/023 420 ・・・・ 文字入力方法 5630 5B020 HB G06F3/0233 ・・・・ {Character input methods} 4786
G06F 3/023 430 ・・・・・ 複数文字発生 733 5B020 HB G06F3/0234 ・・・・・ {using switches operable in different directions} 477
G06F 3/023 440 ・・・・・ 異方向に操作可能なスイッチを用いるもの 530 5B020 HB G06F3/0235 ・・・・・ {using chord techniques (G06F3/0234 takes precedence)} 572
G06F 3/023 450 ・・・・・ 和音技法すなわち同時押下を用いるもの(G06F3/023,440が優先) 1827 5B020 HB G06F3/0236 ・・・・・ {using selection techniques to select from displayed items} 2575
G06F 3/023 460 ・・・・・ 表示された事項から選択する技法を用いるもの 4054 5B020 HB G06F3/0237 ・・・・・ {using prediction or retrieval techniques} 3037
G06F 3/023 470 ・・・・・ 予測または検索技法を用いるもの 752 5B020 HB G06F3/0238 ・・・・ {Programmable keyboards (key guide holders G06F3/0224)} 2366
G06F 3/023 480 ・・・・ プログラム可能なキーボード 2069 5B020 HB
G06F 3/027 ・・・・ 小数点挿入のためのもの[2006.01] 109 G06F 3/027 ・・・・ 小数点挿入のためのもの[2006.01] 41 5B020 HB G06F3/027 ・・・・ for insertion of the decimal point 70
G06F 3/03 ・・ 器具の位置または変位をコード信号に変換するための装置[2006.01]

このグループでは,ファーストプレイス優先ルールが適用される,すなわち各階層レベルにおいて,相反する指示がない限り,最初の適切な箇所に分類する。[2006.01]
24460 G06F 3/03 ・・ 器具の位置または変位をコード信号に変換するための装置[2006.01] 75 5B068 HB G06F3/03 ・・ Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form

NOTE

In this group, the first place priority rule is applied, i.e. at each hierarchical level, in the absence of an indication to the contrary, classification is made in the first appropriate place.
1763
G06F 3/03 400 ・・・ 能動的に変位を検出するペン型のポインティングデバイスまたはデジタイザーとともに用いられ位置を検出される器具における構造または制御であって,各検出方式に共通する一般的観点に特徴があるもの,例.ペンの一般的構造(各検出方式による位置検出のための構造または制御はG06F3/033〜G06F3/047が優先する;G06F3/033〜G06F3/047を併せて付与する) 1577 5B068 HB G06F3/0304 ・・・ {Detection arrangements using opto-electronic means (constructional details of pointing devices not related to the detection arrangement using opto-electronic means G06F3/033; optical digitisers G06F3/042)} 6463
G06F 3/03 400 A ・・・・ 筆圧検出のためのもの 873 5B068 HB G06F3/0308 ・・・・ {comprising a plurality of distinctive and separately oriented light emitters or reflectors associated to the pointing device, e.g. remote cursor controller with distinct and separately oriented LEDs at the tip whose radiations are captured by a photo-detector associated to the screen} 401
G06F 3/03 400 B ・・・・ 複数モード,複数本〔使用〕 449 5B068 HB G06F3/0312 ・・・・ {for tracking the rotation of a spherical or circular member, e.g. optical rotary encoders used in mice or trackballs using a tracking ball or in mouse scroll wheels (tracking relative movement in co-operation with a regularly or irregularly patterned surface, e.g. as in optical mice G06F3/0317; constructional details of scroll or thumb-wheels G06F3/0362; optical rotary encoders G01D5/3473)} 587
G06F 3/03 400 C ・・・・・ 開始スイッチ 364 5B068 HB G06F3/0317 ・・・・ {in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface} 1685
G06F 3/03 400 D ・・・・・ モード切替スイッチ 319 5B068 HB G06F3/0321 ・・・・・ {by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet (constructional details of pen-shaped pointing devices G06F3/03545, G06F3/03542, G06F3/037)} 880
G06F 3/03 400 E ・・・・ 収納のためのもの 386 5B068 HB G06F3/0325 ・・・・ {using a plurality of light emitters or reflectors or a plurality of detectors forming a reference frame from which to derive the orientation of the object, e.g. by triangulation or on the basis of reference deformation in the picked up image} 915
G06F 3/03 400 F ・・・・ 構造一般 2401 5B068 HB
G06F 3/03 400 Z ・・・・ その他 473 5B068 HB
G06F 3/033 ・・・ ユーザにより変位または位置決めされるポインティングデバイス;その付属具(変換手段によって特徴付けられたデジタイザG06F3/041)[3,8,2013.01] 32570 G06F 3/033 ・・・ ユーザにより変位または位置決めされるポインティングデバイス;その付属具(変換手段によって特徴付けられたデジタイザG06F3/041)[3,8,2013.01] 81 5B087 HB G06F3/033 ・・・ Pointing devices displaced or positioned by the user {, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks}; Accessories therefor (digitisers characterised by the transducing means G06F3/041) 3234
G06F 3/033 A ・・・・ G06F3/0338〜G06F3/037に含まれないポインティングデバイス 354 5B087 HB G06F3/0334 ・・・・ {Foot operated pointing devices} 466
G06F 3/033 Z ・・・・ その他 46 5B087 HB
G06F 3/0338 ・・・・ デバイスの操作部位の中立位置からの限定された直線的変位または角度変位を検出するもの,例.アイソトニックまたはアイソメトリック・ジョイスティック[2013.01] 3685 G06F 3/0338 ・・・・ デバイスの操作部位の中立位置からの限定された直線的変位または角度変位を検出するもの,例.アイソトニックまたはアイソメトリック・ジョイスティック[2013.01] 175 5B087 HB G06F3/0338 ・・・・ with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks 2906
G06F 3/0338 411 ・・・・・ ジョイスティック,ポインティングスティック(歪みセンサを用いたものを含む)の基本要素〔筐体における持ちやすさ,動かしやすさ,または意匠性に関するもの,傾斜検出機構〕(ジョイスティックに配置されたボタンはG06F3/0338 412) 1150 5B087 HB
G06F 3/0338 412 ・・・・・ ジョイスティック,ポインティングスティック(歪みセンサを用いたものを含む):多次元入力のための付加的要素 540 5B087 HB
G06F 3/0338 413 ・・・・・ 十字キー,多方向キー 488 5B087 HB
G06F 3/0346 ・・・・ 三次元空間における,デバイスの向きまたは自由運動を検出するもの,例.3Dマウス,ジャイロや加速度センサや傾きセンサを使用する6自由度ポインタ[2013.01] 14024 G06F 3/0346 ・・・・ 三次元空間における,デバイスの向きまたは自由運動を検出するもの,例.3Dマウス,ジャイロや加速度センサや傾きセンサを使用する6自由度ポインタ[2013.01] 128 5B087 HB G06F3/0346 ・・・・ with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors 11061
G06F 3/0346 421 ・・・・・ 空間または支持部材に固定されたセンサにより検出するもの 996 5B087 HB
G06F 3/0346 422 ・・・・・・ 空間または支持部材に固定されたカメラにより検出するもの 2071 5B087 HB
G06F 3/0346 423 ・・・・・・・ 空間または支持部材に固定されたカメラにより目を撮影して視線を検出するもの 1258 5B087 HB
G06F 3/0346 424 ・・・・・ 操作部材に内蔵されたセンサ,例.磁気センサ,により検出するもの 750 5B087 HB
G06F 3/0346 425 ・・・・・・ 操作部材に内蔵されたジャイロセンサまたは加速度センサにより検出するもの 1157 5B087 HB
G06F 3/0346 426 ・・・・・・ 操作部材に内蔵されたカメラにより検出するもの 441 5B087 HB
G06F 3/0354 ・・・・ デバイスまたはその操作部位と,平面または表面との間の,二次元相対運動を検出するもの,例.二次元マウス,トラックボール,ペンまたはパック[2013.01] 39773 G06F 3/0354 ・・・・ デバイスまたはその操作部位と,平面または表面との間の,二次元相対運動を検出するもの,例.二次元マウス,トラックボール,ペンまたはパック[2013.01] 77 5B087 HB G06F3/0354 ・・・・ with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks 2968
G06F 3/0354 431 ・・・・・ トラックボール 986 5B087 HB G06F3/03541 ・・・・・ {Mouse/trackball convertible devices, in which the same ball is used to track the 2D relative movement} 573
G06F 3/0354 432 ・・・・・ スライドパック,すなわち操作部材が支持部材上の所定の範囲で平面的に変位するポインティングデバイス(所定の範囲で位置決めされるマウスG06F3/0354 440) 435 5B087 HB G06F3/03542 ・・・・・ {Light pens for emitting or receiving light} 1086
G06F 3/0354 440 ・・・・・ 所定の平面上でユーザにより自在に変位または位置決めされるポインティングデバイスであって,操作部材の位置または変位を検出するもの,例.マウス,ペン型ポインティングデバイス(付属具G06F3/039) 104 5B087 HB G06F3/03543 ・・・・・ {Mice or pucks (G06F3/03541 takes precedence)} 7764
G06F 3/0354 441 ・・・・・・ マウス:基本要素〔筐体における持ちやすさ,動かしやすさ,または意匠性に関するもの,マウスボタン,ボール回転検出機構〕(ペン型G06F3/0354 445) 868 5B087 HB G06F3/03544 ・・・・・・ {having dual sensing arrangement, e.g. two balls or two coils used to track rotation of the pointing device} 153
G06F 3/0354 442 ・・・・・・ マウス:多次元入力のための付加的要素,例.ホイール,デジタイザまたは2個のボールによるマウス回転検出機構 448 5B087 HB G06F3/03545 ・・・・・ {Pens or stylus} 10985
G06F 3/0354 443 ・・・・・・ マウス:その他の付加的要素,例.電卓,発電機,カードリーダ,ケーブル収納手段または振動フィードバック手段 1517 5B087 HB G06F3/03546 ・・・・・・ {using a rotatable ball at the tip as position detecting member} 218
G06F 3/0354 444 ・・・・・・ マウス:ボールの回転以外,例.光または加速度,により検出するもの(ペン型G06F3/0354 445) 566 5B087 HB G06F3/03547 ・・・・・ {Touch pads, in which fingers can move on a surface} 6792
G06F 3/0354 445 ・・・・・・ ペン型ポインティングデバイス,すなわち手書き入力を単独で検出するペン型のポインティングデバイス(デジタイザG06F3/041〜G06F3/047;シート上の光学パターンに基づくものG06F3/042 421) 590 5B087 HB G06F3/03548 ・・・・・ {Sliders, in which the moving part moves in a plane} 469
G06F 3/0354 450 ・・・・・ パッド型ポインティングデバイス,すなわち指先の可動域と同程度以下の大きさを有する入力領域に接触または近接している指の変位を検出するポインティングデバイス,例.タッチパッド,光学式擬似トラックボール(ジョイスティックG06F3/033 411)〔デジタイザの検出方式または細部G06F3/041〜G06F3/047を併せて付与〕 301 5B087 HB G06F3/03549 ・・・・・ {Trackballs (G06F3/03541 takes precedence)} 862
G06F 3/0354 451 ・・・・・・ 光学的手段により検出するもの 230 5B087 HB
G06F 3/0354 452 ・・・・・・ 指紋センサにより指の2次元変位を検出するもの 149 5B087 HB
G06F 3/0354 453 ・・・・・・ タッチパッド〔変換手段によって特徴付けられているものはG06F3/041〜G06F3/047を併せて付与〕 1429 5B087 HB
G06F 3/0362 ・・・・ デバイスの操作部位の一次元の移動または回転を検出するもの,例.スクロールホイール,スライダ,ノブ,ローラーまたはベルト[2013.01] 3287 G06F 3/0362 ・・・・ デバイスの操作部位の一次元の移動または回転を検出するもの,例.スクロールホイール,スライダ,ノブ,ローラーまたはベルト[2013.01] 112 5B087 HB G06F3/0362 ・・・・ with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts 3662
G06F 3/0362 461 ・・・・・ ダイヤル,ホイール,ローラー 892 5B087 HB
G06F 3/0362 462 ・・・・・・ 1次元タッチセンサにより検出するもの 142 5B087 HB
G06F 3/0362 463 ・・・・・ スライダ,ベルト 201 5B087 HB
G06F 3/0362 464 ・・・・・・ 1次元タッチセンサにより検出するもの 215 5B087 HB
G06F 3/037 ・・・・ 器具の位置を検知するために陰極線管[CRT]のラスター走査を用いるもの,例.CRTモニタと共働するライトペン[3,8,2013.01] 1681 G06F 3/037 ・・・・ 器具の位置を検知するために陰極線管[CRT]のラスター走査を用いるもの,例.CRTモニタと共働するライトペン[3,8,2013.01] 18 5B087 HB G06F3/037 ・・・・ using the raster scan of a cathode-ray tube [CRT] for detecting the position of the member, e.g. light pens cooperating with CRT monitors 222
G06F 3/037 A ・・・・・ ライトペン一般 57 5B087 HB
G06F 3/037 Z ・・・・・ その他 0 5B087 HB
G06F 3/037 320 ・・・・・ ラスタスキャン型CRTのためのもの 14 5B087 HB
G06F 3/037 330 ・・・・・・ 位置決定 0 5B087 HB
G06F 3/037 330 A ・・・・・・・ ライトペンの視野対策,例.ライトペンの口径の制約に基づくもの 32 5B087 HB
G06F 3/037 330 B ・・・・・・・ 検出位置の補正 67 5B087 HB
G06F 3/037 330 C ・・・・・・・ 多数のCRTを持つ装置 35 5B087 HB
G06F 3/037 330 D ・・・・・・・ ノイズまたは誤動作対策;2度検知または照合 61 5B087 HB
G06F 3/037 330 E ・・・・・・・ 走査制御一般 47 5B087 HB
G06F 3/037 330 Z ・・・・・・・ その他 59 5B087 HB
G06F 3/037 340 ・・・・・・ 輝度またはマーカー制御のためのもの 0 5B087 HB
G06F 3/037 340 A ・・・・・・・ 輝度または色彩変更 84 5B087 HB
G06F 3/037 340 B ・・・・・・・ 残像対策 17 5B087 HB
G06F 3/037 340 C ・・・・・・・ マーカー,検出パターンの表示 86 5B087 HB
G06F 3/037 340 Z ・・・・・・・ その他 2 5B087 HB
G06F 3/037 350 ・・・・・・ ライトペン自体 0 5B087 HB
G06F 3/037 350 A ・・・・・・・ 構造または回路 160 5B087 HB
G06F 3/037 350 B ・・・・・・・ 開始スイッチまたは押圧力の検出 91 5B087 HB
G06F 3/037 350 C ・・・・・・・ フイルター等 25 5B087 HB
G06F 3/037 350 Z ・・・・・・・ その他 2 5B087 HB
G06F 3/037 360 ・・・・・・ 操作者対策 3 5B087 HB
G06F 3/037 360 A ・・・・・・・ ライトペン領域の指定または限定 95 5B087 HB
G06F 3/037 360 B ・・・・・・・ 入力の確認,例.投光 52 5B087 HB
G06F 3/037 360 C ・・・・・・・ 入力図形,例.キーボード,の表示 26 5B087 HB
G06F 3/037 360 Z ・・・・・・・ その他 12 5B087 HB
G06F 3/037 370 ・・・・・・ 入力処理 1 5B087 HB
G06F 3/037 370 A ・・・・・・・ 図形の切り出し 39 5B087 HB
G06F 3/037 370 B ・・・・・・・ 図形の移動,縮少または拡大 35 5B087 HB
G06F 3/037 370 C ・・・・・・・ ペンの動き,カーソル,線引き 38 5B087 HB
G06F 3/037 370 D ・・・・・・・ 文字列の制御または読出し 37 5B087 HB
G06F 3/037 370 E ・・・・・・・ 表示内容の制御,読出しまたは変更 50 5B087 HB
G06F 3/037 370 F ・・・・・・・ 特殊パターン,例.疑似バーコード,の表示 20 5B087 HB
G06F 3/037 370 Z ・・・・・・・ その他 147 5B087 HB
G06F 3/038 ・・・・ その制御インタフェース装置,例.ドライバまたはデバイスに埋め込まれた制御回路[8,2013.01] 22347 G06F 3/038 ・・・・ その制御インタフェース装置,例.ドライバまたはデバイスに埋め込まれた制御回路[8,2013.01] 12 5B087 HB G06F3/038 ・・・・ Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry 8010
G06F 3/038 310 ・・・・・ 入力器具の制御 30 5B087 HB G06F3/0383 ・・・・・ {Signal control means within the pointing device} 3923
G06F 3/038 310 A ・・・・・・ 目線入力,例.目または頭の動きによる入力 829 5B087 HB G06F3/0386 ・・・・・ {for light pen} 1030
G06F 3/038 310 B ・・・・・・ カーソル用キー,例.キーボードのカーソルキー 157 5B087 HB
G06F 3/038 310 C ・・・・・・ 特殊手段,例.光または磁気,によるマウス 249 5B087 HB
G06F 3/038 310 Y ・・・・・・ 特殊手段 1875 5B087 HB
G06F 3/038 310 Z ・・・・・・ その他 124 5B087 HB
G06F 3/038 320 ・・・・・・ ペン形 288 5B087 HB
G06F 3/038 330 ・・・・・・ ジョイスティック 655 5B087 HB
G06F 3/038 340 ・・・・・・ 回転ボールを用いるもの 1810 5B087 HB
G06F 3/038 350 ・・・・・・ カーソル処理のためのもの 42 5B087 HB
G06F 3/038 350 D ・・・・・・・ カーソルの動き,例.速度,制御 1036 5B087 HB
G06F 3/038 350 R ・・・・・・・ カーソル位置における制御 860 5B087 HB
G06F 3/038 350 Z ・・・・・・・ その他 225 5B087 HB
G06F 3/039 ・・・・ その付属具,例.マウスパッド[8,2013.01] 7429 G06F 3/039 ・・・・ その付属具,例.マウスパッド[8,2013.01] 1073 5B087 HB G06F3/039 ・・・・ Accessories therefor, e.g. mouse pads 1225
G06F3/0393 ・・・・・ {Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads} 1357
G06F3/0395 ・・・・・ {Mouse pads} 1732
G06F 3/041 ・・・ 変換手段によって特徴付けられたデジタイザー,例.タッチスクリーンまたはタッチパッド用のもの[2006.01] 142953 G06F 3/041 ・・・ 変換手段によって特徴付けられたデジタイザー,例.タッチスクリーンまたはタッチパッド用のもの[2006.01] 1160 5B068 HB G06F3/041 ・・・ Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means 23384
G06F 3/041 400 ・・・・ デジタイザーの構造的細部 5138 5B068 HB G06F3/0412 ・・・・ {Digitisers structurally integrated in a display} 27923
G06F 3/041 410 ・・・・・ 表示器とデジタイザーで共有部分があるもの 905 5B068 HB G06F3/0414 ・・・・ {using force sensing means to determine a position} 5054
G06F 3/041 412 ・・・・・・ インセル構造を有するもの 1893 5B068 HB G06F3/04142 ・・・・・ {the force sensing means being located peripherally, e.g. disposed at the corners or at the side of a touch sensing plate} 575
G06F 3/041 420 ・・・・・ 検出電極の電極パターン、形状に特徴があるもの 783 5B068 HB G06F3/04144 ・・・・・ {using an array of force sensing means (position sensing using the local deformation of sensor cells G06F3/0447)} 887
G06F 3/041 422 ・・・・・・ 容量性手段によるもの 2018 5B068 HB G06F3/04146 ・・・・・ {using pressure sensitive conductive elements delivering a boolean signal and located between crossing sensing lines, e.g. located between X and Y sensing line layers} 165
G06F 3/041 430 ・・・・・ 引出電極や配線、すなわち、検出電極に接続される電極または配線 2223 5B068 HB G06F3/0416 ・・・・ {Control or interface arrangements specially adapted for digitisers} 15210
G06F 3/041 440 ・・・・・ デジタイザーの周辺部のひずみを修正するための構造,例.リニアリティを改善するための電極 178 5B068 HB G06F3/04162 ・・・・・ {for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware} 2130
G06F 3/041 450 ・・・・・ 額縁領域、すなわち、検出部の外周を隠すもの,例.加飾部 895 5B068 HB G06F3/04164 ・・・・・ {Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads} 5991
G06F 3/041 460 ・・・・・ 指示具が接触する表面,例.保護層、保護フィルム、表面の粗面化 1705 5B068 HB G06F3/04166 ・・・・・ {Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving (Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally G06F3/04184)} 6585
G06F 3/041 470 ・・・・・ デジタイザーにおける電気的シールド,例.静電容量型タッチパネルの電気的シールド 674 5B068 HB G06F3/041661 ・・・・・・ {using detection at multiple resolutions, e.g. coarse and fine scanning; using detection within a limited area, e.g. object tracking window} 578
G06F 3/041 480 ・・・・・ 触力覚を能動的に伝える構造を有するもの,例.フォースフィードバック機構 2203 5B068 HB G06F3/041662 ・・・・・・ {using alternate mutual and self-capacitive scanning} 513
G06F 3/041 490 ・・・・・ 透過性、反射・屈折率に特徴があるもの,例.骨見え対策のダミー電極、反射率の異なる層を複数設けるもの 3453 5B068 HB G06F3/0418 ・・・・・ {for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment} 5850
G06F 3/041 495 ・・・・・ 部材の組成、材料に特徴があるもの 3495 5B068 HB G06F3/04182 ・・・・・・ {Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components} 1394
G06F 3/041 500 ・・・・ デジタイザーの制御とインターフェイス装置 1897 5B068 HB G06F3/04184 ・・・・・・ {Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally} 1623
G06F 3/041 510 ・・・・・ 位置検知手段の駆動・走査に特徴があるもの 1613 5B068 HB G06F3/04186 ・・・・・・ {Touch location disambiguation} 2118
G06F 3/041 512 ・・・・・・ 容量性手段によるもの 1859 5B068 HB
G06F 3/041 520 ・・・・・ エラー訂正や補正,例.視差、キャリブレーション 2481 5B068 HB
G06F 3/041 522 ・・・・・・ ノイズ除去または低減のための処理 1466 5B068 HB
G06F 3/041 530 ・・・・・ 検知領域の動的設定,例.拡大・縮小・移動 620 5B068 HB
G06F 3/041 532 ・・・・・・ 一部領域の入力を座標変換するもの,例.仮想タッチパッドの座標変換 347 5B068 HB
G06F 3/041 534 ・・・・・・ 所定の領域の無効化・入力禁止,例.不感帯の設定、把持した領域の無効 759 5B068 HB
G06F 3/041 540 ・・・・・ 他の入力装置によりデジタイザーの出力を変換するもの 541 5B068 HB
G06F 3/041 550 ・・・・・ 複数のタッチパネルの制御,例.連結、跨ぐ操作 456 5B068 HB
G06F 3/041 560 ・・・・・ 複数種類の指示具を識別するもの,例.指とスタイラス、複数種類のスタイラス 912 5B068 HB
G06F 3/041 570 ・・・・・ 節電に関するもの 679 5B068 HB
G06F 3/041 580 ・・・・・ 近接検知,例.エアー、ホバー 1624 5B068 HB
G06F 3/041 590 ・・・・・ マルチタッチ検知、すなわち複数の位置検知をするもの 1347 5B068 HB
G06F 3/041 595 ・・・・・ 軌跡、ジェスチャーの検知に特徴があるもの 3757 5B068 HB
G06F 3/041 600 ・・・・ 圧力検知手段を利用するもの 2163 5B068 HB
G06F 3/041 602 ・・・・・ 圧力検知手段により位置を特定するもの 730 5B068 HB
G06F 3/041 610 ・・・・ 裏面又は側面に位置検知手段を設けたもの 472 5B068 HB
G06F 3/041 620 ・・・・ 異なる位置検知手段を垂直に組み合わせたもの,例.ハイブリッドタッチパネル 379 5B068 HB
G06F 3/041 630 ・・・・ 大型表示装置に用いられるもの,例.電子黒板、大型スクリーン、プロジェクター用のもの 2125 5B068 HB
G06F 3/041 640 ・・・・ 可撓性デジタイザー,すなわち、紙のように折り曲げたり丸めたりできるデジタイザー 845 5B068 HB
G06F 3/041 650 ・・・・ タッチ面全体が曲面で形成されたデジタイザー 431 5B068 HB
G06F 3/041 660 ・・・・ 製造方法に特徴があるもの 3892 5B068 HB
G06F 3/041 662 ・・・・・ デジタイザー周辺の構造、取付,例.防塵、防水のためのシール 1889 5B068 HB
G06F 3/042 ・・・・ 光電子手段によるもの[2006.01] 20481 G06F 3/042 ・・・・ 光電子手段によるもの[2006.01] 48 5B068 HB G06F3/042 ・・・・ by opto-electronic means 4472
G06F 3/042 L ・・・・・ 導光板が位置検出面をなすもの(G06F3/042,410〜485を併せて付与する) 311 5B068 HB G06F3/0421 ・・・・・ {by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen} 4532
G06F 3/042 P ・・・・・ 光電子手段によるデジタイザーによって位置を検出される器具そのもの,例.発光ペンの構造(G06F3/042,410〜485を併せて付与する) 523 5B068 HB G06F3/0423 ・・・・・・ {using sweeping light beams, e.g. using rotating or vibrating mirror} 318
G06F 3/042 Z ・・・・・ その他 669 5B068 HB G06F3/0425 ・・・・・ {using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected (tracking a projected light spot to determine a position on a display surface G06F3/0386)} 2740
G06F 3/042 410 ・・・・・ ペン側の受光により位置を検出するもの 1326 5B068 HB G06F3/0426 ・・・・・・ {tracking fingers with respect to a virtual keyboard projected or printed on the surface (virtual keyboards on touch screens G06F3/04886)} 639
G06F 3/042 420 ・・・・・・ ペン受光・垂直型,すなわち位置検出面に対して垂直な光または傾斜した光をペンが受光するもの(CRTのラスタスキャンに基づくライトペンG06F3/037) 51 5B068 HB G06F3/0428 ・・・・・ {by sensing at the edges of the touch surface the interruption of optical paths, e.g. an illumination plane, parallel to the touch surface which may be virtual (sensing beam interruptions in a planar beam grid of an optical touch-screen G06F3/0421)} 1174
G06F 3/042 421 ・・・・・・・ コードパターン型,すなわち位置情報と対応する幾何学的な光学パターンを面上に配置するもの,例.ドットパターンによるもの 1191 5B068 HB
G06F 3/042 422 ・・・・・・・ 発光素子マトリックス型,すなわち複数の発光素子を面状に配置するもの 119 5B068 HB
G06F 3/042 430 ・・・・・・ ペン受光・平行型,すなわち位置検出面に対して平行な光をペンが受光するもの 18 5B068 HB
G06F 3/042 460 ・・・・・ デジタイザー側の受光により位置を検出するもの 54 5B068 HB
G06F 3/042 470 ・・・・・・ デジタイザー受光・垂直型,すなわち位置検出面に対して垂直な光または傾斜した光をデジタイザーが受光するもの 158 5B068 HB
G06F 3/042 471 ・・・・・・・ 受光素子マトリックス型,すなわち複数の受光素子を面状に配置するもの 422 5B068 HB
G06F 3/042 472 ・・・・・・・・ 発光素子または表示素子を受光素子と対応して配置するもの 565 5B068 HB
G06F 3/042 473 ・・・・・・・ カメラが位置検出面に対向するもの 1039 5B068 HB
G06F 3/042 480 ・・・・・・ デジタイザー受光・平行型,すなわち位置検出面に対して平行な光をデジタイザーが受光するもの 62 5B068 HB
G06F 3/042 481 ・・・・・・・ 発光検出型,すなわち入力によって生じた発光または反射を,位置検出面に対して平行にデジタイザーが受光することにより検出するもの 273 5B068 HB
G06F 3/042 482 ・・・・・・・・ 角度を検出するもの 306 5B068 HB
G06F 3/042 483 ・・・・・・・ 遮光検出型,すなわち入力によって生じた遮光を,位置検出面に対して平行にデジタイザーが受光することにより検出するもの 136 5B068 HB
G06F 3/042 484 ・・・・・・・・ 光が格子状に交差するもの 953 5B068 HB
G06F 3/042 485 ・・・・・・・・ 角度を検出するもの 523 5B068 HB
G06F 3/043 ・・・・ 伝播する音波を用いるもの[2006.01] 3272 G06F 3/043 ・・・・ 伝播する音波を用いるもの[2006.01] 1265 5B068 HB G06F3/043 ・・・・ using propagating acoustic waves 1262
G06F3/0433 ・・・・・ {in which the acoustic waves are either generated by a movable member and propagated within a surface layer or propagated within a surface layer and captured by a movable member} 482
G06F3/0436 ・・・・・ {in which generating transducers and detecting transducers are attached to a single acoustic waves transmission substrate} 499
G06F 3/044 ・・・・ 容量性手段によるもの[2006.01] 45165 G06F 3/044 ・・・・ 容量性手段によるもの[2006.01] 349 5B068 HB G06F3/044 ・・・・ by capacitive means 17706
G06F 3/044 A ・・・・・ ペンによるタブレツトの電位の変化の検出 573 5B068 HB G06F3/0441 ・・・・・ {using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals} 798
G06F 3/044 B ・・・・・ タブレツトによるペンの電位の変化の検出 450 5B068 HB G06F3/0442 ・・・・・ {using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser} 1250
G06F 3/044 Z ・・・・・ その他 1894 5B068 HB G06F3/0443 ・・・・・ {using a single layer of sensing electrodes} 8312
G06F 3/044 110 ・・・・・ 表面型 329 5B068 HB G06F3/0444 ・・・・・ {using a single conductive element covering the whole sensing surface, e.g. by sensing the electrical current flowing at the corners} 317
G06F 3/044 120 ・・・・・ 投影型 2262 5B068 HB G06F3/0445 ・・・・・ {using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer} 7789
G06F 3/044 122 ・・・・・・ 検出電極に金属細線を用いるもの 1682 5B068 HB G06F3/0446 ・・・・・ {using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes} 13523
G06F 3/044 124 ・・・・・・ 電極一層 1291 5B068 HB G06F3/0447 ・・・・・ {Position sensing using the local deformation of sensor cells} 1347
G06F 3/044 125 ・・・・・・・ ブリッジ部分に特徴があるもの 387 5B068 HB G06F3/0448 ・・・・・ {Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality} 2528
G06F 3/044 126 ・・・・・・ 電極二層 855 5B068 HB
G06F 3/044 127 ・・・・・・・ 1つの基板の両面に電極を配置するもの 1092 5B068 HB
G06F 3/044 128 ・・・・・・・ 電極を配置した基板2つを貼り合わせるもの 1298 5B068 HB
G06F 3/044 129 ・・・・・・・ 1つの基板に電極と絶縁層を順に積層するもの 754 5B068 HB
G06F 3/044 130 ・・・・・ 電極方向の位置に応じた容量を検出するもの 143 5B068 HB
G06F 3/044 140 ・・・・・ 押圧により電極間の距離が変わることで容量が変化するもの 314 5B068 HB
G06F 3/045 ・・・・ 抵抗性要素を用いるもの,例.1つの連続した面または接触しうるように置かれた2つの平行な面を用いるもの[2006.01] 9436 G06F 3/045 ・・・・ 抵抗性要素を用いるもの,例.1つの連続した面または接触しうるように置かれた2つの平行な面を用いるもの[2006.01] 57 5B068 HB G06F3/045 ・・・・ using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact 4165
G06F 3/045 A ・・・・・ 抵抗線型:一般 160 5B068 HB
G06F 3/045 B ・・・・・ 抵抗線型:クシ型 117 5B068 HB
G06F 3/045 C ・・・・・ 抵抗膜型:一般 232 5B068 HB
G06F 3/045 D ・・・・・ 抵抗膜型:1膜型一般〔X,Yが1膜を共用〕 190 5B068 HB
G06F 3/045 E ・・・・・ 抵抗膜型:1膜型構造 147 5B068 HB
G06F 3/045 F ・・・・・ 抵抗膜型:2膜型一般〔X,Y用の独立の膜〕 818 5B068 HB
G06F 3/045 G ・・・・・ 抵抗膜型:2膜型構造 1182 5B068 HB
G06F 3/045 H ・・・・・ 抵抗・容量結合型・位相差検出型 170 5B068 HB
G06F 3/045 Z ・・・・・ その他 43 5B068 HB
G06F 3/046 ・・・・ 電磁的手段によるもの[2006.01] 5606 G06F 3/046 ・・・・ 電磁的手段によるもの[2006.01] 73 5B068 HB G06F3/046 ・・・・ by electromagnetic means 3195
G06F 3/046 A ・・・・・ 交流駆動ペン型:共通 672 5B068 HB
G06F 3/046 B ・・・・・ 交流駆動ペン型:電圧検知型 665 5B068 HB
G06F 3/046 C ・・・・・ 交流駆動ペン型:位相検知型 163 5B068 HB
G06F 3/046 D ・・・・・ 交流駆動ペン型:特殊な手段による 75 5B068 HB
G06F 3/046 E ・・・・・ 磁石ペン型:駆動・センス線型 149 5B068 HB
G06F 3/046 F ・・・・・ 磁石ペン型:共通,その他 129 5B068 HB
G06F 3/046 G ・・・・・ ペン検知型:電圧検知型 119 5B068 HB
G06F 3/046 H ・・・・・ ペン検知型:位相検知型 46 5B068 HB
G06F 3/046 J ・・・・・ ペン検知型:共通,その他 79 5B068 HB
G06F 3/046 P ・・・・・ 共通事項 69 5B068 HB
G06F 3/046 Q ・・・・・ 複数の型式の組合せ 94 5B068 HB
G06F 3/046 R ・・・・・ ペンの高さ・傾き・端部による誤差の補正 24 5B068 HB
G06F 3/046 Z ・・・・・ その他 179 5B068 HB
G06F 3/047 ・・・・ 組みになっているワイヤを用いるもの,例.交差ワイヤ[2006.01] 2235 G06F 3/047 ・・・・ 組みになっているワイヤを用いるもの,例.交差ワイヤ[2006.01] 2 5B068 HB G06F3/047 ・・・・ using sets of wires, e.g. crossed wires 1465
G06F 3/047 A ・・・・・ 機械的手段 51 5B068 HB
G06F 3/047 B ・・・・・ 弾性体によるもの〔センスラインそのものが弾性を有する〕 312 5B068 HB
G06F 3/047 C ・・・・・ 感圧導電シ−トによるもの〔X・Yセンスライン間に配置〕 202 5B068 HB
G06F 3/047 Z ・・・・・ その他 60 5B068 HB
G06F 3/048 ・・ グラフィカルユーザインタフェース[GUI]に基づく相互作用技術[2013.01]

このグループは,ユーザが表示されたデータと相互作用可能な手段に焦点をあてた主題事項を包含する。特定の機能と関連したデータ処理が可能な特定のアプリケーションソフトウェアまたは特定の装置を開示する文脈中で,単に標準的なGUIが存在するだけの場合は,それらのアプリケーションソフトウェアまたは特定の装置と関連した適切なサブクラスに一般的に分類する。[2013.01]
90733 G06F 3/048 ・・ グラフィカルユーザインタフェース[GUI]に基づく相互作用技術[2013.01] 22009 5E555 HB G06F3/048 ・・ Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]

NOTE

This group covers subject matter where the focus is placed on the way the user can interact with the displayed data. The mere presence of a standard GUI in the context of the disclosure of a specific software application or a specific device capable of processing data related to its specific function, should be in general classified in the appropriate subclasses related to those software applications or specific devices.
8279
G06F 3/0481 ・・・ 表示された相互作用オブジェクトの特定の特性,またはメタファベースの環境に基づくもの,例.ウィンドウまたはアイコンのようなデスクトップ要素との相互作用,あるいはカーソルの挙動や外観の変化によって補助されるもの[2022.01] 62296 G06F 3/0481 ・・・ 表示された相互作用オブジェクトの特定の特性,またはメタファベースの環境に基づくもの,例.ウィンドウまたはアイコンのようなデスクトップ要素との相互作用,あるいはカーソルの挙動や外観の変化によって補助されるもの[2022.01] 6426 5E555 HB G06F3/0481 ・・・ based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance 29760
G06F 3/04812 ・・・・ カーソルの外観または振舞に基づく相互作用技術,例.表示オブジェクトの存在により影響を受けるもの[2022.01] 1468 G06F 3/04812 ・・・・ カーソルの外観または振舞に基づく相互作用技術,例.表示オブジェクトの存在により影響を受けるもの[2022.01] 3694 5E555 HB G06F3/04812 ・・・・ Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects 4743
G06F 3/04815 ・・・・ 立体的に表示されている、メタファに基づく環境または相互作用オブジェクトとの相互作用,例.メタファに基づく環境または相互作用オブジェクトに関するユーザの視点を変えるもの[2022.01] 4180 G06F 3/04815 ・・・・ 立体的に表示されている、メタファに基づく環境または相互作用オブジェクトとの相互作用,例.メタファに基づく環境または相互作用オブジェクトに関するユーザの視点を変えるもの[2022.01] 3839 5E555 HB G06F3/04815 ・・・・ Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object 9013
G06F 3/04817 ・・・・ アイコンを用いるもの(アイコン的記号を用いるグラフィカルまたはビジュアルプログラミングG06F8/34)[2022.01] 7403 G06F 3/04817 ・・・・ アイコンを用いるもの(アイコン的記号を用いるグラフィカルまたはビジュアルプログラミングG06F8/34)[2022.01] 9313 5E555 HB G06F3/04817 ・・・・ using icons (graphical or visual programming using iconic symbols G06F8/34) 19571
G06F 3/0482 ・・・・ 選択可能な事項のリストとの相互作用,例.メニュー[2013.01] 38761 G06F 3/0482 ・・・・ 選択可能な事項のリストとの相互作用,例.メニュー[2013.01] 12090 5E555 HB G06F3/0482 ・・・・ Interaction with lists of selectable items, e.g. menus 33777
G06F 3/0483 ・・・・ ページにより構成された環境との相互作用,例.本のメタファ[2013.01] 6495 G06F 3/0483 ・・・・ ページにより構成された環境との相互作用,例.本のメタファ[2013.01] 1097 5E555 HB G06F3/0483 ・・・・ Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor 6620
G06F 3/0484 ・・・ 特定の機能または動作を制御するためのもの,例.オブジェクトや画像または表示されている文字要素の選択や操作,パラメータ値の設定,範囲の選択[2022.01] 69566 G06F 3/0484 ・・・ 特定の機能または動作を制御するためのもの,例.オブジェクトや画像または表示されている文字要素の選択や操作,パラメータ値の設定,範囲の選択[2022.01] 3146 5E555 HB G06F3/0484 ・・・ for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range 23549
G06F 3/04842 ・・・・ 表示されているオブジェクトまたは表示されている文字要素の選択(G06F3/0482が優先)[2022.01] 8682 G06F 3/04842 ・・・・ 表示されているオブジェクトまたは表示されている文字要素の選択(G06F3/0482が優先)[2022.01] 12548 5E555 HB G06F3/04842 ・・・・ Selection of displayed objects or displayed text elements (G06F3/0482 takes precedence) 22010
G06F 3/04845 ・・・・ 画像を操作するためのもの,例.ドラッグ,回転,拡大,色の変更[2022.01] 6478 G06F 3/04845 ・・・・ 画像を操作するためのもの,例.ドラッグ,回転,拡大,色の変更[2022.01] 5736 5E555 HB G06F3/04845 ・・・・ for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour 15128
G06F 3/04847 ・・・・ パラメータ設定を制御する相互作用技術,例.スライダまたはダイヤルとの相互作用[2022.01] 6188 G06F 3/04847 ・・・・ パラメータ設定を制御する相互作用技術,例.スライダまたはダイヤルとの相互作用[2022.01] 2969 5E555 HB G06F3/04847 ・・・・ Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials 16282
G06F 3/0485 ・・・・ スクロールまたはパン[2022.01] 12225 G06F 3/0485 ・・・・ スクロールまたはパン[2022.01] 3443 5E555 HB G06F3/0485 ・・・・ Scrolling or panning 9356
G06F 3/04855 ・・・・・ スクロールバーとの相互作用[2022.01] 448 G06F 3/04855 ・・・・・ スクロールバーとの相互作用[2022.01] 369 5E555 HB G06F3/04855 ・・・・・ Interaction with scrollbars 1697
G06F 3/0486 ・・・・ ドラッグ・アンド・ドロップ[2013.01] 8669 G06F 3/0486 ・・・・ ドラッグ・アンド・ドロップ[2013.01] 1112 5E555 HB G06F3/0486 ・・・・ Drag-and-drop 9001
G06F 3/0487 ・・・ 入力デバイスによって提供される特定の特徴を利用するもの,例.2つのセンサを備えたマウスの回転によって制御される機能,または入力デバイスの性質によるもの,例.デジタイザが感知する圧力に基づくタップ動作[2022.01] 16421 G06F 3/0487 ・・・ 入力デバイスによって提供される特定の特徴を利用するもの,例.2つのセンサを備えたマウスの回転によって制御される機能,または入力デバイスの性質によるもの,例.デジタイザが感知する圧力に基づくタップ動作[2022.01] 3980 5E555 HB G06F3/0487 ・・・ using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser 6325
G06F 3/0488 ・・・・ タッチスクリーンまたはデジタイザを利用するもの,例.追跡されたジェスチャーによるコマンドの入力[2022.01] 69968 G06F 3/0488 ・・・・ タッチスクリーンまたはデジタイザを利用するもの,例.追跡されたジェスチャーによるコマンドの入力[2022.01] 12723 5E555 HB G06F3/0488 ・・・・ using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures 33573
G06F 3/04883 ・・・・・ 手書きによりデータを入力するためのもの,例.ジェスチャーまたは文字[2022.01] 6434 G06F 3/04883 ・・・・・ 手書きによりデータを入力するためのもの,例.ジェスチャーまたは文字[2022.01] 3876 5E555 HB G06F3/04883 ・・・・・ for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text 26063
G06F 3/04886 ・・・・・ タッチスクリーンの表示領域またはデジタイズ用タブレットの表面を個別に制御可能な領域に分割することによるもの,例.仮想キーボード,メニュー[2022.01] 2962 G06F 3/04886 ・・・・・ タッチスクリーンの表示領域またはデジタイズ用タブレットの表面を個別に制御可能な領域に分割することによるもの,例.仮想キーボード,メニュー[2022.01] 2932 5E555 HB G06F3/04886 ・・・・・ by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus 15073
G06F 3/0489 ・・・・ 専用のキーボードのキーまたはそれらの組合せを利用するもの[2022.01] 4695 G06F 3/0489 ・・・・ 専用のキーボードのキーまたはそれらの組合せを利用するもの[2022.01] 1254 5E555 HB G06F3/0489 ・・・・ using dedicated keyboard keys or combinations thereof 2167
G06F 3/0489 170 ・・・・・ 表示能力を改善する特別な入力またはコマンド 614 5E555 HB G06F3/04897 ・・・・・ {Special input arrangements or commands for improving display capability} 534
G06F 3/04892 ・・・・・ ある離散位置から別の離散位置へのカーソルの移動を指示するコードに基づいてカーソルの位置を制御するための装置,例.異なる方向と関連付けられたカーソル制御キーを使用するもの,またはタブキーを使用するもの(座標信号に基づいてカーソルの位置を制御するための装置G06F3/038)[2022.01] 73 G06F 3/04892 ・・・・・ ある離散位置から別の離散位置へのカーソルの移動を指示するコードに基づいてカーソルの位置を制御するための装置,例.異なる方向と関連付けられたカーソル制御キーを使用するもの,またはタブキーを使用するもの(座標信号に基づいてカーソルの位置を制御するための装置G06F3/038)[2022.01] 297 5E555 HB G06F3/04892 ・・・・・ Arrangements for controlling cursor position based on codes indicative of cursor displacements from one discrete location to another, e.g. using cursor control keys associated to different directions or using the tab key (arrangements for controlling cursor position based on coordinate signals G06F3/038) 949
G06F 3/04895 ・・・・・ キーボードによる入力操作中の案内,例.入力を促すもの[プロンプティング][2022.01] 120 G06F 3/04895 ・・・・・ キーボードによる入力操作中の案内,例.入力を促すもの[プロンプティング][2022.01] 338 5E555 HB G06F3/04895 ・・・・・ Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting 1077
G06F 3/05 一定の時間間隔でのアナログ量のサンプリングを用いるデジタル入力 [2006.01] 3253 G06F 3/05 一定の時間間隔でのアナログ量のサンプリングを用いるデジタル入力 [2006.01] 33 5B031 HB G06F3/05 ・ Digital input using the sampling of an analogue quantity at regular intervals of time {, input from a/d converter or output to d/a converter} 789
G06F 3/05 A ・・ 高速化を図るためのもの 38 5B031 HB
G06F 3/05 B ・・・ 並列処理を行うもの 40 5B031 HB
G06F 3/05 C ・・・ バツフアを介するもの 40 5B031 HB
G06F 3/05 D ・・ D/A変換を施してアナログ出力を得るもの 130 5B031 HB
G06F 3/05 F ・・ デイジタル入力端子としても利用可能なもの 30 5B031 HB
G06F 3/05 K ・・ 同期,クロツク,タイミング調整に関するもの 104 5B031 HB
G06F 3/05 Y ・・ 電源 12 5B031 HB
G06F 3/05 Z ・・ その他のもの 364 5B031 HB
G06F 3/05 301 ・・ A/D変換前の信号処理 0 5B031 HB
G06F 3/05 301 A ・・・ スキヤナ−,マルチプレクサ等によるチヤネル切換え 104 5B031 HB
G06F 3/05 301 B ・・・・ スキヤナ−速度の適応制御 12 5B031 HB
G06F 3/05 301 E ・・・ 優先度を考慮したデ−タの取り込み 20 5B031 HB
G06F 3/05 301 F ・・・ 誤動作防止の為のもの 25 5B031 HB
G06F 3/05 301 G ・・・・ オフセツト値の補正 51 5B031 HB
G06F 3/05 301 H ・・・・ 信号中のノイズの除去 43 5B031 HB
G06F 3/05 301 J ・・・・ 入力レベルの範囲の適正化〔含む利得調整〕 110 5B031 HB
G06F 3/05 301 K ・・・・ フオトカプラ,トランス等による直流絶縁 27 5B031 HB
G06F 3/05 301 Z ・・・ その他のもの 32 5B031 HB
G06F 3/05 311 ・・ A/D変換における信号処理 2 5B031 HB
G06F 3/05 311 A ・・・ A/D変換手段に特徴を有するもの 52 5B031 HB
G06F 3/05 311 B ・・・・ 電圧−周波数変換形A/D変換器によるもの 15 5B031 HB
G06F 3/05 311 C ・・・・ 電圧−時間変換形A/D変換器によるもの 4 5B031 HB
G06F 3/05 311 D ・・・・ 積分形A/D変換器によるもの 6 5B031 HB
G06F 3/05 311 M ・・・ 雑音の除去に関するもの 28 5B031 HB
G06F 3/05 311 N ・・・・ 商用電源に同期してA/D変換を行うもの 12 5B031 HB
G06F 3/05 311 P ・・・ サンプリングあるいはホ−ルドに特徴を有するもの 134 5B031 HB
G06F 3/05 311 Q ・・・・ サンプリング間隔の適応制御 43 5B031 HB
G06F 3/05 311 Z ・・・ その他のもの 36 5B031 HB
G06F 3/05 321 ・・ A/D変換後の信号処理 2 5B031 HB
G06F 3/05 321 A ・・・ CPUへの割込み 40 5B031 HB
G06F 3/05 321 B ・・・ ビツト幅の変更 21 5B031 HB
G06F 3/05 321 C ・・・ 倍率〔スケ−ル〕の変換 19 5B031 HB
G06F 3/05 321 E ・・・ デイジタル的処理による雑音の除去 41 5B031 HB
G06F 3/05 321 P ・・・ プリンタへの印字 16 5B031 HB
G06F 3/05 321 Z ・・・ その他のもの 62 5B031 HB
G06F 3/05 331 ・・・ メモリへのデ−タの書込み 5 5B031 HB
G06F 3/05 331 A ・・・・ デ−タの圧縮 47 5B031 HB
G06F 3/05 331 Z ・・・・ その他のもの 117 5B031 HB
G06F 3/05 341 ・・ 構造 22 5B031 HB
G06F 3/05 351 ・・ 誤り防止 3 5B031 HB
G06F 3/05 351 A ・・・ 監視・試験 64 5B031 HB
G06F 3/05 351 Z ・・・ その他のもの 136 5B031 HB
G06F 3/06 記録担体からのデジタル入力または記録担体へのデジタル出力 [2006.01] 95613 G06F 3/06 記録担体からのデジタル入力または記録担体へのデジタル出力 [2006.01] 741 5B065 HB G06F3/06 ・ Digital input from, or digital output to, record carriers {, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers} 3307
G06F 3/06 301 ・・ 記録担体の入出力制御 47 5B065 HB G06F3/0601 ・・ {Interfaces specially adapted for storage systems}

NOTE

In this subgroup the following classification rules must be observed:
For a complete classification in the field of G06F3/0601 documents should receive classification symbols for "invention information" as follows:
at least one symbol in G06F3/0602 - G06F3/0626 for the technical effect achieved and
at least one symbol in G06F3/0628 - G06F3/0667 for the technique used and
at least one symbol in G06F3/0668 - G06F3/0689 for the infrastructure involved.
The classification of "additional information" is optional. CPC symbols in the range G06F2206/1004 - G06F2206/1014 should be used for classifying "additional information".
2661
G06F 3/06 301 A ・・・ 接続制御一般;入出力装置の起動,切離し〔cf.F13〕 1469 5B065 HB G06F3/0602 ・・・ {specifically adapted to achieve a particular effect} 258
G06F 3/06 301 B ・・・・ 多重制御〔,例.オフラインサ−チ〕;割込み〔一般,F9〕 269 5B065 HB G06F3/0604 ・・・・ {Improving or facilitating administration, e.g. storage management} 13743
G06F 3/06 301 C ・・・・・ 接続占有制御;クロスコ−ル〔;外部記憶装置共用〕 451 5B065 HB G06F3/0605 ・・・・・ {by facilitating the interaction with a user or administrator} 3600
G06F 3/06 301 E ・・・・・・ 優先制御,優先順位変更;デツドロツク回避;バスア−ビタ 288 5B065 HB G06F3/0607 ・・・・・ {by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device} 4258
G06F 3/06 301 F ・・・・ 入出力コマンドの処理〔F13優先〕 708 5B065 HB G06F3/0608 ・・・・ {Saving storage space on storage systems} 7521
G06F 3/06 301 G ・・・・ 入出力制御装置〔cf.F13〔,例.DMAチヤネル,F13;モ−ドによつて異なる動作をするもの,Y〕〕 528 5B065 HB G06F3/061 ・・・・ {Improving I/O performance} 15246
G06F 3/06 301 H ・・・・ マイクロプログラム制御〔cf.F9/22〕 119 5B065 HB G06F3/0611 ・・・・・ {in relation to response time} 6008
G06F 3/06 301 J ・・・・ アクセス方式;シ−ク制御;R,W制御;記録担体のエリア管理〔cf.F12/00,301〕 1635 5B065 HB G06F3/0613 ・・・・・ {in relation to throughput} 3923
G06F 3/06 301 K ・・・・・ アドレシング 633 5B065 HB G06F3/0614 ・・・・ {Improving the reliability of storage systems} 4592
G06F 3/06 301 L ・・・・・ サ−チ制御 192 5B065 HB G06F3/0616 ・・・・・ {in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]} 3136
G06F 3/06 301 M ・・・・・ デ−タ転送制御〔,例.転送タイミング,プロトコル〕;デ−タ転送の開始,終了,中断〔cf.F13〕 818 5B065 HB G06F3/0617 ・・・・・ {in relation to availability} 1999
G06F 3/06 301 N ・・・・・・ デ−タ転送単位;デ−タ転送単位の変換;転送デ−タの変換,演算 447 5B065 HB G06F3/0619 ・・・・・ {in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors} 10717
G06F 3/06 301 P ・・・・・・ デ−タ転送方式 163 5B065 HB G06F3/062 ・・・・ {Securing storage systems} 1496
G06F 3/06 301 R ・・・・・・ バツフア−メモリを介するもの;直並列変換〔cf.F5〕 530 5B065 HB G06F3/0622 ・・・・・ {in relation to access} 2571
G06F 3/06 301 S ・・・・・・・ バツフア−メモリ管理〔,例.バツフア−メモリに対する,R/W制御,バツフア−メモリにおけるデ−タ操作,バツフア−メモリのエリア管理一般,バツフア−・チエ−ン〕 726 5B065 HB G06F3/0623 ・・・・・ {in relation to content} 1261
G06F 3/06 301 T ・・・・・・・・ バツフア−メモリ空き管理,充満度管理 234 5B065 HB G06F3/0625 ・・・・ {Power saving in storage systems} 2644
G06F 3/06 301 U ・・・・・・・・ 複数列または複数段バツフア−メモリの管理;それらの切り替え使用 203 5B065 HB G06F3/0626 ・・・・ {Reducing size or complexity of storage systems} 1293
G06F 3/06 301 V ・・・・・・ 可変長語の処理,長さ変換;部分書き込みアクセス〔cf.F12/04〕 172 5B065 HB G06F3/0628 ・・・ {making use of a particular technique} 94
G06F 3/06 301 W ・・・・・・・ デ−タの圧縮,復元〔回復〕 653 5B065 HB G06F3/0629 ・・・・ {Configuration or reconfiguration of storage systems} 3958
G06F 3/06 301 X ・・・・・・ 外部記憶装置間のデ−タ転送 762 5B065 HB G06F3/0631 ・・・・・ {by allocating resources to storage systems} 5797
G06F 3/06 301 Y ・・・・ 動作モ−ド制御,例.転送モ−ド制御,記録密度制御 584 5B065 HB G06F3/0632 ・・・・・ {by initialisation or re-initialisation of storage systems} 2389
G06F 3/06 301 Z ・・・ その他のもの,例.初期化,〔入出力エミユレ−ト,〕ボリユ−ム管理〔,マウント/デマウント,オ−トチエンジヤ〕 4125 5B065 HB G06F3/0634 ・・・・・ {by changing the state or mode of one or more devices} 2489
G06F 3/06 302 ・・・ アクセス時間短縮制御 8 5B065 HB G06F3/0635 ・・・・・ {by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration} 2910
G06F 3/06 302 A ・・・・ バツフア−メモリを用いるもの,例.読取りデ−タの先取り〔デイスク・キヤツシユ,F12/08,320〕;〔高速アクセスのための〕仮想入出力〔仮想シ−クZ〕 2268 5B065 HB G06F3/0637 ・・・・・ {Permissions} 1161
G06F 3/06 302 B ・・・・ 多重処理;コマンドの先取り 251 5B065 HB G06F3/0638 ・・・・ {Organizing or formatting or addressing of data} 3617
G06F 3/06 302 D ・・・・・ 多重シ−クまたはサ−チ;インタ−リ−ブ方式 80 5B065 HB G06F3/064 ・・・・・ {Management of blocks} 10217
G06F 3/06 302 E ・・・・・ 処理順序の変更;デ−タの再配列〔デ−タの再配列はJに移行〕 370 5B065 HB G06F3/0641 ・・・・・・ {De-duplication techniques} 2245
G06F 3/06 302 H ・・・・・・ ロ−ルモ−ド方式 51 5B065 HB G06F3/0643 ・・・・・ {Management of files} 4055
G06F 3/06 302 J ・・・・ アクセス時間短縮のためのデ−タ配列,フオ−マツト 680 5B065 HB G06F3/0644 ・・・・・ {Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools} 7004
G06F 3/06 302 Z ・・・・ その他のもの〔,例.仮想シ−ク,ヘツド多重,デ−タ多重〕 556 5B065 HB G06F3/0646 ・・・・ {Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems} 826
G06F 3/06 303 ・・・ 磁気テ−プ装置に特有の入出力制御 3 5B065 HB G06F3/0647 ・・・・・ {Migration mechanisms} 5496
G06F 3/06 303 B ・・・・ 磁気テ−プ装置のための多重処理;オフラインアクセス,オフライン巻き戻し 55 5B065 HB G06F3/0649 ・・・・・・ {Lifecycle management} 1542
G06F 3/06 303 C ・・・・ 磁気テ−プ装置へのアクセス 185 5B065 HB G06F3/065 ・・・・・ {Replication mechanisms} 6488
G06F 3/06 303 E ・・・・・ 磁気テ−プ装置とのデ−タ転送制御 166 5B065 HB G06F3/0652 ・・・・・ {Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket} 4936
G06F 3/06 303 G ・・・・・ 磁気テ−プ装置に対するリ−ド,ライト制御 176 5B065 HB G06F3/0653 ・・・・ {Monitoring storage devices or systems} 5746
G06F 3/06 303 J ・・・・ カセツト・テ−プ装置のためのもの 61 5B065 HB G06F3/0655 ・・・・ {Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices} 3895
G06F 3/06 303 Z ・・・・ その他のもの〔,例.磁気テ−プ装置に特有のコマンドの処理〕 217 5B065 HB G06F3/0656 ・・・・・ {Data buffering arrangements} 7504
G06F 3/06 304 ・・・ 誤動作防止 19 5B065 HB G06F3/0658 ・・・・・ {Controller construction arrangements} 5614
G06F 3/06 304 B ・・・・ 多重化によるもの〔,例.多重装置へのアクセス;部分多重〕;ボリユ−ム世代管理〔フアイル世代管理,F12/00・302〕 922 5B065 HB G06F3/0659 ・・・・・ {Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling} 14801
G06F 3/06 304 E ・・・・・ 二重書込み,読取り 951 5B065 HB G06F3/0661 ・・・・・ {Format or protocol conversion arrangements} 1540
G06F 3/06 304 F ・・・・・ コピ−〔「異種フオ−マツト間のコピ−」を含む〕;バツクアツプ処理,その更新 2788 5B065 HB G06F3/0662 ・・・・ {Virtualisation aspects} 493
G06F 3/06 304 H ・・・・ プロテクシヨン一般〔cf.F12/14〕 1038 5B065 HB G06F3/0664 ・・・・・ {at device level, e.g. emulation of a storage device or system} 2304
G06F 3/06 304 J ・・・・・ 媒体交換,装填プロテクシヨン 400 5B065 HB G06F3/0665 ・・・・・ {at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes} 3574
G06F 3/06 304 K ・・・・・ ライトプロテクシヨン,例.改ざんプロテクシヨン;イニシヤライズプロテクシヨン 327 5B065 HB G06F3/0667 ・・・・・ {at data level, e.g. file, record or object virtualisation} 509
G06F 3/06 304 M ・・・・・ コピ−プロテクシヨン〔cf.F12/14〕 224 5B065 HB G06F3/0668 ・・・ {adopting a particular infrastructure} 87
G06F 3/06 304 N ・・・・ 監視;警告,エラ−表示;残容量表示;アクセス頻度のカウント,表示 1172 5B065 HB G06F3/067 ・・・・ {Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]} 18743
G06F 3/06 304 P ・・・・・ エラ−情報または履歴情報のロギング;外部記憶装置の内容のダンプ 571 5B065 HB G06F3/0671 ・・・・ {In-line storage system} 1152
G06F 3/06 304 R ・・・・・ 診断,試験;測定〔一般F11〕 685 5B065 HB G06F3/0673 ・・・・・ {Single storage device} 7264
G06F 3/06 304 T ・・・・・・ 擬似〔手法を用いる〕診断,試験 89 5B065 HB G06F3/0674 ・・・・・・ {Disk device} 1327
G06F 3/06 304 U ・・・・・・ チエツク,試験回路の診断,試験 44 5B065 HB G06F3/0676 ・・・・・・・ {Magnetic disk device} 2974
G06F 3/06 304 Z ・・・・ その他のもの〔,例.デ−タ退避〕 798 5B065 HB G06F3/0677 ・・・・・・・ {Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD} 591
G06F 3/06 305 ・・・・ エラ−対策 4 5B065 HB G06F3/0679 ・・・・・・ {Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]} 17007
G06F 3/06 305 A ・・・・・ エラ−検出,処理 451 5B065 HB G06F3/068 ・・・・・・ {Hybrid storage device} 1139
G06F 3/06 305 C ・・・・・・ デ−タの表現に冗長性をもたせたもの 1268 5B065 HB G06F3/0682 ・・・・・・ {Tape device} 766
G06F 3/06 305 D ・・・・・・ リ−ドアフタ−ライト;バイト数チエツク;返送照合方式〔G11B優先〕 124 5B065 HB G06F3/0683 ・・・・・ {Plurality of storage devices} 4315
G06F 3/06 305 F ・・・・・・ エラ−検出後の処理,例.エラ−解析,修正〔C優先〕 452 5B065 HB G06F3/0685 ・・・・・・ {Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays} 3372
G06F 3/06 305 G ・・・・・・・ エラ−処理を後回しにするもの 59 5B065 HB G06F3/0686 ・・・・・・ {Libraries, e.g. tape libraries, jukebox} 792
G06F 3/06 305 H ・・・・・・・ エラ−報告〔エラ−情報の収集,F3/06,304P〕 128 5B065 HB G06F3/0688 ・・・・・・ {Non-volatile semiconductor memory arrays} 4528
G06F 3/06 305 K ・・・・・・・ リトライ〔再実行〕 219 5B065 HB G06F3/0689 ・・・・・・ {Disk arrays, e.g. RAID, JBOD} 7570
G06F 3/06 305 M ・・・・・・・・ リポジシヨニング〔G11B優先〕 36 5B065 HB
G06F 3/06 305 Z ・・・・・ その他のもの 172 5B065 HB
G06F 3/06 306 ・・・・ 障害対策 7 5B065 HB
G06F 3/06 306 B ・・・・・ 障害箇所,例.不良トラツク,の検出,代替 591 5B065 HB
G06F 3/06 306 F ・・・・・・ 次トラツクを代替トラツクとするもの 44 5B065 HB
G06F 3/06 306 H ・・・・・・ 代替トラツクを別個の記憶装置で構成するもの 144 5B065 HB
G06F 3/06 306 K ・・・・・・ 管理テ−ブル,例.アドレス変換テ−ブル,を持つもの 278 5B065 HB
G06F 3/06 306 Z ・・・・・ その他のもの〔,例.摩耗対策一般,欠陥部回避,エラ−デ−タの強制書込み〕 796 5B065 HB
G06F 3/06 540 ・・・ アレイ構成 3355 5B065 HB
G06F 3/06 550 ・・・ 交換媒体管理 440 5B065 HB
G06F 3/08 ・・ 個別的な記録担体たとえばせん孔カードからのデジタル入力またはこのような記録担体へのデジタル出力[2006.01] 5331 G06F 3/08 ・・ 個別的な記録担体たとえばせん孔カードからのデジタル入力またはこのような記録担体へのデジタル出力[2006.01] 53 5B065 HB G06F3/08 ・・ from or to individual record carriers, e.g. punched card {, memory card, integrated circuit [IC] card or smart card} 746
G06F 3/08 A ・・・ カ−ドとの入出力制御 266 5B065 HB
G06F 3/08 C ・・・・ ICカ−ドとの入出力制御 1411 5B065 HB
G06F 3/08 E ・・・ 磁気デイスク装置以外のデイスク装置,例.磁気バブルデイスク装置,仮想デイスク装置,との入出力制御〔cf.F3/06,302A,F12/00,301Z〕〔磁気バブルデイスク装置はHに移行〕 175 5B065 HB
G06F 3/08 F ・・・・ 光デイスク装置,例.追記型記憶装置,との入出力制御 1156 5B065 HB
G06F 3/08 H ・・・・ 半導体デイスク装置〔「磁気バブルデイスク装置」を含む〕との入出力制御 1622 5B065 HB
G06F 3/08 Z ・・・ その他のもの 29 5B065 HB
G06F 3/09 タイプライターへのデジタル出力[2006.01] 825 G06F 3/09 タイプライターへのデジタル出力[2006.01] 492 5B021 HB G06F3/09 ・ Digital output to typewriters 191
G06F 3/12 印字ユニットへのデジタル出力[2006.01] 105635 G06F 3/12 印字ユニットへのデジタル出力[2006.01] 847 5B021 HB G06F3/12 ・ Digital output to print unit {, e.g. line printer, chain printer} 2856
G06F 3/12 301 ・・ 印刷システムへのインタフェースに特徴のあるもの 14 5B021 HB G06F3/1201 ・・ {Dedicated interfaces to print systems} 135
G06F 3/12 302 ・・・ 特定の目的または効果を達成しようとするもの 2168 5B021 HB G06F3/1202 ・・・ {specifically adapted to achieve a particular effect} 50
G06F 3/12 303 ・・・・ 印刷ジョブの管理を改善または容易にするためのもの 21678 5B021 HB G06F3/1203 ・・・・ {Improving or facilitating administration, e.g. print management} 2875
G06F 3/12 304 ・・・・・ ユーザあるいはオペレータに印刷ジョブを実行させるにあたって,複雑な操作をさせないようにするためのもの,例.印刷ジョブのプリセット,印刷ジョブの自動実行または認証カードの使用 11249 5B021 HB G06F3/1204 ・・・・・ {resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data} 6367
G06F 3/12 305 ・・・・・ 印刷ジョブの設定を補助または援助することにより設定をやりやすくするためのもの,例.設定のカスタマイズ,ガイダンス,コンフリクトの通知またはジョブチケットの使用 7066 5B021 HB G06F3/1205 ・・・・・ {resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets} 3402
G06F 3/12 306 ・・・・・ 入力データのフォーマット,印刷ジョブのフォーマットまたは印刷ジョブの種類をフレキシブルに適応させるためのもの,例.フォーマットの変換 1036 5B021 HB G06F3/1206 ・・・・・ {resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type} 1449
G06F 3/12 307 ・・・・・ 印刷ジョブの送信後にユーザへ印刷結果を通知するためのもの 1473 5B021 HB G06F3/1207 ・・・・・ {resulting in the user being informed about print result after a job submission} 1320
G06F 3/12 308 ・・・・・ 印刷の品質を向上させるためのもの,例.試し印刷,印刷プレビューまたは画質調整 11155 5B021 HB G06F3/1208 ・・・・・ {resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview} 3421
G06F 3/12 309 ・・・・・ 旧い印刷プロトコルの装置を新しい印刷システムに接続して印刷するためのもの,例.通信プロトコルの変換または拡張,機能の拡張 341 5B021 HB G06F3/1209 ・・・・・ {resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension} 439
G06F 3/12 310 ・・・・ 装置の障害,消耗品の不足または通信エラーを検出,予測またはリカバリーするためのもの 8257 5B021 HB G06F3/121 ・・・・ {Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted} 2296
G06F 3/12 311 ・・・・ 印刷処理の性能を向上させるためのもの 3402 5B021 HB G06F3/1211 ・・・・ {Improving printing performance} 1344
G06F 3/12 312 ・・・・・ 印刷ジョブの投入から,プリンタにおいて印刷が開始されるまでの時間を短縮するためのもの 2089 5B021 HB G06F3/1212 ・・・・・ {achieving reduced delay between job submission and print start} 606
G06F 3/12 313 ・・・・・・ 印刷ジョブが一時的に蓄積される装置または印刷が実行されるプリンタにおいて,印刷が開始されるまでの時間を短縮するためのもの 1016 5B021 HB G06F3/1213 ・・・・・・ {at an intermediate node or at the final node} 372
G06F 3/12 314 ・・・・・・ 印刷ジョブを送信する側の装置において,送信が開始されるまでの時間を短縮するためのもの 411 5B021 HB G06F3/1214 ・・・・・・ {at the submitting node} 188
G06F 3/12 315 ・・・・・ プリンタにおいて印刷を開始してから印刷が完了するまでの時間を短縮するためのもの 1428 5B021 HB G06F3/1215 ・・・・・ {achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end} 663
G06F 3/12 317 ・・・・・ プリンタの空き時間または障害による停止時間を短縮するためのもの,例.分散印刷 1225 5B021 HB G06F3/1217 ・・・・・ {achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization} 258
G06F 3/12 318 ・・・・ プリンタの消耗品の使用量を削減または節約するためのもの;プリンタまたはクライアントのハードウェアリソースを有効に活用するためのもの 487 5B021 HB G06F3/1218 ・・・・ {Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources} 304
G06F 3/12 319 ・・・・・ プリンタの消耗品の使用量を削減または節約するためのもの 2745 5B021 HB G06F3/1219 ・・・・・ {with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper} 1218
G06F 3/12 320 ・・・・・ プリンタまたはクライアントのハードウェアリソースを有効に活用させるためのもの,例.メモリまたはCPU 7101 5B021 HB G06F3/122 ・・・・・ {with regard to computing resources, e.g. memory, CPU} 1187
G06F 3/12 321 ・・・・・ プリンタの消費電力を削減させるためのもの 2293 5B021 HB G06F3/1221 ・・・・・ {with regard to power consumption} 636
G06F 3/12 322 ・・・・ 印刷ジョブのセキュリティを強化するためのもの 6404 5B021 HB G06F3/1222 ・・・・ {Increasing security of the print job} 2882
G06F 3/12 323 ・・・ 印刷ジョブを実行するための特定の技術に特徴のあるもの 2767 5B021 HB G06F3/1223 ・・・ {specifically adapted to use a particular technique} 21
G06F 3/12 324 ・・・・ クライアントまたはサーバのリソースの管理 2558 5B021 HB G06F3/1224 ・・・・ {Client or server resources management} 620
G06F 3/12 325 ・・・・・ クライアントまたはサーバにおけるソフトウェアの更新,例.プリンタドライバ,プラグインまたはフォントの更新 2343 5B021 HB G06F3/1225 ・・・・・ {Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts} 826
G06F 3/12 326 ・・・・・ 印刷設定に適合するプリンタの選択または検索 3689 5B021 HB G06F3/1226 ・・・・・ {Discovery of devices having required properties} 773
G06F 3/12 327 ・・・・・ プリンタ定義ファイルを使用するもの,例.GPDまたはPPD 142 5B021 HB G06F3/1227 ・・・・・ {Printer definition files} 106
G06F 3/12 328 ・・・・・ 専用のプリンタドライバを持たないで印刷ジョブを送信するもの;汎用的なプリンタドライバを使用して印刷ジョブを送信するもの 761 5B021 HB G06F3/1228 ・・・・・ {Printing driverless or using generic drivers} 597
G06F 3/12 329 ・・・・ プリンタの管理またはプリンタのメンテナンス,例.電力状態,動作状態または故障状態 12683 5B021 HB G06F3/1229 ・・・・ {Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels} 2097
G06F 3/12 330 ・・・・・ プリンタのソフトウェアまたはファームウェアの管理,例.ソフトウェア,ファームウェアまたはフォントのアップデートまたはインストール 3358 5B021 HB G06F3/123 ・・・・・ {Software or firmware update, e.g. device firmware management} 543
G06F 3/12 331 ・・・・・ プリンタに関連した設定,例.IPアドレス,名称または識別情報の設定 5754 5B021 HB G06F3/1231 ・・・・・ {Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification} 763
G06F 3/12 332 ・・・・・ プリンタの能力情報の取得,例.要求に応じてまたは定期的に取得するもの 4225 5B021 HB G06F3/1232 ・・・・・ {Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically} 845
G06F 3/12 334 ・・・・・ エラー処理およびリカバリー処理,例.再印刷処理 6609 5B021 HB G06F3/1234 ・・・・・ {Errors handling and recovery, e.g. reprinting (G06F3/1261 takes precedence)} 1038
G06F 3/12 335 ・・・・・・ 消耗品の不足によるもの,例.用紙,インクまたはトナー 2391 5B021 HB G06F3/1235 ・・・・・・ {caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner} 296
G06F 3/12 336 ・・・・ 装置間の通信の接続に特徴のあるもの,例.クライアントとプリンタ,サーバとプリンタ,プリンタとプリンタ 5008 5B021 HB G06F3/1236 ・・・・ {Connection management} 2166
G06F 3/12 337 ・・・・ 印刷ジョブの管理 2713 5B021 HB G06F3/1237 ・・・・ {Print job management} 821
G06F 3/12 338 ・・・・・ 印刷のセキュリティに特徴のあるもの,例.ユーザ認証,ページの機密情報の空白化または親展印刷 6412 5B021 HB G06F3/1238 ・・・・・ {Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs} 3141
G06F 3/12 339 ・・・・・ 制限範囲内でのプリンタの使用;プリンタの機能の使用制限 3014 5B021 HB G06F3/1239 ・・・・・ {Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts} 925
G06F 3/12 340 ・・・・・ 印刷またはリッピング変換の並列化 1869 5B021 HB G06F3/124 ・・・・・ {Parallel printing or parallel ripping} 398
G06F 3/12 341 ・・・・・ 印刷設定に対応した印刷ジョブの分割,例.白黒ページとカラーページ,本のカバーと中身またはタブ 858 5B021 HB G06F3/1241 ・・・・・ {Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs} 349
G06F 3/12 342 ・・・・・ ページ上へのオブジェクトの配置または挿入に特徴のあるもの 3860 5B021 HB G06F3/1242 ・・・・・ {Image or content composition onto a page} 843
G06F 3/12 343 ・・・・・・ バリアブル印刷,例.ページ上への識別コード,スタンプ,ウォーターマーク,タイトル,ロゴ,広告またはクーポンの挿入;帳票印刷 7031 5B021 HB G06F3/1243 ・・・・・・ {Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning} 1215
G06F 3/12 344 ・・・・・ 印刷ジョブの変換または印刷ジョブの解析,例.ページのバンド処理,色変換,フォント変換または重複データの削除 16750 5B021 HB G06F3/1244 ・・・・・ {Job translation or job parsing, e.g. page banding} 1051
G06F 3/12 345 ・・・・・・ 中間印刷データまたは共通印刷データへの変換,例.PDF,EMFまたはXPS 2134 5B021 HB G06F3/1245 ・・・・・・ {by conversion to intermediate or common format} 466
G06F 3/12 346 ・・・・・・ マークアップ言語で記述した印刷ジョブを解析するもの,例.XSL,XMLまたはHTML 870 5B021 HB G06F3/1246 ・・・・・・ {by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML} 365
G06F 3/12 347 ・・・・・・ プリンタが処理できる印刷データへ変換するもの 5448 5B021 HB G06F3/1247 ・・・・・・ {by conversion to printer ready format} 1406
G06F 3/12 348 ・・・・・・ 印刷データを解析してプリンタ言語を決定するもの;プリンタ言語を解析して印刷処理を決定するもの 560 5B021 HB G06F3/1248 ・・・・・・ {by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF} 508
G06F 3/12 350 ・・・・・ ページレイアウトまたは記録媒体上へのページの割り当て,例,両面印刷,集約印刷,製本,変倍またはフチ無し印刷 4315 5B021 HB G06F3/125 ・・・・・ {Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition} 968
G06F 3/12 351 ・・・・・・ 連続的な記録媒体に適用したもの,例.ウェブ紙またはロール紙 919 5B021 HB G06F3/1251 ・・・・・・ {for continuous media, e.g. web media, rolls} 204
G06F 3/12 352 ・・・・・・ 特殊なシート状の記録媒体に適用したもの 408 5B021 HB G06F3/1252 ・・・・・・ {for sheet based media} 237
G06F 3/12 353 ・・・・・ 印刷ジョブのパラメータの設定,例.クライアントでUIを使用するもの 7817 5B021 HB G06F3/1253 ・・・・・ {Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client} 2303
G06F 3/12 354 ・・・・・・ パラメータを自動設定するもの,例.プリンタドライバによる自動設定 2074 5B021 HB G06F3/1254 ・・・・・・ {Automatic configuration, e.g. by driver} 894
G06F 3/12 355 ・・・・・・ パラメータに不整合が生じないようにするもの,例.設定範囲の制限,不整合の通知または不整合の解消 1761 5B021 HB G06F3/1255 ・・・・・・ {Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities} 724
G06F 3/12 356 ・・・・・・ 印刷前にユーザに対してフィードバックするもの,例.印刷プレビュー,テスト印刷,試し印刷または印刷前の確認 6909 5B021 HB G06F3/1256 ・・・・・・ {User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks} 1841
G06F 3/12 357 ・・・・・・ 保存されたパラメータを使用するもの,例.テンプレート,初期値または印刷様式 2789 5B021 HB G06F3/1257 ・・・・・・ {by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles} 1223
G06F 3/12 358 ・・・・・・ プリンタ側で印刷ジョブの印刷設定を変更するもの,例.印刷中のジョブまたは蓄積しているジョブ 1029 5B021 HB G06F3/1258 ・・・・・・ {by updating job settings at the printer} 724
G06F 3/12 359 ・・・・・ 印刷ジョブの監視,例.印刷ジョブのステータスを取得するもの 4785 5B021 HB G06F3/1259 ・・・・・ {Print job monitoring, e.g. job status} 1617
G06F 3/12 360 ・・・・・ 印刷ジョブのスケジューリング,例.印刷ジョブのキューイングまたはプリンタの割り当て 3101 5B021 HB G06F3/126 ・・・・・ {Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device} 2084
G06F 3/12 361 ・・・・・・ 他のプリンタにおいて代替印刷するもの,例.印刷失敗時,消耗品の不足時または遅延予測時 1615 5B021 HB G06F3/1261 ・・・・・・ {by using alternate printing} 475
G06F 3/12 362 ・・・・・・ 印刷ジョブのグルーピング,ギャンギングまたは結合 779 5B021 HB G06F3/1262 ・・・・・・ {by grouping or ganging jobs} 371
G06F 3/12 363 ・・・・・・ 印刷ジョブの優先度に基づくもの,例.実行の順序の変更または割り込み印刷 1564 5B021 HB G06F3/1263 ・・・・・・ {based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence} 607
G06F 3/12 364 ・・・・・・ 印刷ジョブの設定に基づいて後処理装置を割り当てるもの,例.折りたたみ,断裁,綴じまたは製本 1363 5B021 HB G06F3/1264 ・・・・・・ {by assigning post-processing resources} 332
G06F 3/12 365 ・・・・・ 印刷データの場所を指定して印刷ジョブを実行するもの,例.URLまたはファイルパスの指定 1346 5B021 HB G06F3/1265 ・・・・・ {Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job} 313
G06F 3/12 367 ・・・・・ 親展印刷のための蓄積;時間指定印刷のための蓄積;再印刷のための蓄積 5234 5B021 HB G06F3/1267 ・・・・・ {Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing} 1339
G06F 3/12 368 ・・・・・ 印刷要求と印刷データとを独立して送信するもの;携帯端末やウェブブラウザから印刷データを指定して印刷要求を送信するもの 1260 5B021 HB G06F3/1268 ・・・・・ {Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself} 709
G06F 3/12 369 ・・・・・・ 配信サーバからの印刷データの送信,例.印刷データの送信予約または配信サービス 324 5B021 HB G06F3/1269 ・・・・・・ {by broadcasting server} 52
G06F 3/12 370 ・・・・・・ ホットフォルダを用いるもの 263 5B021 HB G06F3/127 ・・・・・・ {by using hot folders, e.g. folder for which print settings or print data management rules are set in advance} 128
G06F 3/12 371 ・・・・・・ プリンタまたはサーバに蓄積されている印刷データを用いて新たな印刷ジョブを作成して印刷するもの,例.ボックス印刷 1593 5B021 HB G06F3/1271 ・・・・・・ {Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely (G06F3/1238 takes precedence)} 356
G06F 3/12 372 ・・・・・・ デジタル店舗,例.電子注文,ウェブを介した印刷サービスまたはリモートの送信画面からのジョブの送信 1124 5B021 HB G06F3/1272 ・・・・・・ {Digital storefront, e.g. e-ordering, web2print, submitting a job from a remote submission screen} 319
G06F 3/12 373 ・・・・・ 印刷ジョブ履歴の作成,管理または使用,例.ログ,課金または印刷経路の追跡 6892 5B021 HB G06F3/1273 ・・・・・ {Print job history, e.g. logging, accounting, tracking} 1161
G06F 3/12 374 ・・・・・ 所定の条件,例.メモリの空き容量またはプライバシー,に基づいて印刷ジョブを削除またはキャンセルするもの 2861 5B021 HB G06F3/1274 ・・・・・ {Deleting of print job} 425
G06F 3/12 375 ・・・・ 印刷ジョブのワークフロー管理,例.ワークフローの定義または変更 960 5B021 HB G06F3/1275 ・・・・ {Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing} 705
G06F 3/12 376 ・・・・・ クライアントまたはサーバのプリンタドライバにおいて,印刷ワークフローの管理を行うもの 218 5B021 HB G06F3/1276 ・・・・・ {within a printer driver, e.g. driver resides either on a server or on a client} 171
G06F 3/12 377 ・・・・・ ワークフローがフィルタのパイプライン化により構成されるもの 112 5B021 HB G06F3/1277 ・・・・・ {using filter pipeline, e.g. outside the driver, adding traps} 68
G06F 3/12 378 ・・・ 印刷システムの特定の構成に特徴のあるもの 4510 5B021 HB G06F3/1278 ・・・ {specifically adapted to adopt a particular infrastructure} 89
G06F 3/12 379 ・・・・ プリンタコントローラに特徴のあるもの,例.ハードウェア構成 1177 5B021 HB G06F3/1279 ・・・・ {Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware} 626
G06F 3/12 380 ・・・・ ダイレクト印刷のためのもの,例.可搬性記憶媒体またはデジタルカメラからの印刷 2960 5B021 HB G06F3/128 ・・・・ {Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera} 576
G06F 3/12 381 ・・・・ 複数の印刷機構を備えるプリンタと接続するためのもの 700 5B021 HB G06F3/1281 ・・・・ {Multi engine printer devices, e.g. one entity having multiple output engines} 85
G06F 3/12 382 ・・・・ 大型プリンタと接続するためのもの 880 5B021 HB G06F3/1282 ・・・・ {High volume printer device} 747
G06F 3/12 384 ・・・・ ローカルプリンタと接続するためのもの,例.シリアルポート,パラレルポートまたはUSBポートによる接続 1581 5B021 HB G06F3/1284 ・・・・ {Local printer device} 1747
G06F 3/12 385 ・・・・ リモートプリンタと接続するためのもの 9535 5B021 HB G06F3/1285 ・・・・ {Remote printer device, e.g. being remote from client or server} 7543
G06F 3/12 386 ・・・・・ ローカルネットワークを介するもの 1811 5B021 HB G06F3/1286 ・・・・・ {via local network} 1054
G06F 3/12 387 ・・・・・ インターネットを介するもの,例.Web印刷 2897 5B021 HB G06F3/1287 ・・・・・ {via internet} 1483
G06F 3/12 388 ・・・・・ クライアント−サーバ−プリンタとなる接続構成 1937 5B021 HB G06F3/1288 ・・・・・ {in client-server-printer device configuration} 4022
G06F 3/12 389 ・・・・・ サーバ−クライアント−プリンタとなる接続構成,例.サーバからプリンタが見えないもの 195 5B021 HB G06F3/1289 ・・・・・ {in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer} 312
G06F 3/12 390 ・・・・・ サーバ−プリンタ−クライアントとなる接続構成,例.クライアントはサーバと通信しないもの 78 5B021 HB G06F3/129 ・・・・・ {in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server} 180
G06F 3/12 391 ・・・・ プリンタが印刷データの格納手段を有し,印刷データを自ら管理するもの 867 5B021 HB G06F3/1291 ・・・・ {Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server} 414
G06F 3/12 392 ・・・・ 携帯端末とプリンタとのデータの入出力,例.携帯端末からの無線印刷 3621 5B021 HB G06F3/1292 ・・・・ {Mobile client, e.g. wireless printing} 2663
G06F 3/12 393 ・・ コンピュータとのプリンタ情報のやりとりに特徴があるもの 250 5B021 HB G06F3/1293 ・・ {Printer information exchange with computer} 518
G06F 3/12 394 ・・・ 状態通知または情報交換に関するフィードバック 159 5B021 HB G06F3/1294 ・・・ {Status or feedback related to information exchange} 232
G06F 3/12 395 ・・・ バッファー手段 30 5B021 HB G06F3/1295 ・・・ {Buffering means} 115
G06F 3/12 396 ・・ 印刷ジョブのスケジューリングまたはプリンタ資源取扱 370 5B021 HB G06F3/1296 ・・ {Printer job scheduling or printer resource handling} 705
G06F 3/12 397 ・・ プリンタコードへの翻訳,変換,エミュレーションまたは圧縮;プリンタパラメータの設定 302 5B021 HB G06F3/1297 ・・ {Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters} 559
G06F 3/12 398 ・・・ プリンタ言語の変換を行うもの,例.プログラム制御言語またはページ記述言語 28 5B021 HB G06F3/1298 ・・・ {Printer language recognition, e.g. programme control language, page description language} 114
G06F 3/13 プロッタへのデジタル出力[2006.01] 1092 G06F 3/13 プロッタへのデジタル出力[2006.01] 11 5B051 HB G06F3/13 ・ Digital output to plotter {; Cooperation and interconnection of the plotter with other functional units} 166
G06F 3/13 310 ・・ 装置 5 5B051 HB
G06F 3/13 310 A ・・・ フラツト ベツド型プロツタ− 15 5B051 HB
G06F 3/13 310 B ・・・ ドラム型プロツタ− 4 5B051 HB
G06F 3/13 310 C ・・・ ボ−ルペンプロツタ− 11 5B051 HB
G06F 3/13 310 D ・・・ インクジエツトプロツタ− 11 5B051 HB
G06F 3/13 310 E ・・・ サ−マルプロツタ− 8 5B051 HB
G06F 3/13 310 F ・・・ 静電プロツタ− 17 5B051 HB
G06F 3/13 310 G ・・・ 光学式プロツタ− 25 5B051 HB
G06F 3/13 310 H ・・・ カラ−プロツタ− 8 5B051 HB
G06F 3/13 310 J ・・・ 自走式プロツタ− 3 5B051 HB
G06F 3/13 310 K ・・・ 機構及び構造 32 5B051 HB
G06F 3/13 310 L ・・・ 用紙の装置・給送・残量検出 42 5B051 HB
G06F 3/13 310 M ・・・ インク供給・残量検出 14 5B051 HB
G06F 3/13 310 N ・・・ 文字パタ−ン発生 28 5B051 HB
G06F 3/13 310 P ・・・ ベクトル発生 16 5B051 HB
G06F 3/13 310 Q ・・・ 円弧・曲線発生 14 5B051 HB
G06F 3/13 310 R ・・・ グラフまたは図表の作成 29 5B051 HB
G06F 3/13 310 Z ・・・ その他のもの 15 5B051 HB
G06F 3/13 320 ・・ 制御 4 5B051 HB
G06F 3/13 320 A ・・・ デ−タ転送・ホストとのインタ−フエ−ス 52 5B051 HB
G06F 3/13 320 B ・・・ プロツタ−コントロ−ラ− 25 5B051 HB
G06F 3/13 320 C ・・・ 描画プログラム及び出力図面の管理 29 5B051 HB
G06F 3/13 320 D ・・・ システムとの対話 14 5B051 HB
G06F 3/13 320 E ・・・ 情況表示 16 5B051 HB
G06F 3/13 320 F ・・・ 誤動作防止・エラ−対策 33 5B051 HB
G06F 3/13 320 G ・・・ 描画範囲の設定 28 5B051 HB
G06F 3/13 320 H ・・・ ためし書き 3 5B051 HB
G06F 3/13 320 J ・・・ 座標位置検出・読み取り 44 5B051 HB
G06F 3/13 320 K ・・・ 描画デ−タの処理 33 5B051 HB
G06F 3/13 320 L ・・・ ベクタ−・ラスタ−変換 20 5B051 HB
G06F 3/13 320 M ・・・ 拡大・縮少処理 17 5B051 HB
G06F 3/13 320 N ・・・ 補間・補正処理 23 5B051 HB
G06F 3/13 320 P ・・・ 立体化及び隠線処理 5 5B051 HB
G06F 3/13 320 Q ・・・ 線種・線幅・濃淡 27 5B051 HB
G06F 3/13 320 R ・・・ 描画品質の検査 12 5B051 HB
G06F 3/13 320 S ・・・ ペンヘツド駆動制御 40 5B051 HB
G06F 3/13 320 T ・・・ ペンヘツドの速度制御 16 5B051 HB
G06F 3/13 320 U ・・・ ペンヘツド移動量の最適化 14 5B051 HB
G06F 3/13 320 V ・・・ ペンヘツド原点復帰制御 17 5B051 HB
G06F 3/13 320 W ・・・ 記録ペンの選択・交換 81 5B051 HB
G06F 3/13 320 X ・・・ 記録ペンのアツプダウン制御 44 5B051 HB
G06F 3/13 320 Z ・・・ その他のもの 11 5B051 HB
G06F 3/14 表示装置へのデジタル出力[2006.01] 75502 G06F 3/14 表示装置へのデジタル出力[2006.01] 75 5B069 HB G06F3/14 ・ Digital output to display device {; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units} 20095
G06F 3/14 A ・・ 一般 49 5B069 HB G06F3/1407 ・・ {General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros} 2973
G06F 3/14 Z ・・ その他のもの 55 5B069 HB G06F3/1415 ・・ {with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays} 619
G06F 3/14 310 ・・ 処理と関連するもの 295 5B069 HB G06F3/1423 ・・ {controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display} 6410
G06F 3/14 310 A ・・・ 一般 2100 5B069 HB G06F3/1431 ・・・ {using a single graphics controller} 1990
G06F 3/14 310 B ・・・ 編集 878 5B069 HB G06F3/1438 ・・・ {using more than one graphics controller} 1105
G06F 3/14 310 C ・・・ フオ−マツト・画面定義 1486 5B069 HB G06F3/1446 ・・・ {display composed of modules, e.g. video walls} 4161
G06F 3/14 310 D ・・・ 作表・罫線 260 5B069 HB G06F3/1454 ・・ {involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay} 7604
G06F 3/14 310 E ・・・ プログラム関係 524 5B069 HB G06F3/1462 ・・・ {with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays} 676
G06F 3/14 310 Z ・・・ その他のもの 17 5B069 HB
G06F 3/14 320 ・・・ システムの情況の表示 4 5B069 HB
G06F 3/14 320 A ・・・・ 状態・状況の表示 1097 5B069 HB
G06F 3/14 320 B ・・・・ 試験・診断 181 5B069 HB
G06F 3/14 320 C ・・・・ プロセス・プラントの監視 894 5B069 HB
G06F 3/14 320 D ・・・・ モニタ− 13 5B069 HB
G06F 3/14 320 Z ・・・・ その他のもの 136 5B069 HB
G06F 3/14 330 ・・・ ガイダンス・操作の援助のためのもの 9 5B069 HB
G06F 3/14 330 A ・・・・ 一般 1086 5B069 HB
G06F 3/14 330 Z ・・・・ その他のもの 4 5B069 HB
G06F 3/14 340 ・・・・ システム,例.OSとの対話のためのもの 3 5B069 HB
G06F 3/14 340 A ・・・・・ 対話 1280 5B069 HB
G06F 3/14 340 B ・・・・・ メニユ− 1353 5B069 HB
G06F 3/14 340 C ・・・・・ メツセ−ジ〔例.メツセ−ジ表示方式〕 598 5B069 HB
G06F 3/14 340 D ・・・・・ 強調表示 366 5B069 HB
G06F 3/14 340 Z ・・・・・ その他のもの 8 5B069 HB
G06F 3/14 350 ・・・・・ マルチウインドウ 14 5B069 HB
G06F 3/14 350 A ・・・・・・ 一般 4087 5B069 HB
G06F 3/14 350 B ・・・・・・ 画面分割 951 5B069 HB
G06F 3/14 350 C ・・・・・・ マルチ・ジヨブ表示 475 5B069 HB
G06F 3/14 350 Z ・・・・・・ その他のもの 8 5B069 HB
G06F 3/14 360 ・・・ 表示画面の選択 14 5B069 HB
G06F 3/14 360 A ・・・・ 一般 1941 5B069 HB
G06F 3/14 360 B ・・・・ 仮想論理画面 174 5B069 HB
G06F 3/14 360 C ・・・・ 検索 407 5B069 HB
G06F 3/14 360 D ・・・・ スクロ−ル 1019 5B069 HB
G06F 3/14 360 Z ・・・・ その他のもの 11 5B069 HB
G06F 3/14 370 ・・・・ アイコンの選択 2 5B069 HB
G06F 3/14 370 A ・・・・・ 一般 1093 5B069 HB
G06F 3/14 370 Z ・・・・・ その他のもの 2 5B069 HB
G06F 3/14 380 ・・・・ カ−ソルパタ−ンの選択 0 5B069 HB
G06F 3/14 380 A ・・・・・ 一般 343 5B069 HB
G06F 3/14 380 B ・・・・・ カ−ソル制御 792 5B069 HB
G06F 3/14 380 Z ・・・・・ その他のもの 0 5B069 HB
G06F 3/14 400 ・・ データ転送と関連するもの 5059 5B069 HB
G06F 3/147 ・・ 表示パネルを用いるもの[2006.01] 10869 G06F 3/147 ・・ 表示パネルを用いるもの[2006.01] 3353 5B069 HB G06F3/147 ・・ using display panels 8776
G06F 3/147 310 ・・・ デ−タ転送のためのもの 139 5B069 HB G06F3/1475 ・・・ {with conversion of CRT control signals to flat panel control signals, e.g. adapting the palette memory} 107
G06F 3/147 320 ・・・ 数値表示のためのもの 678 5B069 HB
G06F 3/153 ・・ 陰極線管を用いるもの[2006.01] 15102 G06F 3/153 ・・ 陰極線管を用いるもの[2006.01] 3033 5B069 HB G06F3/153 ・・ using cathode-ray tubes 877
G06F 3/153 310 ・・・ キヤラクタデイスプレイを用いるもの 1983 5B069 HB
G06F 3/153 320 ・・・ グラフイツクデイスプレイを用いるもの 3202 5B069 HB
G06F 3/16 音声入力;音声出力(音声処理G10L)[2006.01] 42899 G06F 3/16 音声入力;音声出力(音声処理G10L)[2006.01] 303 5B026 HB G06F3/16 ・ Sound input; Sound output (speech processing G10L) 8727
G06F 3/16 400 ・・ 専用オーディオデバイスへのインターフェイス,例.オーディオドライバーまたはCODECへのインターフェイス 238 5B026 HB G06F3/162 ・・ {Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs} 2709
G06F 3/16 410 ・・・ 電話回線利用の音声応答装置 589 5B026 HB G06F3/165 ・・ {Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path} 9553
G06F 3/16 500 ・・ オーディオストリームの管理,例.ボリュームの設定またはオーディオストリームパス 225 5B026 HB G06F3/167 ・・ {Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback} 15341
G06F 3/16 510 ・・・ 入力レベルの制御 114 5B026 HB
G06F 3/16 520 ・・・ 音声入力期間の設定 313 5B026 HB
G06F 3/16 530 ・・・ 音声出力期間及び出力箇所の設定 492 5B026 HB
G06F 3/16 540 ・・・ 音声出力時における音量,音質または音速の制御 921 5B026 HB
G06F 3/16 550 ・・・ 音声出力時における無音処理 100 5B026 HB
G06F 3/16 600 ・・ ユーザーインターフェイス内のオーディオ,例.ナビゲートのために音声コマンドを使用するもの,オーディオフィードバック 220 5B026 HB
G06F 3/16 610 ・・・ 他の入力装置との併用 1922 5B026 HB
G06F 3/16 620 ・・・ 他の表示装置との併用 2799 5B026 HB
G06F 3/16 630 ・・・ 音声コマンドによる指令 2074 5B026 HB
G06F 3/16 640 ・・・ 話者の照合 603 5B026 HB
G06F 3/16 650 ・・・ 音声認識を用いたユーザーインターフェイス 5331 5B026 HB
G06F 3/16 660 ・・・ 音声ガイダンス,例.操作方法案内 877 5B026 HB
G06F 3/16 670 ・・・ アンサーバックによる確認 479 5B026 HB
G06F 3/16 680 ・・・ 動作状態または異常状態の報知 547 5B026 HB
G06F 3/16 690 ・・・ 音声合成を用いたユーザーインターフェイス 2570 5B026 HB
G06F 3/18 自動曲線追従器からのデジタル入力[2006.01] 84 G06F 3/18 自動曲線追従器からのデジタル入力[2006.01] 0 5B041 HB
G06F 5/00 処理するデータの順序または内容を変更することなくデータ変換を行うための方法または装置[4] 5314 G06F 5/00 処理するデータの順序または内容を変更することなくデータ変換を行うための方法または装置[4] 2719 5B097 HB G06F5/00 Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled 363
G06F 5/01 桁送りのためのもの,例.位置調整,位取り,正規化,のためのもの[5] 1801 G06F 5/01 桁送りのためのもの,例.位置調整,位取り,正規化,のためのもの[5] 515 5B116 HB G06F5/01 ・ for shifting, e.g. justifying, scaling, normalising {(digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift-registers G11C19/00; digital stores in which the information circulates G11C21/00)} 671
G06F5/012 ・・ {in floating-point computations} 379
G06F5/015 ・・ {having at least two separately controlled shifting levels, e.g. using shifting matrices (G06F5/012 takes precedence)} 321
G06F5/017 ・・ {using recirculating storage elements} 64
G06F 5/06 データ・フローの速度を変えるためのもの,すなわち速度調整のためのもの 4657 G06F 5/06 データ・フローの速度を変えるためのもの,すなわち速度調整のためのもの 34 5B097 HB G06F5/06 ・ for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising {or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor (G06F7/78 takes precedence)} 1514
G06F 5/06 650 ・・ 分割バッファ,例.複数の独立したキューを容認するもの,双方向のFIFO 121 5B097 HB G06F5/065 ・・ {Partitioned buffers, e.g. allowing multiple independent queues, bidirectional FIFO's} 796
G06F 5/08 ・・ 格納位置が連続しており,中間のデータは格納または取り出しを行う際にアクセス不能であるもの,例.シフトレジスタを使用するもの[8] 431 G06F 5/08 ・・ 格納位置が連続しており,中間のデータは格納または取り出しを行う際にアクセス不能であるもの,例.シフトレジスタを使用するもの[8] 413 5B097 HB G06F5/08 ・・ having a sequence of storage locations, the intermediate ones not being accessible for either enqueue or dequeue operations, e.g. using a shift register {(G06F5/065 takes precedence; shift registers per seG11C19/00)} 287
G06F 5/08 650 ・・・ データが再循環するもの 7 5B097 HB G06F5/085 ・・・ {in which the data is recirculated} 54
G06F 5/10 ・・ 格納位置が連続しており,各データが格納および取り出しを行う際にそれぞれ独立してアクセス可能であるもの,例.ランダムアクセスメモリを使用するもの[8] 1052 G06F 5/10 ・・ 格納位置が連続しており,各データが格納および取り出しを行う際にそれぞれ独立してアクセス可能であるもの,例.ランダムアクセスメモリを使用するもの[8] 956 5B097 HB G06F5/10 ・・ having a sequence of storage locations each being individually accessible for both enqueue and dequeue operations, e.g. using random access memory {(G06F5/065 takes precedence)} 724
G06F 5/12 ・・・ 充填度を監視する手段;衝突,即ち,同時に格納および取り出しを行う際のコンフリクト,を解消する手段[8] 522 G06F 5/12 ・・・ 充填度を監視する手段;衝突,即ち,同時に格納および取り出しを行う際のコンフリクト,を解消する手段[8] 274 5B097 HB G06F5/12 ・・・ Means for monitoring the fill level; Means for resolving contention, i.e. conflicts between simultaneous enqueue and dequeue operations 282
G06F 5/14 ・・・・ オーバーフローまたはアンダーフローを扱うもの,例.満杯または空を示すフラグ[8] 662 G06F 5/14 ・・・・ オーバーフローまたはアンダーフローを扱うもの,例.満杯または空を示すフラグ[8] 303 5B097 HB G06F5/14 ・・・・ for overflow or underflow handling, e.g. full or empty flags 373
G06F 5/16 ・・ 多重方式,即ち,2つ以上の同様な装置を使用し,格納および取り出しを行う際に交互にアクセスするもの,例.ピンポン・バッファ[8] 526 G06F 5/16 ・・ 多重方式,即ち,2つ以上の同様な装置を使用し,格納および取り出しを行う際に交互にアクセスするもの,例.ピンポン・バッファ[8] 262 5B097 HB G06F5/16 ・・ Multiplexed systems, i.e. using two or more similar devices which are alternately accessed for enqueue and dequeue operations, e.g. ping-pong buffers 231
G06F 7/00 取扱うデータの順序または内容を操作してデータを処理するための方法または装置(論理回路H03K19/00) 50723 G06F 7/00 取扱うデータの順序または内容を操作してデータを処理するための方法または装置(論理回路H03K19/00) 127 5B132 HB G06F7/00 Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled (logic circuits H03K19/00) 1592
G06F 7/02 デジタル値の比較(G06F7/06,G06F7/38が優先) 4051 G06F 7/02 デジタル値の比較(G06F7/06,G06F7/38が優先) 19 5B132 HB G06F7/02 ・ Comparing digital values (G06F7/06, {G06F7/22,}G06F7/38 take precedence) 1414
G06F 7/02 630 ・・ 適応,例.自己学習 14 5B132 HB G06F7/023 ・・ {adaptive, e.g. self learning} 85
G06F 7/02 660 ・・ 振幅比較,すなわち,その数値に基づいてオペランドの相対的順位を決定するためのもの,例.ウインドウコンパレータ 4 5B132 HB G06F7/026 ・・ {Magnitude comparison, i.e. determining the relative order of operands based on their numerical value, e.g. window comparator} 628
G06F 7/04 ・・ 同一性の比較,すなわち値が同じか異なるかの比較 11185 G06F 7/04 ・・ 同一性の比較,すなわち値が同じか異なるかの比較 393 5B132 HB
G06F 7/06 個々の記録担体上のデータをソート,選別,マージ,または別々の記録担体上のデータを比較するための装置 3492 G06F 7/06 個々の記録担体上のデータをソート,選別,マージ,または別々の記録担体上のデータを比較するための装置 68 5B132 HB G06F7/06 ・ Arrangements for sorting, selecting, merging, or comparing data on individual record carriers 293
G06F 7/08 ・・ ソート,すなわち記録担体が有している少なくともある情報の類別によって,記録担体を番号順または他の一定順序に群分けすること(2組以上の記録担体を一定順序にマージするものG06F7/16) 1657 G06F 7/08 ・・ ソート,すなわち記録担体が有している少なくともある情報の類別によって,記録担体を番号順または他の一定順序に群分けすること(2組以上の記録担体を一定順序にマージするものG06F7/16) 63 5B132 HB G06F7/08 ・・ Sorting, i.e. grouping record carriers in numerical or other ordered sequence according to the classification of at least some of the information they carry (by merging two or more sets of carriers in ordered sequence G06F7/16) 624
G06F 7/10 ・・ 選別,すなわち順番にまたは無秩序に配列された多数の記録坦体上のある種のデータによって識別可能な記録坦体上のデータ中から別種のデータを得ること 1027 G06F 7/10 ・・ 選別,すなわち順番にまたは無秩序に配列された多数の記録坦体上のある種のデータによって識別可能な記録坦体上のデータ中から別種のデータを得ること 51 5B132 HB G06F7/10 ・・ Selecting, i.e. obtaining data of one kind from those record carriers which are identifiable by data of a second kind from a mass of ordered or randomly- distributed record carriers 80
G06F 7/12 ・・・ 選択された項目の表を印刷する手段をもつもの 70 G06F 7/12 ・・・ 選択された項目の表を印刷する手段をもつもの 3 5B132 HB G06F7/12 ・・・ with provision for printing-out a list of selected items 8
G06F 7/14 ・・ マージ,すなわち各々同じ順序に配列された少なくとも2組の記録担体を,同じ順序を有する1組の記録担体にまとめること 346 G06F 7/14 ・・ マージ,すなわち各々同じ順序に配列された少なくとも2組の記録担体を,同じ順序を有する1組の記録担体にまとめること 3 5B132 HB G06F7/14 ・・ Merging, i.e. combining at least two sets of record carriers each arranged in the same ordered sequence to produce a single set having the same ordered sequence 204
G06F 7/16 ・・・ マージとソートを組み合わせたもの 159 G06F 7/16 ・・・ マージとソートを組み合わせたもの 3 5B132 HB G06F7/16 ・・・ Combined merging and sorting 64
G06F 7/20 ・・ 同じ順序に配列された別々の記録担体の組を比較して,1組中の少なくともあるデータが他の1組または数組中のデータと一致しているか否かを決めるもの 361 G06F 7/20 ・・ 同じ順序に配列された別々の記録担体の組を比較して,1組中の少なくともあるデータが他の1組または数組中のデータと一致しているか否かを決めるもの 4 5B132 HB G06F7/20 ・・ Comparing separate sets of record carriers arranged in the same sequence to determine whether at least some of the data in one set is identical with that in the other set or sets 79
G06F 7/22 連続的記録担体,例.テープ,ドラム,ディスク,上のデータをソートまたはマージする装置 1382 G06F 7/22 連続的記録担体,例.テープ,ドラム,ディスク,上のデータをソートまたはマージする装置 814 5B132 HB G06F7/22 ・ Arrangements for sorting or merging computer data on continuous record carriers, e.g. tape, drum, disc 305
G06F 7/24 ・・ ソート,一つ以上の記録担体からデータを引き出し,番号順または他の一定順序にそのデータを並べ直し,かつもとの記録担体または別の記録担体あるいは組になった記録担体上に,ソートされたデータを再記録すること(G06F7/36が優先) 1877 G06F 7/24 ・・ ソート,一つ以上の記録担体からデータを引き出し,番号順または他の一定順序にそのデータを並べ直し,かつもとの記録担体または別の記録担体あるいは組になった記録担体上に,ソートされたデータを再記録すること(G06F7/36が優先) 75 5B132 HB G06F7/24 ・・ Sorting, i.e. extracting data from one or more carriers, rearranging the data in numerical or other ordered sequence, and rerecording the sorted data on the original carrier or on a different carrier or set of carriers {sorting methods in general}(G06F7/36 takes precedence) 922
G06F 7/24 A ・・・ ソート一般 412 5B132 HB
G06F 7/24 B ・・・・ 最大値を順次検出することによるソート(最大値の検出G06F7/02) 36 5B132 HB
G06F 7/24 C ・・・・ データを整列位置に挿入していくことによるソート 40 5B132 HB
G06F 7/24 D ・・・・ 2つのデータを入れ替えていくことによるソート 51 5B132 HB
G06F 7/24 E ・・・・ パイプラインソータ 16 5B132 HB
G06F 7/24 F ・・・・ 同一比較ユニットの一次元アレイ構造からなるソ−ト 51 5B132 HB
G06F 7/24 H ・・・・ 2分木をもちいたソート 49 5B132 HB
G06F 7/24 J ・・・・ メモリのアドレス及びポインタを用いるソート 85 5B132 HB
G06F 7/24 K ・・・・ ソートキーの変換及び処理 114 5B132 HB
G06F 7/24 L ・・・・ 複数のソートキーを用いたソート 62 5B132 HB
G06F 7/24 Z ・・・ その他 58 5B132 HB
G06F 7/26 ・・・ ソートされたデータを中間の記憶装置を用いずにもとの記録担体上のそのデータがソート前に記録されていた同じスペース内に記録するもの 46 G06F 7/26 ・・・ ソートされたデータを中間の記憶装置を用いずにもとの記録担体上のそのデータがソート前に記録されていた同じスペース内に記録するもの 2 5B132 HB G06F7/26 ・・・ the sorted data being recorded on the original record carrier within the same space in which the data had been recorded prior to their sorting, without using intermediate storage 17
G06F 7/32 ・・ マージ,すなわち少なくとも2つの記録担体上に一定の順序で入れられているデータを組み合わせて,もとのデータの全てを順序よく保持する一つの記録担体あるいは組になった記録担体を作るもの(G06F7/36が優先) 361 G06F 7/32 ・・ マージ,すなわち少なくとも2つの記録担体上に一定の順序で入れられているデータを組み合わせて,もとのデータの全てを順序よく保持する一つの記録担体あるいは組になった記録担体を作るもの(G06F7/36が優先) 53 5B132 HB G06F7/32 ・・ Merging, i.e. combining data contained in ordered sequence on at least two record carriers to produce a single carrier or set of carriers having all the original data in the ordered sequence {merging methods in general}(G06F7/36 takes precedence) 131
G06F 7/36 ・・ マージとソートを組み合わせたもの 259 G06F 7/36 ・・ マージとソートを組み合わせたもの 202 5B132 HB G06F7/36 ・・ Combined merging and sorting 186
G06F 7/38 位取り記数法を用いて計算を行なうための方法または装置,例.2進,3進,10進法を用いるもの[3] 6462 G06F 7/38 位取り記数法を用いて計算を行なうための方法または装置,例.2進,3進,10進法を用いるもの[3] 287 5B116 HB G06F7/38 ・ Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation 404
G06F 7/38 510 ・・ 量子ビットを用いるもの 267 5B116 HB G06F7/381 ・・ {using cryogenic components, e.g. Josephson gates} 57
G06F 7/38 610 ・・ 低温用構成部品を用いるもの,例.ジョセフソンゲート 88 5B116 HB G06F7/383 ・・ {using magnetic or similar elements (parametric and other resonant circuits G06F7/388)} 187
G06F 7/38 630 ・・ 磁気または類似の素子を用いるもの(パラメトリックなおよび他の共振回路を用いるものG06F7/38,680) 33 5B116 HB G06F7/385 ・・・ {magnetic bubbles} 10
G06F 7/38 650 ・・・ 磁気バブル 11 5B116 HB G06F7/386 ・・・ {decimal, radix 20 or 12 (G06F7/385 takes precedence)} 79
G06F 7/38 680 ・・ 電気化学的,マイクロ波,表面弾性波,ニューリスタ,電子ビームスイッチ,共振のような他のデバイスを用いるもの,例.パラメトリック,鉄共振 22 5B116 HB G06F7/388 ・・ {using other various devices such as electro-chemical, microwave, surface acoustic wave, neuristor, electron beam switching, resonant, e.g. parametric, ferro-resonant} 71
G06F 7/40 ・・ 接点開閉素子,例.電磁継電器,を用いるもの(G06F7/46が優先) 165 G06F 7/40 ・・ 接点開閉素子,例.電磁継電器,を用いるもの(G06F7/46が優先) 23 5B116 HB G06F7/40 ・・ using contact-making devices, e.g. electromagnetic relay (G06F7/46 takes precedence) 61
G06F7/405 ・・・ {binary} 64
G06F 7/42 ・・・ 加算;減算 325 G06F 7/42 ・・・ 加算;減算 44 5B116 HB G06F7/42 ・・・ Adding; Subtracting {(G06F7/405 takes precedence)} 135
G06F 7/44 ・・・ 乗算;除算 512 G06F 7/44 ・・・ 乗算;除算 15 5B116 HB G06F7/44 ・・・ Multiplying; Dividing {(G06F7/405 takes precedence)} 82
G06F7/443 ・・・・ {by successive additions or subtractions} 25
G06F7/446 ・・・・ {by partial product forming (with electric multiplication table)} 40
G06F 7/46 ・・ 電気機械的計数器型の累算器を用いるもの 454 G06F 7/46 ・・ 電気機械的計数器型の累算器を用いるもの 1 5B116 HB G06F7/46 ・・ using electromechanical counter-type accumulators 77
G06F7/461 ・・・ {Adding; subtracting} 62
G06F7/462 ・・・ {Multiplying; dividing} 68
G06F7/463 ・・・・ {by successive additions or subtractions} 73
G06F7/465 ・・・・ {by partial product forming (with electric multiplication table)} 164
G06F7/466 ・・・・ {by successive multiplication or division by 2} 11
G06F7/467 ・・・・ {by using preset multiples of the multiplicand or the divisor} 31
G06F7/468 ・・・ {for evaluating functions by calculation} 26
G06F 7/48 ・・ 無接点素子,例.真空管,固体素子,を用いるもの;素子を特定しないで用いるもの[3] 1441 G06F 7/48 ・・ 無接点素子,例.真空管,固体素子,を用いるもの;素子を特定しないで用いるもの[3] 6 5B116 HB G06F7/48 ・・ using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices 367
G06F 7/48 A ・・・ 真空管を用いるもの 13 5B116 HB G06F7/4806 ・・・ {Computations with complex numbers} 100
G06F 7/48 B ・・・ 電荷転送素子を用いるもの 9 5B116 HB G06F7/4812 ・・・・ {Complex multiplication} 140
G06F 7/48 D ・・・ ダイオードを用いるもの 17 5B116 HB G06F7/4818 ・・・・ {using coordinate rotation digital computer [CORDIC]} 47
G06F 7/48 Z ・・・ その他のもの 37 5B116 HB G06F7/4824 ・・・ {using signed-digit representation} 176
G06F 7/48 510 ・・・ 負数の処理,補数化 98 5B116 HB
G06F 7/48 520 ・・・ 定数計算 50 5B116 HB
G06F 7/483 ・・・ 位取り数を非線形に組み合わせて表現した数を用いて計算するもの,例.有理数,対数方式,または浮動小数点数[8] 1507 G06F 7/483 ・・・ 位取り数を非線形に組み合わせて表現した数を用いて計算するもの,例.有理数,対数方式,または浮動小数点数[8] 538 5B116 HB G06F7/483 ・・・ Computations with numbers represented by a non-linear combination of denominational numbers, e.g. rational numbers, logarithmic number system or floating-point numbers {(G06F7/4806, G06F7/4824, G06F7/49, G06F7/491, G06F7/544 take precedence)} 1555
G06F7/4833 ・・・・ {Logarithmic number system} 88
G06F7/4836 ・・・・ {Computations with rational numbers} 20
G06F 7/485 ・・・・ 加算;減算[8] 824 G06F 7/485 ・・・・ 加算;減算[8] 308 5B116 HB G06F7/485 ・・・・ Adding; Subtracting {(G06F7/4833, G06F7/4836 take precedence)} 582
G06F 7/487 ・・・・ 乗算;除算[8] 839 G06F 7/487 ・・・・ 乗算;除算[8] 216 5B116 HB G06F7/487 ・・・・ Multiplying; Dividing {(G06F7/4833, G06F7/4836 take precedence)} 90
G06F7/4873 ・・・・・ {Dividing} 201
G06F7/4876 ・・・・・ {Multiplying} 498
G06F 7/49 ・・・ 2進,8進,16進または10進以外の基数,例.3進,負または虚の基数,混合基数,を用いて計算するもの[3] 920 G06F 7/49 ・・・ 2進,8進,16進または10進以外の基数,例.3進,負または虚の基数,混合基数,を用いて計算するもの[3] 7 5B116 HB G06F7/49 ・・・ Computations with a radix, other than binary, 8, 16 or decimal, e.g. ternary, negative or imaginary radices, mixed radix {non-linear PCM (G06F7/4824 takes precedence)} 231
G06F 7/49 510 ・・・・ 時間の計算 25 5B116 HB
G06F 7/49 520 ・・・・ 負の基数を用いた計算 120 5B116 HB
G06F 7/491 ・・・ 10進数を用いて計算するもの[8] 859 G06F 7/491 ・・・ 10進数を用いて計算するもの[8] 22 5B116 HB G06F7/491 ・・・ Computations with decimal numbers {radix 12 or 20. (G06F7/4824 takes precedence)} 143
G06F7/4912 ・・・・ {Adding; Subtracting (G06F7/492, G06F7/498 take precedence)} 419
G06F7/4915 ・・・・ {Multiplying; Dividing (G06F7/492, G06F7/498 take precedence)} 274
G06F7/4917 ・・・・・ {Dividing} 156
G06F 7/492 ・・・・ 各位取り内では2進の重み付け表現がされているもの[8] 20 G06F 7/492 ・・・・ 各位取り内では2進の重み付け表現がされているもの[8] 7 5B116 HB G06F7/492 ・・・・ using a binary weighted representation within each denomination {(G06F7/498 takes precedence)} 5
G06F7/4925 ・・・・・ {Adding; Subtracting (G06F7/493 takes precedence)} 17
G06F 7/493 ・・・・・ 自然2進符号,即ち8421符号,で表現されているもの[8] 369 G06F 7/493 ・・・・・ 自然2進符号,即ち8421符号,で表現されているもの[8] 490 5B116 HB G06F7/493 ・・・・・ the representation being the natural binary coded representation, i.e. 8421-code 8
G06F 7/494 ・・・・・・ 加算;減算[8] 357 G06F 7/494 ・・・・・・ 加算;減算[8] 223 5B116 HB G06F7/494 ・・・・・・ Adding; Subtracting 177
G06F 7/495 ・・・・・・・ デジットシリアル演算形式であるもの,即ち,全ての位取りを次々に扱う1つのデジット処理回路を有するもの[8] 116 G06F 7/495 ・・・・・・・ デジットシリアル演算形式であるもの,即ち,全ての位取りを次々に扱う1つのデジット処理回路を有するもの[8] 0 5B116 HB G06F7/495 ・・・・・・・ in digit-serial fashion, i.e. having a single digit-handling circuit treating all denominations after each other 123
G06F 7/496 ・・・・・・ 乗算;除算[8] 346 G06F 7/496 ・・・・・・ 乗算;除算[8] 282 5B116 HB G06F7/496 ・・・・・・ Multiplying; Dividing 26
G06F 7/498 ・・・・ 計数器型の累算器を使用するもの[8] 557 G06F 7/498 ・・・・ 計数器型の累算器を使用するもの[8] 1 5B116 HB G06F7/498 ・・・・ using counter-type accumulators 95
G06F7/4981 ・・・・・ {Adding; Subtracting} 231
G06F7/4983 ・・・・・ {Multiplying; Dividing} 130
G06F7/4985 ・・・・・・ {by successive additions or subtractions} 134
G06F7/4986 ・・・・・・ {by successive multiplication or division by 2} 12
G06F7/4988 ・・・・・・ {by table look-up} 35
G06F 7/499 ・・・ 位取り処理または例外処理,例.丸め,オーバーフロー[8] 931 G06F 7/499 ・・・ 位取り処理または例外処理,例.丸め,オーバーフロー[8] 202 5B116 HB G06F7/499 ・・・ Denomination or exception handling, e.g. rounding or overflow 89
G06F 7/499 101 ・・・・ 小数点の処理,例.正規化,桁合わせ,浮動小数点数固定小数点数変換 858 5B116 HB G06F7/49905 ・・・・ {Exception handling} 140
G06F 7/499 605 ・・・・ 例外処理 262 5B116 HB G06F7/4991 ・・・・・ {Overflow or underflow} 307
G06F 7/499 610 ・・・・・ オーバーフローまたはアンダーフロー 323 5B116 HB G06F7/49915 ・・・・・・ {Mantissa overflow or underflow in handling floating-point numbers} 170
G06F 7/499 647 ・・・・ 丸め処理 424 5B116 HB G06F7/49921 ・・・・・・ {Saturation, i.e. clipping the result to a minimum or maximum value} 222
G06F7/49926 ・・・・・ {Division by zero} 30
G06F7/49931 ・・・・ {Modulo N reduction of final result} 31
G06F7/49936 ・・・・ {Normalisation mentioned as feature only} 269
G06F7/49942 ・・・・ {Significance control} 162
G06F7/49947 ・・・・・ {Rounding} 411
G06F7/49952 ・・・・・・ {Sticky bit} 84
G06F7/49957 ・・・・・・ {Implementation of IEEE-754 Standard} 124
G06F7/49963 ・・・・・・ {Rounding to nearest (G06F7/49957 takes precedence)} 108
G06F7/49968 ・・・・・・ {Rounding towards positive infinity (G06F7/49957 takes precedence)} 15
G06F7/49973 ・・・・・・ {Rounding towards negative infinity, e.g. truncation of two's complement numbers (G06F7/49957 takes precedence)} 31
G06F7/49978 ・・・・・・ {Rounding towards zero (G06F7/49957 takes precedence)} 13
G06F7/49984 ・・・・・・ {Rounding away from zero} 6
G06F7/49989 ・・・・・ {Interval arithmetic} 42
G06F7/49994 ・・・・ {Sign extension} 159
G06F 7/50 ・・・ 加算;減算(G06F7/483〜G06F7/491,G06F7/544〜G06F7/556が優先)[3,8] 6205 G06F 7/50 ・・・ 加算;減算(G06F7/483〜G06F7/491,G06F7/544〜G06F7/556が優先)[3,8] 188 5B116 HB G06F7/50 ・・・ Adding; Subtracting (G06F7/483 - G06F7/491, G06F7/544 - G06F7/556 take precedence) 1084
G06F 7/501 ・・・・ 半加算器または全加算器,即ち,1桁の位取りに対する基本的な加算セル[8] 1002 G06F 7/501 ・・・・ 半加算器または全加算器,即ち,1桁の位取りに対する基本的な加算セル[8] 161 5B116 HB G06F7/501 ・・・・ Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination 616
G06F7/5013 ・・・・・ {using algebraic addition of the input signals, e.g. Kirchhoff adders} 89
G06F7/5016 ・・・・・ {forming at least one of the output signals directly from the minterms of the input signals, i.e. with a minimum number of gate levels} 103
G06F 7/502 ・・・・・ 半加算器;2つの半加算器を縦続接続してなる全加算器[8] 181 G06F 7/502 ・・・・・ 半加算器;2つの半加算器を縦続接続してなる全加算器[8] 19 5B116 HB G06F7/502 ・・・・・ Half adders; Full adders consisting of two cascaded half adders {(G06F7/5013 takes precedence)} 149
G06F 7/503 ・・・・・ キャリ信号を使用するもの,即ち,入力されたキャリが直接,もしくは反転器を通すのみで,キャリ伝搬信号の値の制御下においてキャリ出力に接続されているもの[8] 399 G06F 7/503 ・・・・・ キャリ信号を使用するもの,即ち,入力されたキャリが直接,もしくは反転器を通すのみで,キャリ伝搬信号の値の制御下においてキャリ出力に接続されているもの[8] 204 5B116 HB G06F7/503 ・・・・・ using carry switching, i.e. the incoming carry being connected directly, or only via an inverter, to the carry output under control of a carry propagate signal 235
G06F 7/504 ・・・・ ビットシリアル演算形式であるもの,即ち,全ての位取りを次々に扱う1つのデジット処理回路を有するもの[8] 211 G06F 7/504 ・・・・ ビットシリアル演算形式であるもの,即ち,全ての位取りを次々に扱う1つのデジット処理回路を有するもの[8] 38 5B116 HB G06F7/504 ・・・・ in bit-serial fashion, i.e. having a single digit-handling circuit treating all denominations after each other 152
G06F7/5045 ・・・・・ {for multiple operands} 36
G06F 7/505 ・・・・ ビットパラレル演算形式であるもの,即ち,各々の位取りに対して異なるデジット処理回路を有するもの[8] 799 G06F 7/505 ・・・・ ビットパラレル演算形式であるもの,即ち,各々の位取りに対して異なるデジット処理回路を有するもの[8] 149 5B116 HB G06F7/505 ・・・・ in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination 368
G06F 7/505 510 ・・・・ 可変長 78 5B116 HB G06F7/5052 ・・・・・ {using carry completion detection, either over all stages or at sample stages only} 52
G06F 7/505 520 ・・・・ 減算 129 5B116 HB G06F7/5055 ・・・・・ {in which one operand is a constant, i.e. incrementers or decrementers} 117
G06F7/5057 ・・・・・ {using table look-up; using programmable logic arrays (G06F7/509 takes precedence)} 58
G06F 7/506 ・・・・・ 2箇所以上において同時にキャリの生成,もしくはキャリの伝搬が起こるもの[8] 789 G06F 7/506 ・・・・・ 2箇所以上において同時にキャリの生成,もしくはキャリの伝搬が起こるもの[8] 761 5B116 HB G06F7/506 ・・・・・ with simultaneous carry generation for, or propagation over, two or more stages 183
G06F 7/507 ・・・・・・ 2つの条件について計算されたキャリまたはサムの値から選択を行うもの[8] 415 G06F 7/507 ・・・・・・ 2つの条件について計算されたキャリまたはサムの値から選択を行うもの[8] 302 5B116 HB G06F7/507 ・・・・・・ using selection between two conditionally calculated carry or sum values 217
G06F 7/508 ・・・・・・ 桁上げ先見回路を使用するもの[8] 1545 G06F 7/508 ・・・・・・ 桁上げ先見回路を使用するもの[8] 1554 5B116 HB G06F7/508 ・・・・・・ using carry look-ahead circuits 325
G06F 7/509 ・・・・・ 多数のオペランドに対するもの,例.デジタル積分器[8] 463 G06F 7/509 ・・・・・ 多数のオペランドに対するもの,例.デジタル積分器[8] 107 5B116 HB G06F7/509 ・・・・・ for multiple operands, e.g. digital integrators 232
G06F7/5095 ・・・・・・ {word-serial, i.e. with an accumulator-register} 160
G06F 7/52 ・・・ 乗算;除算(G06F7/483〜G06F7/491,G06F7/544〜G06F7/556が優先)[3,8] 5653 G06F 7/52 ・・・ 乗算;除算(G06F7/483〜G06F7/491,G06F7/544〜G06F7/556が優先)[3,8] 122 5B116 HB G06F7/52 ・・・ Multiplying; Dividing (G06F7/483 - G06F7/491, G06F7/544 take precedence) 569
G06F 7/523 ・・・・ 乗算のみ[8] 2322 G06F 7/523 ・・・・ 乗算のみ[8] 546 5B116 HB G06F7/523 ・・・・ Multiplying only 1607
G06F7/5235 ・・・・・ {using indirect methods, e.g. quarter square method, via logarithmic domain} 93
G06F 7/525 ・・・・・ シリアル−シリアル演算形式であるもの,即ち,両方のオペランドが直列に入力されるもの(G06F7/533が優先)[8] 153 G06F 7/525 ・・・・・ シリアル−シリアル演算形式であるもの,即ち,両方のオペランドが直列に入力されるもの(G06F7/533が優先)[8] 112 5B116 HB G06F7/525 ・・・・・ in serial-serial fashion, i.e. both operands being entered serially (G06F7/533 takes precedence) 89
G06F 7/527 ・・・・・ シリアル−パラレル演算形式であるもの,即ち,一方のオペランドが直列に入力され,他方のオペランドが並列に入力されるもの(G06F7/533が優先)[8] 605 G06F 7/527 ・・・・・ シリアル−パラレル演算形式であるもの,即ち,一方のオペランドが直列に入力され,他方のオペランドが並列に入力されるもの(G06F7/533が優先)[8] 504 5B116 HB G06F7/527 ・・・・・ in serial-parallel fashion, i.e. one operand being entered serially and the other in parallel (G06F7/533 takes precedence) 52
G06F7/5272 ・・・・・・ {with row wise addition of partial products} 113
G06F7/5275 ・・・・・・・ {using carry save adders} 64
G06F7/5277 ・・・・・・ {with column wise addition of partial products} 28
G06F 7/53 ・・・・・ パラレル−パラレル演算形式であるもの,即ち,両方のオペランドが並列に入力されるもの(G06F7/533が優先)[8] 1526 G06F 7/53 ・・・・・ パラレル−パラレル演算形式であるもの,即ち,両方のオペランドが並列に入力されるもの(G06F7/533が優先)[8] 745 5B116 HB G06F7/53 ・・・・・ in parallel-parallel fashion, i.e. both operands being entered in parallel (G06F7/533 takes precedence) 237
G06F7/5306 ・・・・・・ {with row wise addition of partial products (G06F7/5324 takes precedence)} 57
G06F7/5312 ・・・・・・・ {using carry save adders} 123
G06F7/5318 ・・・・・・ {with column wise addition of partial products, e.g. using Wallace tree, Dadda counters (G06F7/5324 takes precedence)} 222
G06F7/5324 ・・・・・・ {partitioned, i.e. using repetitively a smaller parallel parallel multiplier or using an array of such smaller multipliers} 308
G06F 7/533 ・・・・・ 反復する過程または段階の回数を削減するもの,例.ブースアルゴリズム,対数加算,奇数−偶数,を使用するもの[8] 898 G06F 7/533 ・・・・・ 反復する過程または段階の回数を削減するもの,例.ブースアルゴリズム,対数加算,奇数−偶数,を使用するもの[8] 6 5B116 HB G06F7/533 ・・・・・ Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even 121
G06F 7/533 510 ・・・・・・ 対数加算を使用するもの 33 5B116 HB G06F7/5332 ・・・・・・ {by skipping over strings of zeroes or ones, e.g. using the Booth Algorithm} 114
G06F 7/533 620 ・・・・・・ 連続する0または1をスキップするもの,例.ブースアルゴリズムを使用するもの 547 5B116 HB G06F7/5334 ・・・・・・ {by using multiple bit scanning, i.e. by decoding groups of successive multiplier bits in order to select an appropriate precalculated multiple of the multiplicand as a partial product} 75
G06F7/5336 ・・・・・・・ {overlapped, i.e. with successive bitgroups sharing one or more bits being recoded into signed digit representation, e.g. using the Modified Booth Algorithm} 78
G06F7/5338 ・・・・・・・・ {each bitgroup having two new bits, e.g. 2nd order MBA} 327
G06F 7/535 ・・・・ 除算のみ[8] 1394 G06F 7/535 ・・・・ 除算のみ[8] 379 5B116 HB G06F7/535 ・・・・ Dividing only 872
G06F 7/535 510 ・・・・・ 倍除数法を使用するもの 75 5B116 HB
G06F 7/535 520 ・・・・・ 逆数利用法を使用するもの 147 5B116 HB
G06F 7/537 ・・・・・ 反復する過程または段階の回数を削減するもの,例.Sweeny−Robertson−Tocher[SRT]アルゴリズムを使用するもの[8] 418 G06F 7/537 ・・・・・ 反復する過程または段階の回数を削減するもの,例.Sweeny−Robertson−Tocher[SRT]アルゴリズムを使用するもの[8] 11 5B116 HB G06F7/537 ・・・・・ Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Sweeny-Robertson-Tocher [SRT] algorithm 18
G06F7/5375 ・・・・・・ {Non restoring calculation, where each digit is either negative, zero or positive, e.g. SRT;} 96
G06F 7/544 ・・・ 計算によって関数の値を求めるためのもの 3833 G06F 7/544 ・・・ 計算によって関数の値を求めるためのもの 26 5B130 HB G06F7/544 ・・・ for evaluating functions by calculation {(G06F7/4824 takes precedence)} 825
G06F 7/544 A ・・・・ 微分・積分計算 78 5B130 HB G06F7/5443 ・・・・ {Sum of products (for applications thereof, see the relevant places, e.g. G06F17/10, H03H17/00)} 2887
G06F 7/544 F ・・・・ フアジイ演算 14 5B130 HB G06F7/5446 ・・・・ {using crossaddition algorithms, e.g. CORDIC} 163
G06F 7/544 Z ・・・・ その他のもの 135 5B130 HB
G06F 7/548 ・・・・ 三角関数;座標変換[3] 981 G06F 7/548 ・・・・ 三角関数;座標変換[3] 23 5B130 HB G06F7/548 ・・・・ Trigonometric functions; Co-ordinate transformations 363
G06F 7/548 A ・・・・・ 三角関数 209 5B130 HB
G06F 7/548 B ・・・・・ 座標変換 164 5B130 HB
G06F 7/548 Z ・・・・・ その他のもの 5 5B130 HB
G06F 7/552 ・・・・ べき乗またはべき根[3] 1265 G06F 7/552 ・・・・ べき乗またはべき根[3] 15 5B130 HB G06F7/552 ・・・・ Powers or roots {, e.g. Pythagorean sums} 333
G06F 7/552 A ・・・・・ べき乗 147 5B130 HB G06F7/5525 ・・・・・ {Roots or inverse roots of single operands} 233
G06F 7/552 B ・・・・・ べき根 188 5B130 HB
G06F 7/552 Z ・・・・・ その他のもの 4 5B130 HB
G06F 7/556 ・・・・ 対数または指数関数[3] 789 G06F 7/556 ・・・・ 対数または指数関数[3] 7 5B130 HB G06F7/556 ・・・・ Logarithmic or exponential functions 420
G06F 7/556 A ・・・・・ 対数関数 120 5B130 HB
G06F 7/556 B ・・・・・ 指数関数 58 5B130 HB
G06F 7/556 Z ・・・・・ その他のもの 5 5B130 HB
G06F 7/57 ・・・ 算術論理演算ユニット[ALU],即ち,グループG06F7/483〜G06F7/556に包含される2以上の演算を実行する装置または論理演算を実行する装置[8] 2338 G06F 7/57 ・・・ 算術論理演算ユニット[ALU],即ち,グループG06F7/483〜G06F7/556に包含される2以上の演算を実行する装置または論理演算を実行する装置[8] 1761 5B116 HB G06F7/57 ・・・ Arithmetic logic units [ALU], i.e. arrangements or devices for performing two or more of the operations covered by groups G06F7/483 – G06F7/556 or for performing logical operations {(G06F7/49, G06F7/491 take precedence)} 1166
G06F 7/57 202 ・・・・ 演算制御に特徴のあるもの,例.アドレス生成,条件演算実行,条件フラグ 566 5B116 HB
G06F 7/57 203 ・・・・ プロセッサ内部のデータ経路の選択に特徴のあるもの,例.バスライン,レジスタアクセス制御,セレクタ 1159 5B116 HB
G06F 7/57 204 ・・・・ 論理構成に特徴のあるもの,例.ALUアレイ,再構成可能デバイス 663 5B116 HB
G06F 7/575 ・・・・ 基本的な算術論理演算ユニット,即ち,少なくとも部分的に,同じ回路を使用し,加算,減算,または複数の論理演算の1つの何れかを選択して実行できる装置[8] 686 G06F 7/575 ・・・・ 基本的な算術論理演算ユニット,即ち,少なくとも部分的に,同じ回路を使用し,加算,減算,または複数の論理演算の1つの何れかを選択して実行できる装置[8] 78 5B116 HB G06F7/575 ・・・・ Basic arithmetic logic units, i.e. devices selectable to perform either addition, subtraction or one of several logical operations, using, at least partially, the same circuitry 576
G06F 7/58 乱数または擬似乱数発生器[3] 8372 G06F 7/58 乱数または擬似乱数発生器[3] 286 5B171 HB G06F7/58 ・ Random or pseudo-random number generators 1139
G06F 7/58 620 ・・ 擬似乱数発生器 246 5B171 HB G06F7/582 ・・ {Pseudo-random number generators} 1077
G06F 7/58 640 ・・・ 有限体演算を用いるもの,例.線形帰還シフトレジスタを用いるもの 403 5B171 HB G06F7/584 ・・・ {using finite field arithmetic, e.g. using a linear feedback shift register} 544
G06F 7/58 660 ・・・ 整数のアルゴリズムを用いるもの,例.線形合同法を用いるもの 143 5B171 HB G06F7/586 ・・・ {using an integer algorithm, e.g. using linear congruential method} 118
G06F 7/58 680 ・・ 乱数発生器,すなわち自然確率過程に基づくもの 472 5B171 HB G06F7/588 ・・ {Random number generators, i.e. based on natural stochastic processes} 3253
G06F 7/60 デジタルな非位取り記数法,すなわち.基数を用いない数表現を用いて計算を行うための方法または装置;位取り記数法と非位取り記数法の組合せを用いる計算装置[3] 2479 G06F 7/60 デジタルな非位取り記数法,すなわち.基数を用いない数表現を用いて計算を行うための方法または装置;位取り記数法と非位取り記数法の組合せを用いる計算装置[3] 149 5B171 HB G06F7/60 ・ Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations {, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers (conversion of digital data to or from non-denominational form H03M5/00, H03M7/00)} 153
G06F 7/60 620 ・・ デルタシグマ変調を用いるもの 5 5B171 HB G06F7/602 ・・ {using delta-sigma sequences} 28
G06F7/605 ・・ {Additive or subtractive mixing of two pulse rates into one (beat-frequency oscillators H03B21/00; input circuits of electric counters, e.g. up-down counters H03K21/00)} 49
G06F7/607 ・・ {number-of-ones counters, i.e. devices for counting the number of input lines set to ONE among a plurality of input lines, also called bit counters or parallel counters (for applications thereof, see the relevant places, e.g. G06F7/49, G06F7/5013, G06F7/509, H03M1/00, H03M7/20)} 237
G06F 7/62 ・・ パルスの総数を計数することのみにより演算を実行するもの[3] 799 G06F 7/62 ・・ パルスの総数を計数することのみにより演算を実行するもの[3] 8 5B171 HB G06F7/62 ・・ Performing operations exclusively by counting total number of pulses {; Multiplication, division or derived operations using combined denominational and incremental processing by counters, i.e. without column shift (G06F7/68 takes precedence)} 405
G06F 7/62 A ・・・ 加減算 173 5B171 HB
G06F 7/62 B ・・・ 乗除算一般 15 5B171 HB
G06F 7/62 C ・・・・ 乗算 30 5B171 HB
G06F 7/62 D ・・・・ 除算 29 5B171 HB
G06F 7/62 E ・・・・ 換算 13 5B171 HB
G06F 7/62 F ・・・ べき乗,べき根 30 5B171 HB
G06F 7/62 G ・・・ 時計に用いるもの 13 5B171 HB
G06F 7/62 Z ・・・ その他のもの 7 5B171 HB
G06F 7/64 ・・ デジタル微分解析機,すなわち増分を表示するパルスを用いて,微分,積分もしくは微分または積分方程式を解くための計算装置;差分方程式を解くためのその他の増分計算機(G06F7/70が優先;ハイブリッド計算技術を用いた微分解析機G06J1/02)[3] 601 G06F 7/64 ・・ デジタル微分解析機,すなわち増分を表示するパルスを用いて,微分,積分もしくは微分または積分方程式を解くための計算装置;差分方程式を解くためのその他の増分計算機(G06F7/70が優先;ハイブリッド計算技術を用いた微分解析機G06J1/02)[3] 194 5B171 HB G06F7/64 ・・ Digital differential analysers, i.e. computing devices for differentiation, integration or solving differential or integral equations, using pulses representing increments; Other incremental computing devices for solving difference equations (G06F7/70 takes precedence; differential analysers using hybrid computing techniques G06J1/02{; DDA application in numerical control G05B19/18}) 168
G06F 7/66 ・・・ 単位増分のみを表わすパルスを用いるもの[3] 270 G06F 7/66 ・・・ 単位増分のみを表わすパルスを用いるもの[3] 0 5B171 HB G06F7/66 ・・・ wherein pulses represent unitary increments only 150
G06F 7/68 ・・ パルス率乗算器または除算器を用いるもの(G06F7/70が優先)[3] 791 G06F 7/68 ・・ パルス率乗算器または除算器を用いるもの(G06F7/70が優先)[3] 3 5B171 HB G06F7/68 ・・ using pulse rate multipliers or dividers {pulse rate multipliers or dividers per se}(G06F7/70 takes precedence {; frequency division in electronic watches G04G3/02; frequency multiplication or division in oscillators H03B19/00; frequency dividing counters per seH03K23/00 - H03K29/00}) 631
G06F 7/70 ・・ 推計パルス列,すなわち平均パルス率で数を表現するランダムに発生するパルス列を用いるもの[3] 1434 G06F 7/70 ・・ 推計パルス列,すなわち平均パルス率で数を表現するランダムに発生するパルス列を用いるもの[3] 2 5B171 HB G06F7/70 ・・ using stochastic pulse trains, i.e. randomly occurring pulses the average pulse rates of which represent numbers {(conversion of analogue signals into stochastic pulse trains and vice versaH03M1/04)} 95
G06F 7/72 ・・ 剰余計算を用いるもの[3] 2670 G06F 7/72 ・・ 剰余計算を用いるもの[3] 379 5B171 HB G06F7/72 ・・ using residue arithmetic 463
G06F7/721 ・・・ {Modular inversion, reciprocal or quotient calculation (G06F7/724, G06F7/727, G06F7/728 take precedence)} 85
G06F7/722 ・・・ {Modular multiplication (G06F7/724, G06F7/727, G06F7/728 take precedence)} 360
G06F7/723 ・・・ {Modular exponentiation (G06F7/724, G06F7/727, G06F7/728 take precedence)} 362
G06F7/724 ・・・ {Finite field arithmetic (for error detection or correction in general H03M13/00, in computers G06F11/10)} 474
G06F7/725 ・・・・ {over elliptic curves} 536
G06F7/726 ・・・・ {Inversion; Reciprocal calculation; Division of elements of a finite field} 146
G06F7/727 ・・・ {Modulo N arithmetic, with N being either (2**n)-1,2**n or (2**n)+1, e.g. mod 3, mod 4 or mod 5 (G06F7/728 takes precedence)} 160
G06F7/728 ・・・ {using Montgomery reduction} 312
G06F7/729 ・・・ {using representation by a residue number system} 100
G06F 7/74 1語内の,指定値を有する1以上のビットの位置を選別または符号化すること,例.最上位または最下位の有意な0または1の検出,プライオリティ・エンコーダ[8] 469 G06F 7/74 1語内の,指定値を有する1以上のビットの位置を選別または符号化すること,例.最上位または最下位の有意な0または1の検出,プライオリティ・エンコーダ[8] 161 5B116 HB G06F7/74 ・ Selecting or encoding within a word the position of one or more bits having a specified value, e.g. most or least significant one or zero detection, priority encoders {(with shifting G06F5/01)} 408
G06F 7/76 データ内容から独立して定められたルールによるデータの再配置,並べ替え,または選別のための装置[8] 2588 G06F 7/76 データ内容から独立して定められたルールによるデータの再配置,並べ替え,または選別のための装置[8] 307 5B116 HB G06F7/76 ・ Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data 367
G06F 7/76 102 ・・ 可変長語の処理 261 5B116 HB G06F7/762 ・・ {having at least two separately controlled rearrangement levels, e.g. multistage interconnection networks (G06F7/764 - G06F7/768 take precedence)} 118
G06F7/764 ・・ {Masking} 190
G06F7/766 ・・ {Generation of all possible permutations} 31
G06F7/768 ・・ {Data position reversal, e.g. bit reversal, byte swapping} 165
G06F 7/78 ・・ データ・フローの順序を変えるためのもの,例.行と列との入れ換え,LIFOバッファ;そのオバーフローまたはアンダーフローの処理[8] 591 G06F 7/78 ・・ データ・フローの順序を変えるためのもの,例.行と列との入れ換え,LIFOバッファ;そのオバーフローまたはアンダーフローの処理[8] 131 5B116 HB G06F7/78 ・・ for changing the order of data flow, e.g. matrix transposition or LIFO buffers; Overflow or underflow handling therefor 400
G06F7/785 ・・・ {having a sequence of storage locations each being individually accessible for both enqueue and dequeue operations, e.g. using a RAM} 211
G06F 8/00 ソフトウェアエンジニアリングのための装置(テストまたはデバッグG06F11/36;ソフトウェアプロジェクト管理における運用,計画または組織化の観点G06Q10/06)[2018.01] 592 G06F 8/00 ソフトウェアエンジニアリングのための装置(テストまたはデバッグG06F11/36;ソフトウェアプロジェクト管理における運用,計画または組織化の観点G06Q10/06)[2018.01] 3891 5B376 HB G06F8/00 Arrangements for software engineering (testing or debugging G06F11/36; administrative, planning or organisation aspects of software project management G06Q10/06) 784
G06F 8/10 要求分析;仕様化技術[2018.01] 2416 G06F 8/10 要求分析;仕様化技術[2018.01] 1385 5B376 HB G06F8/10 ・ Requirements analysis; Specification techniques 3698
G06F 8/20 ソフトウェアの設計[2018.01] 8659 G06F 8/20 ソフトウェアの設計[2018.01] 1511 5B376 HB G06F8/20 ・ Software design 7239
G06F8/22 ・・ {Procedural} 994
G06F8/24 ・・ {Object-oriented} 2948
G06F 8/30 ソースコードの作成または生成[2018.01] 11062 G06F 8/30 ソースコードの作成または生成[2018.01] 1746 5B376 HB G06F8/30 ・ Creation or generation of source code 5954
G06F8/31 ・・ {Programming languages or programming paradigms} 2652
G06F8/311 ・・・ {Functional or applicative languages; Rewrite languages} 228
G06F8/312 ・・・ {List processing, e.g. LISP programming language} 53
G06F8/313 ・・・ {Logic programming, e.g. PROLOG programming language} 317
G06F8/3135 ・・・・ {Unification or backtracking} 18
G06F8/314 ・・・ {Parallel programming languages (G06F8/313 takes precedence)} 146
G06F8/315 ・・・ {Object-oriented languages} 3701
G06F8/316 ・・・ {Aspect-oriented programming techniques} 226
G06F8/37 ・・ {Compiler construction; Parser generation} 783
G06F 8/33 ・・ インテリジェントエディタ[2018.01] 2122 G06F 8/33 ・・ インテリジェントエディタ[2018.01] 473 5B376 HB G06F8/33 ・・ Intelligent editors 2716
G06F 8/34 ・・ グラフィカルまたはビジュアルプログラミング[2018.01] 7911 G06F 8/34 ・・ グラフィカルまたはビジュアルプログラミング[2018.01] 3198 5B376 HB G06F8/34 ・・ Graphical or visual programming 9919
G06F 8/35 ・・ モデル駆動[2018.01] 2742 G06F 8/35 ・・ モデル駆動[2018.01] 1496 5B376 HB G06F8/35 ・・ model driven 3238
G06F8/355 ・・・ {Round-trip engineering} 183
G06F 8/36 ・・ ソフトウェアの再利用[2018.01] 5696 G06F 8/36 ・・ ソフトウェアの再利用[2018.01] 850 5B376 HB G06F8/36 ・・ Software reuse 7128
G06F 8/38 ・・ ユーザインタフェースの実装のためのもの[2018.01] 11792 G06F 8/38 ・・ ユーザインタフェースの実装のためのもの[2018.01] 2049 5B376 HB G06F8/38 ・・ for implementing user interfaces 13864
G06F 8/40 プログラムコードの変換[2018.01] 909 G06F 8/40 プログラムコードの変換[2018.01] 758 5B081 HB G06F8/40 ・ Transformation of program code 1059
G06F 8/41 ・・ コンパイル[2018.01] 17636 G06F 8/41 ・・ コンパイル[2018.01] 1231 5B081 HB G06F8/41 ・・ Compilation 8225
G06F 8/41 100 ・・・ ソースコードの解析;中間コードの生成 1490 5B081 HB G06F8/42 ・・・ {Syntactic analysis} 1600
G06F 8/41 130 ・・・・ 最適化 2852 5B081 HB G06F8/423 ・・・・ {Preprocessors} 257
G06F 8/41 170 ・・・・ ターゲットコードの生成 477 5B081 HB G06F8/425 ・・・・ {Lexical analysis} 605
G06F8/427 ・・・・ {Parsing} 3508
G06F8/43 ・・・ {Checking; Contextual analysis} 829
G06F8/433 ・・・・ {Dependency analysis; Data or control flow analysis} 1862
G06F8/434 ・・・・・ {Pointers; Aliasing} 218
G06F8/436 ・・・・ {Semantic checking} 615
G06F8/437 ・・・・・ {Type checking} 331
G06F8/44 ・・・ {Encoding} 965
G06F8/441 ・・・・ {Register allocation; Assignment of physical memory space to logical memory space} 426
G06F8/443 ・・・・ {Optimisation} 2644
G06F8/4432 ・・・・・ {Reducing the energy consumption} 151
G06F8/4434 ・・・・・ {Reducing the memory space required by the program code} 464
G06F8/4435 ・・・・・・ {Detection or removal of dead or redundant code} 312
G06F8/4436 ・・・・・・ {Exlining; Procedural abstraction} 57
G06F8/4441 ・・・・・ {Reducing the execution time required by the program code} 840
G06F8/4442 ・・・・・・ {Reducing the number of cache misses; Data prefetching (cache prefetching G06F12/0862)} 348
G06F8/4443 ・・・・・・ {Inlining} 101
G06F8/445 ・・・・ {Exploiting fine grain parallelism, i.e. parallelism at instruction level (run-time instruction scheduling G06F9/3836)} 433
G06F8/4451 ・・・・・ {Avoiding pipeline stalls} 62
G06F8/4452 ・・・・・ {Software pipelining} 219
G06F8/447 ・・・・ {Target code generation} 2611
G06F8/45 ・・・ {Exploiting coarse grain parallelism in compilation, i.e. parallelism between groups of instructions} 547
G06F8/451 ・・・・ {Code distribution (considering CPU load at run-time G06F9/505; load rebalancing G06F9/5083)} 314
G06F8/452 ・・・・・ {Loops} 305
G06F8/453 ・・・・ {Data distribution} 121
G06F8/454 ・・・・・ {Consistency (cache consistency protocols in hierarchically structured memory systems G06F12/0815)} 33
G06F8/456 ・・・・ {Parallelism detection} 423
G06F8/457 ・・・・ {Communication (intertask communication G06F9/54)} 116
G06F8/458 ・・・・ {Synchronisation, e.g. post-wait, barriers, locks (synchronisation among tasks G06F9/52)} 207
G06F8/47 ・・・ {Retargetable compilers} 298
G06F8/48 ・・・ {Incremental compilation (software reuse G06F8/36)} 249
G06F8/49 ・・・ {Partial evaluation} 62
G06F 8/51 ・・ ソースからソースへ[2018.01] 753 G06F 8/51 ・・ ソースからソースへ[2018.01] 460 5B081 HB G06F8/51 ・・ Source to source 1278
G06F 8/52 ・・ バイナリからバイナリへ[2018.01] 312 G06F 8/52 ・・ バイナリからバイナリへ[2018.01] 30 5B081 HB G06F8/52 ・・ Binary to binary 626
G06F 8/53 ・・ 逆コンパイル;逆アセンブル[2018.01] 904 G06F 8/53 ・・ 逆コンパイル;逆アセンブル[2018.01] 39 5B081 HB G06F8/53 ・・ Decompilation; Disassembly 1016
G06F 8/54 ・・ ロード時より前のリンク編集[2018.01] 220 G06F 8/54 ・・ ロード時より前のリンク編集[2018.01] 399 5B081 HB G06F8/54 ・・ Link editing before load time 725
G06F 8/60 ソフトウェアの配備[2018.01] 6094 G06F 8/60 ソフトウェアの配備[2018.01] 2417 5B376 HB G06F8/60 ・ Software deployment 8101
G06F 8/61 ・・ インストール[2018.01] 14776 G06F 8/61 ・・ インストール[2018.01] 2519 5B376 HB G06F8/61 ・・ Installation 12498
G06F8/62 ・・・ {Uninstallation} 1183
G06F8/63 ・・・ {Image based installation; Cloning; Build to order} 4929
G06F8/64 ・・・ {Retargetable} 358
G06F 8/65 ・・ アップデート(そのためのセキュリティ装置G06F21/57)[2018.01] 25142 G06F 8/65 ・・ アップデート(そのためのセキュリティ装置G06F21/57)[2018.01] 4897 5B376 HB G06F8/65 ・・ Updates (security arrangements therefor G06F21/57) 28870
G06F8/66 ・・・ {of program code stored in read-only memory [ROM]} 550
G06F 8/654 ・・・ 書換可能な固体記憶装置に特に適合した技術を用いるもの,例.EEPROMまたはフラッシュメモリのためのもの[2018.01] 2543 G06F 8/654 ・・・ 書換可能な固体記憶装置に特に適合した技術を用いるもの,例.EEPROMまたはフラッシュメモリのためのもの[2018.01] 2976 5B376 HB G06F8/654 ・・・ using techniques specially adapted for alterable solid state memories, e.g. for EEPROM or flash memories 3602
G06F 8/656 ・・・ 実行中にアップデートするもの[2018.01] 1895 G06F 8/656 ・・・ 実行中にアップデートするもの[2018.01] 1322 5B376 HB G06F8/656 ・・・ while running 2574
G06F 8/658 ・・・ 増分アップデート;差分アップデート[2018.01] 2255 G06F 8/658 ・・・ 増分アップデート;差分アップデート[2018.01] 1597 5B376 HB G06F8/658 ・・・ Incremental updates; Differential updates 2763
G06F 8/70 ソフトウェアの保守または管理[2018.01] 3850 G06F 8/70 ソフトウェアの保守または管理[2018.01] 3235 5B376 HB G06F8/70 ・ Software maintenance or management 4303
G06F8/78 ・・ {Methods to solve the "Year 2000" [Y2K] problem} 107
G06F 8/71 ・・ バージョン制御(そのためのセキュリティ装置G06F21/57);構成管理[2018.01] 20330 G06F 8/71 ・・ バージョン制御(そのためのセキュリティ装置G06F21/57);構成管理[2018.01] 1162 5B376 HB G06F8/71 ・・ Version control (security arrangements therefor G06F21/57); Configuration management 23243
G06F 8/72 ・・ コードリファクタリング[2018.01] 1013 G06F 8/72 ・・ コードリファクタリング[2018.01] 651 5B376 HB G06F8/72 ・・ Code refactoring 1212
G06F 8/73 ・・ プログラムドキュメンテーション[2018.01] 1974 G06F 8/73 ・・ プログラムドキュメンテーション[2018.01] 749 5B376 HB G06F8/73 ・・ Program documentation 2415
G06F 8/74 ・・ リバースエンジニアリング;ソースコードから設計情報を抽出するもの[2018.01] 544 G06F 8/74 ・・ リバースエンジニアリング;ソースコードから設計情報を抽出するもの[2018.01] 785 5B376 HB G06F8/74 ・・ Reverse engineering; Extracting design information from source code 701
G06F 8/75 ・・ プログラム理解のための構造分析[2018.01] 1596 G06F 8/75 ・・ プログラム理解のための構造分析[2018.01] 676 5B376 HB G06F8/75 ・・ Structural analysis for program understanding 2052
G06F8/751 ・・・ {Code clone detection} 246
G06F 8/76 ・・ 異なる環境で動作するようプログラムコードを適合させるもの;移植[2018.01] 2005 G06F 8/76 ・・ 異なる環境で動作するようプログラムコードを適合させるもの;移植[2018.01] 623 5B376 HB G06F8/76 ・・ Adapting program code to run in a different environment; Porting 2287
G06F 8/77 ・・ ソフトウェアメトリクス[2018.01] 973 G06F 8/77 ・・ ソフトウェアメトリクス[2018.01] 1216 5B376 HB G06F8/77 ・・ Software metrics 1173
G06F 9/00 プログラム制御のための装置,例.制御装置(周辺装置のためのプログラム制御G06F13/10)[2018.01] 16925 G06F 9/00 プログラム制御のための装置,例.制御装置(周辺装置のためのプログラム制御G06F13/10)[2018.01] 16 5B070 HB G06F9/00 Arrangements for program control, e.g. control units (program control for peripheral devices G06F13/10) 1613
G06F 9/02 ワイヤー接続,例.プラグボード,を用いるもの[2006.01] 688 G06F 9/02 ワイヤー接続,例.プラグボード,を用いるもの[2006.01] 159 5B070 HB G06F9/02 ・ using wired connections, e.g. plugboards 83
G06F 9/04 プログラム命令のみを保持する記録担体を用いるもの(G06F9/06が優先)[2006.01] 432 G06F 9/04 プログラム命令のみを保持する記録担体を用いるもの(G06F9/06が優先)[2006.01] 132 5B070 HB G06F9/04 ・ using record carriers containing only program instructions (G06F9/06 takes precedence) 25
G06F 9/06 プログラム記憶方式を用いるもの,すなわちプログラムを受取りまたは保持するために処理装置の内部記憶装置を用いるもの[2006.01] 24845 G06F 9/06 プログラム記憶方式を用いるもの,すなわちプログラムを受取りまたは保持するために処理装置の内部記憶装置を用いるもの[2006.01] 250 5B070 HB G06F9/06 ・ using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs 2080
G06F 9/22 ・・ マイクロ制御またはマイクロプログラム装置[2006.01] 8311 G06F 9/22 ・・ マイクロ制御またはマイクロプログラム装置[2006.01] 115 5B105 HB G06F9/22 ・・ Microcontrol or microprogram arrangements 690
G06F 9/22 310 ・・・ 制御記憶装置の構成 0 5B105 HB G06F9/223 ・・・ {Execution means for microinstructions irrespective of the microinstruction function, e.g. decoding of microinstructions and nanoinstructions; timing of microinstructions; programmable logic arrays; delays and fan-out problems} 447
G06F 9/22 310 A ・・・・ 2レベルマイクロプログラミング 101 5B105 HB G06F9/226 ・・・ {Microinstruction function, e.g. input/output microinstruction; diagnostic microinstruction; microinstruction format} 397
G06F 9/22 310 B ・・・・ 主メモリの一部を制御記憶領域とするもの 20 5B105 HB
G06F 9/22 310 C ・・・・ 主メモリの一部と制御メモリを制御記憶領域とするもの 28 5B105 HB
G06F 9/22 310 D ・・・・ 仮想制御メモリ 20 5B105 HB
G06F 9/22 310 E ・・・・ マイクロキャッシュ 63 5B105 HB
G06F 9/22 310 Z ・・・・ その他 229 5B105 HB
G06F 9/22 320 ・・・ マイクロ命令の解読 4 5B105 HB
G06F 9/22 320 A ・・・・ マイクロ命令の修飾 118 5B105 HB
G06F 9/22 320 B ・・・・・ マクロ情報による間接機能制御 57 5B105 HB
G06F 9/22 320 C ・・・・・ マイクロアドレス情報による間接機能制御 33 5B105 HB
G06F 9/22 320 D ・・・・ マイクロフィールドの多重化 49 5B105 HB
G06F 9/22 320 E ・・・・ 可変長マイクロ命令 70 5B105 HB
G06F 9/22 320 F ・・・・ 固定データの発生 57 5B105 HB
G06F 9/22 320 Z ・・・・ その他 98 5B105 HB
G06F 9/22 330 ・・・ バス,レジスタの構成 2 5B105 HB
G06F 9/22 330 A ・・・・ バスの構成 98 5B105 HB
G06F 9/22 330 B ・・・・・ 直列バス 6 5B105 HB
G06F 9/22 330 C ・・・・ レジスタ制御 173 5B105 HB
G06F 9/22 330 D ・・・・ 演算制御 123 5B105 HB
G06F 9/22 330 E ・・・・ イニシャライズ 31 5B105 HB
G06F 9/22 330 Z ・・・・ その他 5 5B105 HB
G06F 9/22 340 ・・・ タイミング制御 0 5B105 HB
G06F 9/22 340 A ・・・・ 基本クロックの制御 194 5B105 HB
G06F 9/22 340 B ・・・・ 外部装置との同期制御 95 5B105 HB
G06F 9/22 340 C ・・・・ タイマ制御 48 5B105 HB
G06F 9/22 340 D ・・・・ 低/高速制御メモリ 56 5B105 HB
G06F 9/22 340 Z ・・・・ その他 10 5B105 HB
G06F 9/22 350 ・・・ マイクロプログラムの先頭アドレス指定 0 5B105 HB
G06F 9/22 350 A ・・・・ 先頭アドレス指定一般 292 5B105 HB
G06F 9/22 350 B ・・・・ ファームウェアマクロ命令の処理 80 5B105 HB
G06F 9/22 350 C ・・・・ 未定義/拡張マクロ命令の処理 150 5B105 HB
G06F 9/22 350 D ・・・・ 特定マクロ命令の処理 83 5B105 HB
G06F 9/22 350 E ・・・・ ハードウェア制御とマイクロ制御の併用 39 5B105 HB
G06F 9/22 350 Z ・・・・ その他 29 5B105 HB
G06F 9/22 360 ・・・ 割込処理 281 5B105 HB
G06F 9/22 370 ・・・ マイクロプログラムの修正,変更 291 5B105 HB
G06F 9/22 380 ・・・ 誤動作対策 1 5B105 HB
G06F 9/22 380 A ・・・・ マイクロシーケンスのチェック,例.暴走対策 177 5B105 HB
G06F 9/22 380 B ・・・・・ 非使用領域への誤アクセス対策 52 5B105 HB
G06F 9/22 380 C ・・・・ 制御メモリのチェック 192 5B105 HB
G06F 9/22 380 D ・・・・・ 制御メモリの保護 23 5B105 HB
G06F 9/22 380 E ・・・・ マイクロ命令のチェック 151 5B105 HB
G06F 9/22 380 F ・・・・ マイクロプログラムのトレース 227 5B105 HB
G06F 9/22 380 G ・・・・ アドレスストップ 108 5B105 HB
G06F 9/22 380 H ・・・・ リトライ,リスタート 96 5B105 HB
G06F 9/22 380 J ・・・・ 保守パネル,データ表示 63 5B105 HB
G06F 9/22 380 K ・・・・ マイクロ診断 120 5B105 HB
G06F 9/22 380 Z ・・・・ その他 179 5B105 HB
G06F 9/24 ・・・ マイクロプログラムのローディング[2006.01] 2997 G06F 9/24 ・・・ マイクロプログラムのローディング[2006.01] 0 5B105 HB G06F9/24 ・・・ Loading of the microprogram 758
G06F 9/24 310 ・・・・ イニシャルマイクロプログラムロード 368 5B105 HB
G06F 9/24 320 ・・・・ ダイナミックマイクロプログラミング 131 5B105 HB
G06F 9/26 ・・・ 次位マイクロ命令のアドレス指定(G06F9/28が優先)[2006.01] 2956 G06F 9/26 ・・・ 次位マイクロ命令のアドレス指定(G06F9/28が優先)[2006.01] 1 5B105 HB G06F9/26 ・・・ Address formation of the next micro-instruction (G06F9/28 takes precedence){; Microprogram storage or retrieval arrangements} 251
G06F 9/26 310 ・・・・ サブルーチン 198 5B105 HB G06F9/261 ・・・・ {Microinstruction address formation} 163
G06F 9/26 320 ・・・・ 分岐 2 5B105 HB G06F9/262 ・・・・ {Arrangements for next microinstruction selection} 207
G06F 9/26 320 A ・・・・・ 分岐制御一般 302 5B105 HB G06F9/264 ・・・・・ {Microinstruction selection based on results of processing} 202
G06F 9/26 320 B ・・・・・ ページ間ジャンプ 34 5B105 HB G06F9/265 ・・・・・・ {by address selection on input of storage} 119
G06F 9/26 320 C ・・・・・ 間接分岐 51 5B105 HB G06F9/267 ・・・・・・ {by instruction selection on output of storage} 78
G06F 9/26 320 D ・・・・・ マイクロシーケンサ 93 5B105 HB G06F9/268 ・・・・・ {Microinstruction selection not based on processing results, e.g. interrupt, patch, first cycle store, diagnostic programs} 453
G06F 9/26 320 E ・・・・・ 条件判定回路 115 5B105 HB
G06F 9/26 320 F ・・・・・ 特定の分岐命令,例.スキップ命令 33 5B105 HB
G06F 9/26 320 Z ・・・・・ その他 2 5B105 HB
G06F 9/26 330 ・・・・ 特別なマイクロシーケンス,例.ループ制御,マクロフェッチシーケンス 0 5B105 HB
G06F 9/26 330 A ・・・・・ ループ制御 103 5B105 HB
G06F 9/26 330 B ・・・・・ マクロフェッチシーケンス 30 5B105 HB
G06F 9/26 330 C ・・・・・ パスファインダメモリ 28 5B105 HB
G06F 9/26 330 D ・・・・・ マクロ/マイクロ混合シーケンス 35 5B105 HB
G06F 9/26 330 E ・・・・・ マルチマイクロプログラム 98 5B105 HB
G06F 9/26 330 Z ・・・・・ その他 52 5B105 HB
G06F 9/28 ・・・ 演算速度の増強,例.並列に動作する幾つかのマイクロ制御装置を用いるもの[2006.01] 1606 G06F 9/28 ・・・ 演算速度の増強,例.並列に動作する幾つかのマイクロ制御装置を用いるもの[2006.01] 1 5B105 HB G06F9/28 ・・・ Enhancement of operational speed, e.g. by using several microcontrol devices operating in parallel 517
G06F 9/28 310 ・・・・ 先行制御 0 5B105 HB
G06F 9/28 310 A ・・・・・ マイクロプログラムの先行制御 166 5B105 HB
G06F 9/28 310 B ・・・・・・ マイクロ分岐の高速化 161 5B105 HB
G06F 9/28 310 C ・・・・・・ 制御メモリインタリーブ 105 5B105 HB
G06F 9/28 310 D ・・・・・ マクロ命令の先行制御をマイクロプログラムにより行うもの 121 5B105 HB
G06F 9/28 310 Z ・・・・・ その他 3 5B105 HB
G06F 9/28 320 ・・・・ 並列処理 148 5B105 HB
G06F 9/30 ・・ 機械語命令を実行するための装置,例.命令のデコード(マイクロ命令を実行するためのものG06F9/22)[2018.01] 26191 G06F 9/30 ・・ 機械語命令を実行するための装置,例.命令のデコード(マイクロ命令を実行するためのものG06F9/22)[2018.01] 22 5B033 HB G06F9/30 ・・ Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode (for executing microinstructions G06F9/22) 1619
G06F 9/30 310 ・・・ 命令語の解読 7 5B033 HB G06F9/30003 ・・・ {Arrangements for executing specific machine instructions} 690
G06F 9/30 310 A ・・・・ 命令語の解読一般 455 5B033 HB G06F9/30007 ・・・・ {to perform operations on data operands} 681
G06F 9/30 310 B ・・・・ デコーダの構成または配置,例.プリデコーダ 402 5B033 HB G06F9/3001 ・・・・・ {Arithmetic instructions} 2389
G06F 9/30 310 C ・・・・ 多重デコーダの選択切換,例.複数種類の命令セットに対応するための複数のデコーダ 204 5B033 HB G06F9/30014 ・・・・・・ {with variable precision} 1186
G06F 9/30 310 E ・・・・ 未定義命令;拡張命令,例.命令セットに含まれない命令の処理を同等のルーチンにより実現するもの 721 5B033 HB G06F9/30018 ・・・・・ {Bit or string instructions} 993
G06F 9/30 310 F ・・・・ 命令コードエラー処理 107 5B033 HB G06F9/30021 ・・・・・ {Compare instructions, e.g. Greater-Than, Equal-To, MINMAX} 818
G06F 9/30 310 Z ・・・・ その他 23 5B033 HB G06F9/30025 ・・・・・ {Format conversion instructions, e.g. Floating-Point to Integer, decimal conversion} 677
G06F 9/30 330 ・・・ タイミング制御,例.命令実行時間可変またはクロック制御 4 5B033 HB G06F9/30029 ・・・・・ {Logical and Boolean instructions, e.g. XOR, NOT} 690
G06F 9/30 330 A ・・・・ タイミング制御一般 310 5B033 HB G06F9/30032 ・・・・・ {Movement instructions, e.g. MOVE, SHIFT, ROTATE, SHUFFLE} 1638
G06F 9/30 330 B ・・・・ 基本クロック周波数選択切換 233 5B033 HB G06F9/30036 ・・・・・ {Instructions to perform operations on packed data, e.g. vector, tile or matrix operations} 3325
G06F 9/30 330 C ・・・・ 遅延時間設定;ウェイト時間設定 273 5B033 HB G06F9/30038 ・・・・・・ {using a mask} 1630
G06F 9/30 330 D ・・・・ 同期信号待ち合わせ,例.周辺装置と同期をとるために応答信号の待ち合わせを行うもの 71 5B033 HB G06F9/3004 ・・・・ {to perform operations on memory} 2202
G06F 9/30 330 E ・・・・ タイマ 85 5B033 HB G06F9/30043 ・・・・・ {LOAD or STORE instructions; Clear instruction} 2749
G06F 9/30 330 Z ・・・・ その他 27 5B033 HB G06F9/30047 ・・・・・ {Prefetch instructions; cache control instructions} 1116
G06F 9/30 350 ・・・ 特殊命令処理(可変長命令またはスキップ命令G06F9/32) 11 5B033 HB G06F9/3005 ・・・・ {to perform operations for flow control} 500
G06F 9/30 350 A ・・・・ 特殊命令処理一般;新命令;プレディケート付き命令 981 5B033 HB G06F9/30054 ・・・・・ {Unconditional branch instructions} 524
G06F 9/30 350 C ・・・・ EXECUTE命令,例.命令のオペランドとしてフェッチしたデータを命令とみなして実行するもの 35 5B033 HB G06F9/30058 ・・・・・ {Conditional branch instructions} 761
G06F 9/30 350 D ・・・・ データベース操作命令 23 5B033 HB G06F9/30061 ・・・・・ {Multi-way branch instructions, e.g. CASE} 164
G06F 9/30 350 E ・・・・ 十進数データに関する編集命令;十進数データに関するパック変換;十進数データに関するアンパック変換 77 5B033 HB G06F9/30065 ・・・・・ {Loop control instructions; iterative instructions, e.g. LOOP, REPEAT} 407
G06F 9/30 350 F ・・・・ 複合命令,例.VLIW 480 5B033 HB G06F9/30069 ・・・・・ {Instruction skipping instructions, e.g. SKIP} 203
G06F 9/30 350 G ・・・・ RISCまたはPRISMに関する命令であることに特徴のあるもの 150 5B033 HB G06F9/30072 ・・・・ {to perform conditional operations, e.g. using predicates or guards} 941
G06F 9/30 350 Z ・・・・ その他 28 5B033 HB G06F9/30076 ・・・・ {to perform miscellaneous control operations, e.g. NOP} 1126
G06F 9/30 360 ・・・ マイクロコンピュータに特有の命令 201 5B033 HB G06F9/30079 ・・・・・ {Pipeline control instructions, e.g. multicycle NOP} 355
G06F 9/30 370 ・・・ ALU周辺構成,CPU内部のバスの改良またはレジスタファイルやALU等の相互接続 574 5B033 HB G06F9/30083 ・・・・・ {Power or thermal control instructions} 275
G06F 9/30 372 ・・・ 条件コードの生成または制御,例.ゼロフラグ 1113 5B033 HB G06F9/30087 ・・・・・ {Synchronisation or serialisation instructions} 1194
G06F 9/30 380 ・・・ 誤動作対策 104 5B033 HB G06F9/3009 ・・・・・ {Thread control instructions} 787
G06F 9/30 380 R ・・・・ 再実行 70 5B033 HB G06F9/30094 ・・・ {Condition code generation, e.g. Carry, Zero flag} 945
G06F 9/30 380 Z ・・・・ その他 162 5B033 HB G06F9/30098 ・・・ {Register arrangements} 1605
G06F 9/30 381 ・・・ サブプログラムを実行するための装置 11 5B033 HB G06F9/30101 ・・・・ {Special purpose registers} 1831
G06F 9/30 382 ・・・・ サブルーチンリンケージ 2 5B033 HB G06F9/30105 ・・・・ {Register structure} 498
G06F 9/30 382 A ・・・・・ サブルーチン一般 141 5B033 HB G06F9/30109 ・・・・・ {having multiple operands in a single register} 469
G06F 9/30 382 B ・・・・・ リンケージ処理,例.サブルーチン命令の実行時にサブルーチンを主記憶にロードするもの 197 5B033 HB G06F9/30112 ・・・・・ {comprising data of variable length} 480
G06F 9/30 382 C ・・・・・ パラメータ受け渡し;パラメータ参照 137 5B033 HB G06F9/30116 ・・・・・ {Shadow registers, e.g. coupled registers, not forming part of the register space} 196
G06F 9/30 382 D ・・・・・ アドレス拡張;同一アドレス空間切換,例.異なるセグメントやバンク間でサブルーチンコールをするもの 56 5B033 HB G06F9/3012 ・・・・ {Organisation of register space, e.g. banked or distributed register file} 954
G06F 9/30 382 Z ・・・・・ その他 4 5B033 HB G06F9/30123 ・・・・・ {according to context, e.g. thread buffers} 661
G06F 9/30 387 ・・・・ サブプログラムを実行するための装置における誤動作対策 58 5B033 HB G06F9/30127 ・・・・・・ {Register windows} 144
G06F 9/30 388 ・・・・ その他 7 5B033 HB G06F9/3013 ・・・・・ {according to data content, e.g. floating-point registers, address registers} 794
G06F 9/30 390 ・・・ その他 47 5B033 HB G06F9/30134 ・・・・・ {Register stacks; shift registers} 696
G06F9/30138 ・・・・・ {Extension of register space, e.g. register cache} 429
G06F9/30141 ・・・・ {Implementation provisions of register files, e.g. ports} 612
G06F9/30145 ・・・ {Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields} 2887
G06F9/30149 ・・・・ {of variable length instructions} 557
G06F9/30152 ・・・・・ {Determining start or end of instruction; determining instruction length} 217
G06F9/30156 ・・・・ {Special purpose encoding of instructions, e.g. Gray coding} 205
G06F9/3016 ・・・・ {Decoding the operand specifier, e.g. specifier format} 881
G06F9/30163 ・・・・・ {with implied specifier, e.g. top of stack} 135
G06F9/30167 ・・・・・ {of immediate specifier, e.g. constants} 777
G06F9/3017 ・・・ {Runtime instruction translation, e.g. macros} 1237
G06F9/30174 ・・・・ {for non-native instruction set, e.g. Javabyte, legacy code} 558
G06F9/30178 ・・・・ {of compressed or encrypted instructions} 358
G06F9/30181 ・・・ {Instruction operation extension or modification} 1535
G06F9/30185 ・・・・ {according to one or more bits in the instruction, e.g. prefix, sub-opcode} 565
G06F9/30189 ・・・・ {according to execution mode, e.g. mode flag} 1114
G06F9/30192 ・・・・ {according to data descriptor, e.g. dynamic data typing} 336
G06F9/30196 ・・・・ {using decoder, e.g. decoder per instruction set, adaptable or programmable decoders} 359
G06F 9/302 ・・・ 算術演算の実行を制御するもの[2018.01] 1621 G06F 9/302 ・・・ 算術演算の実行を制御するもの[2018.01] 0 5B033 HB
G06F 9/302 A ・・・・ 算術演算一般 338 5B033 HB
G06F 9/302 C ・・・・ 算術演算における比較 91 5B033 HB
G06F 9/302 E ・・・・ バイトまたはワードにおける算術演算;ゼロ拡張;符号拡張 145 5B033 HB
G06F 9/302 F ・・・・ 算術演算における定数処理;算術演算における固定データ発生 75 5B033 HB
G06F 9/302 Z ・・・・ その他 12 5B033 HB
G06F 9/305 ・・・ 論理演算の実行を制御するもの[2018.01] 1056 G06F 9/305 ・・・ 論理演算の実行を制御するもの[2018.01] 0 5B033 HB
G06F 9/305 A ・・・・ 論理演算一般 114 5B033 HB
G06F 9/305 C ・・・・ 論理演算における比較 82 5B033 HB
G06F 9/305 E ・・・・ バイトまたはワードに対する論理演算 56 5B033 HB
G06F 9/305 F ・・・・ 論理演算における定数処理;論理演算における固定データ発生 25 5B033 HB
G06F 9/305 Z ・・・・ その他 2 5B033 HB
G06F 9/308 ・・・ 単一ビット演算を制御するもの(G06F9/305が優先)[2018.01] 485 G06F 9/308 ・・・ 単一ビット演算を制御するもの(G06F9/305が優先)[2018.01] 0 5B033 HB
G06F 9/308 A ・・・・ ビット演算一般 30 5B033 HB
G06F 9/308 B ・・・・ ビット判定;単一ビット操作命令,例.ポピュレーション命令,単一ビットをセットまたはリセットする命令 120 5B033 HB
G06F 9/308 C ・・・・ ビット単位の比較 11 5B033 HB
G06F 9/308 E ・・・・ ビットに対する演算処理 40 5B033 HB
G06F 9/308 F ・・・・ ビット演算における定数処理;ビット演算における固定データ発生 1 5B033 HB
G06F 9/308 Z ・・・・ その他 0 5B033 HB
G06F 9/312 ・・・ ロード,ストアまたはクリアの演算を制御するもの[2018.01] 2044 G06F 9/312 ・・・ ロード,ストアまたはクリアの演算を制御するもの[2018.01] 0 5B033 HB
G06F 9/312 L ・・・・ ロード,例.メモリからレジスタへのロード 328 5B033 HB
G06F 9/312 W ・・・・ ストア;クリア 215 5B033 HB
G06F 9/312 Z ・・・・ その他 0 5B033 HB
G06F 9/315 ・・・ 移動,桁送りまたは回転の演算を制御するもの[2018.01] 970 G06F 9/315 ・・・ 移動,桁送りまたは回転の演算を制御するもの[2018.01] 7 5B033 HB
G06F 9/315 M ・・・・ ムーブ 381 5B033 HB
G06F 9/315 S ・・・・ シフト;ローテート;アラインメント;シャッフル;マージ;マスク 359 5B033 HB
G06F 9/315 Z ・・・・ その他 1 5B033 HB
G06F 9/318 ・・・ 演算の拡張または修飾を伴うもの[2018.01] 2430 G06F 9/318 ・・・ 演算の拡張または修飾を伴うもの[2018.01] 10 5B033 HB
G06F 9/318 A ・・・・ 命令語の修飾または変更一般 202 5B033 HB
G06F 9/318 B ・・・・ 修飾,例.プレフィックス 122 5B033 HB
G06F 9/318 C ・・・・ 変更;全体置換 190 5B033 HB
G06F 9/318 Z ・・・・ その他 6 5B033 HB
G06F 9/32 ・・・ 次の命令のアドレスの指定,例.命令カウンタのインクリメント(G06F9/38が優先)[2018.01] 5049 G06F 9/32 ・・・ 次の命令のアドレスの指定,例.命令カウンタのインクリメント(G06F9/38が優先)[2018.01] 7 5B033 HB G06F9/32 ・・・ Address formation of the next instruction, e.g. by incrementing the instruction counter (G06F9/38 takes precedence) 508
G06F 9/32 310 ・・・・ 命令処理,例.アドレシングまたはフェッチ 2 5B033 HB G06F9/321 ・・・・ {Program or instruction counter, e.g. incrementing} 534
G06F 9/32 310 A ・・・・・ アドレシング一般,例.プログラムカウンタを順に連続してインクリメントするもの 159 5B033 HB G06F9/322 ・・・・ {for non-sequential address} 404
G06F 9/32 310 J ・・・・・ メモリアクセス;メモリフェッチ,例.シリアルにメモリから命令をフェッチするもの 266 5B033 HB G06F9/323 ・・・・・ {for indirect branch instructions} 873
G06F 9/32 310 K ・・・・・・ 複数メモリモジュール構成;メモリ空間拡張,例.バンク切換または命令メモリとデータメモリを別個に設けるもの 125 5B033 HB G06F9/324 ・・・・・ {using program counter relative addressing} 147
G06F 9/32 310 Z ・・・・・ その他 6 5B033 HB G06F9/325 ・・・・・ {for loops, e.g. loop detection or loop counter} 676
G06F 9/32 320 ・・・・ 分岐命令処理,例.アドレシングまたは分岐判定処理 8 5B033 HB G06F9/327 ・・・・・ {for interrupts} 140
G06F 9/32 320 A ・・・・・ 分岐アドレシング一般 158 5B033 HB G06F9/328 ・・・・・ {for runtime instruction patching} 303
G06F 9/32 320 B ・・・・・ 分岐アドレス計算;分岐アドレス生成 118 5B033 HB
G06F 9/32 320 C ・・・・・・ 間接分岐アドレス生成 49 5B033 HB
G06F 9/32 320 D ・・・・・・ 多重分岐アドレス生成;条件による分岐アドレス修飾生成,例.複数の分岐先アドレスまたは分岐先アドレスの下位ビット群の置き換え 165 5B033 HB
G06F 9/32 320 E ・・・・・ 次命令または次アドレスの選択処理(G06F9/32,320D,F優先)例.Taken側アドレスとNot Taken側アドレスのいずれかを選択するもの 102 5B033 HB
G06F 9/32 320 F ・・・・・ 条件判定処理;分岐判定処理,例.分岐をするか否かの決定そのものに関する手法 310 5B033 HB
G06F 9/32 320 G ・・・・・ ページ間ジャンプ;同一アドレス空間メモリ間ジャンプ 80 5B033 HB
G06F 9/32 320 J ・・・・・ メモリアクセス;メモリフェッチ,例.分岐先命令をメモリからフェッチする手法 52 5B033 HB
G06F 9/32 320 K ・・・・・・ 複数メモリモジュール構成;メモリ空間拡張,例.メモリバンク間の分岐 37 5B033 HB
G06F 9/32 320 Z ・・・・・ その他 16 5B033 HB
G06F 9/32 330 ・・・・・ ループ処理 6 5B033 HB
G06F 9/32 330 A ・・・・・・ ループ処理一般 337 5B033 HB
G06F 9/32 330 B ・・・・・・ 単一命令繰返し処理,例.プログラムカウンタのインクリメントを抑止するもの 93 5B033 HB
G06F 9/32 330 C ・・・・・・ ループ用命令バッファ 93 5B033 HB
G06F 9/32 330 D ・・・・・・ 多重ループ処理 57 5B033 HB
G06F 9/32 330 Z ・・・・・・ その他 9 5B033 HB
G06F 9/32 340 ・・・・・ 命令をスキップするための命令 5 5B033 HB
G06F 9/32 340 A ・・・・・・ 縦積命令,例.最初の特定命令のみを実行して後続の特定命令は実行しない処理を分岐命令を用いることなく行うもの 27 5B033 HB
G06F 9/32 340 B ・・・・・・ スキップ命令 81 5B033 HB
G06F 9/32 340 Z ・・・・・・ その他 0 5B033 HB
G06F 9/32 350 ・・・・ 可変長命令;不定長命令;可変長オペランド指定子 3 5B033 HB
G06F 9/32 350 A ・・・・・ 可変長命令 252 5B033 HB
G06F 9/32 350 B ・・・・・ 可変長オペランド指定子,例.命令語のオペランド指定子フィールドが可変長になっているもの 68 5B033 HB
G06F 9/32 350 Z ・・・・・ その他 0 5B033 HB
G06F 9/32 360 ・・・・ シーケンスコントローラ 16 5B033 HB
G06F 9/32 360 A ・・・・・ シーケンスコントローラ一般 127 5B033 HB
G06F 9/32 360 B ・・・・・ 実行順序制御;条件判定分岐 170 5B033 HB
G06F 9/32 360 C ・・・・・ 演算処理 44 5B033 HB
G06F 9/32 360 Z ・・・・・ その他 3 5B033 HB
G06F 9/32 380 ・・・・ メモリから命令をフェッチする際の誤動作対策 100 5B033 HB
G06F 9/32 381 ・・・・ サブプログラムジャンプのアドレスまたはリターンアドレスの指定アドレス 20 5B033 HB
G06F 9/32 382 ・・・・・ ジャンプアドレシング 2 5B033 HB
G06F 9/32 382 A ・・・・・・ ジャンプアドレシング一般 102 5B033 HB
G06F 9/32 382 B ・・・・・・ ジャンプアドレシング複数選択生成 43 5B033 HB
G06F 9/32 382 Z ・・・・・・ その他 3 5B033 HB
G06F 9/32 383 ・・・・・ リターンアドレシング 3 5B033 HB
G06F 9/32 383 A ・・・・・・ リターンアドレシング一般 141 5B033 HB
G06F 9/32 383 B ・・・・・・ リターンアドレス複数選択生成 43 5B033 HB
G06F 9/32 383 Z ・・・・・・ その他 9 5B033 HB
G06F 9/32 384 ・・・・・・ サブルーチンスタック 15 5B033 HB
G06F 9/32 384 A ・・・・・・・ サブルーチンスタック一般 354 5B033 HB
G06F 9/32 384 B ・・・・・・・ 階層構成;仮想スタック 27 5B033 HB
G06F 9/32 384 C ・・・・・・・ サブルーチンスタックにおけるスタックエラー 106 5B033 HB
G06F 9/32 384 R ・・・・・・・ レジスタブロック退避;レジスタ多重切換,例.レジスタウィンドウ,レジスタバンク切換 176 5B033 HB
G06F 9/32 384 Z ・・・・・・・ その他 3 5B033 HB
G06F 9/32 385 ・・・・・ メインルーチンの一部をサブルーチンとすることにより他のルーチンからコールされうるようにしたもの 31 5B033 HB
G06F 9/32 386 ・・・・・ サブルーチンをループ実行するもの 10 5B033 HB
G06F 9/32 387 ・・・・・ サブプログラムジャンプのアドレスまたはリターンアドレスの指定における誤動作対策 64 5B033 HB
G06F 9/32 388 ・・・・・ その他 4 5B033 HB
G06F 9/32 390 ・・・・ その他 3 5B033 HB
G06F 9/34 ・・・ 命令オペランドまたは演算結果のアドレシングまたはアクセシング[2018.01] 3860 G06F 9/34 ・・・ 命令オペランドまたは演算結果のアドレシングまたはアクセシング[2018.01] 12 5B033 HB G06F9/34 ・・・ Addressing or accessing the instruction operand or the result {; Formation of operand address; Addressing modes (address translation G06F12/00)} 642
G06F 9/34 320 ・・・・ 可変長オペランド 4 5B033 HB G06F9/342 ・・・・ {Extension of operand address space} 349
G06F 9/34 320 A ・・・・・ 可変長オペランド一般 196 5B033 HB
G06F 9/34 320 B ・・・・・ バウンダリ制御;アラインメント,例.メモリの2ワードにまたがるオペランドをアクセスするためにデータのシフトまたはマージを行うもの 133 5B033 HB
G06F 9/34 320 C ・・・・・ バイト処理;ワード処理,例.4バイトのワードをメモリから読み出しそのうちの1バイトを得るもの 61 5B033 HB
G06F 9/34 320 Z ・・・・・ その他 4 5B033 HB
G06F 9/34 330 ・・・・ レジスタアクセス 975 5B033 HB
G06F 9/34 340 ・・・・ スタック(サブルーチンスタックG06F9/32,384) 5 5B033 HB
G06F 9/34 340 A ・・・・・ スタック一般 256 5B033 HB
G06F 9/34 340 B ・・・・・・ 階層構成;仮想スタック 91 5B033 HB
G06F 9/34 340 C ・・・・・ スタックエラー,例.オーバーフローまたはアンダーフロー 74 5B033 HB
G06F 9/34 340 Z ・・・・・ その他 4 5B033 HB
G06F 9/34 350 ・・・・ メモリアクセス 1 5B033 HB
G06F 9/34 350 A ・・・・・ メモリアクセス一般 528 5B033 HB
G06F 9/34 350 B ・・・・・・ 複数メモリモジュール構成,例.バンクインタリーブまたはバンク切換(インデクスアドレシングによるアドレス空間の拡張G06F9/355,330) 123 5B033 HB
G06F 9/34 350 Z ・・・・・ その他 14 5B033 HB
G06F 9/34 380 ・・・・ オペランドフェッチまたはオペランドストアの際の誤動作対策 107 5B033 HB
G06F 9/34 390 ・・・・ その他 14 5B033 HB
G06F 9/345 ・・・・ 多重のオペランドまたは演算結果に対するもの[2018.01] 665 G06F 9/345 ・・・・ 多重のオペランドまたは演算結果に対するもの[2018.01] 1 5B033 HB G06F9/345 ・・・・ of multiple operands or results {(addressing multiple banks G06F12/06)} 562
G06F 9/345 A ・・・・・ 複数のオペランドまたは複数の結果におけるもの一般 314 5B033 HB G06F9/3455 ・・・・・ {using stride} 339
G06F 9/345 S ・・・・・ ストライドまたは間隔を用いるもの 56 5B033 HB
G06F 9/345 Z ・・・・・ その他 1 5B033 HB
G06F 9/35 ・・・・ 間接アドレシング[2018.01] 378 G06F 9/35 ・・・・ 間接アドレシング[2018.01] 130 5B033 HB G06F9/35 ・・・・ Indirect addressing 283
G06F 9/355 ・・・・ インデクスアドレシング[2018.01] 1120 G06F 9/355 ・・・・ インデクスアドレシング[2018.01] 7 5B033 HB G06F9/355 ・・・・ Indexed addressing 459
G06F 9/355 310 ・・・・・ アドレス修飾一般 189 5B033 HB G06F9/3552 ・・・・・ {using wraparound, e.g. modulo or circular addressing} 138
G06F 9/355 320 ・・・・・・ アドレス修飾,例.インデクス,ベース,ページ,相対,付加またはロケーション 366 5B033 HB G06F9/3555 ・・・・・ {using scaling, e.g. multiplication of index} 111
G06F 9/355 330 ・・・・・・・ アドレス拡張,例.アドレスビット拡張またはメモリ空間拡張切替(メモリモジュールG06F12/06) 8 5B033 HB G06F9/3557 ・・・・・ {using program counter as base address} 95
G06F 9/355 330 A ・・・・・・・・ アドレス拡張一般 86 5B033 HB
G06F 9/355 330 B ・・・・・・・・ アドレスビット拡張,例.セグメントレジスタ 123 5B033 HB
G06F 9/355 330 C ・・・・・・・・ 同一アドレス空間メモリ選択,例.同一アドレス空間を重複して割り当てておきバンク切換を行うもの 39 5B033 HB
G06F 9/355 330 Z ・・・・・・・・ その他 3 5B033 HB
G06F 9/355 380 ・・・・・ アドレス修飾に関する誤動作対策 35 5B033 HB
G06F 9/355 390 ・・・・・ その他 4 5B033 HB
G06F 9/38 ・・・ 命令の同時実行,例.パイプライン,ルック・アヘッド[2018.01] 27901 G06F 9/38 ・・・ 命令の同時実行,例.パイプライン,ルック・アヘッド[2018.01] 19 5B013 HB G06F9/38 ・・・ Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead 1585
G06F 9/38 310 ・・・・ 先行制御,例.命令先取,パイプライン投入順序制御(ベクトル処理G06F17/16) 3 5B013 HB G06F9/3802 ・・・・ {Instruction prefetching} 1875
G06F 9/38 310 A ・・・・・ 命令先取;オペランド先取;バッファ 1138 5B013 HB G06F9/3804 ・・・・・ {for branches, e.g. hedging, branch folding} 836
G06F 9/38 310 B ・・・・・・ アドレス計算 201 5B013 HB G06F9/3806 ・・・・・・ {using address prediction, e.g. return stack, branch history buffer} 1221
G06F 9/38 310 E ・・・・・ タイミング制御;ステージ進行移行制御 573 5B013 HB G06F9/3808 ・・・・・ {for instruction reuse, e.g. trace cache, branch target cache} 441
G06F 9/38 310 F ・・・・・ パイプライン投入順序変更制御,例.後行命令が先行命令より先に投入されるもの,アウトオブオーダまたはリオーダバッファ 655 5B013 HB G06F9/381 ・・・・・・ {Loop buffering} 327
G06F 9/38 310 G ・・・・・ ベクトル命令をパイプライン方式や並列処理方式で実行するもの(ベクトル処理G06F17/16が優先) 424 5B013 HB G06F9/3812 ・・・・・ {with instruction modification, e.g. store into instruction stream} 198
G06F 9/38 310 H ・・・・・ 命令長またはオペランド長が可変であるもの,例.可変長であることに伴うアドレス計算,フェッチまたは切り出し 207 5B013 HB G06F9/3814 ・・・・・ {Implementation provisions of instruction buffers, e.g. prefetch buffer; banks} 897
G06F 9/38 310 J ・・・・・ 演算装置を縦列に重ねてパイプライン態様に用いるもの 381 5B013 HB G06F9/3816 ・・・・・ {Instruction alignment, e.g. cache line crossing} 457
G06F 9/38 310 X ・・・・・ 先行制御一般,例.各パイプラインステージに制御メモリを配置 581 5B013 HB G06F9/3818 ・・・・ {Decoding for concurrent execution} 199
G06F 9/38 310 Y ・・・・・・ その他参考;雑件 18 5B013 HB G06F9/382 ・・・・・ {Pipelined decoding, e.g. using predecoding} 654
G06F 9/38 310 Z ・・・・・ その他,例.応用分野において命令の先行制御の技術が使用されているもの 26 5B013 HB G06F9/3822 ・・・・・ {Parallel decoding, e.g. parallel decode units} 566
G06F 9/38 330 ・・・・ 分岐制御,例.分岐先命令先取,分岐予測,ループ処理 0 5B013 HB G06F9/3824 ・・・・ {Operand accessing} 1711
G06F 9/38 330 A ・・・・・ 分岐予測 213 5B013 HB G06F9/3826 ・・・・・ {Bypassing or forwarding of data results, e.g. locally between pipeline stages or within a pipeline stage} 518
G06F 9/38 330 B ・・・・・・ 分岐ヒストリ,例.過去の実行結果を反映するテーブル,ブランチヒストリテーブルまたはブランチターゲットテーブル 417 5B013 HB G06F9/3828 ・・・・・・ {with global bypass, e.g. between pipelines, between clusters} 350
G06F 9/38 330 C ・・・・・・ 予測する分岐方向を固定的に設定するもの,例.命令中に分岐予測フラグを有するもの,外部において予測する分岐方向を固定的に設定するもの 73 5B013 HB G06F9/383 ・・・・・ {Operand prefetching (cache prefetching G06F12/0862)} 1190
G06F 9/38 330 D ・・・・・・ 早期判定,例.条件コード,計数分岐 133 5B013 HB G06F9/3832 ・・・・・・ {Value prediction for operands; operand history buffers} 460
G06F 9/38 330 E ・・・・・ ループ処理,例.ループに伴う分岐予測判定方式 286 5B013 HB G06F9/3834 ・・・・・ {Maintaining memory consistency} 1382
G06F 9/38 330 F ・・・・・ 分岐先命令先取,例.分岐先命令バッファ,分岐先アドレス計算または分岐先命令早期検出 515 5B013 HB G06F9/3836 ・・・・ {Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution} 3619
G06F 9/38 330 G ・・・・・・ 先取抑止 94 5B013 HB G06F9/3838 ・・・・・ {Dependency mechanisms, e.g. register scoreboarding} 1752
G06F 9/38 330 J ・・・・・ 条件分岐 255 5B013 HB G06F9/384 ・・・・・・ {Register renaming} 1366
G06F 9/38 330 K ・・・・・・ 見込み実行,キャンセル処理 202 5B013 HB G06F9/3842 ・・・・・ {Speculative instruction execution} 1778
G06F 9/38 330 L ・・・・・ 特殊命令の検出に伴う既に先取りしていた命令の無効化及び命令の再読出,例.EXECUTE命令,逐次化命令またはロードPSW命令 37 5B013 HB G06F9/3844 ・・・・・・ {using dynamic branch prediction, e.g. using branch history tables} 985
G06F 9/38 330 X ・・・・・ 分岐制御一般 218 5B013 HB G06F9/3846 ・・・・・・ {using static prediction, e.g. branch taken strategy} 181
G06F 9/38 330 Y ・・・・・・ その他参考;雑件 2 5B013 HB G06F9/3848 ・・・・・・ {using hybrid branch prediction, e.g. selection between prediction techniques} 501
G06F 9/38 330 Z ・・・・・ その他 11 5B013 HB G06F9/3851 ・・・・・ {from multiple instruction streams, e.g. multistreaming} 2952
G06F 9/38 350 ・・・・ ストア制御;フェッチストアコンフリクト,例.OSC,ISCまたはPSC 1 5B013 HB G06F9/3853 ・・・・・ {of compound instructions} 870
G06F 9/38 350 A ・・・・・ フェッチストアコンフリクト,例.優先制御,待合せまたは無効化 610 5B013 HB G06F9/3854 ・・・・ {Instruction completion, e.g. retiring, committing or graduating} 1064
G06F 9/38 350 B ・・・・・・ 内容一致制御,例.先取内容置換,バイパスやフォワーディングによりデータの受渡しを図るものまたはレジスタリネーミング 370 5B013 HB G06F9/3856 ・・・・・ {Reordering of instructions, e.g. using queues or age tags} 1252
G06F 9/38 350 X ・・・・・ ストア制御一般,例.R/W並列処理またはおいてきぼり制御 233 5B013 HB G06F9/3858 ・・・・・ {Result writeback, i.e. updating the architectural state or memory} 1304
G06F 9/38 350 Y ・・・・・・ その他参考;雑件 6 5B013 HB G06F9/38585 ・・・・・・ {with result invalidation, e.g. nullification} 430
G06F 9/38 350 Z ・・・・・ その他,例.応用分野において分岐制御を用いるもの 6 5B013 HB G06F9/3861 ・・・・ {Recovery, e.g. branch miss-prediction, exception handling (error detection or correction G06F11/00)} 1866
G06F 9/38 370 ・・・・ 並列処理,例.複数処理機構または付加処理機構(マルチプロセッサG06F15/16) 5 5B013 HB G06F9/3863 ・・・・・ {using multiple copies of the architectural state, e.g. shadow registers} 743
G06F 9/38 370 A ・・・・・ 同種の複数処理機構またはALU 886 5B013 HB G06F9/3865 ・・・・・ {using deferred exception handling, e.g. exception flags} 314
G06F 9/38 370 B ・・・・・ 異種の複数処理機構またはALU,例.VLIWを実現するための複数スロット 482 5B013 HB G06F9/3867 ・・・・ {using instruction pipelines} 2144
G06F 9/38 370 C ・・・・・・ 付加処理機構;コプロセッサ,例.浮動小数点演算用のもの,アクセラレータ 1127 5B013 HB G06F9/3869 ・・・・・ {Implementation aspects, e.g. pipeline latches; pipeline synchronisation and clocking} 1093
G06F 9/38 370 X ・・・・・ 並列処理一般 1128 5B013 HB G06F9/3871 ・・・・・ {Asynchronous instruction pipeline, e.g. using handshake signals between stages} 184
G06F 9/38 370 Y ・・・・・・ その他参考;雑件 4 5B013 HB G06F9/3873 ・・・・・ {Variable length pipelines, e.g. elastic pipeline} 154
G06F 9/38 370 Z ・・・・・ その他,例.応用分野において並列処理を行うもの 20 5B013 HB G06F9/3875 ・・・・・ {Pipelining a single stage, e.g. superpipelining} 232
G06F 9/38 380 ・・・・ 誤動作対策 2 5B013 HB G06F9/3877 ・・・・ {using a slave processor, e.g. coprocessor (peripheral processor G06F13/12; vector processor G06F15/8053)} 1658
G06F 9/38 380 A ・・・・・ 割込中断処理;再試行 254 5B013 HB G06F9/3879 ・・・・・ {for non-native instruction execution, e.g. executing a command; for Java instruction set} 688
G06F 9/38 380 B ・・・・・・ 例外処理,例.アドレス例外,プロテクションまたは中断処理時点制御 255 5B013 HB G06F9/3881 ・・・・・・ {Arrangements for communication of instructions and data} 167
G06F 9/38 380 C ・・・・・ デバッグ;モニタ;トレース;テスト,例.アドレス一致によるデバッグ 412 5B013 HB G06F2009/3883 ・・・・・ {Two-engine architectures, i.e. stand-alone processor acting as a slave processor} 28
G06F 9/38 380 X ・・・・・ 誤動作対策一般 171 5B013 HB G06F9/3885 ・・・・ {using a plurality of independent parallel functional units} 2848
G06F 9/38 380 Y ・・・・・・ その他参考;雑件 1 5B013 HB G06F9/3887 ・・・・・ {controlled by a single instruction for multiple data lanes [SIMD]} 1466
G06F 9/38 380 Z ・・・・・ その他,例.応用分野において命令の同時実行に関わる誤動作対策を行うもの 11 5B013 HB G06F9/38873 ・・・・・・ {Iterative single instructions for multiple data lanes [SIMD]} 114
G06F 9/38 390 ・・・・ その他 45 5B013 HB G06F9/38875 ・・・・・・・ {for adaptable or variable architectural vector length} 16
G06F9/3888 ・・・・・ {controlled by a single instruction for multiple threads [SIMT] in parallel} 915
G06F9/38885 ・・・・・・ {Divergence aspects} 124
G06F9/3889 ・・・・・ {controlled by multiple instructions, e.g. MIMD, decoupled access or execute} 432
G06F9/3891 ・・・・・・ {organised in groups of units sharing resources, e.g. clusters} 667
G06F9/3893 ・・・・・ {controlled in tandem, e.g. multiplier-accumulator} 335
G06F9/3895 ・・・・・・ {for complex operations, e.g. multidimensional or interleaved address generators, macros} 129
G06F9/3897 ・・・・・・・ {with adaptable data path} 343
G06F 9/44 ・・ 特定のプログラムを実行するための装置[2018.01] 96383 G06F 9/44 ・・ 特定のプログラムを実行するための装置[2018.01] 1842 5B376 HB G06F9/44 ・・ Arrangements for executing specific programs 5232
G06F 9/4401 ・・・ ブートストラップ(そのためのセキュリティ装置G06F21/57)[2018.01] 13972 G06F 9/4401 ・・・ ブートストラップ(そのためのセキュリティ装置G06F21/57)[2018.01] 3781 5B376 HB G06F9/4401 ・・・ Bootstrapping (security arrangements therefor G06F21/57) 6091
G06F9/4403 ・・・・ {Processor initialisation} 1688
G06F9/4405 ・・・・ {Initialisation of multiprocessor systems} 695
G06F9/4406 ・・・・ {Loading of operating system} 3772
G06F9/4408 ・・・・・ {Boot device selection} 431
G06F9/441 ・・・・・ {Multiboot arrangements, i.e. selecting an operating system to be loaded} 1095
G06F9/4411 ・・・・ {Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers} 6009
G06F9/4413 ・・・・・ {Plug-and-play [PnP]} 487
G06F9/4415 ・・・・・・ {Self describing peripheral devices} 268
G06F9/4416 ・・・・ {Network booting; Remote initial program loading [RIPL]} 1778
G06F9/4418 ・・・・ {Suspend and resume; Hibernate and awake} 3219
G06F9/442 ・・・・ {Shutdown} 658
G06F 9/445 ・・・ プログラムのローディングまたは起動(ブートストラップG06F9/4401;プログラムのローディングまたは起動のためのセキュリティ装置G06F21/57)[2018.01] 78765 G06F 9/445 ・・・ プログラムのローディングまたは起動(ブートストラップG06F9/4401;プログラムのローディングまたは起動のためのセキュリティ装置G06F21/57)[2018.01] 5738 5B376 HB G06F9/445 ・・・ Program loading or initiating (bootstrapping G06F9/4401; security arrangements for program loading or initiating G06F21/57) 5817
G06F 9/445 120 ・・・・ ダイナミックローディング;ロード時または以降のリンク編集 983 5B376 HB G06F9/44505 ・・・・ {Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files} 15490
G06F 9/445 130 ・・・・ プログラムの選択 4749 5B376 HB G06F9/4451 ・・・・・ {User profiles; Roaming} 3718
G06F 9/445 150 ・・・・ プログラム実行のためのメモリ管理 1335 5B376 HB G06F9/44521 ・・・・ {Dynamic linking or loading; Link editing at or after load time, e.g. Java class loading} 6320
G06F9/44526 ・・・・・ {Plug-ins; Add-ons} 5716
G06F9/44536 ・・・・ {Selecting among different versions} 867
G06F9/44542 ・・・・・ {Retargetable} 154
G06F9/44547 ・・・・・・ {Fat binaries} 101
G06F9/44552 ・・・・ {Conflict resolution, i.e. enabling coexistence of conflicting executables} 265
G06F9/44557 ・・・・ {Code layout in executable memory} 303
G06F9/44563 ・・・・・ {Sharing} 151
G06F9/44568 ・・・・ {Immediately runnable code} 427
G06F9/44573 ・・・・・ {Execute-in-place [XIP]} 211
G06F9/44578 ・・・・・ {Preparing or optimising for loading} 963
G06F9/44584 ・・・・・ {Portable applications, i.e. making applications self-contained, e.g. U3 standard} 188
G06F9/44589 ・・・・ {Program code verification, e.g. Java bytecode verification, proof-carrying code (high-level semantic checks G06F8/43; prevention of errors by analysis, debugging or testing of software G06F11/36)} 568
G06F9/44594 ・・・・ {Unloading} 1557
G06F 9/448 ・・・ 実行パラダイム,例.プログラミングパラダイムの実装[2018.01] 6596 G06F 9/448 ・・・ 実行パラダイム,例.プログラミングパラダイムの実装[2018.01] 355 5B107 HB G06F9/448 ・・・ Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms 861
G06F 9/448 100 ・・・・ 手続き型;サブプログラムの実行 116 5B107 HB G06F9/4482 ・・・・ {Procedural} 2062
G06F 9/448 120 ・・・・ オブジェクト指向 2012 5B107 HB G06F9/4484 ・・・・・ {Executing subprograms} 1463
G06F9/4486 ・・・・・・ {Formation of subprogram jump address} 589
G06F9/4488 ・・・・ {Object-oriented} 1287
G06F9/449 ・・・・・ {Object-oriented method invocation or resolution} 2323
G06F9/4491 ・・・・・・ {Optimising based on receiver type} 79
G06F9/4492 ・・・・・ {Inheritance} 391
G06F9/4493 ・・・・・ {Object persistence} 415
G06F9/4494 ・・・・ {data driven} 826
G06F9/4496 ・・・・ {Unification in logic programming} 66
G06F9/4498 ・・・・ {Finite state machines} 741
G06F 9/451 ・・・ ユーザインタフェースのための実行装置[2018.01] 39036 G06F 9/451 ・・・ ユーザインタフェースのための実行装置[2018.01] 421 5B376 HB G06F9/451 ・・・ Execution arrangements for user interfaces 39704
G06F9/452 ・・・・ {Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation (protocols for virtual reality H04L67/131)} 3610
G06F9/453 ・・・・ {Help systems} 4271
G06F9/454 ・・・・ {Multi-language systems; Localisation; Internationalisation} 1806
G06F 9/455 ・・・ エミュレーション;インタープリタによる実行;ソフトウェアシミュレーション,例.アプリケーションまたはOSの実行エンジンの仮想化またはエミュレーション[2018.01] 51186 G06F 9/455 ・・・ エミュレーション;インタープリタによる実行;ソフトウェアシミュレーション,例.アプリケーションまたはOSの実行エンジンの仮想化またはエミュレーション[2018.01] 973 5B107 HB G06F9/455 ・・・ Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines 4789
G06F 9/455 100 ・・・・ インタープリタ;アプリケーションの実行時にコードを解釈または変換するもの 640 5B081 HB G06F9/45504 ・・・・ {Abstract machines for programme code execution, e.g. Java virtual machine [JVM], interpreters, emulators} 2581
G06F 9/455 150 ・・・・ ハイパーバイザ;仮想マシンモニタ 5388 5B098 HB G06F9/45508 ・・・・・ {Runtime interpretation or emulation, e g. emulator loops, bytecode interpretation} 999
G06F9/45512 ・・・・・・ {Command shells} 1574
G06F9/45516 ・・・・・ {Runtime code conversion or optimisation} 896
G06F9/4552 ・・・・・・ {Involving translation to a different instruction set architecture, e.g. just-in-time translation in a JVM} 533
G06F9/45525 ・・・・・・ {Optimisation or modification within the same instruction set architecture, e.g. HP Dynamo} 149
G06F9/45529 ・・・・・ {Embedded in an application, e.g. JavaScript in a Web browser} 982
G06F9/45533 ・・・・ {Hypervisors; Virtual machine monitors} 4752
G06F9/45537 ・・・・・ {Provision of facilities of other operating environments, e.g. WINE (I/O emulation G06F13/105)} 796
G06F9/45541 ・・・・・ {Bare-metal, i.e. hypervisor runs directly on hardware} 353
G06F9/45545 ・・・・・ {Guest-host, i.e. hypervisor is an application program itself, e.g. VirtualBox} 774
G06F9/4555 ・・・・・ {Para-virtualisation, i.e. guest operating system has to be modified} 241
G06F9/45554 ・・・・・ {Instruction set architectures of guest OS and hypervisor or native processor differ, e.g. Bochs or VirtualPC on PowerPC MacOS} 203
G06F9/45558 ・・・・・ {Hypervisor-specific management and integration aspects} 31633
G06F2009/45562 ・・・・・・ {Creating, deleting, cloning virtual machine instances} 6832
G06F2009/45566 ・・・・・・ {Nested virtual machines} 212
G06F2009/4557 ・・・・・・ {Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing} 8884
G06F2009/45575 ・・・・・・ {Starting, stopping, suspending or resuming virtual machine instances} 3633
G06F2009/45579 ・・・・・・ {I/O management, e.g. providing access to device drivers or storage} 4156
G06F2009/45583 ・・・・・・ {Memory management, e.g. access or allocation} 4740
G06F2009/45587 ・・・・・・ {Isolation or security of virtual machine instances} 4486
G06F2009/45591 ・・・・・・ {Monitoring or debugging support} 3900
G06F2009/45595 ・・・・・・ {Network integration; Enabling network access in virtual machine instances} 9446
G06F 9/46 ・・ マルチプログラミング装置[2006.01] 52043 G06F 9/46 ・・ マルチプログラミング装置[2006.01] 49 5B098 HB G06F9/46 ・・ Multiprogramming arrangements 2711
G06F 9/46 410 ・・・ マルチスレッドプロセッサ 407 5B098 HB G06F9/461 ・・・ {Saving or restoring of program or task context} 1205
G06F 9/46 420 ・・・ 分散処理(処理配分はG06F9/46,465優先) 17 5B098 HB G06F9/462 ・・・・ {with multiple register sets} 436
G06F 9/46 420 A ・・・・ 分散オブジェクト 625 5B098 HB G06F9/463 ・・・・ {Program control block organisation} 238
G06F 9/46 420 B ・・・・ 移動エージェント 322 5B098 HB G06F9/465 ・・・ {Distributed object oriented systems (remote method invocation [RMI] G06F9/548)} 1599
G06F 9/46 420 Z ・・・・ その他 172 5B098 HB G06F9/466 ・・・ {Transaction processing} 3335
G06F 9/46 430 ・・・ トランザクション処理 549 5B098 HB G06F9/467 ・・・・ {Transactional memory (G06F9/528 takes precedence)} 740
G06F9/468 ・・・ {Specific access rights for resources, e.g. using capability register} 1093
G06F 9/48 ・・・ プログラムの起動;プログラムの切換,例.割込みによるもの[2006.01] 48072 G06F 9/48 ・・・ プログラムの起動;プログラムの切換,例.割込みによるもの[2006.01] 10 5B098 HB G06F9/48 ・・・ Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt 1946
G06F 9/48 100 ・・・・ 割込み制御(バスに対する割込みはG06F13/24優先) 2 5B098 HB G06F9/4806 ・・・・ {Task transfer initiation or dispatching} 2144
G06F 9/48 100 F ・・・・・ 割込み発生 149 5B098 HB G06F9/4812 ・・・・・ {by interrupt, e.g. masked} 2927
G06F 9/48 100 G ・・・・・ 状態変化検出 114 5B098 HB G06F9/4818 ・・・・・・ {Priority circuits therefor} 479
G06F 9/48 100 H ・・・・・ 命令によるもの,例.例外処理 107 5B098 HB G06F9/4825 ・・・・・・ {Interrupt from clock, e.g. time of day} 591
G06F 9/48 100 J ・・・・・ キー 51 5B098 HB G06F9/4831 ・・・・・・ {with variable priority} 278
G06F 9/48 100 K ・・・・・ デバッグ割込み 234 5B098 HB G06F9/4837 ・・・・・・・ {time dependent} 355
G06F 9/48 100 L ・・・・・ バンク切替 50 5B098 HB G06F9/4843 ・・・・・ {by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system} 7808
G06F 9/48 100 M ・・・・・ 拡張割込み,例.割込み処理の追加 47 5B098 HB G06F9/485 ・・・・・・ {Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution (G06F9/4881 takes precedence)} 3845
G06F 9/48 100 N ・・・・・ タイミング 131 5B098 HB G06F9/4856 ・・・・・・・ {resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration (G06F9/5088 takes precedence)} 2387
G06F 9/48 100 P ・・・・・ 割込み取消 13 5B098 HB G06F9/4862 ・・・・・・・・ {the task being a mobile agent, i.e. specifically designed to migrate} 298
G06F 9/48 100 Q ・・・・・ 先行制御時の割込み処理 171 5B098 HB G06F9/4868 ・・・・・・・・・ {with creation or replication} 112
G06F 9/48 100 R ・・・・・ 雑音対策 79 5B098 HB G06F9/4875 ・・・・・・・・・ {with migration policy, e.g. auction, contract negotiation} 189
G06F 9/48 100 S ・・・・・ 割込み機能チェック 82 5B098 HB G06F9/4881 ・・・・・・ {Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues} 18838
G06F 9/48 100 T ・・・・・ 割込み信号の監視による誤動作対策 134 5B098 HB G06F9/4887 ・・・・・・・ {involving deadlines, e.g. rate based, periodic} 1754
G06F 9/48 100 Z ・・・・・ その他 450 5B098 HB G06F9/4893 ・・・・・・・ {taking into account power or heat criteria (power management in computers in general G06F1/3203; thermal management in computers in general G06F1/206)} 1068
G06F 9/48 110 ・・・・・ 割込み要求の受付,検出 1 5B098 HB
G06F 9/48 110 B ・・・・・・ 割込み受付回路 691 5B098 HB
G06F 9/48 110 C ・・・・・・ 多重割込み受付 119 5B098 HB
G06F 9/48 110 D ・・・・・・ グループ別受付 62 5B098 HB
G06F 9/48 110 E ・・・・・・ 割込み禁止,マスク 470 5B098 HB
G06F 9/48 110 F ・・・・・・ 保留割込みの処理 165 5B098 HB
G06F 9/48 110 G ・・・・・・ 割込み要因の検出 258 5B098 HB
G06F 9/48 110 H ・・・・・・ サイクリック走査 67 5B098 HB
G06F 9/48 110 Z ・・・・・・ その他 236 5B098 HB
G06F 9/48 120 ・・・・・ 割込アドレスの指定,例.割込みベクタ 550 5B098 HB
G06F 9/48 140 ・・・・・ 命令実行中に割込可能とするもの 0 5B098 HB
G06F 9/48 140 A ・・・・・・ チェックポイントヘリターン 12 5B098 HB
G06F 9/48 140 Z ・・・・・・ その他 125 5B098 HB
G06F 9/48 150 ・・・・・ タイマ割込み 1 5B098 HB
G06F 9/48 150 A ・・・・・・ タイマ補正 71 5B098 HB
G06F 9/48 150 Z ・・・・・・ その他 503 5B098 HB
G06F 9/48 200 ・・・・・ 優先割込み 0 5B098 HB
G06F 9/48 200 D ・・・・・・ プログラムレベルの切換制御 141 5B098 HB
G06F 9/48 200 Z ・・・・・・ その他 185 5B098 HB
G06F 9/48 210 ・・・・・・ 優先回路 205 5B098 HB
G06F 9/48 220 ・・・・・・ 優先順位を可変とするもの 2 5B098 HB
G06F 9/48 220 A ・・・・・・・ 均等割当,例.ラウンドロビン 58 5B098 HB
G06F 9/48 220 B ・・・・・・・ 緊急割込み 41 5B098 HB
G06F 9/48 220 C ・・・・・・・ 処理要求に応じた割当 70 5B098 HB
G06F 9/48 220 D ・・・・・・・ 時間に依存して可変とするもの,例.待ち時間に応じた割当 87 5B098 HB
G06F 9/48 220 E ・・・・・・・ 優先回路の切換 17 5B098 HB
G06F 9/48 220 F ・・・・・・・ メモリを用いた優先回路 43 5B098 HB
G06F 9/48 220 G ・・・・・・・ プログラムによる優先度指定,例.優先レジスタ 103 5B098 HB
G06F 9/48 220 Z ・・・・・・・ その他 107 5B098 HB
G06F 9/48 230 ・・・・・・ 先着優先 44 5B098 HB
G06F 9/48 300 ・・・・ スケジューリング,タスクディスパッチ(割込み制御はG06F9/48,100優先) 3 5B098 HB
G06F 9/48 300 A ・・・・・ ジョブスケジューリング,例.カレンダーを用いた起動指定 552 5B098 HB
G06F 9/48 300 B ・・・・・ 優先順位を可変としたもの(割込み制御はG06F9/48,220優先) 629 5B098 HB
G06F 9/48 300 C ・・・・・ 待ち行列の処理,例.デキュー,エンキューまたは複数のキューの切換/操作 612 5B098 HB
G06F 9/48 300 D ・・・・・ 時分割 325 5B098 HB
G06F 9/48 300 E ・・・・・・ 時分割単位を可変としたもの 107 5B098 HB
G06F 9/48 300 F ・・・・・ デッドラインに基づくもの 564 5B098 HB
G06F 9/48 300 G ・・・・・ 負荷状態に基づくもの(処理配分はG06F9/50,150優先) 571 5B098 HB
G06F 9/48 300 H ・・・・・ タスクに属性を付加したもの,例.実行条件,権限または初期値 654 5B098 HB
G06F 9/48 300 J ・・・・・ タスク,プロセス等の監視 841 5B098 HB
G06F 9/48 300 Z ・・・・・ その他 1218 5B098 HB
G06F 9/48 350 ・・・・ 情報退避,タスクコンテキスト退避 0 5B098 HB
G06F 9/48 350 A ・・・・・ 情報の部分退避 216 5B098 HB
G06F 9/48 350 B ・・・・・ スタック,レジスタを用いるもの 257 5B098 HB
G06F 9/48 350 C ・・・・・・ レジスタ切換,例.複数組レジスタを有するもの 228 5B098 HB
G06F 9/48 350 D ・・・・・・ レジスタ切換と退避の併用 122 5B098 HB
G06F 9/48 350 E ・・・・・ プログラムカウンタの切換 52 5B098 HB
G06F 9/48 350 Z ・・・・・ その他 745 5B098 HB
G06F 9/48 370 ・・・・ タスクの相互制御;タスク間連携(プログラム間通信はG06F9/54優先) 921 5B098 HB
G06F 9/50 ・・・ リソースの割り当て,例.中央処理装置[CPU][2006.01] 77240 G06F 9/50 ・・・ リソースの割り当て,例.中央処理装置[CPU][2006.01] 16 5B098 HB G06F9/50 ・・・ Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] 4697
G06F 9/50 120 ・・・・ ハードウェア資源の管理 16 5B098 HB G06F9/5005 ・・・・ {to service a request} 3083
G06F 9/50 120 A ・・・・・ タスクへの割当 1795 5B098 HB G06F9/5011 ・・・・・ {the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals} 3342
G06F 9/50 120 B ・・・・・・ 優先順位に基づくもの 347 5B098 HB G06F9/5016 ・・・・・・ {the resource being the memory} 10753
G06F 9/50 120 Z ・・・・・ その他 2402 5B098 HB G06F9/5022 ・・・・・・ {Mechanisms to release resources} 3668
G06F 9/50 150 ・・・・ 処理体に対する処理配分 8 5B098 HB G06F9/5027 ・・・・・ {the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals} 18573
G06F 9/50 150 A ・・・・・ 処理体の特性に基づくもの,例.ハードウェア資源の機能または能力 1280 5B098 HB G06F9/5033 ・・・・・・ {considering data affinity} 985
G06F 9/50 150 B ・・・・・・ 複数のサービスを組み合わせるもの 464 5B098 HB G06F9/5038 ・・・・・・ {considering the execution order of a plurality of tasks, e.g. taking priority or time dependency constraints into consideration (scheduling strategies G06F9/4881 and subgroups)} 7864
G06F 9/50 150 C ・・・・・ 処理内容の特性に基づくもの 1377 5B098 HB G06F9/5044 ・・・・・・ {considering hardware capabilities} 3427
G06F 9/50 150 D ・・・・・ 処理体の負荷状態に基づくもの 2583 5B098 HB G06F9/505 ・・・・・・ {considering the load} 9684
G06F 9/50 150 E ・・・・・ 処理単位を分割するもの 955 5B098 HB G06F9/5055 ・・・・・・ {considering software capabilities, i.e. software resources associated or available to the machine} 1840
G06F 9/50 150 Z ・・・・・ その他 1865 5B098 HB G06F9/5061 ・・・・ {Partitioning or combining of resources} 4080
G06F9/5066 ・・・・・ {Algorithms for mapping a plurality of inter-dependent sub-tasks onto a plurality of physical CPUs (mappping at compile time, seeG06F8/451)} 3200
G06F9/5072 ・・・・・ {Grid computing} 9797
G06F9/5077 ・・・・・ {Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources (specific details on emulation or internal functioning of virtual machines G06F9/455)} 9673
G06F9/5083 ・・・・ {Techniques for rebalancing the load in a distributed system} 7814
G06F9/5088 ・・・・・ {involving task migration} 2682
G06F9/5094 ・・・・ {where the allocation takes into account power or heat criteria (power management in computers in general G06F1/3203; thermal management in computers in general G06F1/206)} 2101
G06F 9/52 ・・・ プログラム同期;相互排除,例.セマフォによるもの[2006.01] 9064 G06F 9/52 ・・・ プログラム同期;相互排除,例.セマフォによるもの[2006.01] 2 5B098 HB G06F9/52 ・・・ Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores 4393
G06F 9/52 120 ・・・・ 排他制御,例.ロックまたはセマフォ 7 5B098 HB G06F9/522 ・・・・ {Barrier synchronisation} 574
G06F 9/52 120 A ・・・・・ デッドロック検出または回避 346 5B098 HB G06F9/524 ・・・・ {Deadlock detection or avoidance} 1148
G06F 9/52 120 B ・・・・・ 排他制御アルゴリズム 251 5B098 HB G06F9/526 ・・・・ {Mutual exclusion algorithms} 2315
G06F 9/52 120 Z ・・・・・ その他 2426 5B098 HB G06F9/528 ・・・・・ {by using speculative mechanisms} 268
G06F 9/52 150 ・・・・ 同期制御;一貫性維持 2 5B098 HB
G06F 9/52 150 A ・・・・・ 他のタスクの実行に合わせるもの,例.バリア同期 780 5B098 HB
G06F 9/52 150 B ・・・・・ プロセス状態等の整合性を維持するもの 116 5B098 HB
G06F 9/52 150 C ・・・・・ システム構成に依存せずデータの一貫性を維持するもの 158 5B098 HB
G06F 9/52 150 Z ・・・・・ その他 397 5B098 HB
G06F 9/54 ・・・ プログラム間通信[2006.01] 42099 G06F 9/54 ・・・ プログラム間通信[2006.01] 15 5B098 HB G06F9/54 ・・・ Interprogram communication 6143
G06F 9/54 A ・・・・ 共有データ領域を介するもの 573 5B098 HB G06F9/541 ・・・・ {via adapters, e.g. between incompatible applications} 3698
G06F 9/54 B ・・・・ メッセージキューを利用するもの 363 5B098 HB G06F9/542 ・・・・ {Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications} 8869
G06F 9/54 C ・・・・ イベント 311 5B098 HB G06F9/543 ・・・・ {User-generated data transfer, e.g. clipboards, dynamic data exchange [DDE], object linking and embedding [OLE]} 2312
G06F 9/54 D ・・・・ RPC 255 5B098 HB G06F9/544 ・・・・ {Buffers; Shared memory; Pipes} 6414
G06F 9/54 E ・・・・ メッセージ構造 90 5B098 HB G06F9/545 ・・・・ {where tasks reside in different layers, e.g. user- and kernel-space} 1931
G06F 9/54 F ・・・・ メッセージ変換,例.ラッパーまたはブローカー 356 5B098 HB G06F9/546 ・・・・ {Message passing systems or structures, e.g. queues} 13210
G06F 9/54 Z ・・・・ その他 834 5B098 HB G06F9/547 ・・・・ {Remote procedure calls [RPC]; Web services} 8679
G06F9/548 ・・・・・ {Object oriented; Remote method invocation [RMI] (non-remote method invocation G06F9/449)} 992
G06F 11/00 エラー検出;エラー訂正;監視(記録担体と変換器との間の相対運動に基づく情報記憶装置におけるエラーの検出,訂正または監視G11B20/18;モニタ,すなわち,記録または再生過程の監視G11B27/36;静的記憶装置におけるものG11C29/00)[4] 58960 G06F 11/00 エラー検出;エラー訂正;監視(記録担体と変換器との間の相対運動に基づく情報記憶装置におけるエラーの検出,訂正または監視G11B20/18;モニタ,すなわち,記録または再生過程の監視G11B27/36;静的記憶装置におけるものG11C29/00)[4] 2896 5B088 HB G06F11/00 Error detection; Error correction; Monitoring (error detection, correction or monitoring in information storage based on relative movement between record carrier and transducer G11B20/18; monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing G11B27/36; in static stores G11C29/00)

NOTE

In this group the indexing codes of G06F1/00 - G06F15/00 are added
3524
G06F 11/00 602 寄生的な影響に対して保護するもの,例.ノイズ,温度 2 5B088 HB G06F11/002 ・ {protecting against parasitic influences, e.g. noise, temperatures}

WARNING
This group is no longer used for the classification of new documents as from 2011-01-01. The documents are classified in G06F11/07 and subgroups according to the features used for protecting
64
G06F 11/00 602 P ・・ 雑音 327 5B088 HB G06F11/004 ・ {Error avoidance (G06F11/07 and subgroups take precedence)} 1487
G06F 11/00 602 Q ・・ 74 5B088 HB G06F11/006 ・ {Identification (G06F11/2289 takes precedence)} 884
G06F 11/00 602 R ・・ 静電気 17 5B088 HB G06F11/008 ・ {Reliability or availability analysis} 2370
G06F 11/00 602 Z ・・ その他 12 5B088 HB
G06F 11/00 604 エラーの回避(G06F11/07 とサブグループが優先) 11 5B088 HB
G06F 11/00 604 A ・・ エラー処理 528 5B088 HB
G06F 11/00 604 B ・・ ファイルリカバリ 208 5B088 HB
G06F 11/00 604 C ・・ 誤り訂正 83 5B088 HB
G06F 11/00 604 D ・・ 退避 155 5B088 HB
G06F 11/00 604 Z ・・ その他 273 5B088 HB
G06F 11/00 606 ・・ 誤動作防止 8 5B088 HB
G06F 11/00 606 A ・・・ メモリの誤動作防止 101 5B088 HB
G06F 11/00 606 B ・・・ メモリの誤書込防止 105 5B088 HB
G06F 11/00 606 C ・・・ メモリの誤アクセス防止 118 5B088 HB
G06F 11/00 606 D ・・・ 未使用アドレスへのアクセス時の誤動作防止 111 5B088 HB
G06F 11/00 606 E ・・・ 暴走の防止 473 5B088 HB
G06F 11/00 606 F ・・・ フェールセーフ 214 5B088 HB
G06F 11/00 606 G ・・・ 誤操作の防止 111 5B088 HB
G06F 11/00 606 H ・・・ 誤接続の防止 124 5B088 HB
G06F 11/00 606 J ・・・ データ転送における誤動作防止 98 5B088 HB
G06F 11/00 606 K ・・・ キー入力装置に関するもの 89 5B088 HB
G06F 11/00 606 L ・・・ 電源異常に起因する誤動作の防止 289 5B088 HB
G06F 11/00 606 M ・・・ 電源投入・切断時における誤動作防止 70 5B088 HB
G06F 11/00 606 N ・・・ エラー発生時に停止することによるもの 63 5B088 HB
G06F 11/00 606 S ・・・ メモリ電源の異常による誤動作の防止 61 5B088 HB
G06F 11/00 606 Z ・・・ その他 278 5B088 HB
G06F 11/00 607 識別 5 5B088 HB
G06F 11/00 608 信頼性または可用性の分析 16 5B088 HB
G06F 11/07 故障の発生への応答,例.耐故障性[7] 30428 G06F 11/07 故障の発生への応答,例.耐故障性[7] 3 5B042 HB G06F11/07 ・ Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance 1071
G06F 11/07 103 ・・ 冗長性に基づかないエラーまたは故障の処理 5 5B042 HB G06F11/0703 ・・ {Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation} 751
G06F 11/07 140 ・・・ 特定のハードウェアプラットフォーム上または特定のソフトウェア環境内で行われる処理 9 5B042 HB G06F11/0706 ・・・ {the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment} 1464
G06F 11/07 140 A ・・・・ 複数のコンピュータノードで構成される分散システム内,例.クラスタ,クライアント・サーバ・システム 2699 5B042 HB G06F11/0709 ・・・・ {in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems} 4230
G06F 11/07 140 C ・・・・ 仮想計算機プラットフォーム内 296 5B042 HB G06F11/0712 ・・・・ {in a virtual computing platform, e.g. logically partitioned systems} 785
G06F 11/07 140 E ・・・・ マルチタスク実行システム内 938 5B042 HB G06F11/0715 ・・・・ {in a system implementing multitasking (multitasking per seG06F9/46)} 843
G06F 11/07 140 G ・・・・ オブジェクト指向システム内 63 5B042 HB G06F11/0718 ・・・・ {in an object-oriented system} 242
G06F 11/07 140 H ・・・・ 中央処理装置の内部 2419 5B042 HB G06F11/0721 ・・・・ {within a central processing unit [CPU]} 1140
G06F 11/07 140 J ・・・・・ マルチプロセッサまたはマルチコアユニット内 1361 5B042 HB G06F11/0724 ・・・・・ {in a multiprocessor or a multi-core unit (multiprocessors per seG06F15/80)} 830
G06F 11/07 140 M ・・・・ ストレージシステム内 1277 5B042 HB G06F11/0727 ・・・・ {in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system (drivers for digital recording or reproducing units G06F3/06; circuits for error detection or correction within digital recording or reproducing units G11B20/18; for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS], H04L67/1097)} 2758
G06F 11/07 140 N ・・・・ メモリ管理におけるもの 2329 5B042 HB G06F11/073 ・・・・ {in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management (memory management G06F12/00; testing of static memory units G11C29/00)} 2263
G06F 11/07 140 P ・・・・ 画像処理装置内に組み込まれたデータ処理システム内 717 5B042 HB G06F11/0733 ・・・・ {in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner} 484
G06F 11/07 140 Q ・・・・ 組み込みシステム内 1494 5B042 HB G06F11/0736 ・・・・ {in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function (testing or monitoring of automated control systems G05B23/02)} 839
G06F 11/07 140 R ・・・・・ 自動車または航空機システム内に組み込まれたデータ処理システム内 788 5B042 HB G06F11/0739 ・・・・・ {in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems} 1195
G06F 11/07 140 S ・・・・・ モバイルデバイスに組み込まれたデータ処理システム内 129 5B042 HB G06F11/0742 ・・・・・ {in a data processing system embedded in a mobile device, e.g. mobile phones, handheld devices} 329
G06F 11/07 140 T ・・・・ 入出力制御におけるもの 4172 5B042 HB G06F11/0745 ・・・・ {in an input/output transactions management context (input/output processing in general G06F13/00)} 1128
G06F 11/07 140 V ・・・・ エラー/故障を起こしているコンピュータノードと通信する遠隔ユニット内 1194 5B042 HB G06F11/0748 ・・・・ {in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault (remote testing G06F11/2294)} 1231
G06F 11/07 140 Z ・・・・ その他 32 5B042 HB G06F11/0751 ・・・ {Error or fault detection not based on redundancy (power supply failures G06F1/30; network fault management H04L41/06)} 5131
G06F 11/07 151 ・・・ 冗長性に基づかないエラーまたは故障の検出 2928 5B042 HB G06F11/0754 ・・・・ {by exceeding limits} 1145
G06F 11/07 154 ・・・・ 限度を超えることによるもの 509 5B042 HB G06F11/0757 ・・・・・ {by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs} 3803
G06F 11/07 157 ・・・・・ 時間の限度を超えることによるもの,すなわち,タイムアウト,例.ウォッチドッグ 3036 5B042 HB G06F11/076 ・・・・・ {by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit} 2295
G06F 11/07 160 ・・・・・ 計数値または割合が限度を超えることによるもの 718 5B042 HB G06F11/0763 ・・・・ {by bit configuration check, e.g. of formats or tags} 652
G06F 11/07 163 ・・・・ ビット構成のチェックによるもの,例.フォーマットまたはタグのチェック 1277 5B042 HB G06F11/0766 ・・・ {Error or fault reporting or storing} 2303
G06F 11/07 166 ・・・ エラー/故障の報告または記録 1080 5B042 HB G06F11/0769 ・・・・ {Readable error formats, e.g. cross-platform generic formats, human understandable formats} 901
G06F 11/07 169 ・・・・ 可読性に特徴があるエラーフォーマット,例.クロスプラットフォームで可読な汎用フォーマット,人が理解できるフォーマット 251 5B042 HB G06F11/0772 ・・・・ {Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers} 2427
G06F 11/07 172 ・・・・ エラーを伝える手段,例.割込みを使用するもの,例外フラグ,専用のエラーレジスタ 509 5B042 HB G06F11/0775 ・・・・ {Content or structure details of the error report, e.g. specific table structure, specific error fields} 1051
G06F 11/07 175 ・・・・ エラー報告の内容または構造の細部,例.特別なテーブル構造,特別なエラーフィールド 508 5B042 HB G06F11/0778 ・・・・ {Dumping, i.e. gathering error/state information after a fault for later diagnosis} 1478
G06F 11/07 178 ・・・・ 後の診断のために障害発生後にエラー/状態情報を収集するもの,例.ダンプ 4120 5B042 HB G06F11/0781 ・・・・ {Error filtering or prioritizing based on a policy defined by the user or on a policy defined by a hardware/software module, e.g. according to a severity level} 925
G06F 11/07 181 ・・・・ ポリシーに基づきエラーフィルタリングまたは優先付けを行うもの,例.深刻度により行うもの 957 5B042 HB G06F11/0784 ・・・・ {Routing of error reports, e.g. with a specific transmission path or data flow} 694
G06F 11/07 184 ・・・・ エラー報告の経路付け,例.固有の伝達経路またはデータフローをもつもの 682 5B042 HB G06F11/0787 ・・・・ {Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection} 1477
G06F 11/07 187 ・・・・ エラー報告の貯蔵手段に特徴を有するもの,例.永続的なデータストレージ,メモリ保護を用いたストレージ 624 5B042 HB G06F11/079 ・・・ {Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis (in a hardware test environment G06F11/22; in a software test environment G06F11/36)} 8239
G06F 11/07 190 ・・・ エラーまたは故障の原因分析 2192 5B042 HB G06F11/0793 ・・・ {Remedial or corrective actions (recovery from an exception in an instruction pipeline G06F9/3861; by retry G06F11/1402; for recovering from a failure of a protocol instance or entity H04L69/40)} 9407
G06F 11/07 193 ・・・ 救済または矯正の動作 6686 5B042 HB G06F11/0796 ・・ {Safety measures, i.e. ensuring safe condition in the event of error, e.g. for controlling element} 830
G06F 11/07 196 ・・ 安全手段,すなわち,エラーイベント発生時に安全な状態を保証するもの 1239 5B042 HB
G06F 11/07 199 ・・ その他 49 5B042 HB
G06F 11/08 ・・ データの表現形態に冗長性をもたせることによるエラー検出またはエラー訂正,例.チェック・コードを用いることによるもの 4308 G06F 11/08 ・・ データの表現形態に冗長性をもたせることによるエラー検出またはエラー訂正,例.チェック・コードを用いることによるもの 425 5B001 HB G06F11/08 ・・ Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes 1127
G06F 11/08 650 ・・・ 固有の冗長性を有するコード,例.n−out−of−mコード,を用いるもの 54 5B001 HB G06F11/085 ・・・ {using codes with inherent redundancy, e.g. n-out-of-m codes} 311
G06F 11/10 ・・・ 符号化された情報に特別のビットまたは記号を付加したもの,例.パリティチェック,9または11のキャスティングアウト 26775 G06F 11/10 ・・・ 符号化された情報に特別のビットまたは記号を付加したもの,例.パリティチェック,9または11のキャスティングアウト 1737 5B001 HB G06F11/10 ・・・ Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's 2952
G06F 11/10 604 ・・・・ データ・ブロックを保護する,例.CRC,チェックサム(G06F11/10,676が優先; 不正行為に対してコンピューターまたはコンピュータ・システムズを保護するためのセキュリティ装置G06F21/00) 2840 5B001 HB G06F11/1004 ・・・・ {to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum (G06F11/1076 takes precedence; security arrangements for protecting computers or computer systems against unauthorized activity G06F21/00)} 4327
G06F 11/10 608 ・・・・ 半導体装置内のもの 426 5B001 HB G06F11/1008 ・・・・ {in individual solid state devices (G06F11/1004 takes precedence)} 1926
G06F 11/10 612 ・・・・・ エラーの種類に適したコードまたは装置を使用するもの(G06F11/10,648が優先) 579 5B001 HB G06F11/1012 ・・・・・ {using codes or arrangements adapted for a specific type of error (G06F11/1048 takes precedence)} 1676
G06F 11/10 616 ・・・・・・ メモリロケーションへのアクセスでのエラー,例.アドレス指定誤り 338 5B001 HB G06F11/1016 ・・・・・・ {Error in accessing a memory location, i.e. addressing error} 534
G06F 11/10 620 ・・・・・・ 検査ビットでのエラー 122 5B001 HB G06F11/102 ・・・・・・ {Error in check bits} 192
G06F 11/10 624 ・・・・・・ エラータイプの識別 139 5B001 HB G06F11/1024 ・・・・・・ {Identification of the type of error} 116
G06F 11/10 628 ・・・・・・ 隣接したエラー,例.n−ビット(n>1)ワイド・ストレージ・ユニットでのエラー,すなわち,パッケージ・エラー 201 5B001 HB G06F11/1028 ・・・・・・ {Adjacent errors, e.g. error in n-bit (n>1) wide storage units, i.e. package error} 142
G06F 11/10 632 ・・・・・・ 単純パリティー 1208 5B001 HB G06F11/1032 ・・・・・・ {Simple parity} 390
G06F 11/10 636 ・・・・・・ 一方向エラー 15 5B001 HB G06F11/1036 ・・・・・・ {Unidirectional errors} 7
G06F 11/10 640 ・・・・・・ 算術コードを利用するもの, すなわち,オペレーションの間,チェックディジット等の算出方法が保たれるもの, 例,モジュロ9又は11チェックを行うもの 302 5B001 HB G06F11/104 ・・・・・・ {using arithmetic codes, i.e. codes which are preserved during operation, e.g. modulo 9 or 11 check} 267
G06F 11/10 644 ・・・・・ 特定のECC/EDC分散 380 5B001 HB G06F11/1044 ・・・・・ {with specific ECC/EDC distribution} 1545
G06F 11/10 648 ・・・・・ 特定のエラー検出又はエラー訂正に適合した装置 2681 5B001 HB G06F11/1048 ・・・・・ {using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature} 3892
G06F 11/10 652 ・・・・・・ エラー検出または訂正をバイパスまたは無効化するもの 300 5B001 HB G06F11/1052 ・・・・・・ {Bypassing or disabling error detection or correction} 152
G06F 11/10 656 ・・・・・・ 部分書込みで照合ビットをアップデートするもの,すなわちリード・モディファイ・ライト 227 5B001 HB G06F11/1056 ・・・・・・ {Updating check bits on partial write, i.e. read/modify/write} 157
G06F 11/10 660 ・・・・・・ 全ての訂正可能なエラーをシステム的に訂正するもの,すなわちスクラッビング 273 5B001 HB G06F11/106 ・・・・・・ {Correcting systematically all correctable errors, i.e. scrubbing} 510
G06F 11/10 662 ・・・・・・ エラ−検出・訂正後の処理に特徴のあるもの 1404 5B001 HB G06F11/1064 ・・・・・ {in cache or content addressable memories} 621
G06F 11/10 664 ・・・・・ キャッシュまたは連想メモリ内のもの 445 5B001 HB G06F11/1068 ・・・・・ {in sector programmable memories, e.g. flash disk (G06F11/1072 takes precedence)} 3627
G06F 11/10 668 ・・・・・ セクタプログラマブルメモリ内のもの,例.フラッシュディスク内のもの(G06F11/10,672 が優先) 1670 5B001 HB G06F11/1072 ・・・・・ {in multilevel memories} 780
G06F 11/10 672 ・・・・・ 多値メモリ内のもの 178 5B001 HB G06F11/1076 ・・・・ {Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems} 4696
G06F 11/10 676 ・・・・ ストレージの冗長アレイにパリティを利用するもの,例.RAIDシステム 1125 5B001 HB G06F11/108 ・・・・・ {Parity data distribution in semiconductor storages, e.g. in SSD} 1098
G06F 11/10 680 ・・・・・ 半導体記憶装置にけるパリティデータの分散,例. SSDにおけるもの 280 5B001 HB G06F11/1084 ・・・・・ {Degraded mode, e.g. caused by single or multiple storage removals or disk failures} 177
G06F 11/10 684 ・・・・・ デグレードモード,例,一つ又は複数のストレージの取り外し,又は,ディスクの故障によって起こるもの 141 5B001 HB G06F11/1088 ・・・・・ {Reconstruction on already foreseen single or plurality of spare disks} 513
G06F 11/10 688 ・・・・・ 予め用意された1つ又は複数の予備ディスク上への再構成 202 5B001 HB G06F11/1092 ・・・・・ {Rebuilding, e.g. when physically replacing a failing disk} 927
G06F 11/10 692 ・・・・・ 再構築,例.故障ディスクを物理的に取り替えたとき 300 5B001 HB G06F11/1096 ・・・・・ {Parity calculation or recalculation after configuration or reconfiguration of the system} 437
G06F 11/10 696 ・・・・・ システムのコンフィグレーション後,又は再コンフィグレーション後のパリティの計算又は再計算 116 5B001 HB
G06F 11/14 ・・ 演算に冗長性を持たせることによるデータのエラー検出または訂正,例.同じ結果になる別の演算式を用いることによるもの(G06F11/16が優先)[3] 40457 G06F 11/14 ・・ 演算に冗長性を持たせることによるデータのエラー検出または訂正,例.同じ結果になる別の演算式を用いることによるもの(G06F11/16が優先)[3] 1370 5B027 HB G06F11/14 ・・ Error detection or correction of the data by redundancy in operation (G06F11/16 takes precedence) 1989
G06F 11/14 602 ・・・ セーブ処理,復元処理,回復処理またはリトライ処理 13 5B027 HB G06F11/1402 ・・・ {Saving, restoring, recovering or retrying} 1076
G06F 11/14 602 A ・・・・ 再試行可否 145 5B027 HB G06F11/1405 ・・・・ {at machine instruction level} 178
G06F 11/14 602 C ・・・・ 再試行回数 157 5B027 HB G06F11/1407 ・・・・・ {Checkpointing the instruction stream} 315
G06F 11/14 602 D ・・・・ 退避 232 5B027 HB G06F11/141 ・・・・・ {for bus or memory accesses} 496
G06F 11/14 602 J ・・・・ 条件変化 175 5B027 HB G06F11/1415 ・・・・ {at system level} 732
G06F 11/14 602 M ・・・・ リトライテスト 52 5B027 HB G06F11/1417 ・・・・・ {Boot up procedures} 1998
G06F 11/14 602 R ・・・・ 電源異常時におけるデータの同一性検査 191 5B027 HB G06F11/142 ・・・・・ {Reconfiguring to eliminate the error (group management mechanisms in a peer-to-peer network H04L67/1044)} 524
G06F 11/14 602 Z ・・・・ その他 1069 5B027 HB G06F11/1423 ・・・・・・ {by reconfiguration of paths} 195
G06F 11/14 605 ・・・・ マシン命令レベルのもの 151 5B027 HB G06F11/1425 ・・・・・・ {by reconfiguration of node membership} 332
G06F 11/14 607 ・・・・・ 命令ストリームのチェックポインティング 280 5B027 HB G06F11/1428 ・・・・・・ {with loss of hardware functionality} 113
G06F 11/14 610 ・・・・・ バスまたはメモリアクセスのためのもの 792 5B027 HB G06F11/143 ・・・・・・ {with loss of software functionality} 112
G06F 11/14 612 ・・・・ アプリケーションデータのもの 263 5B027 HB G06F11/1433 ・・・・・ {during software upgrading} 1699
G06F 11/14 615 ・・・・ オペレーティングシステムのレベルで行うもの 1196 5B027 HB G06F11/1435 ・・・・・ {using file system or storage system metadata} 2066
G06F 11/14 617 ・・・・・ ブートアップ処理手順 576 5B027 HB G06F11/1438 ・・・・・ {Restarting or rejuvenating} 2764
G06F 11/14 620 ・・・・・ エラー除去のために構成変更するもの,例.peer−to−peerネットワークでのグループ管理メカニズム 243 5B027 HB G06F11/1441 ・・・・・ {Resetting or repowering} 2762
G06F 11/14 623 ・・・・・・ パスの再構成によるもの 88 5B027 HB G06F11/1443 ・・・・・ {Transmit or communication errors} 668
G06F 11/14 625 ・・・・・・ ノードメンバーの再構成による 253 5B027 HB G06F11/1446 ・・・・ {Point-in-time backing up or restoration of persistent data} 2076
G06F 11/14 628 ・・・・・・ ハードウェア機能性の損失を伴うもの 166 5B027 HB G06F11/1448 ・・・・・ {Management of the data involved in backup or backup restore} 8005
G06F 11/14 630 ・・・・・・ ソフトウェア機能性の損失を伴うもの 67 5B027 HB G06F11/1451 ・・・・・・ {by selection of backup contents} 4857
G06F 11/14 633 ・・・・・ ソフトウェアのアップグレード処理の間で行うもの 156 5B027 HB G06F11/1453 ・・・・・・ {using de-duplication of the data} 1573
G06F 11/14 635 ・・・・・ ファイルシステムまたはストレージシステムのメタデータを使用するもの 665 5B027 HB G06F11/1456 ・・・・・ {Hardware arrangements for backup} 2448
G06F 11/14 638 ・・・・・ 再起動または回復処理を行うもの 696 5B027 HB G06F11/1458 ・・・・・ {Management of the backup or restore process} 4294
G06F 11/14 641 ・・・・・ リセットまたは再電源投入を行うもの 108 5B027 HB G06F11/1461 ・・・・・・ {Backup scheduling policy} 1906
G06F 11/14 641 A ・・・・・・ メモリの電源異常対策 672 5B027 HB G06F11/1464 ・・・・・・ {for networked environments} 5970
G06F 11/14 641 B ・・・・・・・ 異常検出 105 5B027 HB G06F11/1466 ・・・・・・ {to make the backup process non-disruptive} 747
G06F 11/14 641 C ・・・・・・・ 処理経過の保持 573 5B027 HB G06F11/1469 ・・・・・・ {Backup restoration techniques} 6502
G06F 11/14 641 D ・・・・・・・ デ−タの退避 1134 5B027 HB G06F11/1471 ・・・・ {involving logging of persistent data for recovery} 3110
G06F 11/14 641 Z ・・・・・・ その他 305 5B027 HB G06F11/1474 ・・・・ {in transactions (G06F16/20 takes precedence)} 957
G06F 11/14 643 ・・・・・ 伝送または通信エラー 989 5B027 HB G06F11/1476 ・・・ {in neural networks} 79
G06F 11/14 646 ・・・・ 逐次永続的データのバックアップまたはリストア 512 5B027 HB G06F11/1479 ・・・ {Generic software techniques for error detection or fault masking} 483
G06F 11/14 648 ・・・・・ バックアップあるいはバックアップリストアに関わるデータの管理 1354 5B027 HB G06F11/1482 ・・・・ {by means of middleware or OS functionality} 684
G06F 11/14 651 ・・・・・・ バックアップ内容の選択による 739 5B027 HB G06F11/1484 ・・・・・ {involving virtual machines} 1179
G06F 11/14 653 ・・・・・・ データの重複排除使用 407 5B027 HB G06F11/1487 ・・・・ {using N-version programming} 114
G06F 11/14 656 ・・・・・ バックアップのためのハードウェア配置 3433 5B027 HB G06F11/1489 ・・・・ {through recovery blocks} 196
G06F 11/14 658 ・・・・・ バックアップあるいは復元処理の管理 706 5B027 HB G06F11/1492 ・・・・ {by run-time replication performed by the application software} 113
G06F 11/14 661 ・・・・・・ バックアップスケジュールポリシー 1273 5B027 HB G06F11/1494 ・・・・・ {N-modular type} 38
G06F 11/14 664 ・・・・・・ ネットワーク化された環境のためのもの 1374 5B027 HB G06F11/1497 ・・・ {Details of time redundant execution on a single processing unit} 306
G06F 11/14 666 ・・・・・・ バックアップ処理を非破壊的,又は,無停止に 210 5B027 HB
G06F 11/14 669 ・・・・・・ バックアップ復元技術 1238 5B027 HB
G06F 11/14 671 ・・・・ 回復用永続的データのロギングに関わる 1187 5B027 HB
G06F 11/14 674 ・・・・ トランザクション中の 641 5B027 HB
G06F 11/14 676 ・・・ ニューラル・ネット内の 31 5B027 HB
G06F 11/14 679 ・・・ エラー検出またはフォルトマスキング用の一般的なソフトウェア技術 563 5B027 HB
G06F 11/14 682 ・・・・ ミドルウェアまたはOS機能性の手段による 543 5B027 HB
G06F 11/14 684 ・・・・・ 仮想計算機に関わる 158 5B027 HB
G06F 11/14 687 ・・・・ N−バージョン・プログラミングを使用 37 5B027 HB
G06F 11/14 689 ・・・・ 回復ブロックを通じて 26 5B027 HB
G06F 11/14 692 ・・・・ アプリケーション・ソフトウェアによって行なわるランタイム複製によるもの 23 5B027 HB
G06F 11/14 694 ・・・・・ N−モジュラータイプ 13 5B027 HB
G06F 11/14 697 ・・・ 単一演算処理装置上の時間冗長実行の細部 103 5B027 HB
G06F 11/16 ・・ ハードウェアに冗長性を持たせることによるデータのエラー検出または訂正[3] 8916 G06F 11/16 ・・ ハードウェアに冗長性を持たせることによるデータのエラー検出または訂正[3] 108 5B034 HB G06F11/16 ・・ Error detection or correction of the data by redundancy in hardware 844
G06F 11/16 604 ・・・ 処理装置および冗長性のクロック信号に影響する故障は,クロック信号生成ハードウェアレベルまたはレベル内にある 56 5B034 HB G06F11/1604 ・・・ {where the fault affects the clock signals of a processing unit and the redundancy is at or within the level of clock signal generation hardware} 266
G06F 11/16 608 ・・・ 冗長ハードウェアの出力信号を比較することによるエラー検出(G06F11/16 629,G06F11/16 666が優先;記録担体およびトランスデューサーの間の相対的運動に基づいた情報記憶中のエラー検出または訂正G11B20/18;訂正動作のための静的記憶をチェックすることG11C29/00;ロジック回路用H03K19/003,H03K19/007;パルスカウンター用あるいは周波数分割器用H03K21/40) 164 5B034 HB G06F11/1608 ・・・ {Error detection by comparing the output signals of redundant hardware (G06F11/1629, G06F11/1666 take precedence; error detection or correction in information storage based on relative movement between record carrier and transducer G11B20/18; checking static stores for correct operation G11C29/00; for logic circuits H03K19/003, H03K19/007; for pulse counters or frequency dividers H03K21/40)} 289
G06F 11/16 612 ・・・・ 冗長コンポーネントが永続記憶装置におけるもの 524 5B034 HB G06F11/1612 ・・・・ {where the redundant component is persistent storage} 272
G06F 11/16 616 ・・・・ 冗長コンポーネントがI/O装置またはそのアダプタにおけるもの 56 5B034 HB G06F11/1616 ・・・・ {where the redundant component is an I/O device or an adapter therefor} 112
G06F 11/16 620 ・・・・・ 表示装置 45 5B034 HB G06F11/162 ・・・・・ {Displays} 97
G06F 11/16 625 ・・・・ 通信,例.伝送またはインターフェース,におけるもの 128 5B034 HB G06F11/1625 ・・・・ {in communications, e.g. transmission, interfaces} 288
G06F 11/16 629 ・・・ 冗長な処理システムの出力の比較によるエラー検出 379 5B034 HB G06F11/1629 ・・・ {Error detection by comparing the output of redundant processing systems} 285
G06F 11/16 633 ・・・・ 冗長な処理コンポーネント間の出力の相互の交換を使用するもの 236 5B034 HB G06F11/1633 ・・・・ {using mutual exchange of the output between the redundant processing components} 233
G06F 11/16 637 ・・・・ 冗長処理コンポーネントの全てではない1または幾つかの比較機能を付加的に使用するもの 71 5B034 HB G06F11/1637 ・・・・ {using additional compare functionality in one or some but not all of the redundant processing components} 149
G06F 11/16 641 ・・・・ 冗長処理コンポーネントによって実行されない比較におけるもの 402 5B034 HB G06F11/1641 ・・・・ {where the comparison is not performed by the redundant processing components} 692
G06F 11/16 645 ・・・・・ 比較回路自体が冗長構成になっているもの 63 5B034 HB G06F11/1645 ・・・・・ {and the comparison itself uses redundant hardware} 145
G06F 11/16 650 ・・・・ エラー検出後も継続稼働 117 5B034 HB G06F11/165 ・・・・ {with continued operation after detection of the error} 365
G06F 11/16 654 ・・・・ 冗長処理コンポーネントのただ一つの出力はハードウェアを駆動可能,例.メモリまたはI/O 177 5B034 HB G06F11/1654 ・・・・ {where the output of only one of the redundant processing components can drive the attached hardware, e.g. memory or I/O} 170
G06F 11/16 658 ・・・ 冗長コンポーネントのデータ再同期,あるいは交換,追加または予備ユニットの初期同期 1123 5B034 HB G06F11/1658 ・・・ {Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit} 918
G06F 11/16 662 ・・・・ 永続的記憶装置である再同期コンポーネントまたはユニット(障害ミラー記憶の再同期G06F11/20 682;パリティRAID記憶の再構築または復元G06F11/10 608) 432 5B034 HB G06F11/1662 ・・・・ {the resynchronized component or unit being a persistent storage device (re-synchronization of failed mirror storage G06F11/2082; rebuild or reconstruction of parity RAID storage G06F11/1008)} 937
G06F 11/16 666 ・・・ 冗長コンポーネントがメモリまたはメモリ領域であるもの 1090 5B034 HB G06F11/1666 ・・・ {where the redundant component is memory or memory area} 1219
G06F 11/16 667 ・・・・ メモリ出力を比較することによるエラー検出 278 5B034 HB G06F11/167 ・・・・ {Error detection by comparing the memory output} 330
G06F 11/16 675 ・・・ 一時的な同期または冗長処理コンポーネントの再同期 815 5B034 HB G06F11/1675 ・・・ {Temporal synchronisation or re-synchronisation of redundant processing components} 177
G06F 11/16 679 ・・・・ クロック信号レベル 208 5B034 HB G06F11/1679 ・・・・ {at clock signal level} 236
G06F 11/16 683 ・・・・ 命令レベル 72 5B034 HB G06F11/1683 ・・・・ {at instruction level} 179
G06F 11/16 687 ・・・・ イベントレベル,例.割り込みまたはポーリングの結果による 473 5B034 HB G06F11/1687 ・・・・ {at event level, e.g. by interrupt or result of polling} 172
G06F 11/16 691 ・・・・ カンタムを使用するもの 26 5B034 HB G06F11/1691 ・・・・ {using a quantum} 87
G06F 11/16 695 ・・・ 時間多様化,すなわちtime diversityで稼働しているもの 50 5B034 HB G06F11/1695 ・・・ {which are operating with time diversity} 173
G06F 11/18 ・・・ 冗長回路の受動的フォールトマスキングによるもの,例.クアッディング等の冗長回路の組み合わせロジックによるものまたは多数決回路によるもの[3] 3111 G06F 11/18 ・・・ 冗長回路の受動的フォールトマスキングによるもの,例.クアッディング等の冗長回路の組み合わせロジックによるものまたは多数決回路によるもの[3] 136 5B034 HB G06F11/18 ・・・ using passive fault-masking of the redundant circuits {(error detection by comparing the output of redundant processing systems with continued operation after detection of the error G06F11/165)} 203
G06F 11/18 610 ・・・・ 障害冗長コンポーネントを除去するもの 259 5B034 HB G06F11/181 ・・・・ {Eliminating the failing redundant component} 218
G06F 11/18 620 ・・・・ 冗長処理コンポーネント間の出力の相互交換に基づいたもの 152 5B034 HB G06F11/182 ・・・・ {based on mutual exchange of the output between redundant processing components} 229
G06F 11/18 630 ・・・・ 投票によるもの,投票は冗長コンポーネントにより行われない 224 5B034 HB G06F11/183 ・・・・ {by voting, the voting not being performed by the redundant components} 297
G06F 11/18 640 ・・・・・ 冗長コンポーネントが処理機能をインプリメントするもの 107 5B034 HB G06F11/184 ・・・・・ {where the redundant components implement processing functionality} 247
G06F 11/18 650 ・・・・・・ 投票はそれ自体冗長に行なわれるもの 74 5B034 HB G06F11/185 ・・・・・・ {and the voting is itself performed redundantly} 66
G06F 11/18 660 ・・・・ 同じデータの複数コピーを読む場合に受動的なフォールトマスキングによるもの 237 5B034 HB G06F11/186 ・・・・ {Passive fault masking when reading multiple copies of the same data} 48
G06F 11/18 670 ・・・・ 投票の詳細 118 5B034 HB G06F11/187 ・・・・ {Voting techniques} 286
G06F 11/18 680 ・・・・・ 完全な一致が必要でないもの 71 5B034 HB G06F11/188 ・・・・・ {where exact match is not required} 79
G06F 11/20 ・・・ 能動的なフォールトマスキングによるもの,例.故障要素を切り離すことによるものまたは予備の要素に切り換えることによるもの[3] 17454 G06F 11/20 ・・・ 能動的なフォールトマスキングによるもの,例.故障要素を切り離すことによるものまたは予備の要素に切り換えることによるもの[3] 245 5B034 HB G06F11/20 ・・・ using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements 1831
G06F 11/20 602 ・・・・ 相互接続あるいは通信制御機能性が冗長なもの,例.冗長性を伴うバスネットワークのための柔軟な配置 675 5B034 HB G06F11/2002 ・・・・ {where interconnections or communication control functionality are redundant (flexible arrangements for bus networks involving redundancy H04L12/40176)} 242
G06F 11/20 605 ・・・・・ 冗長な通信コントローラの使用 301 5B034 HB G06F11/2005 ・・・・・ {using redundant communication controllers} 700
G06F 11/20 607 ・・・・・ 冗長な通信媒体の使用 433 5B034 HB G06F11/2007 ・・・・・ {using redundant communication media} 1092
G06F 11/20 610 ・・・・・・ ストレージシステムコンポーネント間 194 5B034 HB G06F11/201 ・・・・・・ {between storage system components} 526
G06F 11/20 612 ・・・・・ 異なるコミュニケーションプロトコルの使用 44 5B034 HB G06F11/2012 ・・・・・ {and using different communication protocols} 88
G06F 11/20 615 ・・・・ 冗長電源(電源不良G06F1/30) 158 5B034 HB G06F11/2015 ・・・・ {Redundant power supplies (power supply failure G06F1/30)} 865
G06F 11/20 617 ・・・・ メモリアクセス,メモリ制御管理あるいはI/O制御機能性が冗長なもの(冗長な通信制御機能性G06F11/20 605;冗長なストレージ制御機能性G06F11/20 689) 823 5B034 HB G06F11/2017 ・・・・ {where memory access, memory control or I/O control functionality is redundant (redundant communication control functionality G06F11/2005; redundant storage control functionality G06F11/2089)} 304
G06F 11/20 620 ・・・・ 処理機能性が冗長なもの(冗長な通信制御機能性G06F11/20 605,冗長なストレージ制御機能性G06F11/20 689) 765 5B034 HB G06F11/202 ・・・・ {where processing functionality is redundant (redundant communication control functionality G06F11/2005, redundant storage control functionality G06F11/2089)} 656
G06F 11/20 623 ・・・・・ フェイルオーバの詳細 734 5B034 HB G06F11/2023 ・・・・・ {Failover techniques} 1174
G06F 11/20 625 ・・・・・・ 集中型のフェイルオーバ制御機能を使用するもの 682 5B034 HB G06F11/2025 ・・・・・・ {using centralised failover control functionality} 867
G06F 11/20 628 ・・・・・・ 故障プロセッサの除去あるいはスペアの活性化 1617 5B034 HB G06F11/2028 ・・・・・・ {eliminating a faulty processor or activating a spare} 1703
G06F 11/20 630 ・・・・・・ マイグレーションを使用するもの 733 5B034 HB G06F11/203 ・・・・・・ {using migration} 1072
G06F 11/20 631 ・・・・・・ コールドスタンバイ 623 5B034 HB G06F11/2033 ・・・・・・ {switching over of hardware resources} 925
G06F 11/20 633 ・・・・・・ ハードウェア資源の切り替え 887 5B034 HB G06F11/2035 ・・・・・ {without idle spare hardware} 1006
G06F 11/20 635 ・・・・・ 待機スペアハードウェアを持たないもの 310 5B034 HB G06F11/2038 ・・・・・ {with a single idle spare processing component} 1725
G06F 11/20 638 ・・・・・ 単一待機スペア処理コンポーネントを備えるもの 1172 5B034 HB G06F11/2041 ・・・・・ {with more than one idle spare processing component} 737
G06F 11/20 641 ・・・・・ 2以上のスペア処理コンポーネントを備えるもの 375 5B034 HB G06F11/2043 ・・・・・ {where the redundant components share a common memory address space} 375
G06F 11/20 643 ・・・・・ 冗長コンポーネントが共通メモリアドレス空間を共有するもの 329 5B034 HB G06F11/2046 ・・・・・ {where the redundant components share persistent storage (G06F11/2043 takes precedence)} 698
G06F 11/20 646 ・・・・・ 冗長コンポーネントが永続性記憶を共有するもの(G06F11/20 643が優先) 475 5B034 HB G06F11/2048 ・・・・・ {where the redundant components share neither address space nor persistent storage} 998
G06F 11/20 648 ・・・・・ 冗長コンポーネントがアドレス空間も永続性記憶も共有しないもの 94 5B034 HB G06F11/2051 ・・・・・ {in regular structures} 107
G06F 11/20 651 ・・・・・ 規則的構造のもの 3 5B034 HB G06F11/2053 ・・・・ {where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant (error detection or correction in information storage based on relative movement between record carrier and transducer G11B20/18)} 170
G06F 11/20 653 ・・・・ 永続的マスストレージ機能あるいは永続的マスストレージ制御機能が冗長なもの(記録担体とトランスデューサの間の関連した動作に基づいた情報ストレージ中のエラー検出または訂正であるものG11B20/18) 665 5B034 HB G06F11/2056 ・・・・・ {by mirroring} 625
G06F 11/20 656 ・・・・・ ミラーリングによるもの 651 5B034 HB G06F11/2058 ・・・・・・ {using more than 2 mirrored copies} 599
G06F 11/20 658 ・・・・・・ 3以上でミラーコピーを構成するもの 279 5B034 HB G06F11/2061 ・・・・・・ {combined with de-clustering of data} 32
G06F 11/20 661 ・・・・・・ データデクラスタリングと結合したもの 40 5B034 HB G06F11/2064 ・・・・・・ {while ensuring consistency} 634
G06F 11/20 664 ・・・・・・ 一貫性を確保しながらのもの 241 5B034 HB G06F11/2066 ・・・・・・ {Optimisation of the communication load} 235
G06F 11/20 666 ・・・・・・ 通信負荷の最適化 220 5B034 HB G06F11/2069 ・・・・・・ {Management of state, configuration or failover} 1066
G06F 11/20 669 ・・・・・・ 状態,構成またはフェイルオーバの管理 770 5B034 HB G06F11/2071 ・・・・・・ {using a plurality of controllers} 817
G06F 11/20 671 ・・・・・・ 複数のコントローラを使用するもの 413 5B034 HB G06F11/2074 ・・・・・・・ {Asynchronous techniques} 757
G06F 11/20 674 ・・・・・・・ 非同期技術の詳細 202 5B034 HB G06F11/2076 ・・・・・・・ {Synchronous techniques} 305
G06F 11/20 676 ・・・・・・・ 同期技術の詳細 170 5B034 HB G06F11/2079 ・・・・・・・ {Bidirectional techniques} 107
G06F 11/20 679 ・・・・・・・ 双方向技術 65 5B034 HB G06F11/2082 ・・・・・・ {Data synchronisation} 1012
G06F 11/20 682 ・・・・・・ データ同期 705 5B034 HB G06F11/2084 ・・・・・・ {on the same storage unit} 70
G06F 11/20 684 ・・・・・・ 同じストレージユニット上 82 5B034 HB G06F11/2087 ・・・・・・ {with a common controller} 400
G06F 11/20 687 ・・・・・・ 共通のコントローラ 362 5B034 HB G06F11/2089 ・・・・・ {Redundant storage control functionality} 836
G06F 11/20 689 ・・・・・・ 冗長なストレージ制御機能 201 5B034 HB G06F11/2092 ・・・・・・ {Techniques of failing over between control units} 534
G06F 11/20 692 ・・・・・・ 制御ユニット間フェイルオーバの詳細 88 5B034 HB G06F11/2094 ・・・・・ {Redundant storage or storage space (G06F11/2056 takes precedence)} 3524
G06F 11/20 694 ・・・・・ 冗長なストレージあるいはストレージ空間(G06F11/20 656が優先) 477 5B034 HB G06F11/2097 ・・・・ {maintaining the standby controller/processing unit updated (initialisation or re-synchronisation thereof G06F11/1658 and subgroups)} 2255
G06F 11/20 697 ・・・・ スタンバイ制御/処理ユニットの更新を維持するもの(初期化またはその再同期,G06F11/16 658およびサブグループ) 799 5B034 HB
G06F 11/22 待機作動中または遊休時間中の検査によるコンピュータ故障箇所の検出または故障位置の指示,例.始動試験[3] 34936 G06F 11/22 待機作動中または遊休時間中の検査によるコンピュータ故障箇所の検出または故障位置の指示,例.始動試験[3] 1986 5B048 HB G06F11/22 ・ Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing 1924
G06F 11/22 605 ・・ テストされているハードウェアに特有の装置を使用するもの 4879 5B048 HB G06F11/2205 ・・ {using arrangements specific to the hardware being tested} 2809
G06F 11/22 605 A ・・・ 回路試験 291 5B048 HB G06F11/221 ・・・ {to test buses, lines or interfaces, e.g. stuck-at or open line faults} 2151
G06F 11/22 605 B ・・・ IC・LSI 1129 5B048 HB G06F11/2215 ・・・ {to test error correction or detection circuits} 516
G06F 11/22 605 F ・・・ 自己テスト性回路 146 5B048 HB G06F11/2221 ・・・ {to test input/output devices or peripheral units} 2233
G06F 11/22 605 G ・・・ 論理演算回路 175 5B048 HB G06F11/2226 ・・・ {to test ALU} 53
G06F 11/22 605 H ・・・ 専用装置の試験 302 5B048 HB G06F11/2231 ・・・ {to test interrupt circuits} 48
G06F 11/22 605 J ・・・ プリント板 115 5B048 HB G06F11/2236 ・・・ {to test CPU or processors} 1975
G06F 11/22 605 K ・・・ 電卓 34 5B048 HB G06F11/2242 ・・・・ {in multi-processor systems, e.g. one processor becoming the test master (G06F11/2736 takes precedence)} 319
G06F 11/22 605 M ・・・ データ転送 190 5B048 HB G06F11/2247 ・・ {Verification or detection of system hardware configuration} 751
G06F 11/22 605 N ・・・ 比較回路のテストのためのもの 34 5B048 HB G06F11/2252 ・・ {using fault dictionaries} 108
G06F 11/22 605 Z ・・・ その他 62 5B048 HB G06F11/2257 ・・ {using expert systems} 591
G06F 11/22 606 ・・・ マイクロコンピュータの試験のためのもの 2 5B048 HB G06F11/2263 ・・ {using neural networks} 261
G06F 11/22 606 A ・・・・ ICEを用いるもの 1270 5B048 HB G06F11/2268 ・・ {Logging of test results} 925
G06F 11/22 606 B ・・・・ マイコン応用装置の試験のためのもの 188 5B048 HB G06F11/2273 ・・ {Test methods} 6050
G06F 11/22 606 D ・・・・ マイクロプロセッサアナライザを用いるもの 103 5B048 HB G06F11/2284 ・・ {by power-on test, e.g. power-on self test [POST]} 1197
G06F 11/22 606 E ・・・・ 評価用チツプ 186 5B048 HB G06F11/2289 ・・ {by configuration test} 1040
G06F 11/22 606 F ・・・・ バーンインテストを行うためのもの 68 5B048 HB G06F11/2294 ・・ {by remote test} 1424
G06F 11/22 606 Z ・・・・ その他 404 5B048 HB
G06F 11/22 607 ・・・ メモリのテストのためのもの 7 5B048 HB
G06F 11/22 607 A ・・・・ レジスタ 62 5B048 HB
G06F 11/22 607 B ・・・・ ROM 96 5B048 HB
G06F 11/22 607 C ・・・・ 制御メモリ 40 5B048 HB
G06F 11/22 607 D ・・・・ バッファ・キャッシュ 91 5B048 HB
G06F 11/22 607 E ・・・・ 磁気メモリ 115 5B048 HB
G06F 11/22 607 F ・・・・ メモリのテストパターン 128 5B048 HB
G06F 11/22 607 G ・・・・ アクセス回路のテストのためのもの 61 5B048 HB
G06F 11/22 607 Z ・・・・ その他 383 5B048 HB
G06F 11/22 610 ・・・ バス,ラインまたはインタフェースのテスト 1188 5B048 HB
G06F 11/22 615 ・・・ エラー訂正回路または検出回路のテストのためのもの 312 5B048 HB
G06F 11/22 621 ・・・ 入出力デバイスあるいは周辺装置のテストのためのもの 1449 5B048 HB
G06F 11/22 626 ・・・ ALUのテストのためのもの 1 5B048 HB
G06F 11/22 631 ・・・ 割り込み回路のテストのためのもの 3 5B048 HB
G06F 11/22 636 ・・・ CPUまたはプロセッサのテストのためのもの 595 5B048 HB
G06F 11/22 642 ・・・・ マルチプロセッサシステム,例.プロセッサの1つがテストマスタになるもの 21 5B048 HB
G06F 11/22 647 ・・ システムハードウェア構成の検証または検出 17 5B048 HB
G06F 11/22 652 ・・ 故障辞書を使用するもの 250 5B048 HB
G06F 11/22 657 ・・ エキスパートシステムを使用するもの 4 5B048 HB
G06F 11/22 663 ・・ ニューラルネットワークを使用するもの 5 5B048 HB
G06F 11/22 668 ・・ 試験結果を記録するもの 23 5B048 HB
G06F 11/22 673 ・・ 試験方法 1 5B048 HB
G06F 11/22 673 A ・・・ テストプログラムを用いるもの 1153 5B048 HB
G06F 11/22 673 D ・・・ テストモードを有するもの 506 5B048 HB
G06F 11/22 673 E ・・・ 基準素子の出力と比較することによるもの 119 5B048 HB
G06F 11/22 673 F ・・・ 基準パタ−ンと比較することによるもの 421 5B048 HB
G06F 11/22 673 G ・・・ 電圧・電流を検査することによるもの 107 5B048 HB
G06F 11/22 673 H ・・・ AC特性を検査することによるもの 96 5B048 HB
G06F 11/22 673 J ・・・ オンラインテスト 122 5B048 HB
G06F 11/22 673 K ・・・ アドレスチェック 74 5B048 HB
G06F 11/22 673 L ・・・ 特性測定 96 5B048 HB
G06F 11/22 673 M ・・・ 布線検査 95 5B048 HB
G06F 11/22 673 N ・・・ 波形を検査することによるもの 24 5B048 HB
G06F 11/22 673 P ・・・ 温度に対する特性を検査することによるもの 51 5B048 HB
G06F 11/22 673 Q ・・・ 折返し試験 179 5B048 HB
G06F 11/22 673 R ・・・ 試験用入出力に特徴があるもの 535 5B048 HB
G06F 11/22 673 S ・・・・ 試験用表示 141 5B048 HB
G06F 11/22 673 T ・・・ 試験クロツクの生成,切り替え 234 5B048 HB
G06F 11/22 673 U ・・・ コマンド列を用いる試験 139 5B048 HB
G06F 11/22 673 V ・・・ 複数装置の試験 294 5B048 HB
G06F 11/22 673 W ・・・ 負荷試験 156 5B048 HB
G06F 11/22 673 Z ・・・ その他 418 5B048 HB
G06F 11/22 675 ・・・ 診断を伴うもの 47 5B048 HB
G06F 11/22 675 B ・・・・ 入出力模擬 446 5B048 HB
G06F 11/22 675 C ・・・・ 障害箇所の探索 678 5B048 HB
G06F 11/22 675 E ・・・・ 動作記録に基づく診断 479 5B048 HB
G06F 11/22 675 F ・・・・ テストデータに対する正解作成 40 5B048 HB
G06F 11/22 675 G ・・・・ マイクロプログラムレベルの診断 175 5B048 HB
G06F 11/22 675 H ・・・・ 擬似エラーを発生させることによるもの 442 5B048 HB
G06F 11/22 675 J ・・・・ 相互に診断する機能を有するもの 249 5B048 HB
G06F 11/22 675 L ・・・・ 定期診断 223 5B048 HB
G06F 11/22 675 N ・・・・ 隔離して診断を行うもの 68 5B048 HB
G06F 11/22 675 Z ・・・・ その他 400 5B048 HB
G06F 11/22 684 ・・ パワーオン試験によるもの,例.パワーオンセルフテスト[POST] 278 5B048 HB
G06F 11/22 689 ・・ コンフィギュレーション試験による 3 5B048 HB
G06F 11/22 694 ・・ リモート試験によるもの 514 5B048 HB
G06F 11/24 ・・ 限界試験[3] 564 G06F 11/24 ・・ 限界試験[3] 158 5B048 HB G06F11/24 ・・ Marginal checking {or other specified testing methods not covered by G06F11/26, e.g. race tests} 537
G06F 11/25 ・・ 論理動作の試験,例.ロジック・アナライザによる[6] 2855 G06F 11/25 ・・ 論理動作の試験,例.ロジック・アナライザによる[6] 194 5B048 HB G06F11/25 ・・ Testing of logic operation, e.g. by logic analysers 419
G06F 11/26 ・・ 機能試験[3] 7639 G06F 11/26 ・・ 機能試験[3] 528 5B048 HB G06F11/26 ・・ Functional testing 2258
G06F 11/26 610 ・・・ 追加ハードウェアをシミュレートするもの 29 5B048 HB G06F11/261 ・・・ {by simulating additional hardware, e.g. fault simulation} 1912
G06F 11/263 ・・・ 試験入力の発生,例.テストベクトル,パターンまたはシーケンス[6] 2422 G06F 11/263 ・・・ 試験入力の発生,例.テストベクトル,パターンまたはシーケンス[6] 938 5B048 HB G06F11/263 ・・・ Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences {; with adaptation of the tested hardware for testability with external testers} 2217
G06F 11/263 630 ・・・・ 乱数・ノイズ発生器を用いるもの 162 5B048 HB G06F11/2635 ・・・・ {using a storage for the test inputs, e.g. test ROM, script files} 277
G06F 11/263 650 ・・・・ テスト入力用記憶装置を使用するもの,例.テストROM,スクリプトファイル 7 5B048 HB
G06F 11/267 ・・・ 試験用構成変更回路,例.LSSD,区切り[6] 2559 G06F 11/267 ・・・ 試験用構成変更回路,例.LSSD,区切り[6] 1610 5B048 HB G06F11/267 ・・・ Reconfiguring circuits for testing, e.g. LSSD, partitioning 559
G06F 11/27 ・・・ 作り付け試験[6] 1067 G06F 11/27 ・・・ 作り付け試験[6] 4 5B048 HB G06F11/27 ・・・ Built-in tests 883
G06F 11/273 ・・・ テスターハードウェア,すなわち,出力処理回路[6] 3019 G06F 11/273 ・・・ テスターハードウェア,すなわち,出力処理回路[6] 1 5B048 HB G06F11/273 ・・・ Tester hardware, i.e. output processing circuits {(G06F11/263 takes precedence)} 1030
G06F 11/273 A ・・・・ ロジックチェッカ 220 5B048 HB G06F11/2733 ・・・・ {Test interface between tester and unit under test} 734
G06F 11/273 B ・・・・ ロジックアナライザ 192 5B048 HB G06F11/2736 ・・・・ {using a dedicated service processor for test} 277
G06F 11/273 C ・・・・ 試験装置の試験 144 5B048 HB
G06F 11/273 D ・・・・ テスターとテスト中のユニットの間のテストインタフェース 4 5B048 HB
G06F 11/273 E ・・・・ テスト専用サービス・プロセッサーを使用するもの 278 5B048 HB
G06F 11/273 Z ・・・・ その他 113 5B048 HB
G06F 11/277 ・・・・ 実際のレスポンスと既知の正確なレスポンスとの間の比較をもつもの[6] 571 G06F 11/277 ・・・・ 実際のレスポンスと既知の正確なレスポンスとの間の比較をもつもの[6] 17 5B048 HB G06F11/277 ・・・・ with comparison between actual response and known fault-free response 395
G06F 11/28 処理順序の正しさを検査することによるもの(G06F11/07〜G06F11/22が優先)[3] 14898 G06F 11/28 処理順序の正しさを検査することによるもの(G06F11/07〜G06F11/22が優先)[3] 118 5B042 HB G06F11/28 ・ by checking the correct order of processing (G06F11/08 - G06F11/26 take precedence; monitoring patterns of pulse trains H03K5/19) 836
G06F 11/28 199 ・・ 処理順序の正しさを検査することによるもの 440 5B042 HB
G06F 11/30 監視[3] 62374 G06F 11/30 監視[3] 91 5B042 HB G06F11/30 ・ Monitoring 2548
G06F 11/30 140 ・・ 監視されるコンピュータシステムまたはコンピュータシステム構成要素に特に適合した監視装置 13 5B042 HB G06F11/3003 ・・ {Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored} 1570
G06F 11/30 140 A ・・・ 分散コンピュータシステムを監視するためのもの,例.ネットワーク化システム,クラスタ,マルチプロセッサシステム 1956 5B042 HB G06F11/3006 ・・・ {where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems (multiprogramming arrangements G06F9/46; allocation of resources G06F9/50)} 8899
G06F 11/30 140 C ・・・ 仮想計算機プラットフォームを監視するためのもの 211 5B042 HB G06F11/301 ・・・ {where the computing system is a virtual computing platform, e.g. logically partitioned systems (virtual machines G06F9/45533; logical partitioning of resources G06F9/5077)} 1381
G06F 11/30 140 D ・・・ 組み込みシステムを監視するためのもの,例.モバイルデバイス,プリンター,自動車または航空機システム内に組み込まれたコンピュータシステム用の監視装置 1041 5B042 HB G06F11/3013 ・・・ {where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems (testing or monitoring of control systems or parts thereof G05B23/02)} 1881
G06F 11/30 140 E ・・・ マルチタスク実行システムを監視するためのもの 328 5B042 HB G06F11/3017 ・・・ {where the computing system is implementing multitasking (multiprogramming arrangements G06F9/46; allocation of resources G06F9/50)} 792
G06F 11/30 140 G ・・・ ソフトウェアシステムを監視するためのもの 381 5B042 HB G06F11/302 ・・・ {where the computing system component is a software system} 8487
G06F 11/30 140 H ・・・ 中央処理装置を監視するためのもの 542 5B042 HB G06F11/3024 ・・・ {where the computing system component is a central processing unit [CPU]} 2443
G06F 11/30 140 K ・・・ バスを監視するためのもの 313 5B042 HB G06F11/3027 ・・・ {where the computing system component is a bus} 617
G06F 11/30 140 L ・・・ マザーボードまたは拡張カードを監視するためのもの 238 5B042 HB G06F11/3031 ・・・ {where the computing system component is a motherboard or an expansion card} 459
G06F 11/30 140 M ・・・ ストレージシステムを監視するためのもの 547 5B042 HB G06F11/3034 ・・・ {where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based (digital input from or digital output to record carriers G06F3/06; digital recording or reproducing G11B20/18; for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS], H04L67/1097)} 2711
G06F 11/30 140 N ・・・ メモリを監視するためのもの 468 5B042 HB G06F11/3037 ・・・ {where the computing system component is a memory, e.g. virtual memory, cache (accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures G06F12/00; checking stores for correct operation G11C29/00)} 2937
G06F 11/30 140 T ・・・ 入力/出力インターフェースを監視するためのもの 1035 5B042 HB G06F11/3041 ・・・ {where the computing system component is an input/output interface (interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units G06F13/00)} 1053
G06F 11/30 140 U ・・・ コンピュータシステムの機械的筐体を監視するためのもの 49 5B042 HB G06F11/3044 ・・・ {where the computing system component is the mechanical casing of the computing system} 106
G06F 11/30 140 W ・・・ コンピュータシステム間またはコンピュータシステム構成要素間の接続形態が監視動作に影響するもの,例.直列,階層システム 242 5B042 HB G06F11/3048 ・・・ {where the topology of the computing system or computing system component explicitly influences the monitoring activity, e.g. serial, hierarchical systems} 203
G06F 11/30 140 Z ・・・ その他 19 5B042 HB G06F11/3051 ・・ {Monitoring arrangements for monitoring the configuration of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring the presence of processing resources, peripherals, I/O links, software programs (verification or detection of system hardware configuration G06F11/2247)} 6296
G06F 11/30 151 ・・ 構成を監視するための監視装置,例.処理リソース,周辺装置,I/Oリンク,ソフトウェアプログラム,の存在を監視するもの 959 5B042 HB G06F11/3055 ・・ {Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available (error or fault processing without redundancy G06F11/0703; error detection or correction by redundancy in data representation G06F11/08; error detection or correction by redundancy in operation G06F11/14; error detection or correction by redundancy in hardware G06F11/16)} 6009
G06F 11/30 155 ・・ 状態を監視するための監視装置,例.コンピュータシステムがオン,オフ,利用できるか,利用できないかを監視するもの 2430 5B042 HB G06F11/3058 ・・ {Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations (thermal management in cooling arrangements of a computing system G06F1/206)} 6393
G06F 11/30 158 ・・ 環境特性または環境的パラメータを監視するための監視装置,例.電力,電流,温度,湿度,位置,振動の監視 441 5B042 HB G06F11/3062 ・・・ {where the monitored property is the power consumption (power management in a computing system G06F1/3203)} 1655
G06F 11/30 162 ・・・ 電力消費を監視するもの 137 5B042 HB G06F11/3065 ・・ {Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data (error or fault reporting or logging G06F11/0766)} 4299
G06F 11/30 165 ・・ 監視データの報告に関係する手段または処理内容により特徴付けられる監視装置 856 5B042 HB G06F11/3068 ・・・ {where the reporting involves data format conversion} 393
G06F 11/30 168 ・・・ 報告がデータ形式の変換を伴うもの 253 5B042 HB G06F11/3072 ・・・ {where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting} 2832
G06F 11/30 172 ・・・ 報告がデータのフィルタリングを伴うもの,例.パターンマッチ,時間またはイベント駆動,適応型またはポリシーに基づいた報告 856 5B042 HB G06F11/3075 ・・・・ {the data filtering being achieved in order to maintain consistency among the monitored data, e.g. ensuring that the monitored data belong to the same timeframe, to the same system or component} 416
G06F 11/30 175 ・・・・ フィルタリングが監視データ間の一貫性を維持するために行われるもの 93 5B042 HB G06F11/3079 ・・・・ {the data filtering being achieved by reporting only the changes of the monitored data} 249
G06F 11/30 179 ・・・・ フィルタリングが監視データの変更のみを報告することにより行われるもの 162 5B042 HB G06F11/3082 ・・・・ {the data filtering being achieved by aggregating or compressing the monitored data} 605
G06F 11/30 182 ・・・・ フィルタリングが監視データの集約または圧縮により行われるもの 240 5B042 HB G06F11/3086 ・・・ {where the reporting involves the use of self describing data formats, i.e. metadata, markup languages, human readable formats} 384
G06F 11/30 186 ・・・ 報告が自己記述的なデータフォーマットの使用を含むもの,例.メタデータ,マークアップ言語,人が読めるフォーマット 83 5B042 HB G06F11/3089 ・・ {Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in sensing the monitored data, e.g. interfaces, connectors, sensors, probes, agents (software debugging using additional hardware using a specific debug interface G06F11/3656; performance evaluation by tracing or monitoring G06F11/3466)} 2337
G06F 11/30 189 ・・ 監視データのセンシングに関係する方法または処理内容により特徴付けられる監視装置,例.インターフェース,コネクタ,センサ,プローブ,エージェント 584 5B042 HB G06F11/3093 ・・・ {Configuration details thereof, e.g. installation, enabling, spatial arrangement of the probes} 2411
G06F 11/30 193 ・・・ センシングについての構成/設定の細部,例.プローブの設置,有効化,空間的な配置 1181 5B042 HB G06F11/3096 ・・・ {wherein the means or processing minimize the use of computing system or of computing system component resources, e.g. non-intrusive monitoring which minimizes the probe effect: sniffing, intercepting, indirectly deriving the monitored data from other directly available data} 408
G06F 11/30 196 ・・・ 監視データのセンシングに伴うリソース使用を最小化するもの,例.他の直接利用可能なデータから間接的に監視データを得るもの 239 5B042 HB
G06F 11/30 199 ・・ その他 62 5B042 HB
G06F 11/32 ・・ 装置の機能の可視表示手段を有するもの[3] 16765 G06F 11/32 ・・ 装置の機能の可視表示手段を有するもの[3] 132 5B042 HB G06F11/32 ・・ with visual {or acoustical} indication of the functioning of the machine 1087
G06F 11/32 110 ・・・ 診断のための表示,例.診断結果の表示 181 5B042 HB G06F11/321 ・・・ {Display for diagnostics, e.g. diagnostic result display, self-test user interface} 802
G06F 11/32 120 ・・・・ 波形の表示(G06F11/32,130が優先) 66 5B042 HB G06F11/322 ・・・・ {Display of waveforms, e.g. of logic analysers (G06F11/323 takes precedence)} 90
G06F 11/32 130 ・・・ プログラムまたはトレースデータの可視化 821 5B042 HB G06F11/323 ・・・ {Visualisation of programs or trace data} 1706
G06F 11/32 140 ・・・ ステータス情報の表示 574 5B042 HB G06F11/324 ・・・ {Display of status information} 1411
G06F 11/32 150 ・・・・ ランプまたはLEDによるもの 236 5B042 HB G06F11/325 ・・・・ {by lamps or LED's} 1422
G06F 11/32 160 ・・・・・ エラーまたはオンライン/オフライン状態のためのもの 111 5B042 HB G06F11/326 ・・・・・ {for error or online/offline status} 312
G06F 11/32 170 ・・・・ 警報またはエラーメッセージの表示 967 5B042 HB G06F11/327 ・・・・ {Alarm or error message display} 5294
G06F 11/32 180 ・・・・ 計算機システム群のステータスの表示(G06F11/32,170が優先) 215 5B042 HB G06F11/328 ・・・・ {Computer systems status display (G06F11/327 takes precedence)} 1502
G06F 11/32 199 ・・・ その他 15 5B042 HB
G06F 11/34 ・・ コンピュータ動作の記録または統計的評価,例.故障時間のまたは入出力動作の記録または統計的評価[3] 39165 G06F 11/34 ・・ コンピュータ動作の記録または統計的評価,例.故障時間のまたは入出力動作の記録または統計的評価[3] 156 5B042 HB G06F11/34 ・・ Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation {; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment} 2379
G06F 11/34 104 ・・・ 並列または分散プログラミングのためのもの 334 5B042 HB G06F11/3404 ・・・ {for parallel or distributed programming} 387
G06F 11/34 109 ・・・ 性能測定のためのもの 710 5B042 HB G06F11/3409 ・・・ {for performance assessment} 8221
G06F 11/34 114 ・・・・ ワークロードの生成,例.スクリプト,プレイバック 223 5B042 HB G06F11/3414 ・・・・ {Workload generation, e.g. scripts, playback} 1417
G06F 11/34 119 ・・・・ 時間の測定によるもの 699 5B042 HB G06F11/3419 ・・・・ {by assessing time} 3156
G06F 11/34 123 ・・・・・ 測定対象が活動時間または遊休時間であるもの 69 5B042 HB G06F11/3423 ・・・・・ {where the assessed time is active or idle time} 700
G06F 11/34 128 ・・・・ ベンチマーキング 66 5B042 HB G06F11/3428 ・・・・ {Benchmarking} 817
G06F 11/34 133 ・・・・ 負荷管理のためのもの 754 5B042 HB G06F11/3433 ・・・・ {for load management (allocation of a server based on load conditions G06F9/505; load rebalancing G06F9/5083; redistributing the load in a network by a load balancer H04L67/1029)} 2273
G06F 11/34 138 ・・・ ユーザー行為を監視するもの 1119 5B042 HB G06F11/3438 ・・・ {monitoring of user actions (tracking the activity of the user H04L67/535)} 4315
G06F 11/34 142 ・・・ 必要な能力を計画または管理するためのもの 674 5B042 HB G06F11/3442 ・・・ {for planning or managing the needed capacity} 1170
G06F 11/34 147 ・・・ モデル化による性能評価 540 5B042 HB G06F11/3447 ・・・ {Performance evaluation by modeling} 2525
G06F 11/34 152 ・・・ 統計的分析による性能評価 1181 5B042 HB G06F11/3452 ・・・ {Performance evaluation by statistical analysis} 4426
G06F 11/34 157 ・・・ シミュレーションによる性能評価 513 5B042 HB G06F11/3457 ・・・ {Performance evaluation by simulation} 1351
G06F 11/34 161 ・・・・ トレース駆動型シミュレーション 35 5B042 HB G06F11/3461 ・・・・ {Trace driven simulation} 114
G06F 11/34 166 ・・・ トレーシングまたはトレーシングによる性能評価 516 5B042 HB G06F11/3466 ・・・ {Performance evaluation by tracing or monitoring} 4537
G06F 11/34 171 ・・・・ アドレストレーシング 148 5B042 HB G06F11/3471 ・・・・ {Address tracing} 454
G06F 11/34 176 ・・・・ データロギング 5237 5B042 HB G06F11/3476 ・・・・ {Data logging (G06F11/14, G06F11/2205 take precedence)} 8030
G06F 11/34 180 ・・・・ 回路細部,すなわちトレーサハードウェア 638 5B042 HB G06F11/348 ・・・・ {Circuit details, i.e. tracer hardware} 892
G06F 11/34 185 ・・・・ 入出力装置のためのもの,例.ストレージシステムのためのもの 1432 5B042 HB G06F11/3485 ・・・・ {for I/O devices} 1112
G06F 11/34 190 ・・・・ インターフェース,バスのためのもの 427 5B042 HB G06F11/349 ・・・・ {for interfaces, buses} 601
G06F 11/34 195 ・・・・ システムのためのもの 727 5B042 HB G06F11/3495 ・・・・ {for systems} 3079
G06F 11/34 199 ・・・ その他 16 5B042 HB
G06F 11/36 ソフトウェアの分析,デバッグまたは検査によるエラー防止[2025.01] 61034 G06F 11/36 ソフトウェアの分析,デバッグまたは検査によるエラー防止[2025.01] 32 5B042 HB G06F11/36 ・ Prevention of errors by analysis, debugging or testing of software 2537
G06F 11/3604 ・・ プログラムの特性を検証するための,ソフトウェアの分析(ソフトウェアの試験G06F11/3668)[2025.01] 1969 5B042 HB
G06F 11/3604 108 ・・・ 形式手法を使用するもの,例.モデル検査,抽象解釈 324 5B042 HB
G06F 11/3604 112 ・・・ 実行することにより分析するもの 507 5B042 HB
G06F 11/3604 116 ・・・ ソフトウェアメトリクスを使用するもの 135 5B042 HB
G06F 11/362 ・・ ソフトウェアのデバッグ[2025.01] 7666 5B042 HB
G06F 11/362 124 ・・・ ソースコードまたはバイトコードに対して操作を行うことによるもの 596 5B042 HB
G06F 11/362 128 ・・・ 最適化されたコードを対象とするもの 72 5B042 HB
G06F 11/362 132 ・・・ 同期しながら動作するプログラムを対象とするもの 548 5B042 HB
G06F 11/362 136 ・・・ プログラムの実行をトレースすることによるもの 3505 5B042 HB
G06F 11/362 140 ・・・・ バス上の値をトレースすることによるもの 725 5B042 HB
G06F 11/362 144 ・・・ コンパイル後のプログラムに直接操作を加えるもの 826 5B042 HB
G06F 11/362 148 ・・・ 付加的なハードウェアを使用するもの 2959 5B042 HB
G06F 11/362 152 ・・・・ インサーキットエミュレータ[ICE]を備えるもの 448 5B042 HB
G06F 11/362 156 ・・・・ 特定のデバッグ用I/Oインターフェースを使用するもの 607 5B042 HB
G06F 11/362 160 ・・・ 診断方法を使用するもの(G06F11/07,103が優先) 444 5B042 HB
G06F 11/3668 ・・ ソフトウェアの試験[2025.01] 4736 5B042 HB
G06F 11/3668 172 ・・・ 試験の管理 3042 5B042 HB
G06F 11/3668 176 ・・・・ カバレッジの分析のためのもの 493 5B042 HB
G06F 11/3668 180 ・・・・ 試験のバージョン管理のためのもの,例.ソフトウェアの新バージョンに合わせてテストケースも更新するもの 148 5B042 HB
G06F 11/3668 184 ・・・・ テストケースを作成するためのもの 1220 5B042 HB
G06F 11/3668 188 ・・・・ 自動的に試験手順を実行するもの 940 5B042 HB
G06F 11/3668 192 ・・・・ 実行結果の分析のためのもの 596 5B042 HB
G06F 11/3668 196 ・・・ 試験実行する環境がない場合にそれを提供する方法またはツール 1682 5B042 HB
G06F 11/3698 ・・ ソフトウェアの分析,デバッグまたは試験のための環境[2025.01] 3362 5B042 HB
G06F 11/3604 ・・ プログラムの特性を検証するための,ソフトウェアの分析(ソフトウェアの試験G06F11/3668)[2025.01] G06F11/3604 ・・ Analysis of software for verifying properties of programs (testing of software G06F11/3668) 3178
G06F11/3608 ・・・ {using formal methods, e.g. model checking, abstract interpretation (theorem proving G06N5/013)} 2050
G06F11/3612 ・・・ {by runtime analysis (performance monitoring G06F11/3466)} 2338
G06F11/3616 ・・・ {using software metrics} 881
G06F 11/362 ・・ ソフトウェアのデバッグ[2025.01] G06F11/362 ・・ Debugging of software 2680
G06F11/3624 ・・・ {by performing operations on the source code, e.g. via a compiler} 1611
G06F11/3628 ・・・ {of optimised code (optimisation G06F8/443)} 595
G06F11/3632 ・・・ {of specific synchronisation aspects} 312
G06F11/3636 ・・・ {by tracing the execution of the program} 3613
G06F11/364 ・・・・ {tracing values on a bus} 304
G06F11/3644 ・・・ {by instrumenting at runtime} 1913
G06F11/3648 ・・・ {using additional hardware} 1091
G06F11/3652 ・・・・ {in-circuit-emulation [ICE] arrangements} 367
G06F11/3656 ・・・・ {using a specific debug interface} 1013
G06F11/366 ・・・ {using diagnostics (G06F11/0703 takes precedence)} 2152
G06F 11/3668 ・・ ソフトウェアの試験[2025.01] G06F11/3668 ・・ Testing of software 3060
G06F11/3672 ・・・ {Test management} 4398
G06F11/3676 ・・・・ {for coverage analysis} 3440
G06F11/368 ・・・・ {for test version control, e.g. updating test cases to a new software version} 1794
G06F11/3684 ・・・・ {for test design, e.g. generating new test cases} 16013
G06F11/3688 ・・・・ {for test execution, e.g. scheduling of test suites} 22833
G06F11/3692 ・・・・ {for test results analysis} 7483
G06F11/3696 ・・・ {Methods or tools to render software testable} 3604
G06F 11/3698 ・・ ソフトウェアの分析,デバッグまたは試験のための環境[2025.01] G06F11/3698 ・・ Environments for analysis, debugging or testing of software 7508
G06F 12/00 メモリシステムまたはアーキテクチャ内でのアクセシング,アドレシングまたはアロケーティング(記録媒体,例.ディスク記録ユニット,からのデジタル入力,またはデジタル出力G06F3/06)[2006.01] 96728 G06F 12/00 メモリシステムまたはアーキテクチャ内でのアクセシング,アドレシングまたはアロケーティング(記録媒体,例.ディスク記録ユニット,からのデジタル入力,またはデジタル出力G06F3/06)[2006.01] 1 5B160 HB G06F12/00 Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures (digital input from, or digital output to record carriers, e.g. to disk storage units, G06F3/06) 3754
G06F 12/00 550 メモリシステム,メモリアーキテクチャ 160 5B160 HB
G06F 12/00 550 A ・・ 初期化またはクリア制御(G06F12/02またはG06F12/06が優先) 510 5B160 HB
G06F 12/00 550 B ・・ リフレッシュ制御 590 5B160 HB
G06F 12/00 550 C ・・ 構成変更制御(G06F12/06またはG06F12/16が優先) 201 5B160 HB
G06F 12/00 550 E ・・ 節電制御(ブロック選択によるものはG06F12/06,515が優先) 835 5B160 HB
G06F 12/00 550 K ・・ メモリシステムの物理的構成に特徴を有するもの 683 5B160 HB
G06F 12/00 550 Z ・・ その他 1333 5B160 HB
G06F 12/00 560 ロード/ストア制御 711 5B160 HB
G06F 12/00 560 A ・・ ロード/ストア制御 813 5B160 HB
G06F 12/00 560 B ・・・ ロード/ストアバッファ制御,ロード/ストア並列処理 1217 5B160 HB
G06F 12/00 560 C ・・・ パイプライン制御,例.R/W交互実行,データ衝突回避またはR後W処理 233 5B160 HB
G06F 12/00 560 D ・・・ ロードストア競合 108 5B160 HB
G06F 12/00 560 E ・・・ ロードストアアドレス一致 154 5B160 HB
G06F 12/00 560 F ・・・ 論理演算機能 565 5B160 HB
G06F 12/00 560 G ・・・ データの比較またはサーチ機能(アドレス比較はG06F12/00,560E) 205 5B160 HB
G06F 12/00 560 Z ・・ その他 5 5B160 HB
G06F 12/00 564 ・・ タイミング制御(G06F12/06が優先) 202 5B160 HB
G06F 12/00 564 A ・・・ タイミング制御 1049 5B160 HB
G06F 12/00 564 B ・・・・ メモリ起動制御 104 5B160 HB
G06F 12/00 564 C ・・・・ タイミング切換制御 280 5B160 HB
G06F 12/00 564 D ・・・・ 伝播遅延対策 649 5B160 HB
G06F 12/00 564 Z ・・・ その他 0 5B160 HB
G06F 12/00 570 共用メモリシステム(G06F12/02,G06F12/04またはG06F12/06が優先) 1043 5B160 HB
G06F 12/00 570 A ・・ アクセス権制御 380 5B160 HB
G06F 12/00 570 B ・・・ 時分割制御 194 5B160 HB
G06F 12/00 570 C ・・・ 2ポートメモリ 374 5B160 HB
G06F 12/00 570 Z ・・ その他 13 5B160 HB
G06F 12/00 571 ・・ アクセス要求制御 249 5B160 HB
G06F 12/00 571 A ・・・ アクセス要求制御 666 5B160 HB
G06F 12/00 571 B ・・・・ 優先順序制御 575 5B160 HB
G06F 12/00 571 C ・・・・ 記憶制御装置間 81 5B160 HB
G06F 12/00 571 Z ・・・ その他 1 5B160 HB
G06F 12/00 572 ・・ 排他制御 555 5B160 HB
G06F 12/00 572 A ・・・ 排他制御 535 5B160 HB
G06F 12/00 572 B ・・・・ デッドロック対策 62 5B160 HB
G06F 12/00 572 Z ・・・ その他 2 5B160 HB
G06F 12/00 580 画像データ処理用メモリシステム(G06F12/02,G06F12/04またはG06F12/06が優先) 1603 5B160 HB
G06F 12/00 590 リストデータ処理用メモリシステム 199 5B160 HB
G06F 12/00 591 ・・ ガーベジコレクション 511 5B160 HB
G06F 12/00 592 ベクトルデータ処理用メモリシステム(G06F12/06が優先) 153 5B160 HB
G06F 12/00 593 データフロー制御用メモリシステム 111 5B160 HB
G06F 12/00 594 スタック制御用メモリシステム 247 5B160 HB
G06F 12/00 595 レジスタ制御用メモリシステム 271 5B160 HB
G06F 12/00 597 特定のメモリ型式用メモリシステム 0 5B160 HB
G06F 12/00 597 C ・・ クロック同期型メモリ用(G06F12/00,597NまたはG06F12/00,597Rが優先) 358 5B160 HB
G06F 12/00 597 D ・・ ダブルデータレート型メモリ用 383 5B160 HB
G06F 12/00 597 N ・・ チップ内にキャッシュ領域を有するメモリ用 51 5B160 HB
G06F 12/00 597 R ・・ プロトコル型メモリ用 62 5B160 HB
G06F 12/00 597 U ・・ 消去可能でプログラム可能な不揮発性メモリ用 4365 5B160 HB
G06F 12/00 597 Z ・・ その他 124 5B160 HB
G06F 12/00 599 その他のメモリシステム 280 5B160 HB
G06F 12/02 アドレシングまたはアロケーション;リロケーション(プログラム・アドレス順序制御G06F9/00;デジタル記憶におけるアドレス選択装置G11C8/00)[2006.01] 37072 G06F 12/02 アドレシングまたはアロケーション;リロケーション(プログラム・アドレス順序制御G06F9/00;デジタル記憶におけるアドレス選択装置G11C8/00)[2006.01] 77 5B160 HB G06F12/02 ・ Addressing or allocation; Relocation (program address sequencing G06F9/00; arrangements for selecting an address in a digital store G11C8/00) 2127
G06F 12/02 510 ・・ 記憶領域管理 386 5B160 HB G06F12/0207 ・・ {with multidimensional access, e.g. row/column, matrix} 830
G06F 12/02 510 A ・・・ 記憶領域管理 1538 5B160 HB G06F12/0215 ・・ {with look ahead addressing means} 599
G06F 12/02 510 B ・・・・ 始端,すなわち最小アドレスと終端,すなわち最大アドレスとの割当 107 5B160 HB G06F12/0223 ・・ {User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing} 1192
G06F 12/02 510 M ・・・ 共用メモリ使用領域制御 283 5B160 HB G06F12/023 ・・・ {Free address space management} 3460
G06F 12/02 510 Z ・・・ その他 1 5B160 HB G06F12/0238 ・・・・ {Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory} 2010
G06F 12/02 520 ・・ 領域獲得または解放制御 223 5B160 HB G06F12/0246 ・・・・・ {in block erasable memory, e.g. flash memory} 12081
G06F 12/02 520 A ・・・ ロード制御 215 5B160 HB G06F12/0253 ・・・・ {Garbage collection, i.e. reclamation of unreferenced memory} 3107
G06F 12/02 520 B ・・・ オーバーレイ制御 67 5B160 HB G06F12/0261 ・・・・・ {using reference counting} 357
G06F 12/02 520 Z ・・・ その他 6 5B160 HB G06F12/0269 ・・・・・ {Incremental or concurrent garbage collection, e.g. in real-time systems (G06F12/0261 takes precedence)} 423
G06F 12/02 530 ・・・ 空き領域管理 157 5B160 HB G06F12/0276 ・・・・・・ {Generational garbage collection} 267
G06F 12/02 530 A ・・・・ 空き領域量の算出または表示 205 5B160 HB G06F12/0284 ・・・ {Multiple user address space allocation, e.g. using different base addresses (interprocessor communication G06F15/163)} 1433
G06F 12/02 530 B ・・・・ ビットマップ管理 104 5B160 HB G06F12/0292 ・・・ {using tables or multilevel address translation means (G06F12/023 takes precedence; address translation in virtual memory systems G06F12/10)} 2028
G06F 12/02 530 C ・・・・ 領域圧縮,すなわちコンパクション 329 5B160 HB
G06F 12/02 530 D ・・・・ オーバーフロー対策または予備領域管理 90 5B160 HB
G06F 12/02 530 E ・・・・ 空き領域作成 505 5B160 HB
G06F 12/02 530 Z ・・・・ その他 4 5B160 HB
G06F 12/02 540 ・・・ バッファ領域管理 1057 5B160 HB
G06F 12/02 550 ・・ アドレス制御 394 5B160 HB
G06F 12/02 550 A ・・・ アドレスレジスタの構成または構造 42 5B160 HB
G06F 12/02 550 B ・・・ 複数アドレス手段切替 89 5B160 HB
G06F 12/02 550 C ・・・ 多重データの読出しまたは書込みアドレス制御 42 5B160 HB
G06F 12/02 550 D ・・・ 遅延回路アドレス制御 31 5B160 HB
G06F 12/02 550 E ・・・ ルックアップテーブルアドレス制御 48 5B160 HB
G06F 12/02 550 Z ・・・ その他 7 5B160 HB
G06F 12/02 560 ・・・ 命令アドレシングまたはオペランドアドレシング 158 5B160 HB
G06F 12/02 560 A ・・・・ アドレシング,アドレス修飾 162 5B160 HB
G06F 12/02 560 B ・・・・・ 連続アドレス制御(G06F12/02,580が優先) 239 5B160 HB
G06F 12/02 560 C ・・・・・ 命令先行制御,命令先取り 249 5B160 HB
G06F 12/02 560 D ・・・・・ 間接アドレス制御 91 5B160 HB
G06F 12/02 560 Z ・・・・ その他 0 5B160 HB
G06F 12/02 570 ・・・ アドレス変換またはアドレス拡張 332 5B160 HB
G06F 12/02 570 A ・・・・ アドレス変換制御 1326 5B160 HB
G06F 12/02 570 D ・・・・・ 境界アドレス,共通領域制御 63 5B160 HB
G06F 12/02 570 E ・・・・・ 変換または拡張モードと通常モードとの切換 51 5B160 HB
G06F 12/02 570 F ・・・・・ 変換時間短縮,変換省略 69 5B160 HB
G06F 12/02 570 G ・・・・・ 空間サイズまたはページサイズの変更 41 5B160 HB
G06F 12/02 570 H ・・・・・ データ仮想転送,転送時間短縮 66 5B160 HB
G06F 12/02 570 J ・・・・・ 矩形領域,すなわち二次元領域変換 142 5B160 HB
G06F 12/02 570 K ・・・・ 共用メモリアドレス変換 114 5B160 HB
G06F 12/02 570 L ・・・・・ プリフィクス変換 18 5B160 HB
G06F 12/02 570 M ・・・・ I/O装置,例.DMAまたはチャンネル,のためのアドレス変換 121 5B160 HB
G06F 12/02 570 Q ・・・・ 拡張アドレスビット付加 99 5B160 HB
G06F 12/02 570 Z ・・・・ その他 7 5B160 HB
G06F 12/02 580 ・・・ 連続アドレス制御 312 5B160 HB
G06F 12/02 580 A ・・・・ データ転送制御,転送命令制御 228 5B160 HB
G06F 12/02 580 B ・・・・・ メモリ内のデータ転送処理 93 5B160 HB
G06F 12/02 580 C ・・・・・ アドレスオーバーラップ対策 45 5B160 HB
G06F 12/02 580 D ・・・・・ 循環アドレス制御 164 5B160 HB
G06F 12/02 580 E ・・・・ 矩形領域,すなわち2次元領域アドレス制御 274 5B160 HB
G06F 12/02 580 F ・・・・・ アドレス方向または間隔制御 116 5B160 HB
G06F 12/02 580 G ・・・・ X方向アドレス制御またはY方向アドレス制御 143 5B160 HB
G06F 12/02 580 H ・・・・ データ配列アドレス制御 163 5B160 HB
G06F 12/02 580 J ・・・・ バーストモードを用いた連続アドレスアクセス 354 5B160 HB
G06F 12/02 580 Z ・・・・ その他 2 5B160 HB
G06F 12/02 590 ・・・ DRAMアクセス制御,例.CAS制御またはRAS制御 454 5B160 HB
G06F 12/02 590 A ・・・・ CAS制御またはRAS制御 361 5B160 HB
G06F 12/02 590 B ・・・・・ ページモードアクセス,ページ一致検出 360 5B160 HB
G06F 12/02 590 C ・・・・・ ページインクリメント制御 38 5B160 HB
G06F 12/02 590 Z ・・・・ その他 14 5B160 HB
G06F 12/04 ・・ 可変長語,または語の一部,のアドレシング[2006.01] 3298 G06F 12/04 ・・ 可変長語,または語の一部,のアドレシング[2006.01] 14 5B160 HB G06F12/04 ・・ Addressing variable-length words or parts of words 820
G06F 12/04 510 ・・・ 可変長語アクセス制御 352 5B160 HB
G06F 12/04 510 A ・・・・ 可変長語データ列アドレシング 157 5B160 HB
G06F 12/04 510 B ・・・・ ワード単位またはバイト単位でのアドレシング制御 301 5B160 HB
G06F 12/04 510 C ・・・・・ アドレス連続検出バッファアクセス 81 5B160 HB
G06F 12/04 510 D ・・・・・ 異語長データ混在アドレシング,パック詰めデータアドレシング 90 5B160 HB
G06F 12/04 510 E ・・・・ シリアルパラレル変換制御またはパラレルシリアル変換制御を伴うもの 227 5B160 HB
G06F 12/04 510 F ・・・・・ シリアルポート及びパラレルポートを有する2ポートメモリ 147 5B160 HB
G06F 12/04 510 G ・・・・ MSB体系とLSB体系との間の変換,すなわちエンディアン変換を伴うもの 105 5B160 HB
G06F 12/04 510 Z ・・・・ その他 2 5B160 HB
G06F 12/04 520 ・・・ 部分アクセス制御 184 5B160 HB
G06F 12/04 520 A ・・・・ バイトアクセス制御 134 5B160 HB
G06F 12/04 520 B ・・・・ ビットアクセス制御 122 5B160 HB
G06F 12/04 520 C ・・・・・ 複数ワード特定ビット位置アクセス 60 5B160 HB
G06F 12/04 520 D ・・・・ 部分アクセス要求制御 121 5B160 HB
G06F 12/04 520 Z ・・・・ その他 2 5B160 HB
G06F 12/04 530 ・・・ データ圧縮,伸張 606 5B160 HB
G06F 12/04 540 ・・・ アドレス境界制御 164 5B160 HB
G06F 12/04 540 A ・・・・ バイトアライン制御 185 5B160 HB
G06F 12/04 540 B ・・・・ ビットアライン制御 100 5B160 HB
G06F 12/04 540 C ・・・・ アクセスデータ幅切換制御 45 5B160 HB
G06F 12/04 540 Z ・・・・ その他 1 5B160 HB
G06F 12/06 ・・ ロケーションの物理的ブロックのアドレシング,例.ベース・アドレシング,モジュール・アドレシング,メモリ空間拡張,メモリ専用(G06F12/08が優先)[2006.01] 19045 G06F 12/06 ・・ ロケーションの物理的ブロックのアドレシング,例.ベース・アドレシング,モジュール・アドレシング,メモリ空間拡張,メモリ専用(G06F12/08が優先)[2006.01] 353 5B160 HB G06F12/06 ・・ Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication (G06F12/08 takes precedence)

NOTE

This group is limited to Module addressing or allocation; base addressing is classified in G06F12/0223.
1692
G06F 12/06 510 ・・・ 実装ブロック識別または検出 434 5B160 HB G06F12/0607 ・・・ {Interleaved addressing} 952
G06F 12/06 510 A ・・・・ 識別または検出 284 5B160 HB G06F12/0615 ・・・ {Address space extension} 179
G06F 12/06 510 B ・・・・・ 識別情報の読出し 293 5B160 HB G06F12/0623 ・・・・ {for memory modules} 685
G06F 12/06 510 C ・・・・・ 書込データの読出し 126 5B160 HB G06F12/063 ・・・・ {for I/O modules, e.g. memory mapped I/O (I/O protocol G06F13/42)} 392
G06F 12/06 510 D ・・・・ 未実装対策,アドレスオーバ対策 16 5B160 HB G06F12/0638 ・・・ {Combination of memories, e.g. ROM and RAM such as to permit replacement or supplementing of words in one module by words in another module (address formation of the next microinstruction G06F9/26; masking faults in memories by using spares or by reconfiguring G11C29/70)} 789
G06F 12/06 510 Z ・・・・ その他 1 5B160 HB G06F12/0646 ・・・ {Configuration or reconfiguration} 1320
G06F 12/06 515 ・・・ アドレス設定,ブロック選択 715 5B160 HB G06F12/0653 ・・・・ {with centralised address assignment} 451
G06F 12/06 515 A ・・・・ アドレスデコーダによる選択 155 5B160 HB G06F12/0661 ・・・・・ {and decentralised selection} 219
G06F 12/06 515 B ・・・・・ 設定可変 188 5B160 HB G06F12/0669 ・・・・ {with decentralised address assignment} 112
G06F 12/06 515 C ・・・・・ 異容量または容量拡張対応 222 5B160 HB G06F12/0676 ・・・・・ {the address being position dependent} 157
G06F 12/06 515 D ・・・・ メモリボードでアドレス比較 102 5B160 HB G06F12/0684 ・・・・ {with feedback, e.g. presence or absence of unit detected by addressing, overflow detection} 274
G06F 12/06 515 E ・・・・・ 先頭アドレスと容量との組み合わせ 30 5B160 HB G06F12/0692 ・・・・ {Multiconfiguration, e.g. local and global addressing} 151
G06F 12/06 515 F ・・・・・・ 次ボードへ伝達 191 5B160 HB
G06F 12/06 515 G ・・・・・ 上位装置,例.CPU,による設定 96 5B160 HB
G06F 12/06 515 H ・・・・ 選択制御 793 5B160 HB
G06F 12/06 515 J ・・・・・ 高速メモリと低速メモリとの選択制御 357 5B160 HB
G06F 12/06 515 K ・・・・・ ROMとRAMとの選択制御 265 5B160 HB
G06F 12/06 515 L ・・・・・ 内部メモリと外部メモリとの選択制御 199 5B160 HB
G06F 12/06 515 M ・・・・・ IO空間の選択制御 149 5B160 HB
G06F 12/06 515 N ・・・・・ 複数ブロック同時選択,例.同一データ書込みまたはクリア 158 5B160 HB
G06F 12/06 515 P ・・・・ 設定変更によるデータ仮想転送または転送時間短縮 48 5B160 HB
G06F 12/06 515 Q ・・・・ 故障ブロック対策のための設定変更 122 5B160 HB
G06F 12/06 515 R ・・・・ アドレスオーバー対策;未実装対策 72 5B160 HB
G06F 12/06 515 Z ・・・・ その他 4 5B160 HB
G06F 12/06 520 ・・・ メモリ構成 350 5B160 HB
G06F 12/06 520 A ・・・・ プログラムメモリとデータメモリとを有するもの 158 5B160 HB
G06F 12/06 520 D ・・・・ メモリ内容変更 83 5B160 HB
G06F 12/06 520 E ・・・・・ パッチ,ROM内容の修正 232 5B160 HB
G06F 12/06 520 F ・・・・ IPL,ROM内容をRAMにロード 406 5B160 HB
G06F 12/06 520 G ・・・・ RAMの書込制限 39 5B160 HB
G06F 12/06 520 H ・・・・ 外部出力用メモリ 27 5B160 HB
G06F 12/06 520 Z ・・・・ その他 4 5B160 HB
G06F 12/06 521 ・・・・ データ幅,例.ワード単位またはバイト単位,の制御 3 5B160 HB
G06F 12/06 521 A ・・・・・ ワード単位またはバイト単位での制御 152 5B160 HB
G06F 12/06 521 B ・・・・・ 部分アクセス制御,特定ブロック選択アクセス 82 5B160 HB
G06F 12/06 521 C ・・・・・・ プレーンメモリアクセス 78 5B160 HB
G06F 12/06 521 D ・・・・・・ 2次元データ複数方向,すなわち縦横同時アクセス 236 5B160 HB
G06F 12/06 521 E ・・・・・ バイトアライン制御 104 5B160 HB
G06F 12/06 521 F ・・・・・ ビットアライン制御 53 5B160 HB
G06F 12/06 521 G ・・・・・ 異ビット長制御,複数ビット長切替え 127 5B160 HB
G06F 12/06 521 H ・・・・・・ アクセス元装置のビット長によるビット幅切替え 113 5B160 HB
G06F 12/06 521 J ・・・・・・ 異ビット長メモリ素子混在 66 5B160 HB
G06F 12/06 521 Z ・・・・・ その他 0 5B160 HB
G06F 12/06 522 ・・・・ 高速メモリと低速メモリとの間の転送制御 1 5B160 HB
G06F 12/06 522 A ・・・・・ 高速メモリと低速メモリとの間の転送制御 432 5B160 HB
G06F 12/06 522 B ・・・・・・ 高速メモリにロードして実行 230 5B160 HB
G06F 12/06 522 C ・・・・・・ ワード中の一部を高速メモリへ格納 33 5B160 HB
G06F 12/06 522 D ・・・・・・ 高頻度データを高速メモリへ格納 140 5B160 HB
G06F 12/06 522 Z ・・・・・ その他 2 5B160 HB
G06F 12/06 523 ・・・・ 連続アドレス制御 2 5B160 HB
G06F 12/06 523 A ・・・・・ 複数ブロック同時選択 126 5B160 HB
G06F 12/06 523 B ・・・・・・ アドレス連続検出バッファアクセス 52 5B160 HB
G06F 12/06 523 C ・・・・・ 複数ブロック順次選択 406 5B160 HB
G06F 12/06 523 Z ・・・・・ その他 4 5B160 HB
G06F 12/06 524 ・・・・ メモリパックまたは着脱可能メモリ 371 5B160 HB
G06F 12/06 525 ・・・・ 複数ブロック同時アクセス 1 5B160 HB
G06F 12/06 525 A ・・・・・ 複数ブロック同時アクセス 469 5B160 HB
G06F 12/06 525 B ・・・・・・ 書込み読出し同時実行 189 5B160 HB
G06F 12/06 525 C ・・・・・・ ブロック間直接データ転送 175 5B160 HB
G06F 12/06 525 D ・・・・・・ 共通アドレス一斉データ転送 37 5B160 HB
G06F 12/06 525 Z ・・・・・ その他 0 5B160 HB
G06F 12/06 530 ・・・ 専用メモリ制御,分散型共用メモリシステム 568 5B160 HB
G06F 12/06 530 A ・・・・ 専用または共用制御 146 5B160 HB
G06F 12/06 530 B ・・・・・ 領域制御 103 5B160 HB
G06F 12/06 530 C ・・・・・ 専用メモリロード,すなわち複写 58 5B160 HB
G06F 12/06 530 D ・・・・ 専用メモリアクセス 115 5B160 HB
G06F 12/06 530 E ・・・・・ 一部共通領域化 117 5B160 HB
G06F 12/06 530 F ・・・・・ データ共通化または同一化 79 5B160 HB
G06F 12/06 530 Z ・・・・ その他 5 5B160 HB
G06F 12/06 540 ・・・ インタリーブ制御 413 5B160 HB
G06F 12/06 540 A ・・・・ 構成制御 156 5B160 HB
G06F 12/06 540 B ・・・・・ ウェイ数制御 92 5B160 HB
G06F 12/06 540 C ・・・・・ バンクアドレス制御 145 5B160 HB
G06F 12/06 540 D ・・・・・ 制御回路共用 24 5B160 HB
G06F 12/06 540 E ・・・・ バンク制御 278 5B160 HB
G06F 12/06 540 F ・・・・・ バンクスイッチング制御 60 5B160 HB
G06F 12/06 540 G ・・・・・ 要素間隔制御 84 5B160 HB
G06F 12/06 540 Z ・・・・ その他 4 5B160 HB
G06F 12/06 550 ・・・ アクセス要求制御 88 5B160 HB
G06F 12/06 550 A ・・・・ アクセス要求制御 695 5B160 HB
G06F 12/06 550 B ・・・・・ 複数バンク同時アクセス,ブロック転送 184 5B160 HB
G06F 12/06 550 C ・・・・・ アクセス経路切替 177 5B160 HB
G06F 12/06 550 Z ・・・・ その他 1 5B160 HB
G06F 12/06 560 ・・・ メモリ空間拡張 192 5B160 HB
G06F 12/06 560 A ・・・・ 拡張メモリアクセス 45 5B160 HB
G06F 12/06 560 B ・・・・・ 拡張領域,例.ウインドウ,制御 117 5B160 HB
G06F 12/06 560 C ・・・・・ 拡張メモリデータを通常メモリへロード 58 5B160 HB
G06F 12/06 560 Z ・・・・ その他 2 5B160 HB
G06F 12/06 570 ・・・・ バンク切替制御 724 5B160 HB
G06F 12/06 570 A ・・・・・ バンク切替制御 339 5B160 HB
G06F 12/06 570 B ・・・・・・ プログラム間リンケージ,例.コールまたはジャンプ 116 5B160 HB
G06F 12/06 570 C ・・・・・・ プログラム種別,プログラム選択 73 5B160 HB
G06F 12/06 570 D ・・・・・・・ 割り込み制御 39 5B160 HB
G06F 12/06 570 E ・・・・・・ IPL 66 5B160 HB
G06F 12/06 570 F ・・・・・・ 実行命令タイプ 32 5B160 HB
G06F 12/06 570 G ・・・・・・・ 書込みまたは読出し 41 5B160 HB
G06F 12/06 570 H ・・・・・・ 命令バンクとデータバンクとを有するもの 54 5B160 HB
G06F 12/06 570 J ・・・・・・ 特定アドレス検出 70 5B160 HB
G06F 12/06 570 K ・・・・・・ ハードウエア,例.スイッチ,による切替え 63 5B160 HB
G06F 12/06 570 L ・・・・・・ タイマによる切替 14 5B160 HB
G06F 12/06 570 M ・・・・・・ バンク内部でバンク切替検出 19 5B160 HB
G06F 12/06 570 N ・・・・・・ IO装置,例.DMAまたはチャンネル,のためのバンクレジスタ 30 5B160 HB
G06F 12/06 570 Z ・・・・・ その他 1 5B160 HB
G06F 12/08 ・・ 階層構造のメモリ・システム,例.仮想メモリ・システム,におけるもの[2016.01] 29329 G06F 12/08 ・・ 階層構造のメモリ・システム,例.仮想メモリ・システム,におけるもの[2016.01] 563 5B205 HB G06F12/08 ・・ in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems 3044
G06F 12/0802 ・・・ 所望データまたはデータブロックへのアクセスが連想アドレシングを要求する,メモリレベルのアドレシング,例.キャッシュ[2016.01] 2135 G06F 12/0802 ・・・ 所望データまたはデータブロックへのアクセスが連想アドレシングを要求する,メモリレベルのアドレシング,例.キャッシュ[2016.01] 534 5B205 HB G06F12/0802 ・・・ Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches 2770
G06F 12/0804 ・・・・ 主メモリのアップデートを伴うもの(G06F12/0806が優先)[2016.01] 1463 G06F 12/0804 ・・・・ 主メモリのアップデートを伴うもの(G06F12/0806が優先)[2016.01] 111 5B205 HB G06F12/0804 ・・・・ with main memory updating (G06F12/0806 takes precedence) 2753
G06F 12/0804 100 ・・・・・ キャッシュメモリからメインメモリへの転送または書戻し 555 5B205 HB
G06F 12/0804 105 ・・・・・ ストアバッファ 223 5B205 HB
G06F 12/0804 107 ・・・・・・ キャッシュメモリに対するストアバッファ 162 5B205 HB
G06F 12/0804 109 ・・・・・・ ストアスルー制御用ストアバッファ 39 5B205 HB
G06F 12/0804 111 ・・・・・・ ストアバッファからCPUへの読み出し 65 5B205 HB
G06F 12/0806 ・・・・ マルチユーザ,マルチプロセッサ,マルチプロセッシングのキャッシュ・システム[2016.01] 731 G06F 12/0806 ・・・・ マルチユーザ,マルチプロセッサ,マルチプロセッシングのキャッシュ・システム[2016.01] 36 5B205 HB G06F12/0806 ・・・・ Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems 787
G06F 12/0806 100 ・・・・・ マルチCPU関連(キャッシュメモリの一致制御はG06F12/0815が優先) 938 5B205 HB
G06F 12/0808 ・・・・・ キャッシュ無効化手段を有するもの(G06F12/0815が優先)[2016.01] 417 G06F 12/0808 ・・・・・ キャッシュ無効化手段を有するもの(G06F12/0815が優先)[2016.01] 495 5B205 HB G06F12/0808 ・・・・・ with cache invalidating means (G06F12/0815 takes precedence) 536
G06F 12/0811 ・・・・・ マルチレベルのキャッシュ階層を有するもの[2016.01] 1911 G06F 12/0811 ・・・・・ マルチレベルのキャッシュ階層を有するもの[2016.01] 348 5B205 HB G06F12/0811 ・・・・・ with multilevel cache hierarchies 2928
G06F 12/0813 ・・・・・ ネットワークまたはマトリクス構成を有するもの[2016.01] 547 G06F 12/0813 ・・・・・ ネットワークまたはマトリクス構成を有するもの[2016.01] 293 5B205 HB G06F12/0813 ・・・・・ with a network or matrix configuration 1318
G06F 12/0815 ・・・・・ キャッシュ一貫性プロトコル[2016.01] 1122 G06F 12/0815 ・・・・・ キャッシュ一貫性プロトコル[2016.01] 754 5B205 HB G06F12/0815 ・・・・・ Cache consistency protocols 1840
G06F 12/0817 ・・・・・・ ディレクトリ手法を用いるもの[2016.01] 698 G06F 12/0817 ・・・・・・ ディレクトリ手法を用いるもの[2016.01] 418 5B205 HB G06F12/0817 ・・・・・・ using directory methods 768
G06F12/082 ・・・・・・・ {Associative directories (G06F12/0822 takes precedence)} 180
G06F12/0822 ・・・・・・・ {Copy directories (local copy tags for implementing a bus snooping protocol G06F12/0831)} 258
G06F12/0824 ・・・・・・・ {Distributed directories, e.g. linked lists of caches} 212
G06F12/0826 ・・・・・・・ {Limited pointers directories; State-only directories without pointers} 120
G06F12/0828 ・・・・・・・ {with concurrent directory accessing, i.e. handling multiple concurrent coherency transactions} 346
G06F 12/0831 ・・・・・・ バス・スキームを用いるもの,例.バス監視またはウオッチ手段を有するもの[2016.01] 1093 G06F 12/0831 ・・・・・・ バス・スキームを用いるもの,例.バス監視またはウオッチ手段を有するもの[2016.01] 652 5B205 HB G06F12/0831 ・・・・・・ using a bus scheme, e.g. with bus monitoring or watching means 1740
G06F 12/0831 100 ・・・・・・・ 主メモリ周辺アクセスのためのもの,例.I/OまたはDMA 181 5B205 HB G06F12/0833 ・・・・・・・ {in combination with broadcast means (e.g. for invalidation or updating)} 702
G06F12/0835 ・・・・・・・ {for main memory peripheral accesses (e.g. I/O or DMA)} 491
G06F 12/0837 ・・・・・・ ソフトウエア制御を有するもの,例.ノンキャッシャブル・データ[2016.01] 137 G06F 12/0837 ・・・・・・ ソフトウエア制御を有するもの,例.ノンキャッシャブル・データ[2016.01] 73 5B205 HB G06F12/0837 ・・・・・・ with software control, e.g. non-cacheable data 263
G06F 12/084 ・・・・・ 共有キャッシュを有するもの[2016.01] 1220 G06F 12/084 ・・・・・ 共有キャッシュを有するもの[2016.01] 483 5B205 HB G06F12/084 ・・・・・ with a shared cache 1968
G06F 12/0842 ・・・・・ マルチプロセッシングまたはマルチタスクのためのもの[2016.01] 796 G06F 12/0842 ・・・・・ マルチプロセッシングまたはマルチタスクのためのもの[2016.01] 588 5B205 HB G06F12/0842 ・・・・・ for multiprocessing or multitasking 1293
G06F 12/0844 ・・・・ 複数同時または準同時キャッシュアクセシング[2016.01] 190 G06F 12/0844 ・・・・ 複数同時または準同時キャッシュアクセシング[2016.01] 97 5B205 HB G06F12/0844 ・・・・ Multiple simultaneous or quasi-simultaneous cache accessing 203
G06F 12/0846 ・・・・・ 同時アクセス可能な複数のタグまたはデータアレイを有するキャッシュ[2016.01] 525 G06F 12/0846 ・・・・・ 同時アクセス可能な複数のタグまたはデータアレイを有するキャッシュ[2016.01] 176 5B205 HB G06F12/0846 ・・・・・ Cache with multiple tag or data arrays being simultaneously accessible 520
G06F 12/0846 100 ・・・・・・ 分割されたキャッシュ,例.命令とオペランドを分離したキャッシュ 169 5B205 HB G06F12/0848 ・・・・・・ {Partitioned cache, e.g. separate instruction and operand caches} 548
G06F 12/0846 105 ・・・・・・・ 命令キャッシュとデータキャッシュ 252 5B205 HB G06F12/0851 ・・・・・・ {Cache with interleaved addressing} 175
G06F 12/0846 110 ・・・・・・ インターリーブ・アドレシングを伴うキャッシュ 97 5B205 HB
G06F 12/0853 ・・・・・ マルチポートのタグまたはデータアレイを有するキャッシュ[2016.01] 128 G06F 12/0853 ・・・・・ マルチポートのタグまたはデータアレイを有するキャッシュ[2016.01] 104 5B205 HB G06F12/0853 ・・・・・ Cache with multiport tag or data arrays 193
G06F 12/0855 ・・・・・ オーバーラップしたキャッシュアクセシング,例.パイプライン(G06F12/0846が優先)[2016.01] 288 G06F 12/0855 ・・・・・ オーバーラップしたキャッシュアクセシング,例.パイプライン(G06F12/0846が優先)[2016.01] 291 5B205 HB G06F12/0855 ・・・・・ Overlapped cache accessing, e.g. pipeline (G06F12/0846 takes precedence) 480
G06F 12/0855 100 ・・・・・・ 複数のリクエスタによるもの 181 5B205 HB G06F12/0857 ・・・・・・ {by multiple requestors} 241
G06F 12/0855 110 ・・・・・・ 主メモリからの再ロードを伴うもの 97 5B205 HB G06F12/0859 ・・・・・・ {with reload from main memory} 388
G06F 12/0862 ・・・・ プリフェッチを伴うもの[2016.01] 1801 G06F 12/0862 ・・・・ プリフェッチを伴うもの[2016.01] 321 5B205 HB G06F12/0862 ・・・・ with prefetch 3607
G06F 12/0862 100 ・・・・・ 通常のフェッチとは別にプリフェッチを起動するもの 748 5B205 HB
G06F 12/0862 105 ・・・・・ アクセス履歴によりプリフェッチ対象を定めるもの 311 5B205 HB
G06F 12/0862 110 ・・・・・ 命令セットにキャッシュ操作命令があるもの 384 5B205 HB
G06F 12/0864 ・・・・ 擬似連想手段,例.セットアソシアティブ,ハッシング,を有するもの[2016.01] 641 G06F 12/0864 ・・・・ 擬似連想手段,例.セットアソシアティブ,ハッシング,を有するもの[2016.01] 785 5B205 HB G06F12/0864 ・・・・ using pseudo-associative means, e.g. set-associative or hashing 1605
G06F 12/0866 ・・・・ 周辺記憶システム,例.ディスクキャッシュ,のためのもの[2016.01] 1377 G06F 12/0866 ・・・・ 周辺記憶システム,例.ディスクキャッシュ,のためのもの[2016.01] 83 5B205 HB G06F12/0866 ・・・・ for peripheral storage systems, e.g. disk cache 3155
G06F 12/0866 100 ・・・・・ ディスクキャッシュメモリ 2219 5B205 HB
G06F 12/0866 105 ・・・・・ チャネル関連 260 5B205 HB
G06F 12/0868 ・・・・・ キャッシュメモリとその他のサブシステム,例.ストレージ装置またはホストシステム,の間のデータ転送[2016.01] 1396 G06F 12/0868 ・・・・・ キャッシュメモリとその他のサブシステム,例.ストレージ装置またはホストシステム,の間のデータ転送[2016.01] 258 5B205 HB G06F12/0868 ・・・・・ Data transfer between cache memory and other subsystems, e.g. storage devices or host systems 2681
G06F 12/0868 100 ・・・・・・ ディスクキャッシュメモリとディスク装置との間のデータ転送 244 5B205 HB
G06F 12/0868 105 ・・・・・・・ ディスクキャッシュメモリからディスク装置への転送または書戻し 548 5B205 HB
G06F 12/0868 110 ・・・・・・・ ディスク装置からディスクキャッシュメモリへの転送 256 5B205 HB
G06F 12/0871 ・・・・・ キャッシュ空間の割り当てまたは管理[2016.01] 1381 G06F 12/0871 ・・・・・ キャッシュ空間の割り当てまたは管理[2016.01] 578 5B205 HB G06F12/0871 ・・・・・ Allocation or management of cache space 1886
G06F 12/0871 100 ・・・・・・ コンパイラによる制御 137 5B205 HB
G06F 12/0873 ・・・・・ 特定のストレージ装置またはストレージ装置の部分への,キャッシュメモリのマッピング[2016.01] 605 G06F 12/0873 ・・・・・ 特定のストレージ装置またはストレージ装置の部分への,キャッシュメモリのマッピング[2016.01] 91 5B205 HB G06F12/0873 ・・・・・ Mapping of cache memory to specific storage devices or parts thereof 809
G06F 12/0875 ・・・・ 専用キャッシュ,例.命令またはスタック,を有するもの[2016.01] 1688 G06F 12/0875 ・・・・ 専用キャッシュ,例.命令またはスタック,を有するもの[2016.01] 64 5B205 HB G06F12/0875 ・・・・ with dedicated cache, e.g. instruction or stack 2577
G06F 12/0875 100 ・・・・・ 限定されたデータのためのもの 441 5B205 HB
G06F 12/0875 102 ・・・・・・ ベクトルデータ用 118 5B205 HB
G06F 12/0875 104 ・・・・・・ 行列データ用 27 5B205 HB
G06F 12/0875 106 ・・・・・・ 画像データ用 399 5B205 HB
G06F 12/0875 108 ・・・・・・ スタックデータ用 80 5B205 HB
G06F 12/0875 110 ・・・・・・ マイクロプログラム用 49 5B205 HB
G06F 12/0877 ・・・・ キャッシュアクセスモード[2016.01] 1330 G06F 12/0877 ・・・・ キャッシュアクセスモード[2016.01] 114 5B205 HB G06F12/0877 ・・・・ Cache access modes 1093
G06F 12/0877 100 ・・・・・ 非整列データの読出しまたは書込み 88 5B205 HB
G06F 12/0877 105 ・・・・・ 部分書込み 73 5B205 HB
G06F 12/0877 107 ・・・・・・ キャッシュメモリに対する部分書き込み 62 5B205 HB
G06F 12/0877 109 ・・・・・・ メインメモリに対する部分書き込みにキャッシュメモリを利用するもの 37 5B205 HB
G06F 12/0879 ・・・・・ バーストモード[2016.01] 108 G06F 12/0879 ・・・・・ バーストモード[2016.01] 134 5B205 HB G06F12/0879 ・・・・・ Burst mode 272
G06F 12/0882 ・・・・・ ページモード[2016.01] 999 G06F 12/0882 ・・・・・ ページモード[2016.01] 18 5B205 HB G06F12/0882 ・・・・・ Page mode 1068
G06F 12/0884 ・・・・・ パラレルモード,例.主メモリまたはCPUとの並行処理[2016.01] 136 G06F 12/0884 ・・・・・ パラレルモード,例.主メモリまたはCPUとの並行処理[2016.01] 71 5B205 HB G06F12/0884 ・・・・・ Parallel mode, e.g. in parallel with main memory or CPU 184
G06F 12/0886 ・・・・・ 可変長語のアクセス[2016.01] 137 G06F 12/0886 ・・・・・ 可変長語のアクセス[2016.01] 68 5B205 HB G06F12/0886 ・・・・・ Variable-length word access 398
G06F 12/0888 ・・・・ 選択的なキャッシュ処理を用いるもの,例.バイパス[2016.01] 602 G06F 12/0888 ・・・・ 選択的なキャッシュ処理を用いるもの,例.バイパス[2016.01] 89 5B205 HB G06F12/0888 ・・・・ using selective caching, e.g. bypass 1486
G06F 12/0888 100 ・・・・・ メモリのバイパス 182 5B205 HB
G06F 12/0888 102 ・・・・・・ 特定のデータをキャッシュメモリに格納しない制御に関するもの 343 5B205 HB
G06F 12/0888 104 ・・・・・・ キャッシュメモリを迂回してCPU方向にデータを転送する制御に関するもの 149 5B205 HB
G06F 12/0891 ・・・・ クリア,無効化またはリセット手段を用いるもの[2016.01] 1384 G06F 12/0891 ・・・・ クリア,無効化またはリセット手段を用いるもの[2016.01] 430 5B205 HB G06F12/0891 ・・・・ using clearing, invalidating or resetting means 1745
G06F 12/0893 ・・・・ 編成または構造により特徴づけられるキャッシュ[2016.01] 914 G06F 12/0893 ・・・・ 編成または構造により特徴づけられるキャッシュ[2016.01] 205 5B205 HB G06F12/0893 ・・・・ Caches characterised by their organisation or structure 1241
G06F 12/0893 100 ・・・・・ メインメモリシステム内のキャッシュメモリ 196 5B205 HB
G06F 12/0893 105 ・・・・・ チップに特徴のあるもの 130 5B205 HB
G06F 12/0893 107 ・・・・・・ キャッシュメモリの素子に特徴があるもの 364 5B205 HB
G06F 12/0893 109 ・・・・・・ チップ端子に特徴のあるもの 68 5B205 HB
G06F 12/0893 111 ・・・・・・ チップ上の配置に特徴のあるもの 71 5B205 HB
G06F 12/0895 ・・・・・ キャッシュの部分のためのもの,例.ディレクトリまたはタグアレイ[2016.01] 785 G06F 12/0895 ・・・・・ キャッシュの部分のためのもの,例.ディレクトリまたはタグアレイ[2016.01] 48 5B205 HB G06F12/0895 ・・・・・ of parts of caches, e.g. directory or tag array 1395
G06F 12/0895 100 ・・・・・・ タグ,ディレクトリ 755 5B205 HB
G06F 12/0895 102 ・・・・・・・ ブロックサイズが可変なもの 98 5B205 HB
G06F 12/0895 104 ・・・・・・・ 異種ブロックサイズの混在 38 5B205 HB
G06F 12/0895 106 ・・・・・・・ 写像が可変なもの 126 5B205 HB
G06F 12/0895 108 ・・・・・・・ インデックスアドレス選択 108 5B205 HB
G06F 12/0895 110 ・・・・・・・ タグ情報の更新に特徴のあるもの 112 5B205 HB
G06F 12/0895 112 ・・・・・・・ 置換制御用タグビット 290 5B205 HB
G06F 12/0895 114 ・・・・・・・ 一致制御用タグビット 230 5B205 HB
G06F 12/0895 116 ・・・・・・・ アクセス位置の予測 72 5B205 HB
G06F 12/0895 118 ・・・・・・・ ブロックの一部のデータのみの格納 17 5B205 HB
G06F 12/0895 120 ・・・・・・・ コピータグメモリ 147 5B205 HB
G06F 12/0897 ・・・・・ 複数のキャッシュ階層レベルを有するもの(マルチレベルのキャッシュ階層を有するものG06F12/0811)[2016.01] 1091 G06F 12/0897 ・・・・・ 複数のキャッシュ階層レベルを有するもの(マルチレベルのキャッシュ階層を有するものG06F12/0811)[2016.01] 214 5B205 HB G06F12/0897 ・・・・・ with two or more cache hierarchy levels (with multilevel cache hierarchies G06F12/0811) 2110
G06F 12/0897 100 ・・・・・・ キャッシュ間で包含関係のあるもの 258 5B205 HB
G06F 12/0897 105 ・・・・・・ キャッシュ間でデータの重複が少ないもの 66 5B205 HB
G06F 12/0897 110 ・・・・・・ 他から追い出されたデータを格納するキャッシュメモリ 116 5B205 HB
G06F 12/0897 115 ・・・・・・ 2次キャッシュがメモリバスに直接接続されていないもの 9 5B205 HB
G06F 12/0897 120 ・・・・・・ 2次キャッシュメモリが共有されているもの 83 5B205 HB
G06F 12/10 ・・・ アドレス変換[2016.01] 9268 G06F 12/10 ・・・ アドレス変換[2016.01] 411 5B205 HB G06F12/10 ・・・ Address translation 2263
G06F 12/1009 ・・・・ ページテーブル,例.ページテーブル構造,を用いるもの[2016.01] 2968 G06F 12/1009 ・・・・ ページテーブル,例.ページテーブル構造,を用いるもの[2016.01] 720 5B205 HB G06F12/1009 ・・・・ using page tables, e.g. page table structures 3531
G06F 12/1009 100 ・・・・・ ページフォールト 386 5B205 HB
G06F 12/1009 105 ・・・・・ ページに対するRビットとCビット 95 5B205 HB
G06F 12/1018 ・・・・・ ハッシング技術,例.逆引きページテーブル,を含むもの[2016.01] 288 G06F 12/1018 ・・・・・ ハッシング技術,例.逆引きページテーブル,を含むもの[2016.01] 33 5B205 HB G06F12/1018 ・・・・・ involving hashing techniques, e.g. inverted page tables 347
G06F 12/1027 ・・・・ 連想または擬似連想アドレス変換手段,例.変換索引バッファ[TLB],を用いるもの[2016.01] 1310 G06F 12/1027 ・・・・ 連想または擬似連想アドレス変換手段,例.変換索引バッファ[TLB],を用いるもの[2016.01] 838 5B205 HB G06F12/1027 ・・・・ using associative or pseudo-associative address translation means, e.g. translation look-aside buffer [TLB] 2469
G06F 12/1027 100 ・・・・・ TLBの無効化 318 5B205 HB
G06F 12/1027 105 ・・・・・ TLBが複数あるもの 201 5B205 HB
G06F 12/1027 110 ・・・・・・ 命令用TLBとデータ用TLB 37 5B205 HB
G06F 12/1027 115 ・・・・・・ 階層TLB 83 5B205 HB
G06F 12/1027 120 ・・・・・ TLBミスヒット時の処理 240 5B205 HB
G06F 12/1036 ・・・・・ 複数の仮想アドレス空間,例.セグメンテーション,のためのもの(G06F12/1045が優先)[2016.01] 462 G06F 12/1036 ・・・・・ 複数の仮想アドレス空間,例.セグメンテーション,のためのもの(G06F12/1045が優先)[2016.01] 271 5B205 HB G06F12/1036 ・・・・・ for multiple virtual address spaces, e.g. segmentation (G06F12/1045 takes precedence) 1100
G06F 12/1036 100 ・・・・・・ 仮想計算機のためのもの 156 5B205 HB
G06F 12/1045 ・・・・・ データキャッシュと結合するもの[2016.01] 626 G06F 12/1045 ・・・・・ データキャッシュと結合するもの[2016.01] 155 5B205 HB G06F12/1045 ・・・・・ associated with a data cache 564
G06F12/1054 ・・・・・・ {the data cache being concurrently physically addressed} 410
G06F12/1063 ・・・・・・ {the data cache being concurrently virtually addressed} 375
G06F 12/1072 ・・・・ 分散アドレス変換,例.分散共有メモリ・システムにおけるもの[2016.01] 199 G06F 12/1072 ・・・・ 分散アドレス変換,例.分散共有メモリ・システムにおけるもの[2016.01] 48 5B205 HB G06F12/1072 ・・・・ Decentralised address translation, e.g. in distributed shared memory systems 440
G06F 12/1081 ・・・・ 主メモリへの周辺アクセス,例.ダイレクトメモリーアクセス[DMA],のためのもの[2016.01] 631 G06F 12/1081 ・・・・ 主メモリへの周辺アクセス,例.ダイレクトメモリーアクセス[DMA],のためのもの[2016.01] 286 5B205 HB G06F12/1081 ・・・・ for peripheral access to main memory, e.g. direct memory access [DMA] 1116
G06F 12/109 ・・・・ 複数の仮想アドレス空間,例.セグメンテーション,のためのもの(G06F12/1036が優先)[2016.01] 651 G06F 12/109 ・・・・ 複数の仮想アドレス空間,例.セグメンテーション,のためのもの(G06F12/1036が優先)[2016.01] 227 5B205 HB G06F12/109 ・・・・ for multiple virtual address spaces, e.g. segmentation (G06F12/1036 takes precedence) 1126
G06F 12/109 100 ・・・・・ 共有空間制御に特徴のあるもの 246 5B205 HB
G06F 12/109 105 ・・・・・ アクセスレジスタ変換 134 5B205 HB
G06F 12/109 110 ・・・・・ 仮想計算機のためのもの 232 5B205 HB
G06F 12/109 115 ・・・・・・ 実メモリの分割割当 89 5B205 HB
G06F 12/109 120 ・・・・・・ ホスト仮想空間の分割割当 27 5B205 HB
G06F 12/12 ・・・ 置換制御[2016.01] 5114 G06F 12/12 ・・・ 置換制御[2016.01] 137 5B205 HB G06F12/12 ・・・ Replacement control 906
G06F 12/121 ・・・・ 置換アルゴリズムを用いるもの[2016.01] 482 G06F 12/121 ・・・・ 置換アルゴリズムを用いるもの[2016.01] 167 5B205 HB G06F12/121 ・・・・ using replacement algorithms 888
G06F 12/121 100 ・・・・・ 置換制御の動的変更 236 5B205 HB
G06F 12/122 ・・・・・ 使用頻度が最小[LFU]のタイプのもの,例.個々の計数値をもつもの[2016.01] 346 G06F 12/122 ・・・・・ 使用頻度が最小[LFU]のタイプのもの,例.個々の計数値をもつもの[2016.01] 217 5B205 HB G06F12/122 ・・・・・ of the least frequently used [LFU] type, e.g. with individual count value 597
G06F 12/123 ・・・・・ 年齢リストを有するもの,例.キュー,most recently used[MRU]リストまたはleast recently used[LRU]リスト[2016.01] 947 G06F 12/123 ・・・・・ 年齢リストを有するもの,例.キュー,most recently used[MRU]リストまたはleast recently used[LRU]リスト[2016.01] 519 5B205 HB G06F12/123 ・・・・・ with age lists, e.g. queue, most recently used [MRU] list or least recently used [LRU] list 1470
G06F12/124 ・・・・・・ {being minimized, e.g. non MRU} 107
G06F12/125 ・・・・・・ {being generated by decoding an array or storage} 87
G06F 12/126 ・・・・・ 特別なデータの取り扱いを有するもの,例.データまたは命令の優先度,エラーの取り扱い,固定[2016.01] 585 G06F 12/126 ・・・・・ 特別なデータの取り扱いを有するもの,例.データまたは命令の優先度,エラーの取り扱い,固定[2016.01] 167 5B205 HB G06F12/126 ・・・・・ with special data handling, e.g. priority of data or instructions, handling errors or pinning 1399
G06F 12/126 100 ・・・・・・ データの優先度に基づくもの 245 5B205 HB
G06F 12/126 105 ・・・・・・ データの常駐化 372 5B205 HB
G06F 12/127 ・・・・・・ 追加の置換アルゴリズムを用いるもの[2016.01] 122 G06F 12/127 ・・・・・・ 追加の置換アルゴリズムを用いるもの[2016.01] 97 5B205 HB G06F12/127 ・・・・・・ using additional replacement algorithms 362
G06F 12/128 ・・・・・ 多次元キャッシュ・システムに適合させたもの,例.セットアソシアティブ,マルチキャッシュ,マルチセットまたはマルチレベル[2016.01] 586 G06F 12/128 ・・・・・ 多次元キャッシュ・システムに適合させたもの,例.セットアソシアティブ,マルチキャッシュ,マルチセットまたはマルチレベル[2016.01] 118 5B205 HB G06F12/128 ・・・・・ adapted to multidimensional cache systems, e.g. set-associative, multicache, multiset or multilevel 836
G06F 12/14 メモリの不正な使用に対する保護[2006.01] 31394 G06F 12/14 メモリの不正な使用に対する保護[2006.01] 444 5B017 HB G06F12/14 ・ Protection against unauthorised use of memory {or access to memory} 1414
G06F 12/14 510 ・・ 空間・領域 6 5B017 HB G06F12/1408 ・・ {by using cryptography (for digital transmission H04L9/00)} 2361
G06F 12/14 510 A ・・・ 空間・領域一般 946 5B017 HB G06F12/1416 ・・ {by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights (G06F12/1458 takes precedence)} 467
G06F 12/14 510 D ・・・・ アドレス方式 1222 5B017 HB G06F12/1425 ・・・ {the protection being physical, e.g. cell, word, block} 515
G06F 12/14 510 E ・・・・ 仮想記憶方式[TLB]、リング方式、キー方式 583 5B017 HB G06F12/1433 ・・・・ {for a module or a part of a module} 568
G06F 12/14 510 Z ・・・ その他 7 5B017 HB G06F12/1441 ・・・・ {for a range} 1237
G06F12/145 ・・・ {the protection being virtual, e.g. for virtual blocks or segments before a translation mechanism} 747
G06F12/1458 ・・ {by checking the subject access rights} 777
G06F12/1466 ・・・ {Key-lock mechanism} 622
G06F12/1475 ・・・・ {in a virtual system, e.g. with translation means} 363
G06F12/1483 ・・・ {using an access-table, e.g. matrix or list} 555
G06F12/1491 ・・・ {in a hierarchical protection system, e.g. privilege levels, memory rings} 631
G06F 12/16 メモリ内容の破壊に対する保護[2006.01] 26164 G06F 12/16 メモリ内容の破壊に対する保護[2006.01] 19021 5B018 HB G06F12/16 ・ Protection against loss of memory contents {(contains no material, seeG06F11/00)} 1000
G06F 13/00 メモリ,入力/出力装置または中央処理ユニットの間の情報または他の信号の相互接続または転送(特定の入力/出力装置のためのインタフェース回路G06F3/00,マルチプロセッサシステムG06F15/16)[4] 156614 G06F 13/00 メモリ,入力/出力装置または中央処理ユニットの間の情報または他の信号の相互接続または転送(特定の入力/出力装置のためのインタフェース回路G06F3/00,マルチプロセッサシステムG06F15/16)[4] 966 5B114 HB G06F13/00 Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units (interface circuits for specific input/output devices G06F3/00{; multiprogram control therefor  G06F9/46}; multiprocessor systems  G06F15/16) 4828
G06F 13/10 周辺装置のためのプログラム制御(G06F13/14〜G06F13/42が優先)[4] 17313 G06F 13/10 周辺装置のためのプログラム制御(G06F13/14〜G06F13/42が優先)[4] 271 5B114 HB G06F13/10 ・ Program control for peripheral devices (G06F13/14 - G06F13/42 take precedence) 1582
G06F 13/10 310 ・・ 入出力制御 7 5B114 HB G06F13/102 ・・ {where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver (G06F13/105 takes precedence; scheduling within device drivers G06F9/52; contention policies within device drivers G06F9/4881)} 3071
G06F 13/10 310 A ・・・ I/Oの動作・構成自体 142 5B114 HB G06F13/105 ・・ {where the programme performs an input/output emulation function} 676
G06F 13/10 310 B ・・・ CPU→I/O制御 364 5B114 HB G06F13/107 ・・・ {Terminal emulation} 140
G06F 13/10 310 C ・・・・ 起動制御 128 5B114 HB
G06F 13/10 310 D ・・・ I/O→CPU制御 100 5B114 HB
G06F 13/10 310 E ・・・ モ−ド制御 375 5B114 HB
G06F 13/10 310 Z ・・・ その他のもの 162 5B114 HB
G06F 13/10 320 ・・・ 入出力制御プログラム 14 5B114 HB
G06F 13/10 320 A ・・・・ I/O別プログラムの選択・パツチ 780 5B114 HB
G06F 13/10 320 Z ・・・・ その他のもの 283 5B114 HB
G06F 13/10 330 ・・・・ オペレ−テイング・システム 6 5B114 HB
G06F 13/10 330 A ・・・・・ デ−タ・イベント管理 234 5B114 HB
G06F 13/10 330 B ・・・・・ ジヨブ・タスク・プログラム管理 848 5B114 HB
G06F 13/10 330 C ・・・・・ I/O管理・仮想マシン 912 5B114 HB
G06F 13/10 330 D ・・・・・ 主メモリ内のバツフア管理 106 5B114 HB
G06F 13/10 330 Z ・・・・・ その他のもの 74 5B114 HB
G06F 13/10 340 ・・ 入出力装置制御 7 5B114 HB
G06F 13/10 340 A ・・・ デイスク装置の制御 3325 5B114 HB
G06F 13/10 340 B ・・・・ デイスク装置におけるデ−タ転送 560 5B114 HB
G06F 13/10 340 Z ・・・ その他のもの 184 5B114 HB
G06F 13/12 ・・ 中央プロセッサーとは独立のハードウェアを用いるもの,例.チャネルまたは周辺装置用プロセッサ[4] 12651 G06F 13/12 ・・ 中央プロセッサーとは独立のハードウェアを用いるもの,例.チャネルまたは周辺装置用プロセッサ[4] 29 5B114 HB G06F13/12 ・・ using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor 703
G06F 13/12 310 ・・・ チヤネル制御装置 5 5B114 HB G06F13/122 ・・・ {where hardware performs an I/O function other than control of data transfer} 1485
G06F 13/12 310 A ・・・・ 対上位制御 190 5B114 HB G06F13/124 ・・・ {where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine} 952
G06F 13/12 310 B ・・・・ 制御装置内制御 150 5B114 HB G06F13/126 ・・・・ {and has means for transferring I/O instructions and statuses between control unit and main processor} 859
G06F 13/12 310 C ・・・・ 対下位制御 287 5B114 HB G06F13/128 ・・・・ {for dedicated transfers to a network (for protocol converters G06F13/387)} 576
G06F 13/12 310 D ・・・・・ 起動・終結制御 171 5B114 HB
G06F 13/12 310 E ・・・・ チヤネル結合装置 200 5B114 HB
G06F 13/12 310 F ・・・・ チヤネル割込み制御 134 5B114 HB
G06F 13/12 310 G ・・・・ サブチヤネル 80 5B114 HB
G06F 13/12 310 H ・・・・・ サブチヤネルの起動制御 56 5B114 HB
G06F 13/12 310 J ・・・・ マルチ・プレクサ・チヤネル 64 5B114 HB
G06F 13/12 310 P ・・・・ マイクロプログラムによつて制御されるもの 106 5B114 HB
G06F 13/12 310 Q ・・・・・ マイクロプログラムとハ−ドウエアの共働 19 5B114 HB
G06F 13/12 310 R ・・・・・ マイクロプログラムの選択 49 5B114 HB
G06F 13/12 310 Z ・・・・ その他 86 5B114 HB
G06F 13/12 320 ・・・・ チヤネル・コマンド 2 5B114 HB
G06F 13/12 320 A ・・・・・ CCW自体 55 5B114 HB
G06F 13/12 320 B ・・・・・ CCWの格納 31 5B114 HB
G06F 13/12 320 C ・・・・・ CCWのとり出し 59 5B114 HB
G06F 13/12 320 D ・・・・・ CCW用バツフア 33 5B114 HB
G06F 13/12 320 E ・・・・・ CCWの実行・終了処理 89 5B114 HB
G06F 13/12 320 F ・・・・・ コマンドチエ−ン 101 5B114 HB
G06F 13/12 320 G ・・・・・・ コマンドチエ−ン時の終了処理 23 5B114 HB
G06F 13/12 320 H ・・・・・ デ−タチエ−ン 49 5B114 HB
G06F 13/12 320 Z ・・・・・ その他のもの 12 5B114 HB
G06F 13/12 330 ・・・・ デ−タ転送 2 5B114 HB
G06F 13/12 330 A ・・・・・ デ−タ転送制御 450 5B114 HB
G06F 13/12 330 B ・・・・・・ アドレス制御 80 5B114 HB
G06F 13/12 330 C ・・・・・・ 転送量制御 191 5B114 HB
G06F 13/12 330 D ・・・・・・ ブロツク転送 112 5B114 HB
G06F 13/12 330 E ・・・・・・ デ−タのパタ−ンによる制御 58 5B114 HB
G06F 13/12 330 F ・・・・・ チヤネルバツフア 272 5B114 HB
G06F 13/12 330 G ・・・・・・ チヤネルバツフアのエリア管理 72 5B114 HB
G06F 13/12 330 H ・・・・・・ バイト・ワ−ド変換・バイトマ−ク 58 5B114 HB
G06F 13/12 330 P ・・・・・ 仮想記憶におけるもの 131 5B114 HB
G06F 13/12 330 Q ・・・・・・ 多重仮想記憶 8 5B114 HB
G06F 13/12 330 R ・・・・・ アドレス拡張をするもの 41 5B114 HB
G06F 13/12 330 S ・・・・・ アドレス・モ−ドの指定 5 5B114 HB
G06F 13/12 330 T ・・・・・ キヤツシユメモリを持つもの 86 5B114 HB
G06F 13/12 330 Z ・・・・・ その他 52 5B114 HB
G06F 13/12 340 ・・・ 入出力制御装置 2 5B114 HB
G06F 13/12 340 A ・・・・ I0C自体 344 5B114 HB
G06F 13/12 340 B ・・・・・ デ−タ・コマンドバツフア 381 5B114 HB
G06F 13/12 340 C ・・・・・ CPUの役割分担〔デ−タ変換等〕 174 5B114 HB
G06F 13/12 340 D ・・・・ 上位インタ−フエ−ス 276 5B114 HB
G06F 13/12 340 E ・・・・ 下位インタ−フエ−ス 158 5B114 HB
G06F 13/12 340 F ・・・・・ 複I/Oの走査・識別 104 5B114 HB
G06F 13/12 340 G ・・・・・ デ−タ等のフオ−マツト変換 199 5B114 HB
G06F 13/12 340 H ・・・・・ 対I/O制御形態の決定 127 5B114 HB
G06F 13/12 340 J ・・・・・ 対I/O制御プログラム 79 5B114 HB
G06F 13/12 340 Z ・・・・ その他のもの 55 5B114 HB
G06F 13/12 350 ・・・ 入出力アダプタ 474 5B114 HB
G06F 13/14 相互接続または転送のための接続要求[4] 19410 G06F 13/14 相互接続または転送のための接続要求[4] 40 5B114 HB G06F13/14 ・ Handling requests for interconnection or transfer 3164
G06F 13/14 310 ・・ I/O選択制御 3 5B114 HB
G06F 13/14 310 A ・・・ I/O占有制御 183 5B114 HB
G06F 13/14 310 B ・・・・ CPU−I/Oの占有対照表 93 5B114 HB
G06F 13/14 310 C ・・・・ I/Oに占有CPUコ−ドを持つもの 68 5B114 HB
G06F 13/14 310 D ・・・・ 切換え回路が制御 224 5B114 HB
G06F 13/14 310 E ・・・ 障害・デツドロツク対策 265 5B114 HB
G06F 13/14 310 F ・・・ 切換え制御 554 5B114 HB
G06F 13/14 310 G ・・・ I/Oプロセツサ 35 5B114 HB
G06F 13/14 310 H ・・・ アクセス通路制御 421 5B114 HB
G06F 13/14 310 J ・・・ 割込み処理 119 5B114 HB
G06F 13/14 310 K ・・・ 変化を検出して選択するもの 80 5B114 HB
G06F 13/14 310 Y ・・・ 複CPUによるもののその他 147 5B114 HB
G06F 13/14 310 Z ・・・ その他のもの 144 5B114 HB
G06F 13/14 320 ・・ アドレス制御 16 5B114 HB
G06F 13/14 320 A ・・・ アドレス設定 671 5B114 HB
G06F 13/14 320 B ・・・ アドレス選択〔I/Oの選択一般も含む〕 386 5B114 HB
G06F 13/14 320 C ・・・ 複数アドレスを有するもの 50 5B114 HB
G06F 13/14 320 D ・・・ 共通アドレス 83 5B114 HB
G06F 13/14 320 E ・・・ アドレス送出技術 78 5B114 HB
G06F 13/14 320 F ・・・ 実装によるアドレス設定 143 5B114 HB
G06F 13/14 320 G ・・・ アドレスとデ−タの同時送出〔含直列〕 69 5B114 HB
G06F 13/14 320 H ・・・ 論理−物理アドレス 269 5B114 HB
G06F 13/14 320 J ・・・ メモリマツプドI/O 152 5B114 HB
G06F 13/14 320 K ・・・ アドレス拡張〔アドレス指定レジスタ等〕 91 5B114 HB
G06F 13/14 320 Z ・・・ その他のもの 73 5B114 HB
G06F 13/14 330 ・・ 構成制御 11 5B114 HB
G06F 13/14 330 A ・・・ 構成制御情報一般 724 5B114 HB
G06F 13/14 330 B ・・・・ 情報の収集 861 5B114 HB
G06F 13/14 330 C ・・・・ I/O対応制御 485 5B114 HB
G06F 13/14 330 D ・・・・ I/Oの存・否の認識制御 489 5B114 HB
G06F 13/14 330 E ・・・・ 再構成 569 5B114 HB
G06F 13/14 330 F ・・・ SVP・パネル・コンソ−ル 160 5B114 HB
G06F 13/14 330 G ・・・・ デ−タ授受 43 5B114 HB
G06F 13/14 330 Z ・・・ その他のもの 155 5B114 HB
G06F 13/16 ・・ メモリバスに対するアクセスのためのもの(G06F13/28が優先)[4] 19467 G06F 13/16 ・・ メモリバスに対するアクセスのためのもの(G06F13/28が優先)[4] 26 5B160 HB G06F13/16 ・・ for access to memory bus (G06F13/28 takes precedence) 2609
G06F 13/16 510 ・・・ メモリバス構成・構造 398 5B160 HB G06F13/1605 ・・・ {based on arbitration (arbitration in handling access to a common bus or bus system G06F13/36)} 922
G06F 13/16 510 A ・・・・ 専用バス 703 5B160 HB G06F13/161 ・・・・ {with latency improvement} 729
G06F 13/16 510 B ・・・・ リング状バス 82 5B160 HB G06F13/1615 ・・・・・ {using a concurrent pipeline structrure} 180
G06F 13/16 510 C ・・・・ バス接続・分離 166 5B160 HB G06F13/1621 ・・・・・ {by maintaining request order} 196
G06F 13/16 510 D ・・・・・ 複数バス選択・切替 294 5B160 HB G06F13/1626 ・・・・・ {by reordering requests} 381
G06F 13/16 510 E ・・・・ 入出力回路制御 166 5B160 HB G06F13/1631 ・・・・・・ {through address comparison} 293
G06F 13/16 510 F ・・・・・ 外部メモリアクセス制御 88 5B160 HB G06F13/1636 ・・・・・ {using refresh} 254
G06F 13/16 510 G ・・・・ アドレス送出 175 5B160 HB G06F13/1642 ・・・・ {with request queuing} 1036
G06F 13/16 510 H ・・・・・ アドレス分割送出 60 5B160 HB G06F13/1647 ・・・・ {with interleaved bank access} 263
G06F 13/16 510 J ・・・・・ アドレスバスを用いたデ−タ送出 77 5B160 HB G06F13/1652 ・・・・ {in a multiprocessor architecture (interprocessor communication using common memory G06F15/167)} 343
G06F 13/16 510 Z ・・・・ その他 9 5B160 HB G06F13/1657 ・・・・・ {Access to multiple memories} 494
G06F 13/16 520 ・・・ メモリバスアクセス制御 234 5B160 HB G06F13/1663 ・・・・・ {Access to shared memory} 1085
G06F 13/16 520 A ・・・・ バスモ−ド・アクセスサイクル制御 240 5B160 HB G06F13/1668 ・・・ {Details of memory controller} 4977
G06F 13/16 520 B ・・・・ 送受信制御 222 5B160 HB G06F13/1673 ・・・・ {using buffers} 2856
G06F 13/16 520 C ・・・・ バツフア制御 209 5B160 HB G06F13/1678 ・・・・ {using bus width} 447
G06F 13/16 520 Z ・・・・ その他 6 5B160 HB G06F13/1684 ・・・・ {using multiple buses} 935
G06F13/1689 ・・・・ {Synchronisation and timing concerns (synchronisation on a memory bus G06F13/4234)} 1738
G06F13/1694 ・・・・ {Configuration of memory controller to different memory types} 953
G06F 13/18 ・・・ 優先制御によるもの[4] 2813 G06F 13/18 ・・・ 優先制御によるもの[4] 51 5B160 HB G06F13/18 ・・・ based on priority control (G06F13/1605 takes precedence) 1299
G06F 13/18 510 ・・・・ アクセス制御(12/00,57013/36が優先) 333 5B160 HB
G06F 13/18 510 A ・・・・・ CPUとI/O間制御 299 5B160 HB
G06F 13/18 510 B ・・・・・ バス占有・排他制御 162 5B160 HB
G06F 13/18 510 Z ・・・・・ その他 10 5B160 HB
G06F 13/20 ・・ 入力/出力バスに対するアクセスのためのもの[4] 4180 G06F 13/20 ・・ 入力/出力バスに対するアクセスのためのもの[4] 48 5B061 HB G06F13/20 ・・ for access to input/output bus 1783
G06F 13/22 ・・・ 連続的走査を用いるもの,例.ポーリング(G06F13/24が優先)[4] 1005 G06F 13/22 ・・・ 連続的走査を用いるもの,例.ポーリング(G06F13/24が優先)[4] 17 5B061 HB G06F13/22 ・・・ using successive scanning, e.g. polling (G06F13/24 takes precedence) 735
G06F13/225 ・・・・ {with priority control} 112
G06F 13/24 ・・・ 割込みを用いるもの(G06F13/32が優先)[4] 5340 G06F 13/24 ・・・ 割込みを用いるもの(G06F13/32が優先)[4] 10 5B061 HB G06F13/24 ・・・ using interrupt (G06F13/32 takes precedence) 3327
G06F 13/24 310 ・・・・ 中央処理装置への割込み 4 5B061 HB
G06F 13/24 310 A ・・・・・ 割込み信号の発生・形成 410 5B061 HB
G06F 13/24 310 B ・・・・・ デイジ−チエ−ンを用いるもの 62 5B061 HB
G06F 13/24 310 C ・・・・・ 割込みベクトル 145 5B061 HB
G06F 13/24 310 D ・・・・・ 割込みレジスタ・マスクレジスタ 118 5B061 HB
G06F 13/24 310 E ・・・・・ 割込み情報・ステ−タス 97 5B061 HB
G06F 13/24 310 F ・・・・・ 割込みレベル 129 5B061 HB
G06F 13/24 310 G ・・・・・ 割込み元〔原因〕の走査 88 5B061 HB
G06F 13/24 310 H ・・・・・ 複数CPUへの割込み 126 5B061 HB
G06F 13/24 310 Z ・・・・・ その他のもの 186 5B061 HB
G06F 13/24 320 ・・・・・ 割込み要求 15 5B061 HB
G06F 13/24 330 ・・・・・ 割込みの受付 64 5B061 HB
G06F 13/24 340 ・・・・ チヤネル制御への割込み 49 5B061 HB
G06F 13/26 ・・・・ 優先制御によるもの[4] 1366 G06F 13/26 ・・・・ 優先制御によるもの[4] 75 5B061 HB G06F13/26 ・・・・ with priority control 902
G06F 13/28 ・・・ バーストモード転送を用いるもの,例.ダイレクトメモリアクセス,サイクルスチール(G06F13/32が優先)[4] 15691 G06F 13/28 ・・・ バーストモード転送を用いるもの,例.ダイレクトメモリアクセス,サイクルスチール(G06F13/32が優先)[4] 14 5B061 HB G06F13/28 ・・・ using burst mode transfer, e.g. direct memory access {DMA}, cycle steal (G06F13/32 takes precedence) 6935
G06F 13/28 310 ・・・・ ダイレクトメモリアクセス 34 5B061 HB G06F13/282 ・・・・ {Cycle stealing DMA (G06F13/30 takes precedence)} 138
G06F 13/28 310 A ・・・・・ 制御一般 839 5B061 HB G06F13/285 ・・・・ {Halt processor DMA (G06F13/30 takes precedence)} 122
G06F 13/28 310 B ・・・・・ 要求の選択 359 5B061 HB G06F13/287 ・・・・ {Multiplexed DMA (G06F13/30 takes precedence)} 231
G06F 13/28 310 C ・・・・・ コマンド 191 5B061 HB
G06F 13/28 310 E ・・・・・ デ−タ転送制御一般 722 5B061 HB
G06F 13/28 310 F ・・・・・ デ−タ転送巾制御 227 5B061 HB
G06F 13/28 310 G ・・・・・ デ−タ転送量制御 220 5B061 HB
G06F 13/28 310 H ・・・・・ デ−タの連続転送〔デ−タチエイン〕 335 5B061 HB
G06F 13/28 310 J ・・・・・ バツフアを有するもの 541 5B061 HB
G06F 13/28 310 K ・・・・・ 検索・演算を伴うもの 192 5B061 HB
G06F 13/28 310 L ・・・・・ メモリ内〔間〕転送〔含リフレツシユ〕 256 5B061 HB
G06F 13/28 310 M ・・・・・ 転送アドレス制御 536 5B061 HB
G06F 13/28 310 N ・・・・・ バンクアドレス・アドレス拡張 107 5B061 HB
G06F 13/28 310 P ・・・・・ DMAバス〔分割バス〕 356 5B061 HB
G06F 13/28 310 Q ・・・・・ CPU HALT制御 138 5B061 HB
G06F 13/28 310 Y ・・・・・ 画像デ−タのDMA 477 5B061 HB
G06F 13/28 310 Z ・・・・・ その他のもの 171 5B061 HB
G06F 13/28 320 ・・・・ サイクルスチ−ル 53 5B061 HB
G06F 13/28 330 ・・・・ 中央処理装置の関連処理 43 5B061 HB
G06F 13/30 ・・・・ 優先制御によるもの[4] 561 G06F 13/30 ・・・・ 優先制御によるもの[4] 86 5B061 HB G06F13/30 ・・・・ with priority control 317
G06F 13/32 ・・・ 割込みおよびバーストモード転送の組合わせを用いるもの[4] 664 G06F 13/32 ・・・ 割込みおよびバーストモード転送の組合わせを用いるもの[4] 80 5B061 HB G06F13/32 ・・・ using combination of interrupt and burst mode transfer 371
G06F 13/34 ・・・・ 優先制御によるもの[4] 204 G06F 13/34 ・・・・ 優先制御によるもの[4] 36 5B061 HB G06F13/34 ・・・・ with priority control 141
G06F 13/36 ・・ 共通バスまたはバスシステムに対するアクセスのためのもの[4] 9788 G06F 13/36 ・・ 共通バスまたはバスシステムに対するアクセスのためのもの[4] 28 5B061 HB G06F13/36 ・・ for access to common bus or bus system 1538
G06F 13/36 310 ・・・ バスアダブタ 7 5B061 HB
G06F 13/36 310 A ・・・・ 受動形アダプタ:回路 237 5B061 HB
G06F 13/36 310 B ・・・・ 受動形アダプタ:アドレスによる制御 155 5B061 HB
G06F 13/36 310 C ・・・・ 受動形アダプタ:能動バス間アダプタ 243 5B061 HB
G06F 13/36 310 D ・・・・ 受動形アダプタ:その他のもの 191 5B061 HB
G06F 13/36 310 E ・・・・ 能動形アダプタ:一般 840 5B061 HB
G06F 13/36 310 F ・・・・ 能動形アダプタ:アダプタ内バツフア管理 287 5B061 HB
G06F 13/36 310 Z ・・・・ その他のもの 179 5B061 HB
G06F 13/36 320 ・・・・ バス型式の変換 3 5B061 HB
G06F 13/36 320 A ・・・・・ 異バス〔異プロトコル〕間アダプタ 632 5B061 HB
G06F 13/36 320 B ・・・・・ デ−タ巾の変換 591 5B061 HB
G06F 13/36 320 Z ・・・・・ その他のもの 46 5B061 HB
G06F 13/36 510 ・・・ バスプロトコル 261 5B061 HB
G06F 13/36 520 ・・・ バスアクセス 2 5B061 HB
G06F 13/36 520 A ・・・・ 先行制御 116 5B061 HB
G06F 13/36 520 B ・・・・ 相手装置の状況による制御 242 5B061 HB
G06F 13/36 520 D ・・・・ バス切替スイツチ 260 5B061 HB
G06F 13/36 520 E ・・・・ アドレスデ−タの多重時分割送出 140 5B061 HB
G06F 13/36 520 Z ・・・・ その他のもの 829 5B061 HB
G06F 13/36 530 ・・・ 特殊バス 3 5B061 HB
G06F 13/36 530 A ・・・・ マトリツクス構成 171 5B061 HB
G06F 13/36 530 B ・・・・ マルチバス〔バスの部分使用〕 462 5B061 HB
G06F 13/36 530 C ・・・・ ル−プバス 296 5B061 HB
G06F 13/36 530 Z ・・・・ その他のもの 119 5B061 HB
G06F 13/362 ・・・ 集中型アクセス制御をもつもの[5] 4266 G06F 13/362 ・・・ 集中型アクセス制御をもつもの[5] 17 5B061 HB G06F13/362 ・・・ with centralised access control 1173
G06F 13/362 510 ・・・・ 優先選択処理 3 5B061 HB G06F13/3625 ・・・・ {using a time dependent access} 276
G06F 13/362 510 A ・・・・・ 優先選択回路 316 5B061 HB
G06F 13/362 510 B ・・・・・ 複数の回路によるもの〔並列・多段〕 185 5B061 HB
G06F 13/362 510 C ・・・・・ ビジイ−・レデイ−による制御 137 5B061 HB
G06F 13/362 510 D ・・・・・ 制御一般 481 5B061 HB
G06F 13/362 510 E ・・・・・ 優先順位の変更:制御一般 383 5B061 HB
G06F 13/362 510 F ・・・・・ 優先順位の変更:プライオリテイレジスタ〔RAM・ROM〕 147 5B061 HB
G06F 13/362 510 G ・・・・・ 優先順位の変更:アクセス毎の変更 181 5B061 HB
G06F 13/362 510 H ・・・・・ 優先順位の変更:占有回数・不受理回数によるもの 281 5B061 HB
G06F 13/362 510 J ・・・・・ 優先順位の変更:緊急処理要求 144 5B061 HB
G06F 13/362 510 Z ・・・・・ その他のもの 70 5B061 HB
G06F 13/362 520 ・・・・ バス要求の選択 1 5B061 HB
G06F 13/362 520 A ・・・・・ 可変順位によるもの 136 5B061 HB
G06F 13/362 520 B ・・・・・ バス占有の継続・再開・中断 318 5B061 HB
G06F 13/362 520 Z ・・・・・ その他のもの 299 5B061 HB
G06F 13/364 ・・・・ 独立した要求または許可を用いるもの,例.個別の要求及び許可ラインを用いるもの[5] 1371 G06F 13/364 ・・・・ 独立した要求または許可を用いるもの,例.個別の要求及び許可ラインを用いるもの[5] 42 5B061 HB G06F13/364 ・・・・ using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines 1459
G06F 13/366 ・・・・ 集中ポーリングアービタを用いるもの[5] 529 G06F 13/366 ・・・・ 集中ポーリングアービタを用いるもの[5] 1 5B061 HB G06F13/366 ・・・・ using a centralised polling arbiter 266
G06F 13/366 510 ・・・・・ 要求の走査 0 5B061 HB
G06F 13/366 510 A ・・・・・・ カウンタによる走査 73 5B061 HB
G06F 13/366 510 B ・・・・・・ 走査パルスの伝播 19 5B061 HB
G06F 13/366 510 C ・・・・・・ 走査制御一般 134 5B061 HB
G06F 13/366 510 Z ・・・・・・ その他のもの 9 5B061 HB
G06F 13/368 ・・・ 分散型アクセス制御をもつもの[5] 660 G06F 13/368 ・・・ 分散型アクセス制御をもつもの[5] 5 5B061 HB G06F13/368 ・・・ with decentralised access control 332
G06F 13/368 A ・・・・ ト−クンバス方式 94 5B061 HB
G06F 13/368 Z ・・・・ その他のもの 144 5B061 HB
G06F 13/37 ・・・・ 物理的な位置に存在する優先順位を用いるもの,例.デイジーチェーン,ラウンドロビンまたはトークンパッシング[5] 760 G06F 13/37 ・・・・ 物理的な位置に存在する優先順位を用いるもの,例.デイジーチェーン,ラウンドロビンまたはトークンパッシング[5] 3 5B061 HB G06F13/37 ・・・・ using a physical-position-dependent priority, e.g. daisy chain, round robin or token passing 379
G06F 13/37 A ・・・・・ 複数のチエ−ン 27 5B061 HB
G06F 13/37 B ・・・・・ グル−プ分け 33 5B061 HB
G06F 13/37 C ・・・・・ バイパス 65 5B061 HB
G06F 13/37 D ・・・・・ 帰還チエ−ン 45 5B061 HB
G06F 13/37 E ・・・・・ 往復チエ−ン 27 5B061 HB
G06F 13/37 F ・・・・・ 特殊なチエ−ン 20 5B061 HB
G06F 13/37 G ・・・・・ リクエスト・ACK制御 40 5B061 HB
G06F 13/37 Z ・・・・・ その他のもの 117 5B061 HB
G06F 13/372 ・・・・ 時間に依存する優先順位を用いるもの,例.個別に設定された時間カウンタまたはタイムスロット[5] 696 G06F 13/372 ・・・・ 時間に依存する優先順位を用いるもの,例.個別に設定された時間カウンタまたはタイムスロット[5] 1 5B061 HB G06F13/372 ・・・・ using a time-dependent priority, e.g. individually loaded time counters or time slot 255
G06F 13/372 A ・・・・・ 遅延時間による制御 65 5B061 HB
G06F 13/372 B ・・・・・ 専有期間の制御〔中断・再開・継続〕 68 5B061 HB
G06F 13/372 C ・・・・・ タイムスロツトの制御 133 5B061 HB
G06F 13/372 Z ・・・・・ その他のもの 33 5B061 HB
G06F 13/374 ・・・・ 個別優先コード比較器をもつ自己選択方法を用いるもの[5] 420 G06F 13/374 ・・・・ 個別優先コード比較器をもつ自己選択方法を用いるもの[5] 134 5B061 HB G06F13/374 ・・・・ using a self-select method with individual priority code comparator 313
G06F 13/376 ・・・・ 競合解決方法を用いるもの,例.衝突検出,衝突回避[5] 331 G06F 13/376 ・・・・ 競合解決方法を用いるもの,例.衝突検出,衝突回避[5] 70 5B061 HB G06F13/376 ・・・・ using a contention resolving method, e.g. collision detection, collision avoidance 227
G06F 13/378 ・・・・ パラレルポール方法を用いるもの[5] 86 G06F 13/378 ・・・・ パラレルポール方法を用いるもの[5] 4 5B061 HB G06F13/378 ・・・・ using a parallel poll method 78
G06F 13/38 情報転送,例.バス上での(G06F13/14が優先)[4] 33132 G06F 13/38 情報転送,例.バス上での(G06F13/14が優先)[4] 60 5B077 HB G06F13/38 ・ Information transfer, e.g. on bus (G06F13/14 takes precedence) 2470
G06F 13/38 310 ・・ デ−タバツフア技術 10 5B077 HB G06F13/382 ・・ {using universal interface adapter} 2300
G06F 13/38 310 A ・・・ バツフアの制御一般 525 5B077 HB G06F13/385 ・・・ {for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices} 8242
G06F 13/38 310 B ・・・ デ−タ転送制御 678 5B077 HB G06F13/387 ・・・ {for adaptation of different data processing systems to different peripheral devices, e.g. protocol converters for incompatible systems, open system} 2169
G06F 13/38 310 C ・・・ バツフアエリアの管理 299 5B077 HB
G06F 13/38 310 D ・・・ バツフア内のデ−タ〔量〕の管理 585 5B077 HB
G06F 13/38 310 E ・・・ 交代バツフア 214 5B077 HB
G06F 13/38 310 F ・・・ RAMバツフア 194 5B077 HB
G06F 13/38 310 G ・・・ 多段バツフア 124 5B077 HB
G06F 13/38 310 H ・・・ 多エリア・双方向バツフア 108 5B077 HB
G06F 13/38 310 Z ・・・ その他のもの 112 5B077 HB
G06F 13/38 320 ・・ インタ−フエ−ス技術 8 5B077 HB
G06F 13/38 320 A ・・・ モ−ドの選択・切換 940 5B077 HB
G06F 13/38 320 Z ・・・ その他のもの 564 5B077 HB
G06F 13/38 330 ・・・ デ−タ転送 4 5B077 HB
G06F 13/38 330 A ・・・・ 一斉転送 219 5B077 HB
G06F 13/38 330 B ・・・・ I/O間の直接転送 145 5B077 HB
G06F 13/38 330 C ・・・・ アドレス・制御バスの利用 142 5B077 HB
G06F 13/38 330 Z ・・・・ その他のもの 470 5B077 HB
G06F 13/38 340 ・・・・ 処理装置間デ−タ転送 12 5B077 HB
G06F 13/38 340 A ・・・・・ バスによるもの 390 5B077 HB
G06F 13/38 340 B ・・・・・ 主メモリを介するもの 256 5B077 HB
G06F 13/38 340 C ・・・・・ バツフアを介するもの 468 5B077 HB
G06F 13/38 340 D ・・・・・ 制御信号の授受 210 5B077 HB
G06F 13/38 340 E ・・・・・ チヤネルアダプタを介するもの 189 5B077 HB
G06F 13/38 340 F ・・・・・・ チヤネルアダプタプログラム 25 5B077 HB
G06F 13/38 340 G ・・・・・ 特殊なアダプタ 73 5B077 HB
G06F 13/38 340 Z ・・・・・ その他のもの 224 5B077 HB
G06F 13/38 350 ・・・・ 直列転送 3697 5B077 HB
G06F 13/40 ・・ バス構造[4] 32673 G06F 13/40 ・・ バス構造[4] 55 5B077 HB G06F13/40 ・・ Bus structure {(for computer networks G06F15/163; for optical bus networks H04B10/25)} 1237
G06F 13/40 310 ・・・ バス構成技術 256 5B077 HB G06F13/4004 ・・・ {Coupling between buses} 632
G06F13/4009 ・・・・ {with data restructuring} 220
G06F13/4013 ・・・・・ {with data re-ordering, e.g. Endian conversion} 188
G06F13/4018 ・・・・・ {with data-width conversion} 715
G06F13/4022 ・・・・ {using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network (G06F13/4009 takes precedence)} 5993
G06F13/4027 ・・・・ {using bus bridges (G06F13/4022 takes precedence)} 2490
G06F13/4031 ・・・・・ {with arbitration} 534
G06F13/4036 ・・・・・・ {and deadlock prevention} 147
G06F13/404 ・・・・・ {with address mapping} 668
G06F13/4045 ・・・・・ {where the bus bridge performs an extender function} 563
G06F13/405 ・・・・・ {where the bridge performs a synchronising function} 327
G06F13/4054 ・・・・・・ {where the function is bus cycle extension, e.g. to meet the timing requirements of the target bus} 122
G06F13/4059 ・・・・・・ {where the synchronisation uses buffers, e.g. for speed matching between buses} 670
G06F13/4063 ・・・ {Device-to-bus coupling} 684
G06F13/4068 ・・・・ {Electrical coupling} 7035
G06F13/4072 ・・・・・ {Drivers or receivers (G06F13/4086 takes precedence; for multistate logic circuits H03K19/0002)} 1978
G06F13/4077 ・・・・・・ {Precharging or discharging} 338
G06F13/4081 ・・・・・ {Live connection to bus, e.g. hot-plugging (current or voltage limitation during live insertion H02H9/004)} 2039
G06F13/4086 ・・・・・ {Bus impedance matching, e.g. termination} 627
G06F13/409 ・・・・ {Mechanical coupling (back panels H05K7/1438)} 1661
G06F13/4095 ・・・・・ {in incremental bus architectures, e.g. bus stacks} 88
G06F 13/42 ・・ バス転送プロトコル,例.ハンドシェイク;同期化[4] 31191 G06F 13/42 ・・ バス転送プロトコル,例.ハンドシェイク;同期化[4] 10 5B077 HB G06F13/42 ・・ Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation 1792
G06F 13/42 310 ・・・ 転送プロトコル 452 5B077 HB G06F13/4204 ・・・ {on a parallel bus} 357
G06F 13/42 320 ・・・・ 応答確認 3 5B077 HB G06F13/4208 ・・・・ {being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus} 346
G06F 13/42 320 A ・・・・・ 応答確認一般 478 5B077 HB G06F13/4213 ・・・・・ {with asynchronous protocol} 391
G06F 13/42 320 B ・・・・・ 擬似応答 54 5B077 HB G06F13/4217 ・・・・・ {with synchronous protocol} 569
G06F 13/42 320 C ・・・・・ デ−タ・ストリ−ム型 70 5B077 HB G06F13/4221 ・・・・ {being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus} 3155
G06F 13/42 320 D ・・・・・ タグの両端〔2本のタグ〕を用いるもの 39 5B077 HB G06F13/4226 ・・・・・ {with asynchronous protocol} 537
G06F 13/42 320 Z ・・・・・ その他のもの 48 5B077 HB G06F13/423 ・・・・・ {with synchronous protocol} 632
G06F 13/42 330 ・・・・ 双方向バス制御 94 5B077 HB G06F13/4234 ・・・・ {being a memory bus} 602
G06F 13/42 340 ・・・・ 同期バス制御 3 5B077 HB G06F13/4239 ・・・・・ {with asynchronous protocol} 302
G06F 13/42 340 A ・・・・・ 同期バス一般 212 5B077 HB G06F13/4243 ・・・・・ {with synchronous protocol} 909
G06F 13/42 340 B ・・・・・ 同期・非同期の共用 83 5B077 HB G06F13/4247 ・・・ {on a daisy chain bus} 410
G06F 13/42 340 Z ・・・・・ その他のもの 19 5B077 HB G06F13/4252 ・・・・ {using a handshaking protocol} 54
G06F 13/42 350 ・・・・ タイミング制御 15 5B077 HB G06F13/4256 ・・・・ {using a clocked protocol} 189
G06F 13/42 350 A ・・・・・ 信号の同期化 574 5B077 HB G06F13/426 ・・・・ {using an embedded synchronisation, e.g. Firewire bus, Fibre Channel bus, SSA bus} 279
G06F 13/42 350 B ・・・・・ クロツクの切換え・授受 437 5B077 HB G06F13/4265 ・・・ {on a point to point bus (G06F13/4247, G06F13/4282 take precedence)} 285
G06F 13/42 350 C ・・・・・ I/O別タイミングの選択 463 5B077 HB G06F13/4269 ・・・・ {using a handshaking protocol, e.g. Centronics connection} 169
G06F 13/42 350 Z ・・・・・ その他のもの 399 5B077 HB G06F13/4273 ・・・・ {using a clocked protocol} 177
G06F13/4278 ・・・・ {using an embedded synchronisation} 111
G06F13/4282 ・・・ {on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus (on daisy chain buses G06F13/4247)} 12606
G06F13/4286 ・・・・ {using a handshaking protocol, e.g. RS232C link} 933
G06F13/4291 ・・・・ {using a clocked protocol} 2355
G06F13/4295 ・・・・ {using an embedded synchronisation} 938
G06F 15/00 デジタル計算機一般(細部G06F1/00〜G06F13/00);データ処理装置一般[2006.01] 51205 G06F 15/00 デジタル計算機一般(細部G06F1/00〜G06F13/00);データ処理装置一般[2006.01] 515 5B185 HB G06F15/00 Digital computers in general (details G06F1/00 – G06F13/00); Data processing equipment in general 2646
G06F 15/00 410 ネットワークシステムにおいて,ユーザ情報を利用してユーザシステム側で動作,例.表示,を行うもの 2 5B185 HB
G06F 15/00 410 A ・・ ユーザ情報を利用した画面制御 3182 5B185 HB
G06F 15/00 410 B ・・・ サーバによる表示をユーザシステム側で行うもの 255 5B185 HB
G06F 15/00 410 C ・・ ユーザ情報を利用したプロファイルの作成または利用 102 5B185 HB
G06F 15/00 410 Z ・・ その他 425 5B185 HB
G06F 15/00 420 ネットワークシステムにおけるユーザ情報を利用した接続制御 2 5B185 HB
G06F 15/00 420 A ・・ ユーザ情報を利用した接続制御 1806 5B185 HB
G06F 15/00 420 B ・・・ セッション管理 496 5B185 HB
G06F 15/00 420 C ・・・・ 複数のセッション間におけるセッション管理 79 5B185 HB
G06F 15/00 420 Z ・・ その他 450 5B185 HB
G06F 15/00 430 ネットワークシステムにおけるアプリケーション間のメッセージング 583 5B185 HB
G06F 15/00 440 ネットワークを介したアプリケーション間の協調動作,例.グループウェア 2 5B185 HB
G06F 15/00 440 A ・・ ピアツーピア型システム[P2P]を利用し,且つアプリケーション層に特徴のあるもの 109 5B185 HB
G06F 15/00 440 B ・・ 電子会議やホワイトボードを利用し,且つアプリケーション層に特徴のあるもの 816 5B185 HB
G06F 15/00 440 C ・・ プレゼンス情報を利用し,且つアプリケーション層に特徴のあるもの 220 5B185 HB
G06F 15/00 440 Z ・・ その他 641 5B185 HB
G06F 15/00 470 G06F15/00,410〜G06F15/00,440に分類されないもの 7469 5B185 HB
G06F 15/02 入力はキーボードを通して,計算は組込みプログラムを用いて,手動的に操作するもの,例.ポケット計算機[2006.01] 23367 G06F 15/02 入力はキーボードを通して,計算は組込みプログラムを用いて,手動的に操作するもの,例.ポケット計算機[2006.01] 108 5B019 HB G06F15/02 ・ manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators 1265
G06F 15/02 301 ・・ 外観または構造に特徴があるもの 2 5B019 HB G06F15/0208 ・・ {for combination with other devices having a different main function, e.g. watches, pens} 232
G06F 15/02 301 A ・・・ 外観に特徴があるもの 172 5B019 HB G06F15/0216 ・・ {Constructional details or arrangements} 603
G06F 15/02 301 B ・・・・ 両面形 38 5B019 HB G06F15/0225 ・・ {User interface arrangements, e.g. keyboard, display; Interfaces to other computer systems} 1025
G06F 15/02 301 C ・・・・ ペン形 63 5B019 HB G06F15/0233 ・・・ {with printing provisions} 110
G06F 15/02 301 D ・・・・ シート形 215 5B019 HB G06F15/0241 ・・ {of the IC-card-like type} 40
G06F 15/02 301 E ・・・・ 折りたたみ可能なもの 597 5B019 HB G06F15/025 ・・ {adapted to a specific application} 734
G06F 15/02 301 F ・・・・ 分離可能なもの 279 5B019 HB G06F15/0258 ・・・ {for unit conversion} 234
G06F 15/02 301 G ・・・・ 保持具付 189 5B019 HB G06F15/0266 ・・・ {for time management, e.g. calendars, diaries} 175
G06F 15/02 301 H ・・・・ メモ帳付 93 5B019 HB G06F15/0275 ・・・ {for measuring} 130
G06F 15/02 301 J ・・・ 筐体またはキャビネット 237 5B019 HB G06F15/0283 ・・・ {for data storage and retrieval} 798
G06F 15/02 301 K ・・・ スタンドまたは置台 143 5B019 HB G06F15/0291 ・・・ {for reading, e.g. e-books (constructional details of portable computers G06F1/1613)} 623
G06F 15/02 301 L ・・・ ケースまたはカバー 251 5B019 HB
G06F 15/02 301 M ・・・・ 手帳型ケース 131 5B019 HB
G06F 15/02 301 N ・・・ 内部構造 258 5B019 HB
G06F 15/02 301 P ・・・・ フレキシブル基板を使用するもの 84 5B019 HB
G06F 15/02 301 Q ・・・・ キャビネットを基板に兼用するもの 32 5B019 HB
G06F 15/02 301 R ・・・・ 報音部材の取付 41 5B019 HB
G06F 15/02 301 S ・・・ シールドまたは静電気対策 66 5B019 HB
G06F 15/02 301 Z ・・・ その他 43 5B019 HB
G06F 15/02 302 ・・ ICカード状のもの 116 5B019 HB
G06F 15/02 305 ・・ 電源 4 5B019 HB
G06F 15/02 305 A ・・・ 電源部構造 202 5B019 HB
G06F 15/02 305 B ・・・ 発電機構付 30 5B019 HB
G06F 15/02 305 C ・・・・ 太陽電池付 258 5B019 HB
G06F 15/02 305 D ・・・ 節電 117 5B019 HB
G06F 15/02 305 E ・・・・ タイマを使用するもの 96 5B019 HB
G06F 15/02 305 F ・・・・・ 表示を制御するもの 77 5B019 HB
G06F 15/02 305 G ・・・・・ クロックを制御するもの 27 5B019 HB
G06F 15/02 305 H ・・・・ 演算中か否かにより制御するもの 38 5B019 HB
G06F 15/02 305 J ・・・・・ クロックを制御するもの 62 5B019 HB
G06F 15/02 305 K ・・・・ 低消費電力状態からの復帰 48 5B019 HB
G06F 15/02 305 L ・・・ 電源回路 122 5B019 HB
G06F 15/02 305 M ・・・・ メモリバックアップ 73 5B019 HB
G06F 15/02 305 N ・・・ 電源異常対策または警報 170 5B019 HB
G06F 15/02 305 P ・・・ クロック回路 35 5B019 HB
G06F 15/02 305 Q ・・・ オートクリアまたはイニシャルリセット 107 5B019 HB
G06F 15/02 305 Z ・・・ その他 42 5B019 HB
G06F 15/02 309 ・・ インターフェイス 1 5B019 HB
G06F 15/02 310 ・・・ キー入力部 3 5B019 HB
G06F 15/02 310 A ・・・・ キー部構造 280 5B019 HB
G06F 15/02 310 B ・・・・・ ランプまたは照明付 45 5B019 HB
G06F 15/02 310 C ・・・・・ 操作具を使用するもの 87 5B019 HB
G06F 15/02 310 D ・・・・ 特殊キー 335 5B019 HB
G06F 15/02 310 E ・・・・・ 手書き入力 270 5B019 HB
G06F 15/02 310 F ・・・・ キー入力回路 153 5B019 HB
G06F 15/02 310 G ・・・・ 多機能キー 186 5B019 HB
G06F 15/02 310 H ・・・・ 置数 87 5B019 HB
G06F 15/02 310 J ・・・・・ 位取りキーまたは「00」キー 50 5B019 HB
G06F 15/02 310 K ・・・・ ガイダンス 78 5B019 HB
G06F 15/02 310 Z ・・・・ その他 152 5B019 HB
G06F 15/02 315 ・・・ 表示部 2 5B019 HB
G06F 15/02 315 A ・・・・ 表示部構造 245 5B019 HB
G06F 15/02 315 B ・・・・・ フードまたはカバー 115 5B019 HB
G06F 15/02 315 C ・・・・ 表示制御 316 5B019 HB
G06F 15/02 315 D ・・・・・ 複数表示部 240 5B019 HB
G06F 15/02 315 E ・・・・・ 1データ分割表示 71 5B019 HB
G06F 15/02 315 F ・・・・・ 複数データ1表示部 119 5B019 HB
G06F 15/02 315 G ・・・・・ グラフ表示 332 5B019 HB
G06F 15/02 315 H ・・・・・ 位取り表示 70 5B019 HB
G06F 15/02 315 J ・・・・・ 指数表示 41 5B019 HB
G06F 15/02 315 K ・・・・・ 表示桁数の制御 63 5B019 HB
G06F 15/02 315 L ・・・・・ 表示内容に特徴があるもの 250 5B019 HB
G06F 15/02 315 M ・・・・・・ モードまたは状態表示 145 5B019 HB
G06F 15/02 315 N ・・・・・・ 計算過程の表示 154 5B019 HB
G06F 15/02 315 P ・・・・・・ ファンクションまたは演算記号の表示 59 5B019 HB
G06F 15/02 315 Q ・・・・・・ メモリ使用状態の表示 47 5B019 HB
G06F 15/02 315 R ・・・・・・ 補助表示 115 5B019 HB
G06F 15/02 315 S ・・・・・・ エラー表示 58 5B019 HB
G06F 15/02 315 T ・・・・・ 表示駆動回路 105 5B019 HB
G06F 15/02 315 Z ・・・・ その他 46 5B019 HB
G06F 15/02 320 ・・・ プリンタ付 2 5B019 HB
G06F 15/02 320 A ・・・・ 機構または構造 205 5B019 HB
G06F 15/02 320 B ・・・・・ 印刷用紙に関するもの 135 5B019 HB
G06F 15/02 320 C ・・・・ 制御 146 5B019 HB
G06F 15/02 320 D ・・・・・ 印字形態に特徴があるもの 153 5B019 HB
G06F 15/02 320 Z ・・・・ その他 20 5B019 HB
G06F 15/02 325 ・・・ 音声電卓 0 5B019 HB
G06F 15/02 325 A ・・・・ 音声出力 172 5B019 HB
G06F 15/02 325 B ・・・・ 音声入力 46 5B019 HB
G06F 15/02 325 C ・・・・ 音による出力 29 5B019 HB
G06F 15/02 325 Z ・・・・ その他 4 5B019 HB
G06F 15/02 330 ・・ 演算 0 5B019 HB
G06F 15/02 330 A ・・・ キー操作に特徴があるもの 139 5B019 HB
G06F 15/02 330 B ・・・ メモリ演算 135 5B019 HB
G06F 15/02 330 C ・・・ アイテムカウント 56 5B019 HB
G06F 15/02 330 D ・・・ 累算または総和 86 5B019 HB
G06F 15/02 330 E ・・・ 定数計算 47 5B019 HB
G06F 15/02 330 F ・・・ 分数計算 82 5B019 HB
G06F 15/02 330 G ・・・ 割合計算または割引割増計算 39 5B019 HB
G06F 15/02 330 H ・・・ 統計計算 47 5B019 HB
G06F 15/02 330 J ・・・ 比較またはランキング計算 30 5B019 HB
G06F 15/02 330 K ・・・ 数学的な計算 305 5B019 HB
G06F 15/02 330 L ・・・ n進数の計算 40 5B019 HB
G06F 15/02 330 Z ・・・ その他 104 5B019 HB
G06F 15/02 335 ・・ システムまたはLSI 2 5B019 HB
G06F 15/02 335 A ・・・ システム 103 5B019 HB
G06F 15/02 335 B ・・・・ 桁数可変 16 5B019 HB
G06F 15/02 335 C ・・・・ モード切換 158 5B019 HB
G06F 15/02 335 D ・・・・・ ROM交換 109 5B019 HB
G06F 15/02 335 E ・・・・ 外部装置とのデータ入出力 989 5B019 HB
G06F 15/02 335 F ・・・ LSI 91 5B019 HB
G06F 15/02 335 G ・・・・ チップ外メモリとの接続 117 5B019 HB
G06F 15/02 335 Z ・・・ その他 20 5B019 HB
G06F 15/02 340 ・・ 特殊計算または特殊用途 0 5B019 HB
G06F 15/02 340 A ・・・ バイオリズム計算 69 5B019 HB
G06F 15/02 340 B ・・・ 金額の計算 260 5B019 HB
G06F 15/02 340 C ・・・ カロリー計算 116 5B019 HB
G06F 15/02 340 D ・・・ ゲーム点数計算 47 5B019 HB
G06F 15/02 340 E ・・・ 乱数発生 20 5B019 HB
G06F 15/02 340 F ・・・ 家族計画 18 5B019 HB
G06F 15/02 340 G ・・・ 視覚障がい者用 32 5B019 HB
G06F 15/02 340 H ・・・ 教育用 175 5B019 HB
G06F 15/02 340 J ・・・ 測定用 43 5B019 HB
G06F 15/02 340 M ・・・ 単位換算 116 5B019 HB
G06F 15/02 340 Z ・・・ その他 242 5B019 HB
G06F 15/02 341 ・・・ 日時を扱うためのもの 0 5B019 HB
G06F 15/02 341 N ・・・・ 時間計算 64 5B019 HB
G06F 15/02 341 P ・・・・ 日数または曜日計算 97 5B019 HB
G06F 15/02 341 Q ・・・・・ カレンダー 126 5B019 HB
G06F 15/02 341 Z ・・・・ その他 1 5B019 HB
G06F 15/02 342 ・・・ データ格納及び検索のためのもの 5 5B019 HB
G06F 15/02 342 A ・・・・ スケジュールまたは時刻表 843 5B019 HB
G06F 15/02 342 Z ・・・・ その他 913 5B019 HB
G06F 15/02 343 ・・・ 文書表示機能を有するもの 54 5B019 HB
G06F 15/02 345 ・・ 多機能電卓または別装置付電卓 1 5B019 HB
G06F 15/02 345 A ・・・ 測定器との結合 176 5B019 HB
G06F 15/02 345 B ・・・・ スケール付 183 5B019 HB
G06F 15/02 345 C ・・・・ カウンタ付 42 5B019 HB
G06F 15/02 345 D ・・・ 電気製品との結合 72 5B019 HB
G06F 15/02 345 E ・・・・ ラジオ付 39 5B019 HB
G06F 15/02 345 F ・・・・ テレビ付 67 5B019 HB
G06F 15/02 345 G ・・・・ 電話付 135 5B019 HB
G06F 15/02 345 H ・・・・ テープレコーダ付 66 5B019 HB
G06F 15/02 345 J ・・・ そろばん付 82 5B019 HB
G06F 15/02 345 K ・・・ ゲーム機能付 54 5B019 HB
G06F 15/02 345 L ・・・ メロディ機能付 56 5B019 HB
G06F 15/02 345 M ・・・ タイプライタ付 25 5B019 HB
G06F 15/02 345 N ・・・ 日用品との結合 129 5B019 HB
G06F 15/02 345 Z ・・・ その他 112 5B019 HB
G06F 15/02 350 ・・・ 時計付 2 5B019 HB
G06F 15/02 350 A ・・・・ アラームまたはタイマー機能 116 5B019 HB
G06F 15/02 350 B ・・・・ ストップウォッチ 22 5B019 HB
G06F 15/02 350 C ・・・・ 世界時計 28 5B019 HB
G06F 15/02 350 D ・・・・ モードの切換に特徴があるもの 39 5B019 HB
G06F 15/02 350 Z ・・・・ その他 191 5B019 HB
G06F 15/02 360 ・・ 誤操作防止または誤動作防止 3 5B019 HB
G06F 15/02 360 A ・・・ 誤操作防止 146 5B019 HB
G06F 15/02 360 B ・・・・ キーロック 66 5B019 HB
G06F 15/02 360 C ・・・・ 報知音の発生 92 5B019 HB
G06F 15/02 360 D ・・・ 訂正 103 5B019 HB
G06F 15/02 360 E ・・・ 検算または照合 94 5B019 HB
G06F 15/02 360 F ・・・ エラー時の処理 57 5B019 HB
G06F 15/02 360 G ・・・ 誤動作防止 35 5B019 HB
G06F 15/02 360 H ・・・ 試験または点検 49 5B019 HB
G06F 15/02 360 Z ・・・ その他 118 5B019 HB
G06F 15/02 500 ・・ プログラマブル電卓 1 5L100 HB
G06F 15/02 500 A ・・・ プログラムまたはデータの入出力 44 5L100 HB
G06F 15/02 500 B ・・・・ キーからの入力 56 5L100 HB
G06F 15/02 500 M ・・・・ メモリ交換によるもの 28 5L100 HB
G06F 15/02 500 G ・・・・ 外部装置との接続によるもの 67 5L100 HB
G06F 15/02 500 D ・・・ プログラムの作成,修正または表示 91 5L100 HB
G06F 15/02 500 E ・・・ プログラムの実行制御 94 5L100 HB
G06F 15/02 500 C ・・・・ 実行プログラムの選択 45 5L100 HB
G06F 15/02 500 H ・・・・ HALTまたはPAUSE 34 5L100 HB
G06F 15/02 500 Z ・・・ その他 266 5L100 HB
G06F 15/04 処理されるデータの導入と同時にプログラムされるもの,例.データと同一の記録担体上にプログラムされるもの[2006.01] 419 G06F 15/04 処理されるデータの導入と同時にプログラムされるもの,例.データと同一の記録担体上にプログラムされるもの[2006.01] 82 5B019 HB G06F15/04 ・ programmed simultaneously with the introduction of data to be processed, e.g. on the same record carrier 105
G06F 15/08 プログラミングのためにプラグ・ボードを用いるもの[2006.01] 129 G06F 15/08 プログラミングのためにプラグ・ボードを用いるもの[2006.01] 3 5B019 HB G06F15/08 ・ using a plugboard for programming 73
G06F 15/10 ・・ タビュレータ[2006.01] 189 G06F 15/10 ・・ タビュレータ[2006.01] 73 5B019 HB G06F15/10 ・・ Tabulators 48
G06F 15/12 ・・・ 印刷とせん孔の両方の出力手段をもつもの[2006.01] 137 G06F 15/12 ・・・ 印刷とせん孔の両方の出力手段をもつもの[2006.01] 10 5B019 HB G06F15/12 ・・・ having provision for both printed and punched output 3
G06F 15/14 ・・ 計算せん孔機[2006.01] 36 G06F 15/14 ・・ 計算せん孔機[2006.01] 3 5B019 HB G06F15/14 ・・ Calculating-punches 4
G06F 15/16 各々が少くとも算術演算ユニット,プログラム・ユニットおよびレジスタをもつ2つ以上のデジタル計算機が結合されたもの,例.数個のプログラムの同時処理を行うためのもの[2006.01] 115287 G06F 15/16 各々が少くとも算術演算ユニット,プログラム・ユニットおよびレジスタをもつ2つ以上のデジタル計算機が結合されたもの,例.数個のプログラムの同時処理を行うためのもの[2006.01] 104 5B045 HB G06F15/16 ・ Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs {(coordinating program control therefor G06F9/52; in regulating and control system G05B)} 7876
G06F 15/16 605 ・・ コンピューティングインフラストラクチャ,すなわち実装形態,例.クラスタ,ブレードまたはハードウェアパーティショニング 1 5B045 HB G06F15/161 ・・ {Computing infrastructure, e.g. computer clusters, blade chassis or hardware partitioning (casings, cabinets, racks or drawers for data centers H05K5/00)} 1358
G06F 15/16 605 M ・・・ 複数プロセッサボード間の接続または配線構造 170 5B045 HB
G06F 15/16 605 Z ・・・ その他 18 5B045 HB
G06F 15/163 ・・ プロセッサ間通信[2006.01] 5311 G06F 15/163 ・・ プロセッサ間通信[2006.01] 24 5B045 HB G06F15/163 ・・ Interprocessor communication 1659
G06F 15/167 ・・・ 共通メモリ,例.メールボックス,を用いるもの[2006.01] 8044 G06F 15/167 ・・・ 共通メモリ,例.メールボックス,を用いるもの[2006.01] 12 5B045 HB G06F15/167 ・・・ using a common memory, e.g. mailbox 2118
G06F 15/167 610 ・・・・ 集中型共有メモリ型マルチプロセッサ 4 5B045 HB
G06F 15/167 610 A ・・・・・ プロセッサ間データ転送制御またはバッファ制御 191 5B045 HB
G06F 15/167 610 B ・・・・・・ 転送用エリア制御,競合制御または排他制御 294 5B045 HB
G06F 15/167 610 G ・・・・・ 演算制御または同期制御 84 5B045 HB
G06F 15/167 610 M ・・・・・ 複数メモリバンクのスイッチ網結合 262 5B045 HB
G06F 15/167 610 Z ・・・・・ その他 74 5B045 HB
G06F 15/167 615 ・・・・ 複数のプロセッサ/システム間を直接結合したマルチプロセッサ 0 5B045 HB
G06F 15/167 615 A ・・・・・ バス結合装置による直接結合 497 5B045 HB
G06F 15/167 615 M ・・・・・・ 2ポート/マルチポートメモリによる結合(G06F15/173,665優先) 482 5B045 HB
G06F 15/167 615 Z ・・・・・ その他 19 5B045 HB
G06F 15/17 ・・・ 入力/出力型接続,例.チャネル,I/Oポート,を用いるもの[2006.01] 3324 G06F 15/17 ・・・ 入力/出力型接続,例.チャネル,I/Oポート,を用いるもの[2006.01] 230 5B045 HB G06F15/17 ・・・ using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port 1692
G06F 15/17 620 ・・・・ 複数システム系を直接結合したマルチプロセッサ 1 5B045 HB
G06F 15/17 620 A ・・・・・ 記憶制御装置[MCU]間を直接接続 56 5B045 HB
G06F 15/17 620 E ・・・・・・ MCUを介して拡張記憶装置を接続するもの;拡張記憶装置結合型のもの 98 5B045 HB
G06F 15/17 620 H ・・・・・ I/O装置またはチャネル装置間を直接接続(相互接続はG06F15/173優先) 141 5B045 HB
G06F 15/17 620 Z ・・・・・ その他 24 5B045 HB
G06F 15/173 ・・・ 相互接続ネットワークを用いるもの,例.マトリックス,シャフル,ピラミッド,スターまたはスノーフレーク[2006.01] 39403 G06F 15/173 ・・・ 相互接続ネットワークを用いるもの,例.マトリックス,シャフル,ピラミッド,スターまたはスノーフレーク[2006.01] 1372 5B045 HB G06F15/173 ・・・ using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake 1349
G06F 15/173 660 ・・・・ 相互接続手法 0 5B045 HB G06F15/17306 ・・・・ {Intercommunication techniques} 490
G06F 15/173 660 B ・・・・・ 特に並列マシンのルーティング手法,例.ワームホール,ストアアンドフォワードまたは最短パスにおける輻輳問題 287 5B045 HB G06F15/17312 ・・・・・ {Routing techniques specific to parallel machines, e.g. wormhole, store and forward, shortest path problem congestion (routing on a LAN H04L45/00)} 196
G06F 15/173 660 C ・・・・・ 並列通信手法,例.ギャザ,スキャタ,リデュース操作,ブロードキャスト,マルチキャストまたは全対全通信 221 5B045 HB G06F15/17318 ・・・・・ {Parallel communications techniques, e.g. gather, scatter, reduce, roadcast, multicast, all to all} 265
G06F 15/173 660 D ・・・・・ 同期;同期のためのハードウェアサポート 874 5B045 HB G06F15/17325 ・・・・・ {Synchronisation; Hardware support therefor (intertask synchronisation G06F9/52)} 311
G06F 15/173 660 Z ・・・・・ その他 11 5B045 HB G06F15/17331 ・・・・・ {Distributed shared memory [DSM], e.g. remote direct memory access [RDMA]} 943
G06F 15/173 665 ・・・・・ 分散共有メモリ[DSM],例.リモートDMA[RDMA] 8 5B045 HB G06F15/17337 ・・・・ {Direct connection machines, e.g. completely connected computers, point to point communication networks (coupling between buses G06F13/4004)} 473
G06F 15/173 665 C ・・・・・・ バス結合による分散共有メモリでノード間データ転送制御またはノード間通信に特徴があるもの 104 5B045 HB G06F15/17343 ・・・・・ {wherein the interconnection is dynamically configurable, e.g. having loosely coupled nearest neighbor architecture (reconfigurable processors arrays G06F15/7867)} 231
G06F 15/173 665 D ・・・・・・ ネットワーク接続による分散共有メモリでノード間データ転送制御またはノード間通信に特徴があるもの 191 5B045 HB G06F15/1735 ・・・・ {Network adapters, e.g. SCI, Myrinet (protocol engines H04L69/12)} 108
G06F 15/173 665 E ・・・・・・ ローカルバス/メモリの競合制御,排他制御またはローカルエリア制御に特徴があるもの 285 5B045 HB G06F15/17356 ・・・・ {Indirect interconnection networks} 111
G06F 15/173 665 F ・・・・・・ 遠隔直接書き込み/読み出し制御に特徴があるもの 97 5B045 HB G06F15/17362 ・・・・・ {hierarchical topologies} 82
G06F 15/173 665 J ・・・・・・ キャッシュに依存しないデータ一貫性維持に特徴があるもの;転写メモリ 150 5B045 HB G06F15/17368 ・・・・・ {non hierarchical topologies} 137
G06F 15/173 665 X ・・・・・・ G06F15/173,665C〜G06F15/173,665Jに包含されない,バス結合による分散共有メモリ 18 5B045 HB G06F15/17375 ・・・・・・ {One dimensional, e.g. linear array, ring} 379
G06F 15/173 665 Y ・・・・・・ G06F15/173,665C〜G06F15/173,665Jに包含されない,ネットワーク接続による分散共有メモリ 15 5B045 HB G06F15/17381 ・・・・・・ {Two dimensional, e.g. mesh, torus} 421
G06F 15/173 665 Z ・・・・・・ その他 20 5B045 HB G06F15/17387 ・・・・・・ {Three dimensional, e.g. hypercubes} 62
G06F 15/173 670 ・・・・ 直接接続された複数の機械,すなわちホップせずに直接相手ノードに通信する複数の機械,例.完全結合された複数の計算機,ポイントツーポイント通信ネットワーク 74 5B045 HB G06F15/17393 ・・・・・・ {having multistage networks, e.g. broadcasting scattering, gathering, hot spot contention, combining/decombining} 114
G06F 15/173 673 ・・・・・ 相互接続が動的に構成可能であるもの,例.最も隣接したものと疎結合するようなアーキテクチャ(再構成可能プロセッサアレイG06F15/78,560) 95 5B045 HB
G06F 15/173 675 ・・・・ ネットワークアダプタ,例.SCIまたはMyrinet 113 5B045 HB
G06F 15/173 680 ・・・・ 間接相互接続,すなわちノード間で通信する際に中継すべきノードを経由またはホップして通信するもの 27 5B045 HB
G06F 15/173 681 ・・・・・ 隣接ノード間の直接接続構造または隣接ノードの接続構造 162 5B045 HB
G06F 15/173 682 ・・・・・ 階層的トポロジ 173 5B045 HB
G06F 15/173 683 ・・・・・ 非階層的トポロジ 2 5B045 HB
G06F 15/173 683 B ・・・・・・ 1次元,例.リニアアレイまたはリング 399 5B045 HB
G06F 15/173 683 C ・・・・・・ 2次元,例.メッシュまたはトーラス 549 5B045 HB
G06F 15/173 683 D ・・・・・・ 3次元以上,例.ハイパーキューブ 188 5B045 HB
G06F 15/173 683 E ・・・・・・ 多段ネットワークを有するもの,例.ブロードキャスト,スキャタ,ギャザ,ホットスポットコンテンションまたは結合/分離 83 5B045 HB
G06F 15/173 683 Z ・・・・・・ その他 37 5B045 HB
G06F 15/173 685 ・・・・ ノード間の接続構造に特徴のあるもの 0 5B045 HB
G06F 15/173 685 A ・・・・・ ノード間相互接続ネットワーク構造 61 5B045 HB
G06F 15/173 685 M ・・・・・ 多段接続網,すなわちマルチステージによる相互接続構造 196 5B045 HB
G06F 15/173 685 S ・・・・・ スイッチ結合網による相互接続構造,例.マトリックススイッチ,スイッチ群 341 5B045 HB
G06F 15/173 685 Z ・・・・・ その他 6 5B045 HB
G06F 15/173 695 ・・・・ 複数I/Oノード間の相互接続,例.I/Oノードを含むもの 113 5B045 HB
G06F 15/173 699 ・・・・ その他 42 5B045 HB
G06F 15/177 ・・ 初期化または構成制御(監視,試験または故障時のための構成制御G06F11/00)[2006.01] 28473 G06F 15/177 ・・ 初期化または構成制御(監視,試験または故障時のための構成制御G06F11/00)[2006.01] 4 5B045 HB G06F15/177 ・・ Initialisation or configuration control {(processor initialisation G06F9/4405)} 1712
G06F 15/177 A ・・・ 並列計算機の初期化または構成制御,例.起動 460 5B045 HB
G06F 15/177 B ・・・・ ロード制御 464 5B045 HB
G06F 15/177 C ・・・・ 他ノードへの障害波及防止,例.迂回または再起動(耐故障性はG06F11/20) 157 5B045 HB
G06F 15/177 Z ・・・ その他 65 5B045 HB
G06F 15/76 プログラム記憶式汎用計算機のアーキテクチャ(プログラム・プラグ・ボードをもつものG06F15/08;多重計算機G06F15/16)[2006.01] 3457 G06F 15/76 プログラム記憶式汎用計算機のアーキテクチャ(プログラム・プラグ・ボードをもつものG06F15/08;多重計算機G06F15/16)[2006.01] 18 5L100 HB G06F15/76 ・ Architectures of general purpose stored program computers (with program plugboard G06F15/08; multicomputers G06F15/16) 749
G06F2015/761 ・・ {Indexing scheme relating to architectures of general purpose stored programme computers} 8
G06F2015/763 ・・・ {ASIC} 72
G06F2015/765 ・・・ {Cache} 61
G06F2015/766 ・・・ {Flash EPROM} 17
G06F2015/768 ・・・ {Gate array} 37
G06F 15/78 ・・ 単一の中央処理装置からなるもの[2006.01] 18443 G06F 15/78 ・・ 単一の中央処理装置からなるもの[2006.01] 18 5L100 HB G06F15/78 ・・ comprising a single central processing unit 841
G06F 15/78 512 ・・・ チップ外部への拡張,例.チップ外部のメモリや周辺回路との接続 267 5B062 HB G06F15/7803 ・・・ {System on board, i.e. computer system on one or more PCB, e.g. motherboards, daughterboards or blades} 362
G06F 15/78 513 ・・・ チップの入出力に関する事項 638 5B062 HB G06F15/7807 ・・・ {System on chip, i.e. computer system on a single chip; System in package, i.e. computer system on one or more chips in a single package} 2610
G06F 15/78 514 ・・・・ チップの入出力回路または端子 682 5B062 HB G06F15/781 ・・・・ {On-chip cache; Off-chip memory} 699
G06F 15/78 515 ・・・ チップ内蔵回路に特徴があるもの 1079 5B062 HB G06F15/7814 ・・・・ {Specially adapted for real time processing, e.g. comprising hardware timers} 301
G06F 15/78 516 ・・・ 試験,デバッグまたは監視 1744 5B062 HB G06F15/7817 ・・・・ {Specially adapted for signal processing, e.g. Harvard architectures} 297
G06F 15/78 517 ・・・ 電源,クロックまたはリセットに関する事項 1967 5B062 HB G06F15/7821 ・・・・ {Tightly coupled to memory, e.g. computational memory, smart memory, processor in memory} 788
G06F 15/78 518 ・・・ チップの外部からチップの内部へのアクセスに関するもの 3 5B062 HB G06F15/7825 ・・・・ {Globally asynchronous, locally synchronous, e.g. network on chip} 731
G06F 15/78 518 C ・・・・ チップ外部からチップ内部のメモリへのアクセス 533 5B062 HB G06F15/7828 ・・・ {without memory} 19
G06F 15/78 518 F ・・・・・ チップ外部からチップ内部のメモリへのアクセスの制限;機密保持 408 5B062 HB G06F15/7832 ・・・・ {on one IC chip (single chip microprocessors)} 226
G06F 15/78 518 Z ・・・・ その他 107 5B062 HB G06F15/7835 ・・・・ {on more than one IC chip} 46
G06F 15/78 520 ・・・ システムオンボード 50 5B062 HB G06F15/7839 ・・・ {with memory} 346
G06F 15/78 530 ・・・ システムオンチップ 7312 5B062 HB G06F15/7842 ・・・・ {on one IC chip (single chip microcontrollers)} 312
G06F 15/78 540 ・・・ メモリを持たないもの 6 5B062 HB G06F15/7846 ・・・・・ {On-chip cache and off-chip main memory} 136
G06F 15/78 550 ・・・ メモリを持つもの 1774 5B062 HB G06F15/785 ・・・・・ {with decentralized control, e.g. smart memories} 38
G06F 15/78 560 ・・・ 再構成可能なアーキテクチャを持つもの 467 5B062 HB G06F15/7853 ・・・・・ {including a ROM} 25
G06F 15/78 570 ・・・ モジュラーアーキテクチャ 35 5B062 HB G06F15/7857 ・・・・・ {using interleaved memory (addressing G06F12/0607)} 82
G06F 15/78 599 ・・・ その他 664 5B062 HB G06F15/786 ・・・・・ {using a single memory module} 65
G06F15/7864 ・・・・ {on more than one IC chip} 221
G06F15/7867 ・・・ {with reconfigurable architecture} 1856
G06F15/7871 ・・・・ {Reconfiguration support, e.g. configuration loading, configuration switching, or hardware OS} 679
G06F15/7875 ・・・・・ {for multiple contexts} 25
G06F15/7878 ・・・・・ {for pipeline reconfiguration} 68
G06F15/7882 ・・・・・ {for self reconfiguration} 43
G06F15/7885 ・・・・ {Runtime interface, e.g. data exchange, runtime control} 48
G06F15/7889 ・・・・・ {Reconfigurable logic implemented as a co-processor (instruction execution using a coprocessor G06F9/3877)} 68
G06F15/7892 ・・・・・ {Reconfigurable logic embedded in CPU, e.g. reconfigurable unit} 62
G06F15/7896 ・・・ {Modular architectures, e.g. assembled from a number of identical packages} 139
G06F 15/80 ・・ 共通制御機構をもつ処理装置の配列からなるもの,例.単一命令複数データプロセッサ(G06F15/82が優先)[2006.01] 5977 G06F 15/80 ・・ 共通制御機構をもつ処理装置の配列からなるもの,例.単一命令複数データプロセッサ(G06F15/82が優先)[2006.01] 2555 5L102 HB G06F15/80 ・・ comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors (G06F15/82 takes precedence {; for correlation function computation G06F17/15}) 775
G06F15/8007 ・・・ {single instruction multiple data [SIMD] multiprocessors} 833
G06F15/8015 ・・・・ {One dimensional arrays, e.g. rings, linear arrays, buses} 353
G06F15/8023 ・・・・ {Two dimensional arrays, e.g. mesh, torus} 440
G06F15/803 ・・・・ {Three-dimensional arrays or hypercubes} 113
G06F15/8038 ・・・ {Associative processors} 73
G06F15/8046 ・・・ {Systolic arrays} 240
G06F15/8053 ・・・ {Vector processors} 812
G06F15/8061 ・・・・ {Details on data memory access} 113
G06F15/8069 ・・・・・ {using a cache} 90
G06F15/8076 ・・・・ {Details on data register access} 206
G06F15/8084 ・・・・・ {Special arrangements thereof, e.g. mask or switch} 121
G06F15/8092 ・・・・ {Array of vector units} 162
G06F 15/82 ・・ データまたは要求駆動型[2006.01] 1569 G06F 15/82 ・・ データまたは要求駆動型[2006.01] 513 5B093 HB G06F15/82 ・・ data or demand driven 225
G06F 15/82 610 ・・・ 演算ユニットまたはデータ処理ユニットの内部構成に特徴のあるもの 0 5B093 HB G06F15/825 ・・・ {Dataflow computers} 128
G06F 15/82 610 A ・・・・ 汎用演算処理ユニットタイプ;基本演算,四則演算または論理演算のいずれも1ユニットで処理可能なもの 19 5B093 HB
G06F 15/82 610 B ・・・・ 専用演算処理ユニットタイプ;1ユニットにおいては,基本演算の内の特定の演算のみ可能なもの 91 5B093 HB
G06F 15/82 610 C ・・・・ 特殊演算処理ユニットを有するもの;基本演算以外の特殊演算処理が可能なもの 36 5B093 HB
G06F 15/82 610 E ・・・・ ユニット内のメモリに特徴があるもの 71 5B093 HB
G06F 15/82 610 G ・・・・ ユニット外部との入出力に特徴があるもの 70 5B093 HB
G06F 15/82 610 J ・・・・ ユニットの初期化などに特徴があるもの 4 5B093 HB
G06F 15/82 610 L ・・・・ ユニット内のクロック制御またはタイミング制御に特徴があるもの 20 5B093 HB
G06F 15/82 610 N ・・・・ ユニット内の監視,エラー処理またはデバッグに特徴があるもの 39 5B093 HB
G06F 15/82 610 Q ・・・・ ユニット内蔵回路に特徴があるもの 61 5B093 HB
G06F 15/82 610 Z ・・・・ その他 6 5B093 HB
G06F 15/82 620 ・・・ 演算ユニットの接続制御またはマッピングに特徴があるもの 0 5B093 HB
G06F 15/82 620 A ・・・・ 静的接続または静的マッピング 31 5B093 HB
G06F 15/82 620 C ・・・・ 動的接続または動的マッピング 59 5B093 HB
G06F 15/82 620 Z ・・・・ その他 6 5B093 HB
G06F 15/82 630 ・・・ システムの構成に特徴があるもの,つまりは演算ユニット外に特徴があるもの 0 5B093 HB
G06F 15/82 630 A ・・・・ 共有メモリに特徴のあるもの 76 5B093 HB
G06F 15/82 630 B ・・・・・ 待ち行列の処理に特徴のあるもの,例.メッセージキュー 97 5B093 HB
G06F 15/82 630 E ・・・・ システムの入出力に特徴のあるもの 155 5B093 HB
G06F 15/82 630 G ・・・・ システムの初期化などに特徴があるもの 22 5B093 HB
G06F 15/82 630 J ・・・・ システムのクロック制御またはタイミング制御に特徴があるもの 34 5B093 HB
G06F 15/82 630 L ・・・・ システムの監視,エラー処理またはデバッグに特徴があるもの 90 5B093 HB
G06F 15/82 630 N ・・・・ システム内蔵回路に特徴のあるもの 136 5B093 HB
G06F 15/82 630 Z ・・・・ その他 9 5B093 HB
G06F 15/82 640 ・・・ 用途が特定されているもの 2 5B093 HB
G06F 15/82 640 A ・・・・ 画像処理用 45 5B093 HB
G06F 15/82 640 B ・・・・ 音声処理用 0 5B093 HB
G06F 15/82 640 Z ・・・・ その他 22 5B093 HB
G06F 15/82 650 ・・・ データ演算の処理順序 0 5B093 HB
G06F 15/82 650 A ・・・・ データ駆動型 240 5B093 HB
G06F 15/82 650 B ・・・・ 要求駆動型 5 5B093 HB
G06F 15/82 650 C ・・・・ 複合型 2 5B093 HB
G06F 15/82 650 Z ・・・・ その他 3 5B093 HB
G06F 15/82 660 ・・・ システム構成の形態 0 5B093 HB
G06F 15/82 660 A ・・・・ スタンドアローン 3 5B093 HB
G06F 15/82 660 B ・・・・ 機能サーバー;他のコンピュータから処理を依頼されるタイプのもの 13 5B093 HB
G06F 15/82 660 C ・・・・ データフローアーキテクチャのソフトウェアシミュレートまたは評価マシン 37 5B093 HB
G06F 15/82 660 Z ・・・・ その他 2 5B093 HB
G06F 16/00 情報検索;そのためのデータベース構造;そのためのファイルシステム構造[2019.01] 16849 G06F 16/00 情報検索;そのためのデータベース構造;そのためのファイルシステム構造[2019.01] 17035 5B175 HB G06F16/00 Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor 8975
G06F 16/10 ファイルシステム;ファイルサーバ[2019.01] 646 G06F 16/10 ファイルシステム;ファイルサーバ[2019.01] 252 5B175 HB G06F16/10 ・ File systems; File servers 2950
G06F 16/11 ・・ ファイルシステム管理,例.アーカイビングまたはスナップショットの細部(ファイルシステムのバックアップG06F11/14)[2019.01] 8194 G06F 16/11 ・・ ファイルシステム管理,例.アーカイビングまたはスナップショットの細部(ファイルシステムのバックアップG06F11/14)[2019.01] 6704 5B175 HB G06F16/11 ・・ File system administration, e.g. details of archiving or snapshots (file system backup G06F11/14) 2008
G06F16/113 ・・・ {Details of archiving (lifecycle management in storage systems G06F3/0649; backup systems G06F11/1446)} 2234
G06F16/116 ・・・ {Details of conversion of file system types or formats} 2092
G06F16/119 ・・・ {Details of migration of file systems (migration mechanisms in storage systems G06F3/0647)} 1067
G06F16/122 ・・・ {using management policies (backup systems G06F11/1446; file migration policies for HSM systems G06F16/185)} 1771
G06F16/125 ・・・・ {characterised by the use of retention policies (retention policies for HSM systems G06F16/185)} 481
G06F16/128 ・・・ {Details of file system snapshots on the file-level, e.g. snapshot creation, administration, deletion (use of snapshots for error detection or correction G06F11/14, G06F11/16)} 1942
G06F 16/13 ・・ ファイルアクセス構造,例.分散インデックス(記録担体からの入力または記録担体への出力装置G06F3/06)[2019.01] 7041 G06F 16/13 ・・ ファイルアクセス構造,例.分散インデックス(記録担体からの入力または記録担体への出力装置G06F3/06)[2019.01] 1931 5B175 HB G06F16/13 ・・ File access structures, e.g. distributed indices (arrangements of input from, or output to, record carriers G06F3/06) 6202
G06F 16/13 100 ・・・ ファイルエリアまたはボリューム管理 2422 5B175 HB G06F16/134 ・・・ {Distributed indices} 891
G06F 16/13 110 ・・・・ エリア管理情報,例.空きエリアまたは使用エリアの管理情報 655 5B175 HB G06F16/137 ・・・ {Hash-based (content-based indexing of textual data G06F16/31)} 1703
G06F 16/13 120 ・・・・ 容量算出,容量表示 375 5B175 HB
G06F 16/13 200 ・・・ ディレクトリ,ディレクトリエントリ,inode,VTOCなどの構成 3053 5B175 HB
G06F 16/14 ・・ ファイルのメタデータに基づくファイルサーチの細部[2019.01] 5443 G06F 16/14 ・・ ファイルのメタデータに基づくファイルサーチの細部[2019.01] 2979 5B175 HB G06F16/14 ・・ Details of searching files based on file metadata 1373
G06F 16/14 100 ・・・ ファイル名の処理に特徴のあるもの 773 5B175 HB G06F16/144 ・・・ {Query formulation} 504
G06F 16/14 200 ・・・ ファイルとアプリケーションの関連付け,例.拡張子連動実行 243 5B175 HB G06F16/148 ・・・ {File search processing} 3777
G06F16/152 ・・・・ {using file content signatures, e.g. hash values} 708
G06F16/156 ・・・ {Query results presentation} 916
G06F 16/16 ・・ ファイルまたはフォルダの操作,例.ファイルシステムに特に適合したユーザーインターフェイスの細部[2019.01] 11437 G06F 16/16 ・・ ファイルまたはフォルダの操作,例.ファイルシステムに特に適合したユーザーインターフェイスの細部[2019.01] 1275 5B175 HB G06F16/16 ・・ File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems 6914
G06F 16/16 100 ・・・ 表示内容に特徴のあるもの 1500 5B175 HB G06F16/162 ・・・ {Delete operations (erasing in storage systems G06F3/0652)} 2824
G06F16/164 ・・・ {File meta data generation} 2114
G06F16/166 ・・・・ {File name conversion} 424
G06F16/168 ・・・ {Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs (query results presentation G06F16/156)} 2617
G06F 16/17 ・・ さらなるファイルシステム機能の細部[2019.01] 4599 G06F 16/17 ・・ さらなるファイルシステム機能の細部[2019.01] 1608 5B175 HB G06F16/17 ・・ Details of further file system functions 827
G06F 16/17 100 ・・・ ファイルの変換 1499 5B175 HB G06F16/1724 ・・・ {Details of de-fragmentation performed by the file system (saving storage space on storage systems G06F3/0608; management of blocks in storage devices G06F3/064)} 271
G06F 16/17 200 ・・・ ファイルのバージョン管理 1394 5B175 HB G06F16/1727 ・・・ {Details of free space management performed by the file system (saving storage space on storage systems G06F3/0608; management of blocks in storage devices G06F3/064)} 845
G06F16/173 ・・・ {Customisation support for file systems, e.g. localisation, multi-language support, personalisation} 184
G06F16/1734 ・・・ {Details of monitoring file system events, e.g. by the use of hooks, filter drivers, logs} 2843
G06F16/1737 ・・・ {for reducing power consumption or coping with limited storage space, e.g. in mobile devices (saving storage space on storage devices G06F3/0608; power saving in storage systems G06F3/0625)} 521
G06F 16/172 ・・・ ファイルのキャッシュ処理,先取または蓄積[2019.01] 5239 G06F 16/172 ・・・ ファイルのキャッシュ処理,先取または蓄積[2019.01] 2413 5B175 HB G06F16/172 ・・・ Caching, prefetching or hoarding of files 5406
G06F 16/174 ・・・ ファイルシステムにより行われる冗長性の除去(データの重複排除を使用するバックアップまたはバックアップリストアに関わるデータの管理G06F11/14)[2019.01] 3716 G06F 16/174 ・・・ ファイルシステムにより行われる冗長性の除去(データの重複排除を使用するバックアップまたはバックアップリストアに関わるデータの管理G06F11/14)[2019.01] 1861 5B175 HB G06F16/174 ・・・ Redundancy elimination performed by the file system (management of the data involved in backup or backup restore using de-duplication of the data G06F11/14) 553
G06F16/1744 ・・・・ {using compression, e.g. sparse files} 2511
G06F16/1748 ・・・・ {De-duplication implemented within the file system, e.g. based on file segments (de-duplication techniques in storage systems for the management of data blocks G06F3/0641)} 1574
G06F16/1752 ・・・・・ {based on file chunks} 606
G06F16/1756 ・・・・・ {based on delta files} 152
G06F 16/176 ・・・ ファイルへの共有アクセスのサポート;ファイル共有サポート[2019.01] 3075 G06F 16/176 ・・・ ファイルへの共有アクセスのサポート;ファイル共有サポート[2019.01] 561 5B175 HB G06F16/176 ・・・ Support for shared access to files; File sharing support 2897
G06F 16/176 100 ・・・・ 排他制御 1183 5B175 HB G06F16/1767 ・・・・ {Concurrency control, e.g. optimistic or pessimistic approaches} 250
G06F16/1774 ・・・・・ {Locking methods, e.g. locking methods for file systems allowing shared and concurrent access to files} 651
G06F 16/178 ・・・ ファイルシステム内のファイル同期のための技術[2019.01] 2653 G06F 16/178 ・・・ ファイルシステム内のファイル同期のための技術[2019.01] 3033 5B175 HB G06F16/178 ・・・ Techniques for file synchronisation in file systems 2820
G06F16/1787 ・・・・ {Details of non-transparently synchronising file systems} 174
G06F16/1794 ・・・・ {Details of file format conversion}

WARNING
Group G06F16/1794 is impacted by reclassification into group G06F16/258.
Groups G06F16/1794 and G06F16/258 should be considered in order to perform a complete search.
810
G06F 16/18 ・・ ファイルシステム型[2019.01] 6262 G06F 16/18 ・・ ファイルシステム型[2019.01] 769 5B175 HB G06F16/18 ・・ File system types 235
G06F 16/18 100 ・・・ 書換回数に制限のある媒体におけるファイルシステム,例.フラッシュメモリなど 1101 5B175 HB G06F16/1805 ・・・ {Append-only file systems, e.g. using logs or journals to store data} 493
G06F16/181 ・・・・ {providing write once read many [WORM] semantics} 71
G06F16/1815 ・・・・ {Journaling file systems} 4426
G06F16/1847 ・・・ {specifically adapted to static storage, e.g. adapted to flash memory or SSD} 471
G06F16/1858 ・・・ {Parallel file systems, i.e. file systems supporting multiple processors} 208
G06F16/1865 ・・・ {Transactional file systems} 467
G06F16/1873 ・・・ {Versioning file systems, temporal file systems, e.g. file system supporting different historic versions of files} 851
G06F 16/182 ・・・ 分散ファイルシステム[2019.01] 9999 G06F 16/182 ・・・ 分散ファイルシステム[2019.01] 6119 5B175 HB G06F16/182 ・・・ Distributed file systems 7911
G06F 16/182 100 ・・・・ ファイル転送処理 2231 5B175 HB G06F16/1824 ・・・・ {implemented using Network-attached Storage [NAS] architecture (distributed or networked storage systems G06F3/067; protocols for distributed storage of data in a network H04L67/1097)} 1007
G06F16/1827 ・・・・・ {Management specifically adapted to NAS (management of storage area networks [SAN] G06F3/067)} 628
G06F16/183 ・・・・・ {Provision of network file services by network file servers, e.g. by using NFS, CIFS (network file access protocols H04L67/1097)} 1258
G06F16/1834 ・・・・ {implemented based on peer-to-peer networks, e.g. gnutella (p2p communication protocols H04L67/104)} 590
G06F16/1837 ・・・・・ {Management specially adapted to peer-to-peer storage networks (topology management mechanisms of peer-to-peer networks H04L67/1042)} 257
G06F16/184 ・・・・ {implemented as replicated file system} 575
G06F16/1844 ・・・・・ {Management specifically adapted to replicated file systems} 551
G06F 16/185 ・・・ 階層記憶管理[HSM]システム,例.ファイルの移行またはそのポリシー(アーカイビングの細部G06F16/11)[2019.01] 764 G06F 16/185 ・・・ 階層記憶管理[HSM]システム,例.ファイルの移行またはそのポリシー(アーカイビングの細部G06F16/11)[2019.01] 2809 5B175 HB G06F16/185 ・・・ Hierarchical storage management [HSM] systems, e.g. file migration or policies thereof (details of archiving G06F16/11) 988
G06F 16/188 ・・・ 仮想ファイルシステム[2019.01] 852 G06F 16/188 ・・・ 仮想ファイルシステム[2019.01] 1472 5B175 HB G06F16/188 ・・・ Virtual file systems 1194
G06F16/192 ・・・・ {Implementing virtual folder structures} 204
G06F16/196 ・・・・ {Specific adaptations of the file system to access devices and non-file objects via standard file system access operations, e.g. pseudo file systems (dedicated interfaces to storage systems G06F3/0601)} 122
G06F 16/20 構造化データのもの,例.リレーショナルデータ[2019.01] 1698 G06F 16/20 構造化データのもの,例.リレーショナルデータ[2019.01] 3604 5B175 HB G06F16/20 ・ of structured data, e.g. relational data 1537
G06F 16/21 ・・ データベースの設計,管理または保守[2019.01] 17322 G06F 16/21 ・・ データベースの設計,管理または保守[2019.01] 4277 5B175 HB G06F16/21 ・・ Design, administration or maintenance of databases 6926
G06F16/211 ・・・ {Schema design and management} 3549
G06F16/212 ・・・・ {with details for data modelling support} 2240
G06F16/213 ・・・・ {with details for schema evolution support} 666
G06F16/214 ・・・ {Database migration support} 3429
G06F16/217 ・・・ {Database tuning (G06F16/2282 takes precedence; database performance monitoring G06F11/3409)} 2199
G06F16/219 ・・・ {Managing data history or versioning (querying versioned data G06F16/2474; querying temporal data G06F16/2477)} 3017
G06F 16/215 ・・・ データ品質を改善するもの;データクレンジング,例.重複排除,無効なエントリの削除または誤字の修正[2019.01] 17236 G06F 16/215 ・・・ データ品質を改善するもの;データクレンジング,例.重複排除,無効なエントリの削除または誤字の修正[2019.01] 186 5B175 HB G06F16/215 ・・・ Improving data quality; Data cleansing, e.g. de-duplication, removing invalid entries or correcting typographical errors 17744
G06F 16/22 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 41292 G06F 16/22 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 322 5B175 HB G06F16/22 ・・ Indexing; Data structures therefor; Storage structures 9515
G06F16/221 ・・・ {Column-oriented storage; Management thereof} 1991
G06F16/2219 ・・・ {Large Object storage; Management thereof} 921
G06F16/2228 ・・・ {Indexing structures} 6687
G06F16/2237 ・・・・ {Vectors, bitmaps or matrices} 1589
G06F16/2246 ・・・・ {Trees, e.g. B+trees} 5566
G06F16/2255 ・・・・ {Hash tables} 4655
G06F16/2264 ・・・・ {Multidimensional index structures} 1115
G06F16/2272 ・・・・ {Management thereof} 2154
G06F16/2282 ・・・ {Tablespace storage structures; Management thereof} 16397
G06F16/2291 ・・・ {User-Defined Types; Storage management thereof} 1935
G06F 16/23 ・・ アップデート[2019.01] 30379 G06F 16/23 ・・ アップデート[2019.01] 1584 5B175 HB G06F16/23 ・・ Updating

WARNING
Group G06F16/23 is impacted by reclassification into group G06F16/25.
Groups G06F16/23 and G06F16/25 should be considered in order to perform a complete search.
12982
G06F16/2308 ・・・ {Concurrency control (transaction processing G06F9/466)}

WARNING
Group G06F16/2308 is impacted by reclassification into groups G06F16/2315, G06F16/2322, G06F16/2329, G06F16/2336, and G06F16/2343.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
1081
G06F16/2315 ・・・・ {Optimistic concurrency control}

WARNING
Groups G06F16/2315 - G06F16/2329 are incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/2308.
Groups G06F16/2308 and G06F16/2315 - G06F16/2329 should be considered in order to perform a complete search.
462
G06F16/2322 ・・・・・ {using timestamps} 1068
G06F16/2329 ・・・・・ {using versioning} 557
G06F16/2336 ・・・・ {Pessimistic concurrency control approaches, e.g. locking or multiple versions without time stamps}

WARNING
Groups G06F16/2336 and G06F16/2343 are incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/2308.
Groups G06F16/2308, G06F16/2336, and G06F16/2343 should be considered in order to perform a complete search.
198
G06F16/2343 ・・・・・ {Locking methods, e.g. distributed locking or locking implementation details} 1354
G06F16/235 ・・・ {Update request formulation} 769
G06F16/2358 ・・・ {Change logging, detection, and notification (replication G06F16/27)} 4157
G06F16/2365 ・・・ {Ensuring data consistency and integrity} 9250
G06F16/2372 ・・・ {Updates performed during offline database operations} 262
G06F16/2379 ・・・ {Updates performed during online database operations; commit processing} 7152
G06F16/2386 ・・・・ {Bulk updating operations (data conversion details G06F16/258)} 465
G06F16/2393 ・・・ {Updating materialised views} 413
G06F 16/24 ・・ クエリ[2019.01] 3277 G06F 16/24 ・・ クエリ[2019.01] 678 5B175 HB G06F16/24 ・・ Querying 2864
G06F 16/242 ・・・ クエリの定式化[2019.01] 15582 G06F 16/242 ・・・ クエリの定式化[2019.01] 258 5B175 HB G06F16/242 ・・・ Query formulation 3374
G06F16/2423 ・・・・ {Interactive query statement specification based on a database schema} 876
G06F16/2425 ・・・・ {Iterative querying; Query formulation based on the results of a preceding query} 1151
G06F16/2428 ・・・・ {Query predicate definition using graphical user interfaces, including menus and forms (G06F16/2423 takes precedence)} 2131
G06F16/243 ・・・・ {Natural language query formulation} 2263
G06F16/2433 ・・・・ {Query languages} 7218
G06F16/2435 ・・・・・ {Active constructs} 58
G06F16/2438 ・・・・・ {Embedded query languages} 174
G06F16/244 ・・・・・ {Grouping and aggregation} 1069
G06F16/2443 ・・・・・ {Stored procedures} 211
G06F16/2445 ・・・・・ {Data retrieval commands; View definitions} 619
G06F16/2448 ・・・・・ {for particular applications; for extensibility, e.g. user defined types} 621
G06F 16/245 ・・・ クエリ処理[2019.01] 7548 G06F 16/245 ・・・ クエリ処理[2019.01] 93 5B175 HB G06F16/245 ・・・ Query processing 8292
G06F16/24569 ・・・・ {Query processing with adaptation to specific hardware, e.g. adapted for using GPUs or SSDs} 474
G06F 16/2452 ・・・・ クエリ変換[2019.01] 1653 G06F 16/2452 ・・・・ クエリ変換[2019.01] 525 5B175 HB G06F16/2452 ・・・・ Query translation 871
G06F16/24522 ・・・・・ {Translation of natural language queries to structured queries} 1317
G06F16/24524 ・・・・・ {Access plan code generation and invalidation; Reuse of access plans} 270
G06F16/24526 ・・・・・ {Internal representations for queries} 248
G06F16/24528 ・・・・・ {Standardisation; Simplification} 182
G06F 16/2453 ・・・・ クエリの最適化[2019.01] 8369 G06F 16/2453 ・・・・ クエリの最適化[2019.01] 132 5B175 HB G06F16/2453 ・・・・ Query optimisation 4935
G06F16/24532 ・・・・・ {of parallel queries} 1411
G06F16/24534 ・・・・・ {Query rewriting; Transformation} 1044
G06F16/24535 ・・・・・・ {of sub-queries or views} 500
G06F16/24537 ・・・・・・ {of operators} 541
G06F16/24539 ・・・・・・ {using cached or materialised query results} 1173
G06F16/2454 ・・・・・・ {Optimisation of common expressions} 160
G06F16/24542 ・・・・・・ {Plan optimisation} 1774
G06F16/24544 ・・・・・・・ {Join order optimisation} 594
G06F16/24545 ・・・・・・・ {Selectivity estimation or determination} 530
G06F16/24547 ・・・・・・ {Optimisations to support specific applications; Extensibility of optimisers} 352
G06F16/24549 ・・・・・・ {Run-time optimisation} 581
G06F 16/2455 ・・・・ クエリの実行[2019.01] 27768 G06F 16/2455 ・・・・ クエリの実行[2019.01] 1582 5B175 HB G06F16/2455 ・・・・ Query execution 11333
G06F16/24552 ・・・・・ {Database cache management} 7408
G06F16/24553 ・・・・・ {of query operations} 2053
G06F16/24554 ・・・・・・ {Unary operations; Data partitioning operations} 791
G06F16/24556 ・・・・・・・ {Aggregation; Duplicate elimination} 1801
G06F16/24557 ・・・・・・・ {Efficient disk access during query execution} 199
G06F16/24558 ・・・・・・ {Binary matching operations} 643
G06F16/2456 ・・・・・・・ {Join operations} 1335
G06F16/24561 ・・・・・・ {Intermediate data storage techniques for performance improvement} 600
G06F16/24562 ・・・・・・ {Pointer or reference processing operations} 153
G06F16/24564 ・・・・・ {Applying rules; Deductive queries} 3307
G06F16/24565 ・・・・・・ {Triggers; Constraints} 593
G06F16/24566 ・・・・・・ {Recursive queries} 207
G06F16/24568 ・・・・・ {Data stream processing; Continuous queries} 3179
G06F 16/2457 ・・・・ ユーザーニーズに適応させるもの[2019.01] 13796 G06F 16/2457 ・・・・ ユーザーニーズに適応させるもの[2019.01] 912 5B175 HB G06F16/2457 ・・・・ with adaptation to user needs 6391
G06F16/24573 ・・・・・ {using data annotations, e.g. user-defined metadata} 1819
G06F16/24575 ・・・・・ {using context} 2382
G06F16/24578 ・・・・・ {using ranking} 8052
G06F 16/2458 ・・・・ 特殊なクエリ,例.統計クエリ,ファジークエリまたは分散クエリ[2019.01] 30175 G06F 16/2458 ・・・・ 特殊なクエリ,例.統計クエリ,ファジークエリまたは分散クエリ[2019.01] 127 5B175 HB G06F16/2458 ・・・・ Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries 1871
G06F16/2462 ・・・・・ {Approximate or statistical queries} 10478
G06F16/2465 ・・・・・ {Query processing support for facilitating data mining operations in structured databases} 9539
G06F16/2468 ・・・・・ {Fuzzy queries} 1188
G06F16/2471 ・・・・・ {Distributed queries} 4701
G06F16/2474 ・・・・・ {Sequence data queries, e.g. querying versioned data} 5039
G06F16/2477 ・・・・・ {Temporal data queries} 3090
G06F 16/248 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 12118 G06F 16/248 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 779 5B175 HB G06F16/248 ・・・ Presentation of query results 14484
G06F 16/25 ・・ データベース管理システムを含むシステムの統合またはインターフェース[2019.01] 32639 G06F 16/25 ・・ データベース管理システムを含むシステムの統合またはインターフェース[2019.01] 220 5B175 HB G06F16/25 ・・ Integrating or interfacing systems involving database management systems

WARNING
Group G06F16/25 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/23.
Groups G06F16/23 and G06F16/25 should be considered in order to perform a complete search.
10549
G06F16/252 ・・・ {between a Database Management System and a front-end application} 11331
G06F16/254 ・・・ {Extract, transform and load [ETL] procedures, e.g. ETL data flows in data warehouses} 7196
G06F16/256 ・・・ {in federated or virtual databases} 1790
G06F16/258 ・・・ {Data format conversion from or to a database}

WARNING
Groups G06F16/258 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/1794.
Groups G06F16/1794 and G06F16/258 should be considered in order to perform a complete search.
10068
G06F 16/26 ・・ ビジュアルデータマイニング;構造化データのブラウジング[2019.01] 7517 G06F 16/26 ・・ ビジュアルデータマイニング;構造化データのブラウジング[2019.01] 600 5B175 HB G06F16/26 ・・ Visual data mining; Browsing structured data 8104
G06F 16/27 ・・ データベース間または分散データベースシステム内でのデータの複製,分配または同期;そのための分散データベースシステムアーキテクチャ[2019.01] 36851 G06F 16/27 ・・ データベース間または分散データベースシステム内でのデータの複製,分配または同期;そのための分散データベースシステムアーキテクチャ[2019.01] 337 5B175 HB G06F16/27 ・・ Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor

WARNING
Group G06F16/27 is impacted by reclassification into groups G06F16/273, G06F16/275, and G06F16/278.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
34480
G06F16/273 ・・・ {Asynchronous replication or reconciliation}

WARNING
Groups G06F16/273 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/27.
Groups G06F16/27 and G06F16/273 should be considered in order to perform a complete search.
2137
G06F16/275 ・・・ {Synchronous replication}

WARNING
Groups G06F16/275 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/27.
Groups G06F16/27 and G06F16/275 should be considered in order to perform a complete search.
3123
G06F16/278 ・・・ {Data partitioning, e.g. horizontal or vertical partitioning}

WARNING
Groups G06F16/278 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/27.
Groups G06F16/27 and G06F16/278 should be considered in order to perform a complete search.
2174
G06F 16/28 ・・ データベースモデルに特徴のあるデータベース,例.リレーショナルモデルまたはオブジェクトモデル[2019.01] 30992 G06F 16/28 ・・ データベースモデルに特徴のあるデータベース,例.リレーショナルモデルまたはオブジェクトモデル[2019.01] 9057 5B175 HB G06F16/28 ・・ Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models 1431
G06F16/282 ・・・ {Hierarchical databases, e.g. IMS, LDAP data stores or Lotus Notes} 779
G06F16/283 ・・・ {Multi-dimensional databases or data warehouses, e.g. MOLAP or ROLAP} 6155
G06F16/284 ・・・ {Relational databases} 11492
G06F16/285 ・・・・ {Clustering or classification} 11946
G06F16/287 ・・・・・ {Visualization; Browsing} 1799
G06F16/288 ・・・・ {Entity relationship models} 4448
G06F16/289 ・・・ {Object oriented databases} 1709
G06F 16/29 ・・ 地理情報データベース[2019.01] 29871 G06F 16/29 ・・ 地理情報データベース[2019.01] 383 5B175 HB G06F16/29 ・・ Geographical information databases 33262
G06F 16/30 構造化されていないテキストデータのもの(文書管理システムG06F16/93)[2019.01]

グループG06F16/30〜G06F16/36において,メタデータを用いることに特徴がある検索に関連する主題は,新規かつ非自明であると判断された場合には,グループG06F16/38〜G06F16/387にも分類されなければならない。
1874 G06F 16/30 構造化されていないテキストデータのもの(文書管理システムG06F16/93)[2019.01] 2746 5B175 HB G06F16/30 ・ of unstructured textual data (document management systems G06F16/93)

NOTE

In groups G06F16/30, G06F16/31, G06F16/313, G06F16/316, G06F16/319, G06F16/322, G06F16/325, G06F16/328, G06F16/33, G06F16/332, G06F16/3322, G06F16/3323, G06F16/3325, G06F16/3326, G06F16/3328, G06F16/3329, G06F16/33295, G06F16/3331, G06F16/3332, G06F16/3334, G06F16/3335, G06F16/3337, G06F16/3338, G06F16/334, G06F16/3341, G06F16/3343, G06F16/3344, G06F16/3346, G06F16/3347, G06F16/3349, G06F16/335, G06F16/337, G06F16/338, G06F16/34, G06F16/345, G06F16/35, G06F16/353, G06F16/355, G06F16/358, G06F16/36, G06F16/367 and G06F16/374, subject matter relevant to retrieval characterised by using metadata, when it is determined to be novel and non-obvious, must also be classified in groups G06F16/38, G06F16/381, G06F16/382, G06F16/383 and G06F16/387.
1144
G06F 16/31 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 7652 G06F 16/31 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 703 5B175 HB G06F16/31 ・・ Indexing; Data structures therefor; Storage structures 2711
G06F16/313 ・・・ {Selection or weighting of terms for indexing} 2875
G06F16/316 ・・・ {Indexing structures} 1752
G06F16/319 ・・・・ {Inverted lists} 856
G06F16/322 ・・・・ {Trees} 1284
G06F16/325 ・・・・ {Hash tables} 497
G06F16/328 ・・・・ {Management therefor} 375
G06F 16/33 ・・ クエリ[2025.01] 28896 G06F 16/33 ・・ クエリ[2025.01] 3520 5B175 HB G06F16/33 ・・ Querying 1568
G06F 16/332 ・・・ クエリの定式化[2025.01] 22376 G06F 16/332 ・・・ クエリの定式化[2025.01] 725 5B175 HB G06F16/332 ・・・ Query formulation 2130
G06F16/3322 ・・・・ {using system suggestions (G06F16/3325 takes precedence)} 1411
G06F16/3323 ・・・・・ {using document space presentation or visualization, e.g. category, hierarchy or range presentation and selection} 476
G06F16/3325 ・・・・ {Reformulation based on results of preceding query} 611
G06F16/3326 ・・・・・ {using relevance feedback from the user, e.g. relevance feedback on documents, documents sets, document terms or passages} 674
G06F16/3328 ・・・・・・ {using graphical result space presentation or visualisation} 312
G06F 16/3329 ・・・・ 自然言語によるクエリの定式化[2025.01] G06F 16/3329 ・・・・ 自然言語によるクエリの定式化[2025.01] 1 5B175 HB G06F16/3329 ・・・・ Natural language query formulation

WARNING
Group G06F16/3329 is impacted by reclassification into group G06F16/33295.
Groups G06F16/3329 and G06F16/33295 should be considered in order to perform a complete search.
20357
G06F16/33295 ・・・・・ {in dialogue systems}

WARNING
Group G06F16/33295 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/3329.
Groups G06F16/3329 and G06F16/33295 should be considered in order to perform a complete search.
63
G06F 16/3331 ・・・ クエリの処理[2025.01] G06F 16/3331 ・・・ クエリの処理[2025.01] 607 5B175 HB G06F16/3331 ・・・ Query processing 2449
G06F 16/3332 ・・・・ クエリの変換[2025.01] G06F 16/3332 ・・・・ クエリの変換[2025.01] 202 5B175 HB G06F16/3332 ・・・・ Query translation 375
G06F16/3334 ・・・・・ {Selection or weighting of terms from queries, including natural language queries} 3279
G06F16/3335 ・・・・・ {Syntactic pre-processing, e.g. stopword elimination, stemming} 1078
G06F16/3337 ・・・・・ {Translation of the query language, e.g. Chinese to English} 389
G06F16/3338 ・・・・・ {Query expansion} 1210
G06F 16/334 ・・・・ クエリの実行(追加データに基づくフィルタリングG06F16/335)[2025.01] G06F 16/334 ・・・・ クエリの実行(追加データに基づくフィルタリングG06F16/335)[2025.01] 256 5B175 HB G06F16/334 ・・・・ Query execution (filtering based on additional data G06F16/335) 4182
G06F16/3341 ・・・・・ {using boolean model} 138
G06F16/3343 ・・・・・ {using phonetics} 2174
G06F16/3344 ・・・・・ {using natural language analysis} 17251
G06F16/3346 ・・・・・ {using probabilistic model} 2379
G06F16/3347 ・・・・・ {using vector based model} 2373
G06F 16/3349 ・・・・ 検索結果履歴の再利用[2025.01] G06F 16/3349 ・・・・ 検索結果履歴の再利用[2025.01] 25 5B175 HB G06F16/3349 ・・・・ Reuse of stored results of previous queries 399
G06F 16/335 ・・・ 追加データ,例.ユーザーまたはグループのプロファイル,に基づくフィルタリング(ウェブコンテキストでのフィルタリングG06F16/9535,G06F16/9536)[2019.01] 7495 G06F 16/335 ・・・ 追加データ,例.ユーザーまたはグループのプロファイル,に基づくフィルタリング(ウェブコンテキストでのフィルタリングG06F16/9535,G06F16/9536)[2019.01] 638 5B175 HB G06F16/335 ・・・ Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles (filtering in web context G06F16/9535, G06F16/9536) 7650
G06F16/337 ・・・・ {Profile generation, learning or modification} 1436
G06F 16/338 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 4297 G06F 16/338 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 1445 5B175 HB G06F16/338 ・・・ Presentation of query results 5202
G06F 16/34 ・・ ブラウジング;そのための視覚化(クラスタリングまたは分類のためのブラウジングまたは視覚化G06F16/358)[2025.01] 4551 G06F 16/34 ・・ ブラウジング;そのための視覚化(クラスタリングまたは分類のためのブラウジングまたは視覚化G06F16/358)[2025.01] 1078 5B175 HB G06F16/34 ・・ Browsing; Visualisation therefor (browsing or visualisation for clustering or classification G06F16/358)

WARNING
Group G06F16/34 is impacted by reclassification into group G06F16/358.
Groups G06F16/34 and G06F16/358 should be considered in order to perform a complete search.
2452
G06F16/345 ・・・ {Summarisation for human users} 3482
G06F 16/35 ・・ クラスタリング;分類[2025.01] 32469 G06F 16/35 ・・ クラスタリング;分類[2025.01] 1898 5B175 HB G06F16/35 ・・ Clustering; Classification 23584
G06F 16/353 ・・・ 定義済分類へのクラスタリングまたは分類[2025.01] G06F 16/353 ・・・ 定義済分類へのクラスタリングまたは分類[2025.01] 41 5B175 HB G06F16/353 ・・・ into predefined classes 7002
G06F 16/355 ・・・ 分類またはクラスタの生成や修正[2025.01] G06F 16/355 ・・・ 分類またはクラスタの生成や修正[2025.01] 753 5B175 HB G06F16/355 ・・・ Creation or modification of classes or clusters 4083
G06F 16/358 ・・・ ブラウジング;そのための視覚化[2025.01] G06F 16/358 ・・・ ブラウジング;そのための視覚化[2025.01] 81 5B175 HB G06F16/358 ・・・ Browsing; Visualisation therefor

WARNING
Group G06F16/358 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/34.
Groups G06F16/34 and G06F16/358 should be considered in order to perform a complete search.
687
G06F 16/36 ・・ セマンティックツールの作成,例.オントロジーまたはシソーラス[2019.01] 21340 G06F 16/36 ・・ セマンティックツールの作成,例.オントロジーまたはシソーラス[2019.01] 589 5B175 HB G06F16/36 ・・ Creation of semantic tools, e.g. ontology or thesauri 2730
G06F16/367 ・・・ {Ontology} 17811
G06F16/374 ・・・ {Thesaurus} 1322
G06F 16/38 ・・ メタデータ,例.コンテンツから取得したものではないメタデータまたは手動で生成されたメタデータ,を用いることに特徴のある検索[2019.01] 1953 G06F 16/38 ・・ メタデータ,例.コンテンツから取得したものではないメタデータまたは手動で生成されたメタデータ,を用いることに特徴のある検索[2019.01] 622 5B175 HB G06F16/38 ・・ Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

WARNING
Group G06F16/38 is impacted by reclassification into groups G06F16/383 and G06F16/387.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
2034
G06F16/381 ・・・ {using identifiers, e.g. barcodes, RFIDs (for URLs G06F16/9554)} 450
G06F16/382 ・・・ {using citations (hypermedia G06F16/94)} 263
G06F 16/383 ・・・ コンテンツから自動取得したメタデータの使用[2019.01] 1413 G06F 16/383 ・・・ コンテンツから自動取得したメタデータの使用[2019.01] 1600 5B175 HB G06F16/383 ・・・ using metadata automatically derived from the content

WARNING
Group G06F16/383 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/38.
Groups G06F16/38 and G06F16/383  should be considered in order to perform a complete search.
1154
G06F 16/387 ・・・ 地理情報または空間情報,例.位置情報,の使用[2019.01] 615 G06F 16/387 ・・・ 地理情報または空間情報,例.位置情報,の使用[2019.01] 217 5B175 HB G06F16/387 ・・・ using geographical or spatial information, e.g. location

WARNING
Group G06F16/387 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/38.
Groups G06F16/38 and G06F16/387 should be considered in order to perform a complete search.
545
G06F 16/40 マルチメディアデータのもの,例.画像と追加音声データを含むスライドショー(静止画データの検索G06F16/50;音声データの検索G06F16/60;ビデオデータの検索G06F16/70)[2019.01]

グループG06F16/40〜G06F16/45において,メタデータを用いることに特徴がある検索に関連する主題は,新規かつ非自明であると判断された場合には,グループG06F16/48〜G06F16/487にも分類されなければならない。
649 G06F 16/40 マルチメディアデータのもの,例.画像と追加音声データを含むスライドショー(静止画データの検索G06F16/50;音声データの検索G06F16/60;ビデオデータの検索G06F16/70)[2019.01] 1158 5B175 HB G06F16/40 ・ of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data (retrieval of still image data G06F16/50; retrieval of audio data G06F16/60; retrieval of video data G06F16/70)

NOTE

In groups G06F16/40, G06F16/41, G06F16/43, G06F16/432, G06F16/433, G06F16/434, G06F16/435, G06F16/436, G06F16/437, G06F16/438, G06F16/4387, G06F16/4393, G06F16/44, G06F16/444, G06F16/447 and G06F16/45, subject matter relevant to retrieval characterised by using metadata, when it is determined to be novel and non-obvious, must also be classified in groups G06F16/48, G06F16/483, G06F16/487 and G06F16/489.

WARNING
Group G06F16/40 is impacted by reclassification into groups G06F16/45, G06F16/48, G06F16/483, G06F16/487, and G06F16/489.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
3333
G06F 16/41 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 1116 G06F 16/41 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 47 5B175 HB G06F16/41 ・・ Indexing; Data structures therefor; Storage structures 1667
G06F 16/43 ・・ クエリ[2019.01] 853 G06F 16/43 ・・ クエリ[2019.01] 303 5B175 HB G06F16/43 ・・ Querying

WARNING
Group G06F16/43 is impacted by reclassification into groups G06F16/432, G06F16/48, G06F16/483, G06F16/487, and G06F16/489.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
1069
G06F 16/432 ・・・ クエリの定式化[2019.01] 1101 G06F 16/432 ・・・ クエリの定式化[2019.01] 119 5B175 HB G06F16/432 ・・・ Query formulation

WARNING
Group G06F16/432 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/43.
Groups G06F16/43 and G06F16/432 should be considered in order to perform a complete search.
423
G06F16/433 ・・・・ {using audio data} 719
G06F16/434 ・・・・ {using image data, e.g. images, photos, pictures taken by a user} 1052
G06F 16/435 ・・・ 追加データ,例.ユーザーまたはグループのプロファイル,に基づくフィルタリング[2019.01] 2192 G06F 16/435 ・・・ 追加データ,例.ユーザーまたはグループのプロファイル,に基づくフィルタリング[2019.01] 160 5B175 HB G06F16/435 ・・・ Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles 2488
G06F16/436 ・・・・ {using biological or physiological data of a human being, e.g. blood pressure, facial expression, gestures} 434
G06F16/437 ・・・・ {Administration of user profiles, e.g. generation, initialisation, adaptation, distribution} 679
G06F 16/438 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 1831 G06F 16/438 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 259 5B175 HB G06F16/438 ・・・ Presentation of query results 1397
G06F16/4387 ・・・・ {by the use of playlists} 897
G06F16/4393 ・・・・・ {Multimedia presentations, e.g. slide shows, multimedia albums} 1307
G06F 16/44 ・・ ブラウジング;そのための視覚化[2019.01] 1488 G06F 16/44 ・・ ブラウジング;そのための視覚化[2019.01] 130 5B175 HB G06F16/44 ・・ Browsing; Visualisation therefor 1567
G06F16/444 ・・・ {Spatial browsing, e.g. 2D maps, 3D or virtual spaces} 540
G06F16/447 ・・・ {Temporal browsing, e.g. timeline} 378
G06F 16/45 ・・ クラスタリング;分類[2019.01] 1054 G06F 16/45 ・・ クラスタリング;分類[2019.01] 89 5B175 HB G06F16/45 ・・ Clustering; Classification

WARNING
Group G06F16/45 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/40.
Groups G06F16/40 and G06F16/45 should be considered in order to perform a complete search.
1023
G06F 16/48 ・・ メタデータ,例.コンテンツから取得したものではないメタデータまたは手動で生成されたメタデータ,を用いることに特徴のある検索[2019.01] 1611 G06F 16/48 ・・ メタデータ,例.コンテンツから取得したものではないメタデータまたは手動で生成されたメタデータ,を用いることに特徴のある検索[2019.01] 221 5B175 HB G06F16/48 ・・ Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

WARNING
Group G06F16/48 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F16/40 and G06F16/43.
Groups G06F16/40, G06F16/43, and G06F16/48 should be considered in order to perform a complete search.
3399
G06F16/489 ・・・ {using time information}

WARNING
Group G06F16/489 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F16/40 and G06F16/43.
Groups G06F16/40, G06F16/43, and G06F16/489 should be considered in order to perform a complete search.
680
G06F 16/483 ・・・ コンテンツから自動取得したメタデータの使用[2019.01] 1006 G06F 16/483 ・・・ コンテンツから自動取得したメタデータの使用[2019.01] 139 5B175 HB G06F16/483 ・・・ using metadata automatically derived from the content

WARNING
Group G06F16/483 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F16/40 and G06F16/43.
Groups G06F16/40, G06F16/43, and G06F16/483 should be considered in order to perform a complete search.
1071
G06F 16/487 ・・・ 地理情報または空間情報,例.位置情報,の使用[2019.01] 441 G06F 16/487 ・・・ 地理情報または空間情報,例.位置情報,の使用[2019.01] 74 5B175 HB G06F16/487 ・・・ using geographical or spatial information, e.g. location

WARNING
Group G06F16/487 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F16/40 and G06F16/43.
Groups G06F16/40, G06F16/43, and G06F16/487 should be considered in order to perform a complete search.
792
G06F 16/50 静止画データのもの[2019.01]

グループG06F16/50〜G06F16/56において,メタデータを用いることに特徴がある検索に関連する主題は,新規かつ非自明であると判断された場合には,グループG06F16/58〜G06F16/587にも分類されなければならない。
1318 G06F 16/50 静止画データのもの[2019.01] 3205 5B175 HB G06F16/50 ・ of still image data

NOTE

In groups G06F16/50, G06F16/51, G06F16/53, G06F16/532, G06F16/535, G06F16/538, G06F16/54, G06F16/55 and G06F16/56, subject matter relevant to retrieval characterised by using metadata, when it is determined to be novel and non-obvious, must also be classified in groups G06F16/58, G06F16/583, G06F16/5838, G06F16/5846, G06F16/5854, G06F16/5862 and G06F16/587.

WARNING
Group G06F16/50 is impacted by reclassification into groups G06F16/53, G06F16/532, G06F16/535, G06F16/538, and G06F16/55.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
1658
G06F 16/51 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 5991 G06F 16/51 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 181 5B175 HB G06F16/51 ・・ Indexing; Data structures therefor; Storage structures 7411
G06F 16/53 ・・ クエリ[2019.01] 2849 G06F 16/53 ・・ クエリ[2019.01] 2738 5B175 HB G06F16/53 ・・ Querying

WARNING
Group G06F16/53 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/50.
Groups G06F16/50 and G06F16/53 should be considered in order to perform a complete search.
2045
G06F 16/532 ・・・ クエリの定式化,例.グラフィカルクエリ[2019.01] 2564 G06F 16/532 ・・・ クエリの定式化,例.グラフィカルクエリ[2019.01] 626 5B175 HB G06F16/532 ・・・ Query formulation, e.g. graphical querying

WARNING
Group G06F16/532 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/50.
Groups G06F16/50 and G06F16/532 should be considered in order to perform a complete search.
3180
G06F 16/535 ・・・ 追加データ,例.ユーザーまたはグループのプロファイル,に基づくフィルタリング[2019.01] 1717 G06F 16/535 ・・・ 追加データ,例.ユーザーまたはグループのプロファイル,に基づくフィルタリング[2019.01] 348 5B175 HB G06F16/535 ・・・ Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles

WARNING
Group G06F16/535 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/50.
Groups G06F16/50 and G06F16/535 should be considered in order to perform a complete search.
1605
G06F 16/538 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 1569 G06F 16/538 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 1871 5B175 HB G06F16/538 ・・・ Presentation of query results

WARNING
Group G06F16/538 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/50.
Groups G06F16/50 and G06F16/538 should be considered in order to perform a complete search.
1570
G06F 16/54 ・・ ブラウジング;そのための視覚化[2019.01] 1922 G06F 16/54 ・・ ブラウジング;そのための視覚化[2019.01] 436 5B175 HB G06F16/54 ・・ Browsing; Visualisation therefor 2499
G06F 16/55 ・・ クラスタリング;分類[2019.01] 3859 G06F 16/55 ・・ クラスタリング;分類[2019.01] 1260 5B175 HB G06F16/55 ・・ Clustering; Classification

WARNING
Group G06F16/55 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/50.
Groups G06F16/50 and G06F16/55 should be considered in order to perform a complete search.
3586
G06F 16/56 ・・ ベクトル形式を有するもの[2019.01] 1080 G06F 16/56 ・・ ベクトル形式を有するもの[2019.01] 947 5B175 HB G06F16/56 ・・ having vectorial format 1174
G06F 16/58 ・・ メタデータ,例.コンテンツから取得したものではないメタデータまたは手動で生成されたメタデータ,を用いることに特徴のある検索[2019.01] 5074 G06F 16/58 ・・ メタデータ,例.コンテンツから取得したものではないメタデータまたは手動で生成されたメタデータ,を用いることに特徴のある検索[2019.01] 1679 5B175 HB G06F16/58 ・・ Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

WARNING
Group G06F16/58 is impacted by reclassification into group G06F16/587.
Groups G06F16/58 and G06F16/587 should be considered in order to perform a complete search.
3398
G06F16/5866 ・・・ {using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, manually generated location and time information}

WARNING
Group G06F16/5866 is impacted by reclassification into group G06F16/587.
Groups G06F16/5866 and G06F16/587 should be considered in order to perform a complete search.
4652
G06F 16/583 ・・・ コンテンツから自動取得したメタデータの使用[2019.01] 10696 G06F 16/583 ・・・ コンテンツから自動取得したメタデータの使用[2019.01] 1055 5B175 HB G06F16/583 ・・・ using metadata automatically derived from the content 9289
G06F16/5838 ・・・・ {using colour}

WARNING
Group G06F16/5838 is impacted by reclassification into groups G06F16/5846, G06F16/5854, and G06F16/5862.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
3015
G06F16/5846 ・・・・ {using extracted text}

WARNING
Group G06F16/5846 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/5838.
Groups G06F16/5838 and G06F16/5846 should be considered in order to perform a complete search.
2268
G06F16/5854 ・・・・ {using shape and object relationship}

WARNING
Group G06F16/5854 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/5838.
Groups G06F16/5838 and G06F16/5854 should be considered in order to perform a complete search.
1845
G06F16/5862 ・・・・ {using texture}

WARNING
Group G06F16/5862 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/5838.
Groups G06F16/5838 and G06F16/5862 should be considered in order to perform a complete search.
423
G06F 16/587 ・・・ 地理情報または空間情報,例.位置情報,の使用[2019.01] 1977 G06F 16/587 ・・・ 地理情報または空間情報,例.位置情報,の使用[2019.01] 637 5B175 HB G06F16/587 ・・・ using geographical or spatial information, e.g. location

WARNING
Group G06F16/587 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F16/58 and G06F16/5866.
Groups G06F16/58, G06F16/5866, and G06F16/587 should be considered in order to perform a complete search.
2122
G06F 16/60 音声データ[2019.01]

グループG06F16/60〜G06F16/65において,メタデータを用いることに特徴がある検索に関連する主題は,新規かつ非自明であると判断された場合には,グループG06F16/68〜G06F16/687にも分類されなければならない。
359 G06F 16/60 音声データ[2019.01] 607 5B175 HB G06F16/60 ・ of audio data

NOTE

In groups G06F16/60, G06F16/61, G06F16/63, G06F16/632, G06F16/634, G06F16/635, G06F16/636, G06F16/637, G06F16/638, G06F16/639, G06F16/64, and G06F16/65, subject matter relevant to retrieval characterised by using metadata, when it is determined to be novel and non-obvious, must also be classified in groups G06F16/68, G06F16/683, G06F16/685, G06F16/686 and G06F16/687.

WARNING
Group G06F16/60 is impacted by reclassification into groups G06F16/63 and G06F16/65.
Groups G06F16/60, G06F16/63, and G06F16/65 should be considered in order to perform a complete search.
698
G06F 16/61 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 751 G06F 16/61 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 36 5B175 HB G06F16/61 ・・ Indexing; Data structures therefor; Storage structures 872
G06F 16/63 ・・ クエリ[2019.01] 515 G06F 16/63 ・・ クエリ[2019.01] 611 5B175 HB G06F16/63 ・・ Querying

WARNING
Group G06F16/63 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/60.
Groups G06F16/60 and G06F16/63 should be considered in order to perform a complete search.
380
G06F 16/632 ・・・ クエリの定式化[2019.01] 508 G06F 16/632 ・・・ クエリの定式化[2019.01] 124 5B175 HB G06F16/632 ・・・ Query formulation 466
G06F16/634 ・・・・ {Query by example, e.g. query by humming} 471
G06F 16/635 ・・・ 追加データ,例.ユーザーまたはグループのプロファイル,に基づくフィルタリング[2019.01] 1631 G06F 16/635 ・・・ 追加データ,例.ユーザーまたはグループのプロファイル,に基づくフィルタリング[2019.01] 306 5B175 HB G06F16/635 ・・・ Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles 1439
G06F16/636 ・・・・ {by using biological or physiological data} 391
G06F16/637 ・・・・ {Administration of user profiles, e.g. generation, initialization, adaptation or distribution} 394
G06F 16/638 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 1033 G06F 16/638 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 186 5B175 HB G06F16/638 ・・・ Presentation of query results 699
G06F16/639 ・・・・ {using playlists} 1049
G06F 16/64 ・・ ブラウジング;そのための視覚化(オーディオデータのリストまたはセットの生成G06F16/638)[2019.01] 388 G06F 16/64 ・・ ブラウジング;そのための視覚化(オーディオデータのリストまたはセットの生成G06F16/638)[2019.01] 87 5B175 HB G06F16/64 ・・ Browsing; Visualisation therefor (generation of a list or set of audio data G06F16/638) 668
G06F 16/65 ・・ クラスタリング;分類[2019.01] 803 G06F 16/65 ・・ クラスタリング;分類[2019.01] 132 5B175 HB G06F16/65 ・・ Clustering; Classification

WARNING
Group G06F16/65 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/60.
Groups G06F16/60 and G06F16/65 should be considered in order to perform a complete search.
761
G06F 16/68 ・・ メタデータ,例.コンテンツから取得したものではないメタデータまたは手動で生成されたメタデータ,を用いることに特徴のある検索[2019.01] 1529 G06F 16/68 ・・ メタデータ,例.コンテンツから取得したものではないメタデータまたは手動で生成されたメタデータ,を用いることに特徴のある検索[2019.01] 175 5B175 HB G06F16/68 ・・ Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

WARNING
Group G06F16/68 is impacted by reclassification into group G06F16/687.
Groups G06F16/68 and G06F16/687 should be considered in order to perform a complete search.
1390
G06F16/686 ・・・ {using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, title or artist information, time, location or usage information, user ratings}

WARNING
Group G06F16/686 is impacted by reclassification into group G06F16/687.
Groups G06F16/686 and G06F16/687 should be considered in order to perform a complete search.
1489
G06F 16/683 ・・・ コンテンツから自動取得したメタデータの使用[2019.01] 1881 G06F 16/683 ・・・ コンテンツから自動取得したメタデータの使用[2019.01] 156 5B175 HB G06F16/683 ・・・ using metadata automatically derived from the content 2229
G06F16/685 ・・・・ {using automatically derived transcript of audio data, e.g. lyrics (speech recognition G10L15/00)} 998
G06F 16/687 ・・・ 地理情報または空間情報,例.位置情報,の使用[2019.01] 188 G06F 16/687 ・・・ 地理情報または空間情報,例.位置情報,の使用[2019.01] 243 5B175 HB G06F16/687 ・・・ using geographical or spatial information, e.g. location

WARNING
Group G06F16/687 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F16/68 and G06F16/686.
Groups G06F16/68, G06F16/686, and G06F16/687 should be considered in order to perform a complete search.
211
G06F 16/70 ビデオデータのもの[2019.01]

グループG06F16/70〜G06F16/75において,メタデータを用いることに特徴がある検索に関連する主題は,新規かつ非自明であると判断された場合には,グループG06F16/78〜G06F16/787にも分類されなければならない。
553 G06F 16/70 ビデオデータのもの[2019.01] 898 5B175 HB G06F16/70 ・ of video data

NOTE

In groups G06F16/70, G06F16/71, G06F16/73, G06F16/732, G06F16/7328, G06F16/7335, G06F16/7343, G06F16/735, G06F16/738, G06F16/739, G06F16/74, G06F16/743, G06F16/745, G06F16/78 and G06F16/75, subject matter relevant to retrieval characterised by using metadata, when it is determined to be novel and non-obvious, must also be classified in groups G06F16/78, G06F16/783, G06F16/7834, G06F16/7837, G06F16/784, G06F16/7844, G06F16/7847, G06F16/785, G06F16/7854, G06F16/7857, G06F16/786, G06F16/7864, G06F16/7867 and G06F16/787.

WARNING
Group G06F16/70 is impacted by reclassification into group G06F16/75.
Groups G06F16/70 and G06F16/75 should be considered in order to perform a complete search.
918
G06F 16/71 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 1759 G06F 16/71 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 60 5B175 HB G06F16/71 ・・ Indexing; Data structures therefor; Storage structures 2103
G06F 16/73 ・・ クエリ[2019.01] 876 G06F 16/73 ・・ クエリ[2019.01] 590 5B175 HB G06F16/73 ・・ Querying

WARNING
Group G06F16/73 is impacted by reclassification into group G06F16/732.
Groups G06F16/73 and G06F16/732 should be considered in order to perform a complete search.
772
G06F 16/732 ・・・ クエリの定式化[2019.01] 1032 G06F 16/732 ・・・ クエリの定式化[2019.01] 146 5B175 HB G06F16/732 ・・・ Query formulation

WARNING
Group G06F16/732 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/73.
Groups G06F16/73 and G06F16/732 should be considered in order to perform a complete search.
442
G06F16/7328 ・・・・ {Query by example, e.g. a complete video frame or video sequence (graphical querying G06F16/7335)} 406
G06F16/7335 ・・・・ {Graphical querying, e.g. query-by-region, query-by-sketch, query-by-trajectory, GUIs for designating a person/face/object as a query predicate (end-user interface involving hot spots associated with the video H04N21/4725; end-user interface for selecting a Region of Interest H04N21/4728)} 289
G06F16/7343 ・・・・ {Query language or query format} 161
G06F 16/735 ・・・ 追加データ,例.ユーザーまたはグループのプロファイル,に基づくフィルタリング[2019.01] 2140 G06F 16/735 ・・・ 追加データ,例.ユーザーまたはグループのプロファイル,に基づくフィルタリング[2019.01] 333 5B175 HB G06F16/735 ・・・ Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles 2344
G06F 16/738 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 1515 G06F 16/738 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 400 5B175 HB G06F16/738 ・・・ Presentation of query results 1237
G06F16/739 ・・・・ {in form of a video summary, e.g. the video summary being a video sequence, a composite still image or having synthesized frames} 1062
G06F 16/74 ・・ ブラウジング;そのための視覚化(ビデオコンテンツを要求または相互作用するためのエンドユーザインターフェイス,例.ビデオオンデマンドインターフェイスまたは電子プログラムガイドH04N21/472)[2019.01] 1278 G06F 16/74 ・・ ブラウジング;そのための視覚化(ビデオコンテンツを要求または相互作用するためのエンドユーザインターフェイス,例.ビデオオンデマンドインターフェイスまたは電子プログラムガイドH04N21/472)[2019.01] 288 5B175 HB G06F16/74 ・・ Browsing; Visualisation therefor (end-user interfaces for requesting or interacting with video content, e.g. video on demand interfaces or electronic program guides, H04N21/472) 958
G06F16/743 ・・・ {a collection of video files or sequences} 463
G06F16/745 ・・・ {the internal structure of a single video sequence} 336
G06F16/748 ・・・ {Hypervideo (linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object in the context of video distribution systems H04N21/858)} 375
G06F 16/75 ・・ クラスタリング;分類[2019.01] 1546 G06F 16/75 ・・ クラスタリング;分類[2019.01] 225 5B175 HB G06F16/75 ・・ Clustering; Classification

WARNING
Group G06F16/75 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/70.
Groups G06F16/70 and G06F16/75 should be considered in order to perform a complete search.
1484
G06F 16/78 ・・ メタデータ,例.コンテンツから取得したものではないメタデータまたは手動で生成されたメタデータ,を用いることに特徴のある検索[2019.01] 3071 G06F 16/78 ・・ メタデータ,例.コンテンツから取得したものではないメタデータまたは手動で生成されたメタデータ,を用いることに特徴のある検索[2019.01] 619 5B175 HB G06F16/78 ・・ Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

WARNING
Group G06F16/78 is impacted by reclassification into group G06F16/787.
Groups G06F16/78 and G06F16/787 should be considered in order to perform a complete search.
1352
G06F16/7867 ・・・ {using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, title and artist information, manually generated time, location and usage information, user ratings}

WARNING
Group G06F16/7867 is impacted by reclassification into group G06F16/787.
Groups G06F16/7867 and G06F16/787 should be considered in order to perform a complete search.
3001
G06F 16/783 ・・・ コンテンツから自動取得したメタデータの使用[2019.01] 4499 G06F 16/783 ・・・ コンテンツから自動取得したメタデータの使用[2019.01] 429 5B175 HB G06F16/783 ・・・ using metadata automatically derived from the content 2032
G06F16/7834 ・・・・ {using audio features} 1027
G06F16/7837 ・・・・ {using objects detected or recognised in the video content} 1029
G06F16/784 ・・・・・ {the detected or recognised objects being people} 984
G06F16/7844 ・・・・ {using original textual content or text extracted from visual content or transcript of audio data} 1678
G06F16/7847 ・・・・ {using low-level visual features of the video content} 672
G06F16/785 ・・・・・ {using colour or luminescence} 386
G06F16/7854 ・・・・・ {using shape (G06F16/7837 takes precedence)} 109
G06F16/7857 ・・・・・ {using texture (G06F16/7837 takes precedence)} 66
G06F16/786 ・・・・・ {using motion, e.g. object motion or camera motion} 394
G06F16/7864 ・・・・・ {using domain-transform features, e.g. DCT or wavelet transform coefficients} 72
G06F 16/787 ・・・ 地理情報または空間情報,例.位置情報,の使用[2019.01] 506 G06F 16/787 ・・・ 地理情報または空間情報,例.位置情報,の使用[2019.01] 126 5B175 HB G06F16/787 ・・・ using geographical or spatial information, e.g. location

WARNING
Group G06F16/787 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F16/78 and G06F16/7867.
Groups G06F16/78, G06F16/7867, and G06F16/787 should be considered in order to perform a complete search.
523
G06F 16/80 半構造化データのもの,例.SGML,XMLまたはHTMLなどのマークアップ言語構造化データ(ウェブデータのコンテンツベース検索G06F16/95)[2019.01] 281 G06F 16/80 半構造化データのもの,例.SGML,XMLまたはHTMLなどのマークアップ言語構造化データ(ウェブデータのコンテンツベース検索G06F16/95)[2019.01] 4689 5B175 HB G06F16/80 ・ of semi-structured data, e.g. markup language structured data such as SGML, XML or HTML (content-based retrieval of web data G06F16/95) 663
G06F 16/81 ・・ インデキシング,例.XMLタグ;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 826 G06F 16/81 ・・ インデキシング,例.XMLタグ;そのためのデータ構造;ストレージ構造[2019.01] 136 5B175 HB G06F16/81 ・・ Indexing, e.g. XML tags; Data structures therefor; Storage structures

WARNING
Group G06F16/81 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/83.
Groups G06F16/83 and G06F16/81 should be considered in order to perform a complete search.
1170
G06F 16/83 ・・ クエリ[2019.01] 239 G06F 16/83 ・・ クエリ[2019.01] 15 5B175 HB G06F16/83 ・・ Querying

WARNING
Group G06F16/83 is impacted by reclassification into groups G06F16/81 and G06F16/835.
Groups G06F16/83, G06F16/81, and G06F16/835 should be considered in order to perform a complete search.
530
G06F 16/832 ・・・ クエリの定式化[2019.01] 73 G06F 16/832 ・・・ クエリの定式化[2019.01] 34 5B175 HB G06F16/832 ・・・ Query formulation 128
G06F 16/835 ・・・ クエリ処理[2019.01] 332 G06F 16/835 ・・・ クエリ処理[2019.01] 11 5B175 HB G06F16/835 ・・・ Query processing

WARNING
Group G06F16/835 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/83.
Groups G06F16/83 and G06F16/835 should be considered in order to perform a complete search.
340
G06F16/8358 ・・・・ {Query translation} 119
G06F16/8365 ・・・・ {Query optimisation} 130
G06F16/8373 ・・・・ {Query execution} 261
G06F 16/838 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 156 G06F 16/838 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 87 5B175 HB G06F16/838 ・・・ Presentation of query results 224
G06F 16/84 ・・ マッピング;変換[2019.01] 1145 G06F 16/84 ・・ マッピング;変換[2019.01] 180 5B175 HB G06F16/84 ・・ Mapping; Conversion 1303
G06F16/86 ・・・ {Mapping to a database} 841
G06F16/88 ・・・ {Mark-up to mark-up conversion (conversion for visualization in web browsing G06F16/9577)} 320
G06F 16/90 検索されたデータ型に依存しないデータベース機能の細部[2019.01]

グループG06F16/90〜G06F16/906において,メタデータを用いることに特徴がある検索に関連する主題は,新規かつ非自明であると判断された場合には,グループG06F16/907〜G06F16/909にも分類されなければならない。
2886 G06F 16/90 検索されたデータ型に依存しないデータベース機能の細部[2019.01] 253 5B175 HB G06F16/90 ・ Details of database functions independent of the retrieved data types

NOTE

In groups G06F16/90, G06F16/901, G06F16/9014, G06F16/9017, G06F16/902, G06F16/9024, G06F16/9027, G06F16/903, G06F16/9032, G06F16/90324, G06F16/90328, G06F16/90332, G06F16/90335, G06F16/90339, G06F16/90344, G06F16/90348, G06F16/9035, G06F16/9038, G06F16/904, and G06F16/906, subject matter relevant to retrieval characterised by using metadata, when it is determined to be novel and non-obvious, must also be classified in groups G06F16/907, G06F16/907, and G06F16/909.

WARNING
Group G06F16/90 is impacted by reclassification into group G06F16/906.
Groups G06F16/90 and G06F16/906 should be considered in order to perform a complete search.
1407
G06F 16/90 100 ・・ 知識データベース,例.質問応答システム 4067 5B175 HB
G06F 16/901 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造(ウェブからの検索用G06F16/951)[2019.01] 18522 G06F 16/901 ・・ インデキシング;そのためのデータ構造;ストレージ構造(ウェブからの検索用G06F16/951)[2019.01] 1958 5B175 HB G06F16/901 ・・ Indexing; Data structures therefor; Storage structures (for retrieval from the web G06F16/951) 4733
G06F16/9014 ・・・ {hash tables} 1575
G06F16/9017 ・・・ {using directory or table look-up (use of a directory or look-up table in file systems G06F16/13)} 1318
G06F16/902 ・・・・ {using more than one table in sequence, i.e. systems with three or more layers} 193
G06F16/9024 ・・・ {Graphs; Linked lists (G06F16/9027 takes precedence)} 12498
G06F16/9027 ・・・ {Trees} 3251
G06F 16/903 ・・ クエリ(ウェブからの検索用G06F16/953)[2019.01] 13858 G06F 16/903 ・・ クエリ(ウェブからの検索用G06F16/953)[2019.01] 20931 5B175 HB G06F16/903 ・・ Querying (for retrieval from the web G06F16/953)

WARNING
Group G06F16/903 is impacted by reclassification into group G06F16/9035.
Groups G06F16/903 and G06F16/9035 should be considered in order to perform a complete search.
4859
G06F16/90335 ・・・ {Query processing} 5631
G06F16/90339 ・・・・ {by using parallel associative memories or content-addressable memories} 577
G06F16/90344 ・・・・ {by using string matching techniques} 4395
G06F16/90348 ・・・・ {by searching ordered data, e.g. alpha-numerically ordered data} 731
G06F 16/9032 ・・・ クエリの定式化[2019.01] 4080 G06F 16/9032 ・・・ クエリの定式化[2019.01] 3665 5B175 HB G06F16/9032 ・・・ Query formulation 1363
G06F16/90324 ・・・・ {using system suggestions} 913
G06F16/90328 ・・・・・ {using search space presentation or visualization, e.g. category or range presentation and selection} 568
G06F16/90332 ・・・・ {Natural language query formulation or dialogue systems} 2740
G06F 16/9035 ・・・ 追加データ,例.ユーザーまたはグループのプロファイル,に基づくフィルタリング[2019.01] 5733 G06F 16/9035 ・・・ 追加データ,例.ユーザーまたはグループのプロファイル,に基づくフィルタリング[2019.01] 8514 5B175 HB G06F16/9035 ・・・ Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles

WARNING
Group G06F16/9035 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/903.
Groups G06F16/903 and G06F16/9035 should be considered in order to perform a complete search.
4964
G06F 16/9038 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 3889 G06F 16/9038 ・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 7682 5B175 HB G06F16/9038 ・・・ Presentation of query results 4536
G06F 16/904 ・・ ブラウジング;そのための視覚化(ウェブをナビゲートするためのものG06F16/954;ウェブのブラウジング最適化G06F16/957)[2019.01] 4773 G06F 16/904 ・・ ブラウジング;そのための視覚化(ウェブをナビゲートするためのものG06F16/954;ウェブのブラウジング最適化G06F16/957)[2019.01] 3044 5B175 HB G06F16/904 ・・ Browsing; Visualisation therefor (for navigating the web G06F16/954; browsing optimisation for the web G06F16/957) 5534
G06F 16/906 ・・ クラスタリング;分類[2019.01] 9078 G06F 16/906 ・・ クラスタリング;分類[2019.01] 4475 5B175 HB G06F16/906 ・・ Clustering; Classification

WARNING
Group G06F16/906 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/90.
Groups G06F16/90 and G06F16/906 should be considered in order to perform a complete search.
8417
G06F 16/907 ・・ メタデータ,例.コンテンツから取得したものではないメタデータまたは手動で生成されたメタデータ,を用いることに特徴のある検索[2019.01] 2506 G06F 16/907 ・・ メタデータ,例.コンテンツから取得したものではないメタデータまたは手動で生成されたメタデータ,を用いることに特徴のある検索[2019.01] 3435 5B175 HB G06F16/907 ・・ Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

WARNING
Group G06F16/907 is impacted by reclassification into groups G06F16/908 and G06F16/909.
Groups G06F16/907, G06F16/908, and G06F16/909 should be considered in order to perform a complete search.
3061
G06F 16/908 ・・・ コンテンツから自動取得したメタデータの使用[2019.01] 996 G06F 16/908 ・・・ コンテンツから自動取得したメタデータの使用[2019.01] 4584 5B175 HB G06F16/908 ・・・ using metadata automatically derived from the content

WARNING
Group G06F16/908 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/907.
Groups G06F16/907 and G06F16/908 should be considered in order to perform a complete search.
779
G06F 16/909 ・・・ 地理情報または空間情報,例.位置情報,の使用(ウェブからの空間または時間依存検索G06F16/9537)[2019.01] 2621 G06F 16/909 ・・・ 地理情報または空間情報,例.位置情報,の使用(ウェブからの空間または時間依存検索G06F16/9537)[2019.01] 8074 5B175 HB G06F16/909 ・・・ using geographical or spatial information, e.g. location (spatiotemporally dependent retrieval from the web G06F16/9537)

WARNING
Group G06F16/909 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/907.
Groups G06F16/907 and G06F16/909 should be considered in order to perform a complete search.
2156
G06F 16/93 ・・ 文書管理システム[2019.01] 3995 G06F 16/93 ・・ 文書管理システム[2019.01] 1065 5B175 HB G06F16/93 ・・ Document management systems 7870
G06F16/94 ・・・ {Hypermedia (Hyperlinking G06F40/134)} 685
G06F 16/95 ・・ ウェブからの検索[2019.01] 1333 G06F 16/95 ・・ ウェブからの検索[2019.01] 7137 5B175 HB G06F16/95 ・・ Retrieval from the web 3128
G06F 16/951 ・・・ インデキシング;ウェブクローリング技術[2019.01] 12725 G06F 16/951 ・・・ インデキシング;ウェブクローリング技術[2019.01] 555 5B175 HB G06F16/951 ・・・ Indexing; Web crawling techniques

WARNING
Group G06F16/951 is impacted by reclassification into groups G06F16/953, G06F16/9532 and G06F16/9538.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
25483
G06F 16/953 ・・・ クエリ,例.ウェブ検索エンジンを使用するもの[2019.01] 6826 G06F 16/953 ・・・ クエリ,例.ウェブ検索エンジンを使用するもの[2019.01] 1837 5B175 HB G06F16/953 ・・・ Querying, e.g. by the use of web search engines

WARNING
Group G06F16/953 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/951.
Groups G06F16/951 and G06F16/953 should be considered in order to perform a complete search.
5371
G06F 16/9532 ・・・・ クエリの定式化[2019.01] 2075 G06F 16/9532 ・・・・ クエリの定式化[2019.01] 763 5B175 HB G06F16/9532 ・・・・ Query formulation

WARNING
Group G06F16/9532 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/951.
Groups G06F16/951 and G06F16/9532 should be considered in order to perform a complete search.
2229
G06F 16/9535 ・・・・ ユーザープロファイルとパーソナライゼーションに基づいた検索のカスタマイズ[2019.01] 36176 G06F 16/9535 ・・・・ ユーザープロファイルとパーソナライゼーションに基づいた検索のカスタマイズ[2019.01] 1940 5B175 HB G06F16/9535 ・・・・ Search customisation based on user profiles and personalisation

WARNING
Group G06F16/9535 is impacted by reclassification into groups G06F16/9536 and G06F16/9538.
Groups G06F16/9535, G06F16/9536, and G06F16/9538 should be considered in order to perform a complete search.
45017
G06F 16/9536 ・・・・ ソーシャルフィルタリングまたは協調フィルタリングに基づいた検索のカスタマイズ[2019.01] 7212 G06F 16/9536 ・・・・ ソーシャルフィルタリングまたは協調フィルタリングに基づいた検索のカスタマイズ[2019.01] 172 5B175 HB G06F16/9536 ・・・・ Search customisation based on social or collaborative filtering

WARNING
Group G06F16/9536 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F16/9535.
Groups G06F16/9535 and G06F16/9536 should be considered in order to perform a complete search.
7044
G06F 16/9537 ・・・・ 空間または時間依存検索,例.時空間クエリ[2019.01] 11137 G06F 16/9537 ・・・・ 空間または時間依存検索,例.時空間クエリ[2019.01] 2315 5B175 HB G06F16/9537 ・・・・ Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries 13863
G06F 16/9538 ・・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 6199 G06F 16/9538 ・・・・ クエリ結果の表示[2019.01] 1779 5B175 HB G06F16/9538 ・・・・ Presentation of query results

WARNING
Group G06F16/9538 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F16/951 and G06F16/9535.
Groups G06F16/951, G06F16/9535, and G06F16/9538 should be considered in order to perform a complete search.
8412
G06F 16/954 ・・・ ナビゲーション,例.分類されたブラウジングを用いるもの[2019.01] 1449 G06F 16/954 ・・・ ナビゲーション,例.分類されたブラウジングを用いるもの[2019.01] 371 5B175 HB G06F16/954 ・・・ Navigation, e.g. using categorised browsing 3683
G06F 16/955 ・・・ 情報識別子を用いるもの,例.ユニフォームリソースロケータ[URL][2019.01] 12187 G06F 16/955 ・・・ 情報識別子を用いるもの,例.ユニフォームリソースロケータ[URL][2019.01] 330 5B175 HB G06F16/955 ・・・ using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] 8083
G06F16/9554 ・・・・ {by using bar codes} 2519
G06F16/9558 ・・・・ {Details of hyperlinks; Management of linked annotations} 2214
G06F16/9562 ・・・・ {Bookmark management} 1374
G06F16/9566 ・・・・ {URL specific, e.g. using aliases, detecting broken or misspelled links} 4983
G06F 16/957 ・・・ ブラウジングの最適化,例.キャッシュ処理またはコンテンツ洗練[2019.01] 12162 G06F 16/957 ・・・ ブラウジングの最適化,例.キャッシュ処理またはコンテンツ洗練[2019.01] 1172 5B175 HB G06F16/957 ・・・ Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation 8000
G06F16/9574 ・・・・ {of access to content, e.g. by caching} 6570
G06F16/9577 ・・・・ {Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents} 7550
G06F 16/958 ・・・ ウェブサイトコンテンツの構成または管理,例.公開,ページの維持または自動リンク[2019.01] 16876 G06F 16/958 ・・・ ウェブサイトコンテンツの構成または管理,例.公開,ページの維持または自動リンク[2019.01] 1016 5B175 HB G06F16/958 ・・・ Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking 19302
G06F16/972 ・・・・ {Access to data in other repository systems, e.g. legacy data or dynamic Web page generation} 3386
G06F16/986 ・・・・ {Document structures and storage, e.g. HTML extensions} 3090
G06F 17/00 特定の機能に特に適合したデジタル計算またはデータ処理の装置または方法(そのための情報検索,データベース構造またはファイルシステム構造G06F16/00)[2019.01] 94786 G06F 17/00 特定の機能に特に適合したデジタル計算またはデータ処理の装置または方法(そのための情報検索,データベース構造またはファイルシステム構造G06F16/00)[2019.01] 45 5B056 HB G06F17/00 Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions (information retrieval, database structures or file system structures therefor G06F16/00) 6521
G06F 17/10 複合した数学演算[6] 31072 G06F 17/10 複合した数学演算[6] 52 5B056 HB G06F17/10 ・ Complex mathematical operations {(function generation by table look-up G06F1/03; evaluation of elementary functions by calculation G06F7/544)} 21678
G06F 17/10 A ・・ 畳み込み演算 462 5B056 HB
G06F 17/10 C ・・ 年月日,日数または曜日の計算(時間の計算はG06F7/49A) 72 5B056 HB
G06F 17/10 D ・・ デジタル信号処理に関するもの,例.フィルタ 960 5B056 HB
G06F 17/10 F ・・ 二乗和の平方根 31 5B056 HB
G06F 17/10 K ・・ 階乗(順列または組合せはG06F17/18P) 6 5B056 HB
G06F 17/10 M ・・ 多項式 136 5B056 HB
G06F 17/10 S ・・ 積和,総和または総積,例.累積加算(マトリックスまたはベクトルに関する積和,総和または総積はG06F17/16M) 842 5B056 HB
G06F 17/10 V ・・ 信頼性の向上 37 5B056 HB
G06F 17/10 Z ・・ その他のもの 1422 5B056 HB
G06F 17/11 ・・ 方程式を解くためのもの[6] 16686 G06F 17/11 ・・ 方程式を解くためのもの[6] 225 5B056 HB G06F17/11 ・・ for solving equations {, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems (optimization specially adapted for a specific administrative, business or logistic context G06Q10/04)} 16611
G06F 17/12 ・・・ 連立方程式を解くためのもの[6] 3694 G06F 17/12 ・・・ 連立方程式を解くためのもの[6] 376 5B056 HB G06F17/12 ・・・ Simultaneous equations {, e.g. systems of linear equations} 3233
G06F 17/13 ・・・ 微分方程式を解くためのもの(デジタル微分解析器を用いるものG06F7/64)[6] 4343 G06F 17/13 ・・・ 微分方程式を解くためのもの(デジタル微分解析器を用いるもの7/64)[6] 513 5B056 HB G06F17/13 ・・・ Differential equations (using digital differential analysers G06F7/64) 3652
G06F 17/14 ・・ フーリエ,ウオルシュまたは類似の領域変換[6] 11320 G06F 17/14 ・・ フーリエ,ウオルシュまたは類似の領域変換[6] 61 5B056 HB G06F17/14 ・・ Fourier, Walsh or analogous domain transformations {, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms (for correlation function computation G06F17/156; spectrum analysers G01R23/16)} 3296
G06F 17/14 B ・・・ アドレス発生 69 5B056 HB G06F17/141 ・・・ {Discrete Fourier transforms} 1243
G06F 17/14 C ・・・ ビット再配列 69 5B056 HB G06F17/142 ・・・・ {Fast Fourier transforms, e.g. using a Cooley-Tukey type algorithm} 2661
G06F 17/14 V ・・・ 信頼性の向上 10 5B056 HB G06F17/144 ・・・・ {Prime factor Fourier transforms, e.g. Winograd transforms, number theoretic transforms} 53
G06F 17/14 Z ・・・ その他のもの 97 5B056 HB G06F17/145 ・・・ {Square transforms, e.g. Hadamard, Walsh, Haar, Hough, Slant transforms} 141
G06F 17/14 510 ・・・ 離散フーリエ変換 740 5B056 HB G06F17/147 ・・・ {Discrete orthonormal transforms, e.g. discrete cosine transform, discrete sine transform, and variations therefrom, e.g. modified discrete cosine transform, integer transforms approximating the discrete cosine transform (G06F17/145 takes precedence)} 803
G06F 17/14 550 ・・・ 矩形波関数を基底とする領域変換,例.ウォルシュ・アダマール変換,ハール変換,ハフ変換またはスラント変換 664 5B056 HB G06F17/148 ・・・ {Wavelet transforms} 1084
G06F 17/14 570 ・・・ 離散コサイン変換,離散サイン変換または類似の領域変換 392 5B056 HB
G06F 17/14 580 ・・・ ウェーブレット変換 65 5B056 HB
G06F 17/15 ・・ 相関関数の計算[6] 11006 G06F 17/15 ・・ 相関関数の計算[6] 625 5B056 HB G06F17/15 ・・ Correlation function computation {including computation of convolution operations (arithmetic circuits for sum of products per se, e.g. multiply-accumulators G06F7/5443; digital filters, e.g. FIR, IIR, adaptive filters H03H17/00)} 8151
G06F17/153 ・・・ {Multidimensional correlation or convolution} 999
G06F17/156 ・・・ {using a domain transform, e.g. Fourier transform, polynomial transform, number theoretic transform} 326
G06F 17/16 ・・ マトリックスまたはベクトルの計算[6] 34265 G06F 17/16 ・・ マトリックスまたはベクトルの計算[6] 75 5B056 HB G06F17/16 ・・ Matrix or vector computation {, e.g. matrix-matrix or matrix-vector multiplication, matrix factorization (matrix transposition G06F7/78)} 30065
G06F 17/16 A ・・・ アクセス制御 457 5B056 HB
G06F 17/16 B ・・・・ メモリ 178 5B056 HB
G06F 17/16 C ・・・・ バッファ 154 5B056 HB
G06F 17/16 D ・・・・ ベクトルレジスタ 318 5B056 HB
G06F 17/16 E ・・・・ マスクレジスタ 84 5B056 HB
G06F 17/16 F ・・・ 演算制御,例.命令の解読,命令の実行,新命令またはパイプライン制御 477 5B056 HB
G06F 17/16 G ・・・・ ベクトルコンパイラまたは自動ベクトル化 331 5B056 HB
G06F 17/16 H ・・・・ 順序制御 164 5B056 HB
G06F 17/16 J ・・・・ 条件付演算 163 5B056 HB
G06F 17/16 K ・・・・ 特定の演算 469 5B056 HB
G06F 17/16 L ・・・・・ 要素比較または最大最小要素検出 106 5B056 HB
G06F 17/16 M ・・・・・ 積和,総和または総積 457 5B056 HB
G06F 17/16 N ・・・・・ 複素数の演算 107 5B056 HB
G06F 17/16 P ・・・・・ 疎ベクトルまたは疎行列の処理 185 5B056 HB
G06F 17/16 Q ・・・ 編集,例.圧縮または拡張 148 5B056 HB
G06F 17/16 S ・・・ システム構成(アレイ型のものはG06F15/80) 225 5B056 HB
G06F 17/16 V ・・・ 信頼性の向上または割込み 124 5B056 HB
G06F 17/16 Z ・・・ その他のもの 247 5B056 HB
G06F 17/17 ・・ 近似法による関数の計算,例.内挿法または外挿法,平滑法または最小二乗法([6] 4180 G06F 17/17 ・・ 近似法による関数の計算,例.内挿または外挿法,平滑法,最小二乗法(数値制御のための内挿法G05B19/18)[6] 1086 5B056 HB G06F17/17 ・・ Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method ({G06F17/18 takes precedence } ; interpolation for numerical control G05B19/18) 1947
G06F17/175 ・・・ {of multidimensional data} 334
G06F 17/18 ・・ 統計データの算出のためのもの[6] 40880 G06F 17/18 ・・ 統計データの算出のためのもの[6] 47 5B056 HB G06F17/18 ・・ for evaluating statistical data {, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis (forecasting specially adapted for a specific administrative, business or logistic context G06Q10/04)} 36050
G06F 17/18 A ・・・ 平均計算 215 5B056 HB
G06F 17/18 D ・・・ 標準偏差,分布またはヒストグラム 310 5B056 HB
G06F 17/18 P ・・・ 順列,組合せ 19 5B056 HB
G06F 17/18 Z ・・・ その他のもの 810 5B056 HB
G06F 17/40 データ取得および記録(計算機への入力のためのものG06F3/00)[6] 16549 G06F 17/40 データ取得および記録(計算機への入力のためのもの3/00)[6] 102 5B092 HB G06F17/40 ・ Data acquisition and logging (for input to computer G06F3/00) 2535
G06F 17/40 310 ・・ 収集デ−タの種類に特徴を有するもの(H12.6新設) 5 5B092 HB
G06F 17/40 310 A ・・・ 販売デ−タの収集(H12.6新設) 332 5B092 HB
G06F 17/40 310 B ・・・ 測定・制御デ−タの収集(H12.6新設) 469 5B092 HB
G06F 17/40 310 C ・・・・ アナログデ−タの収集(H12.6新設) 137 5B092 HB
G06F 17/40 310 D ・・・・ スイツチ等の接点デ−タの収集(H12.6新設) 124 5B092 HB
G06F 17/40 310 E ・・・ 障害デ−タの収集(H12.6新設) 127 5B092 HB
G06F 17/40 310 Z ・・・ その他(H12.6新設) 347 5B092 HB
G06F 17/40 320 ・・ デ−タの取得(H12.6新設) 19 5B092 HB
G06F 17/40 320 A ・・・ デ−タ取得一般(H12.6新設) 166 5B092 HB
G06F 17/40 320 B ・・・・ スキヤンニング〔走査〕によるもの(H12.6新設) 137 5B092 HB
G06F 17/40 320 C ・・・・ 状態変化によるもの(H12.6新設) 228 5B092 HB
G06F 17/40 320 D ・・・・ 時間によるもの(H12.6新設) 178 5B092 HB
G06F 17/40 320 G ・・・ デ−タ転送(H12.6新設) 453 5B092 HB
G06F 17/40 320 H ・・・・ 絶縁(H12.6新設) 164 5B092 HB
G06F 17/40 320 L ・・・ バツフア(H12.6新設) 96 5B092 HB
G06F 17/40 320 Z ・・・ その他(H12.6新設) 34 5B092 HB
G06F 17/40 330 ・・ デ−タの取得後の処理(H12.6新設) 35 5B092 HB
G06F 17/40 330 A ・・・ 収集デ−タの編集・計算(H12.6新設) 487 5B092 HB
G06F 17/40 330 B ・・・・ 収集デ−タの訂正・削除(H12.6新設) 60 5B092 HB
G06F 17/40 330 C ・・・ メモリへの書込・読出(H12.6新設) 282 5B092 HB
G06F 17/40 330 D ・・・ 記録媒体への書込・読出(H12.6新設) 89 5B092 HB
G06F 17/40 330 E ・・・・ 磁気テ−プ(H12.6新設) 18 5B092 HB
G06F 17/40 330 F ・・・・ フロツピ−デイスク(H12.6新設) 27 5B092 HB
G06F 17/40 330 G ・・・・ ICメモリ等(H12.6新設) 84 5B092 HB
G06F 17/40 330 H ・・・ 表示(H12.6新設) 118 5B092 HB
G06F 17/40 330 J ・・・ 印字(H12.6新設) 67 5B092 HB
G06F 17/40 330 Z ・・・ その他(H12.6新設) 42 5B092 HB
G06F 17/40 340 ・・ 携帯用デ−タ収集装置(H12.6新設) 9 5B092 HB
G06F 17/40 340 A ・・・ 携帯用デ−タ収集装置一般(H12.6新設) 443 5B092 HB
G06F 17/40 340 B ・・・ 携帯用デ−タ収集装置とのインタフエ−ス(H12.6新設) 179 5B092 HB
G06F 17/40 340 C ・・・ 携帯用デ−タ収集装置の構造(H12.6新設) 145 5B092 HB
G06F 17/40 340 Z ・・・ その他(H12.6新設) 49 5B092 HB
G06F 17/40 350 ・・ 信頼性の向上(H12.6新設) 0 5B092 HB
G06F 17/40 350 A ・・・ 信頼性向上一般(H12.6新設) 101 5B092 HB
G06F 17/40 350 B ・・・ 障害対策(H12.6新設) 107 5B092 HB
G06F 17/40 350 Z ・・・ その他(H12.6新設) 8 5B092 HB
G06F 18/00 パターン認識[2023.01] 3942 G06F 18/00 パターン認識[2023.01] 1 5B278 HB G06F18/00 Pattern recognition 2866
G06F 18/10 前処理;データクレンジング[2023.01] 12820 G06F 18/10 前処理;データクレンジング[2023.01] 38 5B278 HB G06F18/10 ・ Pre-processing; Data cleansing 14466
G06F 18/15 ・・ 統計的前処理,例.正規化技術または欠損データの補完技術[2023.01] 5983 G06F 18/15 ・・ 統計的前処理,例.正規化技術または欠損データの補完技術[2023.01] 110 5B278 HB G06F18/15 ・・ Statistical pre-processing, e.g. techniques for normalisation or restoring missing data 7050
G06F 18/20 分析[2023.01] 7183 G06F 18/20 分析[2023.01] 10 5B278 HB G06F18/20 ・ Analysing 6343
G06F18/285 ・・ {Selection of pattern recognition techniques, e.g. of classifiers in a multi-classifier system} 1700
G06F18/29 ・・ {Graphical models, e.g. Bayesian networks} 2408
G06F18/295 ・・・ {Markov models or related models, e.g. semi-Markov models; Markov random fields; Networks embedding Markov models} 1781
G06F 18/21 ・・ 認識システムまたは認識技術の設計またはセットアップ;特徴空間における特徴抽出;ブラインド信号源分離[2023.01] 6388 G06F 18/21 ・・ 認識システムまたは認識技術の設計またはセットアップ;特徴空間における特徴抽出;ブラインド信号源分離[2023.01] 1012 5B278 HB G06F18/21 ・・ Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation 3009
G06F18/2163 ・・・ {Partitioning the feature space} 724
G06F18/217 ・・・ {Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques} 8861
G06F18/2178 ・・・・ {based on feedback of a supervisor} 927
G06F18/2185 ・・・・・ {the supervisor being an automated module, e.g. intelligent oracle} 344
G06F18/2193 ・・・・ {based on specific statistical tests} 945
G06F 18/211 ・・・ 特徴集合のうち最も重要な部分集合の選択[2023.01] 1419 G06F 18/211 ・・・ 特徴集合のうち最も重要な部分集合の選択[2023.01] 154 5B278 HB G06F18/211 ・・・ Selection of the most significant subset of features 3016
G06F 18/2111 ・・・・ 進化的計算技術を用いるもの,例.遺伝的アルゴリズム[2023.01] 156 G06F 18/2111 ・・・・ 進化的計算技術を用いるもの,例.遺伝的アルゴリズム[2023.01] 137 5B278 HB G06F18/2111 ・・・・ by using evolutionary computational techniques, e.g. genetic algorithms 361
G06F 18/2113 ・・・・ 特徴集合のランク付けまたはフィルタリングによるもの,例.分散の尺度または特徴の相互相関の尺度を用いるもの[2023.01] 1861 G06F 18/2113 ・・・・ 特徴集合のランク付けまたはフィルタリングによるもの,例.分散の尺度または特徴の相互相関の尺度を用いるもの[2023.01] 265 5B278 HB G06F18/2113 ・・・・ by ranking or filtering the set of features, e.g. using a measure of variance or of feature cross-correlation 3214
G06F 18/2115 ・・・・ 最適化基準により異なる部分集合を評価するもの,例.変数増加法または変数減少法[2023.01] 195 G06F 18/2115 ・・・・ 最適化基準により異なる部分集合を評価するもの,例.変数増加法または変数減少法[2023.01] 129 5B278 HB G06F18/2115 ・・・・ by evaluating different subsets according to an optimisation criterion, e.g. class separability, forward selection or backward elimination 482
G06F 18/213 ・・・ 特徴抽出,例.特徴空間の変換によるもの;要約;マッピング,例.部分空間法[2023.01] 22224 G06F 18/213 ・・・ 特徴抽出,例.特徴空間の変換によるもの;要約;マッピング,例.部分空間法[2023.01] 594 5B278 HB G06F18/213 ・・・ Feature extraction, e.g. by transforming the feature space; Summarisation; Mappings, e.g. subspace methods 27102
G06F 18/2131 ・・・・ 変換領域の処理に基づくもの,例.ウェーブレット変換[2023.01] 2401 G06F 18/2131 ・・・・ 変換領域の処理に基づくもの,例.ウェーブレット変換[2023.01] 4 5B278 HB G06F18/2131 ・・・・ based on a transform domain processing, e.g. wavelet transform 3061
G06F 18/2132 ・・・・ 判別基準に基づくもの,例.判別分析[2023.01] 533 G06F 18/2132 ・・・・ 判別基準に基づくもの,例.判別分析[2023.01] 295 5B278 HB G06F18/2132 ・・・・ based on discrimination criteria, e.g. discriminant analysis 859
G06F18/21322 ・・・・・ {Rendering the within-class scatter matrix non-singular} 209
G06F18/21324 ・・・・・・ {involving projections, e.g. Fisherface techniques} 134
G06F18/21326 ・・・・・・ {involving optimisations, e.g. using regularisation techniques} 103
G06F18/21328 ・・・・・・ {involving subspace restrictions, e.g. nullspace techniques} 54
G06F 18/2133 ・・・・ 自然性基準に基づくもの,例.非負値行列因子分解または負の相関を用いるもの[2023.01] 62 G06F 18/2133 ・・・・ 自然性基準に基づくもの,例.非負値行列因子分解または負の相関を用いるもの[2023.01] 173 5B278 HB G06F18/2133 ・・・・ based on naturality criteria, e.g. with non-negative factorisation or negative correlation 171
G06F 18/2134 ・・・・ 分離性基準に基づくもの,例.独立成分分析[2023.01] 401 G06F 18/2134 ・・・・ 分離性基準に基づくもの,例.独立成分分析[2023.01] 271 5B278 HB G06F18/2134 ・・・・ based on separation criteria, e.g. independent component analysis 778
G06F18/21342 ・・・・・ {using statistical independence, i.e. minimising mutual information or maximising non-gaussianity} 75
G06F18/21343 ・・・・・ {using decorrelation or non-stationarity, e.g. minimising lagged cross-correlations} 45
G06F18/21345 ・・・・・ {enforcing sparsity or involving a domain transformation} 96
G06F18/21347 ・・・・・ {using domain transformations} 61
G06F18/21348 ・・・・・ {overcoming non-stationarity or permutations} 19
G06F 18/2135 ・・・・ 近似性基準に基づくもの,例.主成分分析[2023.01] 3916 G06F 18/2135 ・・・・ 近似性基準に基づくもの,例.主成分分析[2023.01] 321 5B278 HB G06F18/2135 ・・・・ based on approximation criteria, e.g. principal component analysis 7879
G06F18/21355 ・・・・・ {nonlinear criteria, e.g. embedding a manifold in a Euclidean space} 171
G06F 18/2136 ・・・・ 疎性基準に基づくもの,例.過完備基底を用いるもの[2023.01] 237 G06F 18/2136 ・・・・ 疎性基準に基づくもの,例.過完備基底を用いるもの[2023.01] 244 5B278 HB G06F18/2136 ・・・・ based on sparsity criteria, e.g. with an overcomplete basis 785
G06F 18/2137 ・・・・ 位相保持基準に基づくもの,例.多次元スケーリングまたは自己組織化マップ[2023.01] 122 G06F 18/2137 ・・・・ 位相保持基準に基づくもの,例.多次元スケーリングまたは自己組織化マップ[2023.01] 266 5B278 HB G06F18/2137 ・・・・ based on criteria of topology preservation, e.g. multidimensional scaling or self-organising maps 337
G06F18/21375 ・・・・・ {involving differential geometry, e.g. embedding of pattern manifold} 138
G06F 18/214 ・・・ 訓練パターンの生成;ブートストラップ法,例.バギングまたはブースティング[2023.01] 39142 G06F 18/214 ・・・ 訓練パターンの生成;ブートストラップ法,例.バギングまたはブースティング[2023.01] 221 5B278 HB G06F18/214 ・・・ Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting 88125
G06F18/2148 ・・・・ {characterised by the process organisation or structure, e.g. boosting cascade} 3349
G06F18/2155 ・・・・ {characterised by the incorporation of unlabelled data, e.g. multiple instance learning [MIL], semi-supervised techniques using expectation-maximisation [EM] or naïve labelling} 2298
G06F 18/22 ・・ マッチング基準,例.近接度[2023.01] 22594 G06F 18/22 ・・ マッチング基準,例.近接度[2023.01] 155 5B278 HB G06F18/22 ・・ Matching criteria, e.g. proximity measures 50737
G06F 18/23 ・・ クラスタリング技術[2023.01] 9920 G06F 18/23 ・・ クラスタリング技術[2023.01] 147 5B278 HB G06F18/23 ・・ Clustering techniques 20954
G06F 18/231 ・・・ 階層的技術,すなわちデンドログラムを得るためのパターン集合の分割または結合[2023.01] 693 G06F 18/231 ・・・ 階層的技術,すなわちデンドログラムを得るためのパターン集合の分割または結合[2023.01] 74 5B278 HB G06F18/231 ・・・ Hierarchical techniques, i.e. dividing or merging pattern sets so as to obtain a dendrogram 1604
G06F 18/232 ・・・ 非階層的技術[2023.01] 734 G06F 18/232 ・・・ 非階層的技術[2023.01] 176 5B278 HB G06F18/232 ・・・ Non-hierarchical techniques 1049
G06F 18/2321 ・・・・ 統計または関数最適化を用いるもの,例.確率密度関数のモデリング[2023.01] 2478 G06F 18/2321 ・・・・ 統計または関数最適化を用いるもの,例.確率密度関数のモデリング[2023.01] 209 5B278 HB G06F18/2321 ・・・・ using statistics or function optimisation, e.g. modelling of probability density functions 5037
G06F 18/23211 ・・・・・ クラスタ数が適応的なもの[2023.01] 184 G06F 18/23211 ・・・・・ クラスタ数が適応的なもの[2023.01] 157 5B278 HB G06F18/23211 ・・・・・ with adaptive number of clusters 543
G06F 18/23213 ・・・・・ クラスタ数が一定のもの,例.K平均法[2023.01] 8285 G06F 18/23213 ・・・・・ クラスタ数が一定のもの,例.K平均法[2023.01] 61 5B278 HB G06F18/23213 ・・・・・ with fixed number of clusters, e.g. K-means clustering 18264
G06F 18/2323 ・・・・ グラフ理論に基づくもの,例. 最小全域木[MST]またはグラフカット[2023.01] 418 G06F 18/2323 ・・・・ グラフ理論に基づくもの,例. 最小全域木[MST]またはグラフカット[2023.01] 78 5B278 HB G06F18/2323 ・・・・ based on graph theory, e.g. minimum spanning trees [MST] or graph cuts 902
G06F 18/2325 ・・・・ ベクトル量子化を用いるもの[2023.01] 24 G06F 18/2325 ・・・・ ベクトル量子化を用いるもの[2023.01] 6 5B278 HB G06F18/2325 ・・・・ using vector quantisation 37
G06F 18/2337 ・・・・ ファジー論理,すなわちファジークラスタリングを用いるもの[2023.01] 502 G06F 18/2337 ・・・・ ファジー論理,すなわちファジークラスタリングを用いるもの[2023.01] 0 5B278 HB G06F18/2337 ・・・・ using fuzzy logic, i.e. fuzzy clustering 519
G06F 18/24 ・・ 分類技術[2023.01] 19344 G06F 18/24 ・・ 分類技術[2023.01] 313 5B278 HB G06F18/24 ・・ Classification techniques 41379
G06F18/24765 ・・・ {Rule-based classification} 528
G06F 18/241 ・・・ 分類モデルに関するもの,例.パラメトリック法またはノンパラメトリック法[2023.01] 15748 G06F 18/241 ・・・ 分類モデルに関するもの,例.パラメトリック法またはノンパラメトリック法[2023.01] 230 5B278 HB G06F18/241 ・・・ relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches 32432
G06F 18/2411 ・・・・ 決定面との近接性に基づくもの,例.サポートベクターマシン[2023.01] 5051 G06F 18/2411 ・・・・ 決定面との近接性に基づくもの,例.サポートベクターマシン[2023.01] 242 5B278 HB G06F18/2411 ・・・・ based on the proximity to a decision surface, e.g. support vector machines 16659
G06F 18/2413 ・・・・ 訓練パターンまたは参照パターンとの距離に基づくもの[2023.01] 3108 G06F 18/2413 ・・・・ 訓練パターンまたは参照パターンとの距離に基づくもの[2023.01] 127 5B278 HB G06F18/2413 ・・・・ based on distances to training or reference patterns 4147
G06F18/24133 ・・・・・ {Distances to prototypes} 1620
G06F18/24137 ・・・・・・ {Distances to cluster centroïds} 1010
G06F18/2414 ・・・・・・・ {Smoothing the distance, e.g. radial basis function networks [RBFN]} 2266
G06F18/24143 ・・・・・・ {Distances to neighbourhood prototypes, e.g. restricted Coulomb energy networks [RCEN]} 1006
G06F18/24147 ・・・・・ {Distances to closest patterns, e.g. nearest neighbour classification} 3280
G06F 18/2415 ・・・・ パラメトリックモデルまたは確率モデルに基づくもの,例.尤度比または 他人受入率対本人拒否率に基づくもの[2023.01] 8761 G06F 18/2415 ・・・・ パラメトリックモデルまたは確率モデルに基づくもの,例.尤度比または 他人受入率対本人拒否率に基づくもの[2023.01] 220 5B278 HB G06F18/2415 ・・・・ based on parametric or probabilistic models, e.g. based on likelihood ratio or false acceptance rate versus a false rejection rate 16670
G06F18/24155 ・・・・・ {Bayesian classification} 3135
G06F 18/243 ・・・ クラス数に関するもの[2023.01] 5430 G06F 18/243 ・・・ クラス数に関するもの[2023.01] 180 5B278 HB G06F18/243 ・・・ relating to the number of classes 885
G06F18/24317 ・・・・ {Piecewise classification, i.e. whereby each classification requires several discriminant rules} 440
G06F18/24323 ・・・・ {Tree-organised classifiers} 12512
G06F 18/2431 ・・・・ 多クラス[2023.01] 7344 G06F 18/2431 ・・・・ 多クラス[2023.01] 234 5B278 HB G06F18/2431 ・・・・ Multiple classes 8232
G06F 18/2433 ・・・・ 単一クラスの観点,例.一対多分類;新規性検知;異常検知[2023.01] 8596 G06F 18/2433 ・・・・ 単一クラスの観点,例.一対多分類;新規性検知;異常検知[2023.01] 248 5B278 HB G06F18/2433 ・・・・ Single-class perspective, e.g. one-against-all classification; Novelty detection; Outlier detection 12289
G06F 18/245 ・・・ 決定面に関するもの[2023.01] 27 G06F 18/245 ・・・ 決定面に関するもの[2023.01] 190 5B278 HB G06F18/245 ・・・ relating to the decision surface 113
G06F 18/2451 ・・・・ 線形のもの,例.超平面[2023.01] 246 G06F 18/2451 ・・・・ 線形のもの,例.超平面[2023.01] 186 5B278 HB G06F18/2451 ・・・・ linear, e.g. hyperplane 488
G06F 18/2453 ・・・・ 非線形のもの,例.多項式識別器[2023.01] 31 G06F 18/2453 ・・・・ 非線形のもの,例.多項式識別器[2023.01] 185 5B278 HB G06F18/2453 ・・・・ non-linear, e.g. polynomial classifier 178
G06F 18/25 ・・ 融合技術[2023.01] 19721 G06F 18/25 ・・ 融合技術[2023.01] 197 5B278 HB G06F18/25 ・・ Fusion techniques 11243
G06F18/251 ・・・ {of input or preprocessed data} 4472
G06F18/253 ・・・ {of extracted features} 22758
G06F18/254 ・・・ {of classification results, e.g. of results related to same input data} 2522
G06F18/256 ・・・・ {of results relating to different input data, e.g. multimodal recognition} 2695
G06F18/257 ・・・ {Belief theory, e.g. Dempster-Shafer} 294
G06F18/259 ・・・ {Fusion by voting} 607
G06F 18/26 ・・ 頻出パターンを発見するもの[2023.01] 572 G06F 18/26 ・・ 頻出パターンを発見するもの[2023.01] 3 5B278 HB G06F18/26 ・・ Discovering frequent patterns 738
G06F 18/27 ・・ 回帰,例.線形回帰またはロジスティック回帰[2023.01] 7166 G06F 18/27 ・・ 回帰,例.線形回帰またはロジスティック回帰[2023.01] 85 5B278 HB G06F18/27 ・・ Regression, e.g. linear or logistic regression 8441
G06F 18/28 ・・ 代表的な参照パターンを決定するもの,例.平均または歪みによるもの;辞書の生成[2023.01] 344 G06F 18/28 ・・ 代表的な参照パターンを決定するもの,例.平均または歪みによるもの;辞書の生成[2023.01] 353 5B278 HB G06F18/28 ・・ Determining representative reference patterns, e.g. by averaging or distorting; Generating dictionaries 1869
G06F 18/30 後処理[2023.01] 79 G06F 18/30 後処理[2023.01] 5 5B278 HB G06F18/30 ・ Post-processing 90
G06F 18/40 パターン認識に特に適したソフトウエアの構成,例.そのためのユーザインタフェースまたはツールボックス[2023.01] 514 G06F 18/40 パターン認識に特に適したソフトウエアの構成,例.そのためのユーザインタフェースまたはツールボックス[2023.01] 190 5B278 HB G06F18/40 ・ Software arrangements specially adapted for pattern recognition, e.g. user interfaces or toolboxes therefor 1232
G06F18/41 ・・ {Interactive pattern learning with a human teacher} 417
G06F 21/00 不正行為から計算機,その部品,プログラムまたはデータを保護するためのセキュリティ装置[8,2013.01] 40499 G06F 21/00 不正行為から計算機,その部品,プログラムまたはデータを保護するためのセキュリティ装置[8,2013.01] 67 5B285 HB G06F21/00 Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity 3242
G06F 21/10 配布されたプログラムまたはコンテンツを保護するもの,例.著作物を販売またはライセンスするもの(ビデオシステムまたは有料放送における保護H04N7/16)[2013.01]

このグループにおいては,下記の用語または表現は以下に示す意味で用いられる:
“content”とはすべての知的創作物で,その著作権が保護されるべきものを意味する。
23096 G06F 21/10 配布されたプログラムまたはコンテンツを保護するもの,例.著作物を販売またはライセンスするもの(ビデオシステムまたは有料放送における保護H04N7/16)[2013.01] 14867 5B017 HB G06F21/10 ・ Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material (protection in video systems or pay television H04N7/16){; Digital rights management [DRM]}

NOTE

In this group, the following terms or expressions are used with the meaning indicated:
"content" means any intellectually created work whose copyright is to be safeguarded.
10368
G06F 21/10 350 ・・ ソフトウェアライセンス管理のためのツール,例.法人レベルでライセンスを管理するもの 3883 5B017 HB G06F21/101 ・・ {by binding digital rights to specific entities} 190
G06F21/1011 ・・・ {to devices} 401
G06F21/1012 ・・・ {to domains} 181
G06F21/1013 ・・・ {to locations} 110
G06F21/1014 ・・・ {to tokens} 361
G06F21/1015 ・・・ {to users} 369
G06F21/105 ・・ {Arrangements for software license management or administration, e.g. for managing licenses at corporate level} 2626
G06F21/106 ・・ {Enforcing content protection by specific content processing} 59
G06F21/1062 ・・・ {Editing} 166
G06F21/1063 ・・・ {Personalisation} 673
G06F21/1064 ・・・ {Restricting content processing at operating system level} 117
G06F21/1065 ・・・ {Generating enhanced content} 9
G06F21/1066 ・・・ {Hiding content} 248
G06F21/107 ・・ {License processing; Key processing} 705
G06F21/1073 ・・・ {Conversion} 154
G06F21/1074 ・・・ {Definition} 8
G06F21/1075 ・・・ {Editing} 121
G06F21/1076 ・・・ {Revocation} 69
G06F21/1077 ・・・ {Recurrent authorisation} 178
G06F21/1078 ・・・ {Logging; Metering} 351
G06F21/1079 ・・・ {Return} 47
G06F21/108 ・・ {Transfer of content, software, digital rights or licenses} 84
G06F21/1082 ・・・ {Backup or restore} 106
G06F21/1083 ・・・ {Partial license transfers} 68
G06F21/1084 ・・・ {via third party} 47
G06F21/1085 ・・・ {Content sharing, e.g. peer-to-peer [P2P]} 94
G06F21/1086 ・・・ {Superdistribution} 71
G06F21/1087 ・・・ {Synchronisation} 31
G06F21/1088 ・・・ {by using transactions with atomicity, consistency, or isolation and durability [ACID] properties} 33
G06F21/109 ・・ {by using specially-adapted hardware at the client} 402
G06F 21/12 ・・ 実行可能なソフトウェアを保護するもの[2013.01] 11501 G06F 21/12 ・・ 実行可能なソフトウェアを保護するもの[2013.01] 3418 5B276 HB G06F21/12 ・・ Protecting executable software 1717
G06F 21/12 310 ・・・ プログラムの不正実行を制限するもの 1541 5B276 HB G06F21/121 ・・・ {Restricting unauthorised execution of programs} 2495
G06F 21/12 330 ・・・・ 特定のハードウェアを用いるもの,例.ドングル,スマートカード,暗号プロセッサ,GPS機器 389 5B276 HB G06F21/123 ・・・・ {by using dedicated hardware, e.g. dongles, smart cards, cryptographic processors, global positioning systems [GPS] devices} 950
G06F 21/12 350 ・・・・ プログラムコードを操作することによるもの,例.ソースコード,コンパイルされたコード,インタープリトされたコード,機械語 58 5B276 HB G06F21/125 ・・・・ {by manipulating the program code, e.g. source code, compiled code, interpreted code, machine code} 1166
G06F 21/12 360 ・・・・・ OSと相互作用するもの 10 5B276 HB G06F21/126 ・・・・・ {Interacting with the operating system} 200
G06F 21/12 380 ・・・・ ウェブプログラムを含むもの,即ち,ウェブブラウザと相互作用する特にインターネットで使用される技術を用いるもの,例.HTML,アプレット 79 5B276 HB G06F21/128 ・・・・ {involving web programs, i.e. using technology especially used in internet, generally interacting with a web browser, e.g. hypertext markup language [HTML], applets, java} 397
G06F 21/14 ・・・ ソフトウェア分析またはリバースエンジニアリングに対するもの,例.難読化によるもの[2013.01] 3785 G06F 21/14 ・・・ ソフトウェア分析またはリバースエンジニアリングに対するもの,例.難読化によるもの[2013.01] 2447 5B276 HB G06F21/14 ・・・ against software analysis or reverse engineering, e.g. by obfuscation 1911
G06F 21/16 ・・ プログラムまたはコンテンツの追跡可能性,例.透かしによる[2013.01] 3356 G06F 21/16 ・・ プログラムまたはコンテンツの追跡可能性,例.透かしによる[2013.01] 608 5B276 HB G06F21/16 ・・ Program or content traceability, e.g. by watermarking 3567
G06F 21/30 認証,すなわちセキュリティ主体の身元又は認可の確立[2013.01] 6336 G06F 21/30 認証,すなわちセキュリティ主体の身元又は認可の確立[2013.01] 344 5B285 HB G06F21/30 ・ Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals 2713
G06F 21/30 350 ・・ 遠隔制御装置の操作によるもの 19 5B285 HB G06F21/305 ・・ {by remotely controlling device operation} 1167
G06F 21/31 ・・ ユーザーの認証[2013.01] 40525 G06F 21/31 ・・ ユーザーの認証[2013.01] 14552 5B285 HB G06F21/31 ・・ User authentication 27047
G06F 21/31 330 ・・・ 電話回線を介したコールバックテクニックを用いるもの 111 5B285 HB G06F21/313 ・・・ {using a call-back technique via a telephone network} 337
G06F 21/31 360 ・・・ コンピュータの使用パターンを監視するもの,例.典型的なユーザの振舞 307 5B285 HB G06F21/316 ・・・ {by observing the pattern of computer usage, e.g. typical user behaviour} 2905
G06F 21/32 ・・・ 生体データを用いるもの,例.指紋,虹彩スキャンまたは声紋[2013.01] 34618 G06F 21/32 ・・・ 生体データを用いるもの,例.指紋,虹彩スキャンまたは声紋[2013.01] 7349 5B285 HB G06F21/32 ・・・ using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints 27563
G06F 21/33 ・・・ 証明書を用いるもの[2013.01] 7323 G06F 21/33 ・・・ 証明書を用いるもの[2013.01] 3454 5B285 HB G06F21/33 ・・・ using certificates 4155
G06F 21/33 350 ・・・・ 特定のリソースにアクセスするためのもの,例.ケルベロスチケットを使用するもの 467 5B285 HB G06F21/335 ・・・・ {for accessing specific resources, e.g. using Kerberos tickets} 1258
G06F 21/34 ・・・ 外付機器の使用を含むもの,例.ドングルまたはスマートカード[2013.01] 9359 G06F 21/34 ・・・ 外付機器の使用を含むもの,例.ドングルまたはスマートカード[2013.01] 4311 5B285 HB G06F21/34 ・・・ involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards 5903
G06F 21/35 ・・・・ 無線通信するもの[2013.01] 4077 G06F 21/35 ・・・・ 無線通信するもの[2013.01] 1469 5B285 HB G06F21/35 ・・・・ communicating wirelessly 3622
G06F 21/36 ・・・ 画像または像の提示によるもの[2013.01] 5843 G06F 21/36 ・・・ 画像または像の提示によるもの[2013.01] 908 5B285 HB G06F21/36 ・・・ by graphic or iconic representation 5697
G06F 21/40 ・・・ 集団によるもの,すなわち2以上のセキュリティ主体が必要とされるもの[2013.01] 779 G06F 21/40 ・・・ 集団によるもの,すなわち2以上のセキュリティ主体が必要とされるもの[2013.01] 182 5B285 HB G06F21/40 ・・・ by quorum, i.e. whereby two or more security principals are required 770
G06F 21/41 ・・・ 複数の計算機へのアクセスを提供するシングルサインオン[2013.01] 2456 G06F 21/41 ・・・ 複数の計算機へのアクセスを提供するシングルサインオン[2013.01] 1220 5B285 HB G06F21/41 ・・・ where a single sign-on provides access to a plurality of computers 2140
G06F 21/42 ・・・ セキュリティデータのために別のチャンネルを用いるもの[2013.01] 743 G06F 21/42 ・・・ セキュリティデータのために別のチャンネルを用いるもの[2013.01] 194 5B285 HB G06F21/42 ・・・ using separate channels for security data 812
G06F 21/43 ・・・・ 無線チャネル[2013.01] 473 G06F 21/43 ・・・・ 無線チャネル[2013.01] 42 5B285 HB G06F21/43 ・・・・ wireless channels 639
G06F 21/44 ・・ プログラムまたは機器の認証[2013.01] 18275 G06F 21/44 ・・ プログラムまたは機器の認証[2013.01] 6946 5B285 HB G06F21/44 ・・ Program or device authentication 11644
G06F 21/44 350 ・・・ 相互認証によるもの,例.デバイス間またはプログラム間の相互認証 546 5B285 HB G06F21/445 ・・・ {by mutual authentication, e.g. between devices or programs} 1990
G06F 21/45 ・・ 認証管理のための構造またはツール[2013.01] 8309 G06F 21/45 ・・ 認証管理のための構造またはツール[2013.01] 1047 5B285 HB G06F21/45 ・・ Structures or tools for the administration of authentication 7242
G06F 21/46 ・・・ パスワードの設計,またはパスワードの強度を検査するためのもの[2013.01] 4434 G06F 21/46 ・・・ パスワードの設計,またはパスワードの強度を検査するためのもの[2013.01] 171 5B285 HB G06F21/46 ・・・ by designing passwords or checking the strength of passwords 4272
G06F 21/50 プラットフォーム,(例.プロセッサ,ファームウェアまたはOS)の完全性を維持するために、ユーザー,プログラムまたはデバイスを監視するもの[2013.01] 3625 G06F 21/50 プラットフォーム,(例.プロセッサ,ファームウェアまたはOS)の完全性を維持するために、ユーザー,プログラムまたはデバイスを監視するもの[2013.01] 183 5B276 HB G06F21/50 ・ Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems 1878
G06F 21/51 ・・ アプリケーションのロード時,完全性またはソースの信頼性に基づいて、実行可能なソフトウェアを,例えば受理し,拒絶し,開始しまたは抑止するもの[2013.01] 3859 G06F 21/51 ・・ アプリケーションのロード時,完全性またはソースの信頼性に基づいて、実行可能なソフトウェアを,例えば受理し,拒絶し,開始しまたは抑止するもの[2013.01] 224 5B276 HB G06F21/51 ・・ at application loading time, e.g. accepting, rejecting, starting or inhibiting executable software based on integrity or source reliability 3966
G06F 21/52 ・・ プログラムの実行中に,例えばスタックの完全性,バッファのオーバーフローまたは望まないデータ消去を防止するもの[2013.01] 2959 G06F 21/52 ・・ プログラムの実行中に,例えばスタックの完全性,バッファのオーバーフローまたは望まないデータ消去を防止するもの[2013.01] 307 5B276 HB G06F21/52 ・・ during program execution, e.g. stack integrity {; Preventing unwanted data erasure; Buffer overflow} 3198
G06F 21/53 ・・・ 制限された環境内で実行するもの,例.サンドボックスまたはセキュアなバーチャル・マシン[2013.01] 6197 G06F 21/53 ・・・ 制限された環境内で実行するもの,例.サンドボックスまたはセキュアなバーチャル・マシン[2013.01] 550 5B276 HB G06F21/53 ・・・ by executing in a restricted environment, e.g. sandbox or secure virtual machine 7241
G06F 21/54 ・・・ セキュリティルーチンまたはオブジェクトをプログラムに追加することによるもの[2013.01] 2151 G06F 21/54 ・・・ セキュリティルーチンまたはオブジェクトをプログラムに追加することによるもの[2013.01] 101 5B276 HB G06F21/54 ・・・ by adding security routines or objects to programs 2350
G06F 21/55 ・・ ローカルへの侵入を検知または対抗策を実行するもの[2013.01] 16584 G06F 21/55 ・・ ローカルへの侵入を検知または対抗策を実行するもの[2013.01] 1553 5B276 HB G06F21/55 ・・ Detecting local intrusion or implementing counter-measures 4188
G06F 21/55 320 ・・・ 長期間の監視又は報告を含むもの 914 5B276 HB G06F21/552 ・・・ {involving long-term monitoring or reporting} 6679
G06F 21/55 340 ・・・ イベントの検出及び直接的な作用を含むもの 365 5B276 HB G06F21/554 ・・・ {involving event detection and direct action} 8510
G06F 21/55 360 ・・・ カバートチャネル,即ち、プロセス間のデータ漏洩の防止を含むもの 133 5B276 HB G06F21/556 ・・・ {involving covert channels, i.e. data leakage between processes (inhibiting the analysis of circuitry or operation with measures against power attack G06F21/755)} 1038
G06F 21/55 380 ・・・・ 差分電力攻撃(Differential Power Attack:DPA)への対抗手段を備えるもの 90 5B276 HB
G06F 21/56 ・・・ コンピュータ・マルウェアの検出または処理,例.アンチ・ウィルス装置[2013.01] 19062 G06F 21/56 ・・・ コンピュータ・マルウェアの検出または処理,例.アンチ・ウィルス装置[2013.01] 1456 5B276 HB G06F21/56 ・・・ Computer malware detection or handling, e.g. anti-virus arrangements 5495
G06F 21/56 310 ・・・・ ウィルス型分析 28 5B276 HB G06F21/561 ・・・・ {Virus type analysis} 750
G06F 21/56 320 ・・・・ ウィルスの静的検出 185 5B276 HB G06F21/562 ・・・・ {Static detection} 3092
G06F 21/56 330 ・・・・・ ソースコード分析によるもの 80 5B276 HB G06F21/563 ・・・・・ {by source code analysis} 2747
G06F 21/56 340 ・・・・・ ウィルスシグネチャ処理に特徴があるもの 271 5B276 HB G06F21/564 ・・・・・ {by virus signature recognition} 1289
G06F 21/56 350 ・・・・・ ファイルの完全性を検査することによるもの 124 5B276 HB G06F21/565 ・・・・・ {by checking file integrity} 1113
G06F 21/56 360 ・・・・ ウィルスの動的検出,即ち、実行時に検出が行われるもの,例.エミュレーション、疑わしい挙動を検出するもの 517 5B276 HB G06F21/566 ・・・・ {Dynamic detection, i.e. detection performed at run-time, e.g. emulation, suspicious activities} 7084
G06F 21/56 370 ・・・・ 特定のハードウェアを用いるもの 71 5B276 HB G06F21/567 ・・・・ {using dedicated hardware} 845
G06F 21/56 380 ・・・・ ウィルスの消去、感染したファイルの回復 142 5B276 HB G06F21/568 ・・・・ {eliminating virus, restoring damaged files} 1583
G06F 21/57 ・・ 信頼された計算機プラットフォームの保証または維持,例.セキュアブートまたは電源断,バージョンの管理,システム・ソフトウェアの検査,セキュア更新または脆弱性評価[2013.01] 24049 G06F 21/57 ・・ 信頼された計算機プラットフォームの保証または維持,例.セキュアブートまたは電源断,バージョンの管理,システム・ソフトウェアの検査,セキュア更新または脆弱性評価[2013.01] 725 5B276 HB G06F21/57 ・・ Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities 8506
G06F 21/57 320 ・・・ セキュアプログラミング、例.BIOSやファームウェアの更新 334 5B276 HB G06F21/572 ・・・ {Secure firmware programming, e.g. of basic input output system [BIOS]} 2994
G06F 21/57 350 ・・・ セキュアブート 526 5B276 HB G06F21/575 ・・・ {Secure boot} 4311
G06F 21/57 370 ・・・ 脆弱性評価及びコンピュータシステムのセキュリティ評価 1326 5B276 HB G06F21/577 ・・・ {Assessing vulnerabilities and evaluating computer system security} 13090
G06F 21/60 データを保護するもの[2013.01] 72581 G06F 21/60 データを保護するもの[2013.01] 1708 5B017 HB G06F21/60 ・ Protecting data 4205
G06F 21/60 320 ・・ 暗号化設備またはサービスを提供するもの 9673 5B017 HB G06F21/602 ・・ {Providing cryptographic facilities or services} 39694
G06F 21/60 340 ・・ アクセス管理システムを管理するためのツールおよび構造 1395 5B017 HB G06F21/604 ・・ {Tools and structures for managing or administering access control systems} 11411
G06F 21/60 360 ・・ 2つのデバイスあるいはプロセス間での伝送を機密化するもの 830 5B017 HB G06F21/606 ・・ {by securing the transmission between two devices or processes} 5210
G06F 21/60 380 ・・・ セキュアプリンティング 333 5B017 HB G06F21/608 ・・・ {Secure printing} 2453
G06F 21/62 ・・ プラットフォームからのデータへのアクセスを保護するもの,例.鍵またはアクセスコントロールルールを用いるもの[2013.01] 85910 G06F 21/62 ・・ プラットフォームからのデータへのアクセスを保護するもの,例.鍵またはアクセスコントロールルールを用いるもの[2013.01] 5475 5B017 HB G06F21/62 ・・ Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules 6879
G06F 21/62 309 ・・・ 単一のファイルあるいはオブジェクトに対する保護,例.セキュアエンベロープの使用,鍵を用いた暗号化とアクセス,オブジェクト自体に付加したアクセス制御規則による保護 2061 5B017 HB G06F21/6209 ・・・ {to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself} 6876
G06F 21/62 318 ・・・ 複数のファイルあるいはオブジェクトのシステムに対する保護,例.ローカル・分散ファイルシステムやデータベースの保護 10812 5B017 HB G06F21/6218 ・・・ {to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database} 24140
G06F 21/62 327 ・・・・ データ構造に関する保護を行うもの,例.レコード,型,クエリに関する保護 174 5B017 HB G06F21/6227 ・・・・ {where protection concerns the structure of data, e.g. records, types, queries} 7449
G06F 21/62 336 ・・・・ 異種システム間の保護 62 5B017 HB G06F21/6236 ・・・・ {between heterogeneous systems} 648
G06F 21/62 345 ・・・・ 個人情報の保護,例.資産情報や医療目的の情報の保護 2395 5B017 HB G06F21/6245 ・・・・ {Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes} 25259
G06F 21/62 354 ・・・・・ 匿名化による個人情報保護,例.所有者の識別情報からの個人情報の除去 784 5B017 HB G06F21/6254 ・・・・・ {by anonymising data, e.g. decorrelating personal data from the owner's identification}

WARNING
Group G06F21/6254 is incomplete pending reclassification of documents from group G06Q30/0615.
Groups G06Q30/0615 and G06F21/6254 should be considered in order to perform a complete search.
5221
G06F 21/62 363 ・・・・・ インターネット通信時の個人情報保護,例,クッキーからの個人情報漏洩対策 73 5B017 HB G06F21/6263 ・・・・・ {during internet communication, e.g. revealing personal data from cookies} 1710
G06F 21/62 372 ・・・・ 第三者機関によるファイルあるいはドキュメントの登録による保護 16 5B017 HB G06F21/6272 ・・・・ {by registering files or documents with a third party} 1028
G06F 21/62 381 ・・・・ プログラム実行時にOS内のデータを保護するもの 26 5B017 HB G06F21/6281 ・・・・ {at program execution time, where the protection is within the operating system} 912
G06F 21/62 390 ・・・ アプリケーションの特徴あるいは機能に対する保護 334 5B017 HB G06F21/629 ・・・ {to features or functions of an application} 2817
G06F 21/64 ・・ データの完全性を保護するもの,例.チェックサム,証明書または署名を用いるもの[2013.01] 30979 G06F 21/64 ・・ データの完全性を保護するもの,例.チェックサム,証明書または署名を用いるもの[2013.01] 5617 5B017 HB G06F21/64 ・・ Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures 27426
G06F 21/64 350 ・・・ 第三者機関を用いるもの 475 5B017 HB G06F21/645 ・・・ {using a third party} 1565
G06F 21/70 特定の内部部品または周辺部品を保護するものであり,あるコンポーネントの保護により計算機全体が保護されるもの[2013.01] 1501 G06F 21/70 特定の内部部品または周辺部品を保護するものであり,あるコンポーネントの保護により計算機全体が保護されるもの[2013.01] 72 5B017 HB G06F21/70 ・ Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer 599
G06F 21/71 ・・ セキュア演算または情報処理を保証するもの[2013.01] 3068 G06F 21/71 ・・ セキュア演算または情報処理を保証するもの[2013.01] 238 5B017 HB G06F21/71 ・・ to assure secure computing or processing of information 2645
G06F 21/72 ・・・ 暗号回路[2013.01] 3738 G06F 21/72 ・・・ 暗号回路[2013.01] 330 5B017 HB G06F21/72 ・・・ in cryptographic circuits 3429
G06F 21/72 350 ・・・・ セキュアな参照時刻に基づいて動作するもの 15 5B017 HB G06F21/725 ・・・・ {operating on a secure reference time value} 287
G06F 21/73 ・・・ ハードウェア識別情報をを生成または決定することによるもの,例.シリアルナンバー[2013.01] 1949 G06F 21/73 ・・・ ハードウェア識別情報をを生成または決定することによるもの,例.シリアルナンバー[2013.01] 207 5B017 HB G06F21/73 ・・・ by creating or determining hardware identification, e.g. serial numbers 2207
G06F 21/74 ・・・ デュアルまたは区画されたモード,(すなわち最低1つ以上のモード)で動作するもの[2013.01] 2116 G06F 21/74 ・・・ デュアルまたは区画されたモード,(すなわち最低1つ以上のモード)で動作するもの[2013.01] 248 5B017 HB G06F21/74 ・・・ operating in dual or compartmented mode, i.e. at least one secure mode 2575
G06F 21/75 ・・・ 回路または演算の分析を抑止するもの,例.リバースエンジニアリング対策[2013.01] 2099 G06F 21/75 ・・・ 回路または演算の分析を抑止するもの,例.リバースエンジニアリング対策[2013.01] 739 5B017 HB G06F21/75 ・・・ by inhibiting the analysis of circuitry or operation 752
G06F21/755 ・・・・ {with measures against power attack} 767
G06F 21/76 ・・・ 特定用途向け集積回路[ASIC]またはフィールド・プログラマブル機器,例えばフィールド・プログラマブル・ゲートアレイ[FPGA]またはプログラマブル論理回路[PLD][2013.01] 1099 G06F 21/76 ・・・ 特定用途向け集積回路[ASIC]またはフィールド・プログラマブル機器,例えばフィールド・プログラマブル・ゲートアレイ[FPGA]またはプログラマブル論理回路[PLD][2013.01] 87 5B017 HB G06F21/76 ・・・ in application-specific integrated circuits [ASIC] or field-programmable devices, e.g. field-programmable gate arrays [FPGA] or programmable logic devices [PLD] 1083
G06F 21/77 ・・・ スマートカード[2013.01] 1137 G06F 21/77 ・・・ スマートカード[2013.01] 135 5B017 HB G06F21/77 ・・・ in smart cards 1047
G06F 21/78 ・・ データのセキュアなストレージを保証するもの(メモリの不正な使用に対するアドレス保護G06F12/14;少なくともその一部にデジタルマークが記録されるように設計され,かつ機械で使用される記録担体G06K19/00)[2013.01] 5662 G06F 21/78 ・・ データのセキュアなストレージを保証するもの(メモリの不正な使用に対するアドレス保護G06F12/14;少なくともその一部にデジタルマークが記録されるように設計され,かつ機械で使用される記録担体G06K19/00)[2013.01] 154 5B017 HB G06F21/78 ・・ to assure secure storage of data (address-based protection against unauthorised use of memory G06F12/14; record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings G06K19/00) 5451
G06F 21/79 ・・・ 半導体記憶媒体,例.直接的にアドレス可能なメモリ[2013.01] 4590 G06F 21/79 ・・・ 半導体記憶媒体,例.直接的にアドレス可能なメモリ[2013.01] 1754 5B017 HB G06F21/79 ・・・ in semiconductor storage media, e.g. directly-addressable memories 4042
G06F 21/80 ・・・ 磁気または光学技術に基づく記憶媒体,例.セクターを有するディスク(ディスク型の記憶可能媒体の不正な複製または複写を防止するG11B20/00)[2013.01] 1602 G06F 21/80 ・・・ 磁気または光学技術に基づく記憶媒体,例.セクターを有するディスク(ディスク型の記憶可能媒体の不正な複製または複写を防止するG11B20/00)[2013.01] 565 5B017 HB G06F21/80 ・・・ in storage media based on magnetic or optical technology, e.g. disks with sectors (preventing unauthorised reproduction or copying of disc-type recordable media G11B20/00) 1458
G06F 21/80 350 ・・・・ ストレージサブシステムのためのセキュリティテーブルの使用 164 5B017 HB G06F21/805 ・・・・ {using a security table for the storage sub-system} 181
G06F 21/81 ・・ 電源供給で動作するもの,例.電源投入,スリープまたは復帰動作を可能または不可能にするもの[2013.01] 1211 G06F 21/81 ・・ 電源供給で動作するもの,例.電源投入,スリープまたは復帰動作を可能または不可能にするもの[2013.01] 119 5B017 HB G06F21/81 ・・ by operating on the power supply, e.g. enabling or disabling power-on, sleep or resume operations 1145
G06F 21/82 ・・ 入力,出力または相互接続デバイスを保護するもの[2013.01] 851 G06F 21/82 ・・ 入力,出力または相互接続デバイスを保護するもの[2013.01] 48 5B017 HB G06F21/82 ・・ Protecting input, output or interconnection devices 716
G06F 21/83 ・・・ 入力装置,例.キーボード,マウスまたはそれらのコントローラ[2013.01] 2339 G06F 21/83 ・・・ 入力装置,例.キーボード,マウスまたはそれらのコントローラ[2013.01] 79 5B017 HB G06F21/83 ・・・ input devices, e.g. keyboards, mice or controllers thereof 2391
G06F 21/84 ・・・ 出力装置,例.ディスプレイまたはモニタ[2013.01] 3132 G06F 21/84 ・・・ 出力装置,例.ディスプレイまたはモニタ[2013.01] 407 5B017 HB G06F21/84 ・・・ output devices, e.g. displays or monitors 3027
G06F 21/85 ・・・ 相互接続機器,例.バスに連結された機器またはインライン機器[2013.01] 2850 G06F 21/85 ・・・ 相互接続機器,例.バスに連結された機器またはインライン機器[2013.01] 171 5B017 HB G06F21/85 ・・・ interconnection devices, e.g. bus-connected or in-line devices 3013
G06F 21/86 ・・ セキュアまたは耐タンパなハウジング[2013.01] 3534 G06F 21/86 ・・ セキュアまたは耐タンパなハウジング[2013.01] 1155 5B017 HB G06F21/86 ・・ Secure or tamper-resistant housings 2190
G06F 21/87 ・・・ カプセル化の手法によるもの,例.集積回路のためのもの[2013.01] 548 G06F 21/87 ・・・ カプセル化の手法によるもの,例.集積回路のためのもの[2013.01] 125 5B017 HB G06F21/87 ・・・ by means of encapsulation, e.g. for integrated circuits 519
G06F 21/88 ・・ 窃盗または紛失を検出または防止するもの[2013.01] 3187 G06F 21/88 ・・ 窃盗または紛失を検出または防止するもの[2013.01] 484 5B017 HB G06F21/88 ・・ Detecting or preventing theft or loss 2465
G06F 30/00 計算機利用設計[CAD][2020.01] 3451 G06F 30/00 計算機利用設計[CAD][2020.01] 5 5B146 HB G06F30/00 Computer-aided design [CAD]

NOTE

In this group, it is desirable to add the indexing codes of groups G06F2111/00 - G06F2119/00.

WARNING
Group G06F30/00 is impacted by reclassification into groups G06F30/10, G06F30/12, G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/00, G06F30/10, G06F30/12, and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
7519
G06F 30/10 幾何学的設計用CAD[2020.01] 7953 G06F 30/10 幾何学的設計用CAD[2020.01] 26179 5B146 HB G06F30/10 ・ Geometric CAD

WARNING
Group G06F30/10 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F30/00.
Groups G06F30/00 and G06F30/10 should be considered in order to perform a complete search.
6294
G06F 30/10 100 ・・ 設計対象の形状の設計(G06F30/13〜30/18が優先,回路の物理レベル設計G06F30/39) 5152 5B146 HB
G06F 30/10 200 ・・ 設計対象を抽象化した図面またはモデルを用いた設計,例.ブロック図(G06F30/13〜30/18が優先,回路の設計G06F30/30) 5340 5B146 HB
G06F 30/12 ・・ CADへの適用に特化された設計入力手段により特徴付けられるもの,例.CADへの適用に特化されたグラフィカルユーザインタフェース[GUI][2020.01] 4774 G06F 30/12 ・・ CADへの適用に特化された設計入力手段により特徴付けられるもの,例.CADへの適用に特化されたグラフィカルユーザインタフェース[GUI][2020.01] 2662 5B146 HB G06F30/12 ・・ characterised by design entry means specially adapted for CAD, e.g. graphical user interfaces [GUI] specially adapted for CAD

WARNING
Group G06F30/12 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/00, G06F30/17, and G06F30/18.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
4558
G06F 30/13 ・・ 建築設計,例.建物,橋,景観,生産プラントまたは道路の設計に関するコンピュータ支援建築設計[CAAD][2020.01] 26657 G06F 30/13 ・・ 建築設計,例.建物,橋,景観,生産プラントまたは道路の設計に関するコンピュータ支援建築設計[CAAD][2020.01] 4708 5B146 HB G06F30/13 ・・ Architectural design, e.g. computer-aided architectural design [CAAD] related to design of buildings, bridges, landscapes, production plants or roads 28241
G06F 30/15 ・・ 車両,飛行機または船舶の設計[2020.01] 18875 G06F 30/15 ・・ 車両,飛行機または船舶の設計[2020.01] 2965 5B146 HB G06F30/15 ・・ Vehicle, aircraft or watercraft design 21558
G06F 30/17 ・・ 機械的パラメトリックまたはバリエーショナル設計[2020.01] 23158 G06F 30/17 ・・ 機械的パラメトリックまたはバリエーショナル設計[2020.01] 192 5B146 HB G06F30/17 ・・ Mechanical parametric or variational design

WARNING
Group G06F30/17 is impacted by reclassification into groups G06F30/12 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/17, G06F30/12 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
25462
G06F 30/18 ・・ ネットワーク設計,例.電気・ガス・水道システム,配管,暖房・換気・空調設備[HVAC]またはケーブル配線のトポロジーまたは相互接続の側面に基づく設計(物理的レベルの回路設計G06F30/39;ネットワークプランニングツールH04W16/18)[2020.01] 8129 G06F 30/18 ・・ ネットワーク設計,例.電気・ガス・水道システム,配管,暖房・換気・空調設備[HVAC]またはケーブル配線のトポロジーまたは相互接続の側面に基づく設計(物理的レベルの回路設計G06F30/39;ネットワークプランニングツールH04W16/18)[2020.01] 1488 5B146 HB G06F30/18 ・・ Network design, e.g. design based on topological or interconnect aspects of utility systems, piping, heating ventilation air conditioning [HVAC] or cabling (circuit design at the physical level G06F30/39; network planning tools for wireless communication networks H04W16/18)

WARNING
Group G06F30/18 is impacted by reclassification into groups G06F30/12 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/18, G06F30/12 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
8681
G06F 30/20 設計の最適化,検証またはシミュレーション(回路設計の最適化,検証またはシミュレーションG06F30/30)[2020.01] 91794 G06F 30/20 設計の最適化,検証またはシミュレーション(回路設計の最適化,検証またはシミュレーションG06F30/30)[2020.01] 8643 5B146 HB G06F30/20 ・ Design optimisation, verification or simulation (optimisation, verification or simulation of circuit designs G06F30/30)

WARNING
Group G06F30/20 is impacted by reclassification into groups G06F30/25, G06F30/27, G06F30/28 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/20, G06F30/25, G06F30/27, G06F30/28 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
97169
G06F 30/22 ・・ ペトリネットモデルを用いるもの[2020.01] 225 G06F 30/22 ・・ ペトリネットモデルを用いるもの[2020.01] 22 5B146 HB G06F30/22 ・・ using Petri net models 263
G06F 30/23 ・・ 有限要素法[FEM]または有限差分法[FDM]を用いるもの[2020.01] 29766 G06F 30/23 ・・ 有限要素法[FEM]または有限差分法[FDM]を用いるもの[2020.01] 4011 5B146 HB G06F30/23 ・・ using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]

WARNING
Group G06F30/23 is impacted by reclassification into groups G06F30/25, G06F30/367, G06F30/398 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/23, G06F30/25, G06F30/367, G06F30/398 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
33248
G06F 30/25 ・・ 粒子法を用いるもの[2020.01] 3244 G06F 30/25 ・・ 粒子法を用いるもの[2020.01] 93 5B146 HB G06F30/25 ・・ using particle-based methods

WARNING
Group G06F30/25 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/20 and G06F30/23.
Groups G06F30/20, G06F30/23, and G06F30/25 should be considered in order to perform a complete search.
3238
G06F 30/27 ・・ 機械学習を用いるもの,例.人工知能,ニューラルネットワーク,サポートベクターマシン[SVM]またはモデルのトレーニング[2020.01] 34600 G06F 30/27 ・・ 機械学習を用いるもの,例.人工知能,ニューラルネットワーク,サポートベクターマシン[SVM]またはモデルのトレーニング[2020.01] 1029 5B146 HB G06F30/27 ・・ using machine learning, e.g. artificial intelligence, neural networks, support vector machines [SVM] or training a model

WARNING
Group G06F30/27 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F30/20.
Groups G06F30/20 and G06F30/27 should be considered in order to perform a complete search.
34170
G06F 30/28 ・・ 流体力学を用いるもの,例.ナビエ・ストークス方程式または数値流体力学[CFD]を用いるもの[2020.01] 16474 G06F 30/28 ・・ 流体力学を用いるもの,例.ナビエ・ストークス方程式または数値流体力学[CFD]を用いるもの[2020.01] 888 5B146 HB G06F30/28 ・・ using fluid dynamics, e.g. using Navier-Stokes equations or computational fluid dynamics [CFD]

WARNING
Group G06F30/28 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F30/20.
Groups G06F30/20 and G06F30/28 should be considered
16868
G06F 30/30 回路の設計[2020.01] 1784 G06F 30/30 回路の設計[2020.01] 19635 5B146 HB G06F30/30 ・ Circuit design

WARNING
Group G06F30/30 is impacted by reclassification into groups G06F30/31, G06F30/32, G06F30/323, G06F30/333, G06F30/337, G06F30/34, G06F30/343, G06F30/347, G06F30/38 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/30, G06F30/31, G06F30/32, G06F30/323, G06F30/333, G06F30/337, G06F30/34, G06F30/343, G06F30/347, G06F30/38 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
4689
G06F 30/31 ・・ 設計入力,例.回路設計への適用に特化されたエディタ[2020.01] 596 G06F 30/31 ・・ 設計入力,例.回路設計への適用に特化されたエディタ[2020.01] 1027 5B146 HB G06F30/31 ・・ Design entry, e.g. editors specifically adapted for circuit design

WARNING
Group G06F30/31 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/30, G06F30/34, and G06F30/36.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
729
G06F 30/32 ・・ デジタルレベル回路設計(リコンフィギャラブル回路G06F30/34)[2020.01] 609 G06F 30/32 ・・ デジタルレベル回路設計(リコンフィギャラブル回路G06F30/34)[2020.01] 18868 5B146 HB G06F30/32 ・・ Circuit design at the digital level (reconfigurable circuits G06F30/34)

WARNING
Group G06F30/32 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F30/30.
Groups G06F30/30 and G06F30/32 should be considered in order to perform a complete search.
463
G06F 30/323 ・・・ 翻訳または移行,例.ロジックからロジック,ハードウェア記述言語[HDL]翻訳またはネットリスト翻訳[2020.01] 190 G06F 30/323 ・・・ 翻訳または移行,例.ロジックからロジック,ハードウェア記述言語[HDL]翻訳またはネットリスト翻訳[2020.01] 204 5B146 HB G06F30/323 ・・・ Translation or migration, e.g. logic to logic, hardware description language [HDL] translation or netlist translation

WARNING
Group G06F30/323 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/30 and G06F30/327.
Groups G06F30/30, G06F30/327, and G06F30/323 should be considered in order to perform a complete search.
291
G06F 30/327 ・・・ 論理合成;動作合成,例.マッピングロジック,HDLからネットリスト,高級言語からRTLまたはネットリスト[2020.01] 1424 G06F 30/327 ・・・ 論理合成;動作合成,例.マッピングロジック,HDLからネットリスト,高級言語からRTLまたはネットリスト[2020.01] 1341 5B146 HB G06F30/327 ・・・ Logic synthesis; Behaviour synthesis, e.g. mapping logic, HDL to netlist, high-level language to RTL or netlist

WARNING
Group G06F30/327 is impacted by reclassification into groups G06F30/323 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/327, G06F30/323 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
3526
G06F 30/33 ・・・ 設計検証,例.機能シミュレーションまたはモデル検証[2020.01] 1810 G06F 30/33 ・・・ 設計検証,例.機能シミュレーションまたはモデル検証[2020.01] 9444 5B146 HB G06F30/33 ・・・ Design verification, e.g. functional simulation or model checking

WARNING
Group G06F30/33 is impacted by reclassification into groups G06F30/3308, G06F30/3315 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/33, G06F30/3308, G06F30/3315 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
4936
G06F 30/3308 ・・・・ シミュレーションを用いるもの[2020.01] 1460 G06F 30/3308 ・・・・ シミュレーションを用いるもの[2020.01] 2153 5B146 HB G06F30/3308 ・・・・ using simulation

WARNING
Group G06F30/3308 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F30/33.
Groups G06F30/33 and G06F30/3308 should be considered in order to perform a complete search.
2017
G06F 30/331 ・・・・・ ハードウエア・アクセラレーションによるもの,例.フィールドプログラマブルゲートアレイ[FPGA]またはエミュレーションを用いるもの[2020.01] 569 G06F 30/331 ・・・・・ ハードウエア・アクセラレーションによるもの,例.フィールドプログラマブルゲートアレイ[FPGA]またはエミュレーションを用いるもの[2020.01] 372 5B146 HB G06F30/331 ・・・・・ with hardware acceleration, e.g. by using field programmable gate array [FPGA] or emulation 1273
G06F 30/3312 ・・・・・ タイミング解析[2020.01] 689 G06F 30/3312 ・・・・・ タイミング解析[2020.01] 1697 5B146 HB G06F30/3312 ・・・・・ Timing analysis

WARNING
Group G06F30/3312 is impacted by reclassification into groups G06F30/3315 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/3312, G06F30/3315 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
2274
G06F 30/3315 ・・・・ スタティックタイミング解析[STA]を用いるもの[2020.01] 306 G06F 30/3315 ・・・・ スタティックタイミング解析[STA]を用いるもの[2020.01] 424 5B146 HB G06F30/3315 ・・・・ using static timing analysis [STA]

WARNING
Group G06F30/3315 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/33 and G06F30/3312.
Groups G06F30/33, G06F30/3312, and G06F30/3315 should be considered in order to perform a complete search.
527
G06F 30/3323 ・・・・ フォーマル検証を用いるもの,例.等価性検証またはプロパティ検証[2020.01] 569 G06F 30/3323 ・・・・ フォーマル検証を用いるもの,例.等価性検証またはプロパティ検証[2020.01] 345 5B146 HB G06F30/3323 ・・・・ using formal methods, e.g. equivalence checking or property checking 1740
G06F 30/333 ・・・ テスト容易化設計[DFT],例.スキャンチェーンまたはビルトインセルフテスト[BIST]の設計[2020.01] 348 G06F 30/333 ・・・ テスト容易化設計[DFT],例.スキャンチェーンまたはビルトインセルフテスト[BIST]の設計[2020.01] 503 5B146 HB G06F30/333 ・・・ Design for testability [DFT], e.g. scan chain or built-in self-test [BIST]

WARNING
Group G06F30/333 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F30/30.
Groups G06F30/30 and G06F30/333 should be considered in order to perform a complete search.
736
G06F 30/337 ・・・ 設計最適化[2020.01] 818 G06F 30/337 ・・・ 設計最適化[2020.01] 1121 5B146 HB G06F30/337 ・・・ Design optimisation

WARNING
Group G06F30/337 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F30/30.
Groups G06F30/30 and G06F30/337 should be considered in order to perform a complete search.
960
G06F 30/34 ・・ リコンフィギャラブル回路のためのもの,例.フィールドプログラマブルゲートアレイ[FPGA]またはプログラマブルロジックデバイス[PLD][2020.01] 955 G06F 30/34 ・・ リコンフィギャラブル回路のためのもの,例.フィールドプログラマブルゲートアレイ[FPGA]またはプログラマブルロジックデバイス[PLD][2020.01] 417 5B146 HB G06F30/34 ・・ for reconfigurable circuits, e.g. field programmable gate arrays [FPGA] or programmable logic devices [PLD]

WARNING
Group G06F30/34 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F30/30.
Group G06F30/34 is impacted by reclassification into groups G06F30/31, G06F30/343, G06F30/347 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/34, G06F30/31, G06F30/343, G06F30/347 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
2551
G06F 30/343 ・・・ 論理レベル[2020.01] 358 G06F 30/343 ・・・ 論理レベル[2020.01] 371 5B146 HB G06F30/343 ・・・ Logical level

WARNING
Group G06F30/343 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/30 and G06F30/34.
Groups G06F30/30, G06F30/34, and G06F30/343 should be considered in order to perform a complete search.
649
G06F 30/347 ・・・ 物理レベル,例.配置またはルーティング[2020.01] 467 G06F 30/347 ・・・ 物理レベル,例.配置またはルーティング[2020.01] 68 5B146 HB G06F30/347 ・・・ Physical level, e.g. placement or routing

WARNING
Group G06F30/347 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/30, G06F30/34, and G06F30/39.
Groups G06F30/347, G06F30/30, G06F30/34 and G06F30/39 should be considered in order to perform a complete search.
768
G06F 30/35 ・・ 遅延非依存回路設計,例.非同期型または自己タイミング型[2020.01] 33 G06F 30/35 ・・ 遅延非依存回路設計,例.非同期型または自己タイミング型[2020.01] 151 5B146 HB G06F30/35 ・・ Delay-insensitive circuit design, e.g. asynchronous or self-timed 149
G06F 30/36 ・・ アナログレベルの回路設計[2020.01] 719 G06F 30/36 ・・ アナログレベルの回路設計[2020.01] 1582 5B146 HB G06F30/36 ・・ Circuit design at the analogue level

WARNING
Group G06F30/36 is impacted by reclassification into groups G06F30/31, G06F30/373, G06F30/38 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/36, G06F30/31, G06F30/373, G06F30/38 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
1246
G06F 30/367 ・・・ 設計検証,例.シミュレーション,SPICE,直接法または反復法を用いるもの[2020.01] 3252 G06F 30/367 ・・・ 設計検証,例.シミュレーション,SPICE,直接法または反復法を用いるもの[2020.01] 1423 5B146 HB G06F30/367 ・・・ Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods

WARNING
Group G06F30/367 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F30/23.
Groups G06F30/23 and G06F30/367 should be considered in order to perform a complete search.
9150
G06F 30/373 ・・・ 設計の最適化[2020.01] 669 G06F 30/373 ・・・ 設計の最適化[2020.01] 109 5B146 HB G06F30/373 ・・・ Design optimisation

WARNING
Group G06F30/373 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F30/36.
Groups G06F30/36 and G06F30/373 should be considered in order to perform a complete search.
807
G06F 30/38 ・・ アナログ・デジタル信号混合レベル回路設計[2020.01] 175 G06F 30/38 ・・ アナログ・デジタル信号混合レベル回路設計[2020.01] 127 5B146 HB G06F30/38 ・・ Circuit design at the mixed level of analogue and digital signals

WARNING
Group G06F30/38 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/30 and G06F30/36.
Groups G06F30/30, G06F30/36, and G06F30/38 should be considered in order to perform a complete search.
195
G06F 30/39 ・・ 物理レベル回路設計(リコンフィギャラブル回路のための物理レベル設計G06F30/347)[2020.01] 1596 G06F 30/39 ・・ 物理レベル回路設計(リコンフィギャラブル回路のための物理レベル設計G06F30/347)[2020.01] 10265 5B146 HB G06F30/39 ・・ Circuit design at the physical level (physical level design for reconfigurable circuits G06F30/347)

WARNING
Group G06F30/39 is impacted by reclassification into groups G06F30/347, G06F30/396, G06F30/398 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/39, G06F30/347, G06F30/396, G06F30/398 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
4870
G06F 30/392 ・・・ フロアプランニングまたはレイアウト,例.パーティショニングまたは配置[2020.01] 4977 G06F 30/392 ・・・ フロアプランニングまたはレイアウト,例.パーティショニングまたは配置[2020.01] 3518 5B146 HB G06F30/392 ・・・ Floor-planning or layout, e.g. partitioning or placement

WARNING
Group G06F30/392 is impacted by reclassification into groups G06F30/396 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/392, G06F30/396 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
7158
G06F 30/394 ・・・ ルーティング(G06F30/396が優先)[2020.01] 2117 G06F 30/394 ・・・ ルーティング(G06F30/396が優先)[2020.01] 3363 5B146 HB G06F30/394 ・・・ Routing (G06F30/396 takes precedence)

WARNING
Group G06F30/394 is impacted by reclassification into groups G06F30/3947, G06F30/3953, G06F30/396 and G06F2111/00 - G06F2119/22.
Groups G06F30/394, G06F30/3947, G06F30/3953, G06F30/396 and G06F2111/00 - G06F2119/22 should be considered in order to perform a complete search.
4311
G06F 30/3947 ・・・・ グローバル(大域的)配線[2020.01] 198 G06F 30/3947 ・・・・ グローバル(大域的)配線[2020.01] 258 5B146 HB G06F30/3947 ・・・・ global

WARNING
Group G06F30/3947 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F30/394.
Groups G06F30/394 and G06F30/3947 should be considered in order to perform a complete search.
300
G06F 30/3953 ・・・・ 詳細配線[2020.01] 279 G06F 30/3953 ・・・・ 詳細配線[2020.01] 319 5B146 HB G06F30/3953 ・・・・ detailed

WARNING
Group G06F30/3953 is incomplete pending reclassification of documents from group G06F30/394.
Groups G06F30/394 and G06F30/3953 should be considered in order to perform a complete search.
302
G06F 30/396 ・・・ クロックツリー[2020.01] 323 G06F 30/396 ・・・ クロックツリー[2020.01] 531 5B146 HB G06F30/396 ・・・ Clock trees

WARNING
Group G06F30/396 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/39, G06F30/392, and G06F30/394.
Group G06F30/396 is also impacted by reclassification into group G06F2117/04.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
825
G06F 30/398 ・・・ 設計検証または最適化,例.デザインルールチェック[DRC],レイアウト対回路比較[LVS]または有限要素法[FEM]を用いるもの(光近接効果補正[OPC]設計処理G03F1/36)[2020.01] 5262 G06F 30/398 ・・・ 設計検証または最適化,例.デザインルールチェック[DRC],レイアウト対回路比較[LVS]または有限要素法[FEM]を用いるもの(光近接効果補正[OPC]設計処理G03F1/36)[2020.01] 3873 5B146 HB G06F30/398 ・・・ Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM] (optical proximity correction [OPC] design processes G03F1/36)

WARNING
Group G06F30/398 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/23 and G06F30/39.
Groups G06F30/23, G06F30/39 and G06F30/398 should be considered in order to perform a complete search.
8714
G06F 40/00 自然言語データの取扱い(音声分析または音声合成,音声認識G10L)[2020.01] 5772 G06F 40/00 自然言語データの取扱い(音声分析または音声合成,音声認識G10L)[2020.01] 10 5B109 HB G06F40/00 Handling natural language data (speech analysis or synthesis, speech recognition G10L) 404
G06F 40/10 テキスト処理(自然言語解析G06F40/20;セマンティック解析G06F40/30;自然言語の処理または翻訳G06F40/40)[2020.01] 908 G06F 40/10 テキスト処理(自然言語解析G06F40/20;セマンティック解析G06F40/30;自然言語の処理または翻訳G06F40/40)[2020.01] 30207 5B109 HB G06F40/10 ・ Text processing (natural language analysis G06F40/20; semantic analysis G06F40/30; processing or translation of natural language G06F40/40) 1820
G06F 40/103 ・・ フォーマッティング,すなわちドキュメントのプレゼンテーションを変更するもの(自動行揃えG06F40/189;自動ハイフン付けG06F40/191)[2020.01] 1729 G06F 40/103 ・・ フォーマッティング,すなわちドキュメントのプレゼンテーションを変更するもの(自動行揃えG06F40/189;自動ハイフン付けG06F40/191)[2020.01] 3257 5B109 HB G06F40/103 ・・ Formatting, i.e. changing of presentation of documents (automatic justification G06F40/189; automatic line break hyphenation G06F40/191) 4664
G06F 40/106 ・・・ ドキュメントのレイアウト表示;プレビュー[2020.01] 2301 G06F 40/106 ・・・ ドキュメントのレイアウト表示;プレビュー[2020.01] 2375 5B109 HB G06F40/106 ・・・ Display of layout of documents; Previewing 4322
G06F 40/109 ・・・ フォントの取扱い;時間的または動的タイポグラフィ[2020.01] 1844 G06F 40/109 ・・・ フォントの取扱い;時間的または動的タイポグラフィ[2020.01] 3518 5B109 HB G06F40/109 ・・・ Font handling; Temporal or kinetic typography 2834
G06F 40/111 ・・・ 数学または科学的,下付き文字,上付き文字[2020.01] 136 G06F 40/111 ・・・ 数学または科学的,下付き文字,上付き文字[2020.01] 168 5B109 HB G06F40/111 ・・・ Mathematical or scientific formatting; Subscripts; Superscripts 273
G06F 40/114 ・・・ ページネーション[2020.01] 182 G06F 40/114 ・・・ ページネーション[2020.01] 916 5B109 HB G06F40/114 ・・・ Pagination 512
G06F 40/117 ・・・ タグ付け;マーキングアップ(マークアップ言語の細部G06F40/143);ブロックの指定;属性の設定(スタイルシート,例えば拡張型スタイルシート言語変換[XSLT],G06F40/154)[2020.01] 2013 G06F 40/117 ・・・ タグ付け;マーキングアップ(マークアップ言語の細部G06F40/143);ブロックの指定;属性の設定(スタイルシート,例えば拡張型スタイルシート言語変換[XSLT],G06F40/154)[2020.01] 553 5B109 HB G06F40/117 ・・・ Tagging; Marking up (details of markup languages G06F40/143); Designating a block; Setting of attributes (style sheets, e.g. eXtensible Stylesheet Language Transformation [XSLT], G06F40/154) 2897
G06F 40/12 ・・ 文字で表現されたエンティティの取扱いのための符号の使用[2020.01] 668 G06F 40/12 ・・ 文字で表現されたエンティティの取扱いのための符号の使用[2020.01] 21080 5B109 HB G06F40/12 ・・ Use of codes for handling textual entities 895
G06F 40/123 ・・・ ストレージ[2020.01] 160 G06F 40/123 ・・・ ストレージ[2020.01] 2922 5B109 HB G06F40/123 ・・・ Storage facilities 631
G06F 40/126 ・・・ 文字符号化[2020.01] 3951 G06F 40/126 ・・・ 文字符号化[2020.01] 2941 5B109 HB G06F40/126 ・・・ Character encoding 4073
G06F 40/129 ・・・・ 非ラテン語文字の取扱い,例.仮名から漢字への変換[2020.01] 223 G06F 40/129 ・・・・ 非ラテン語文字の取扱い,例.仮名から漢字への変換[2020.01] 5942 5B109 HB G06F40/129 ・・・・ Handling non-Latin characters, e.g. kana-to-kanji conversion 639
G06F 40/131 ・・・ テキストファイルの断片化,例.再使用可能なテキストブロックの生成;断片へのリンク,例.Xインクルードの使用;ネームスペース[2020.01] 339 G06F 40/131 ・・・ テキストファイルの断片化,例.再使用可能なテキストブロックの生成;断片へのリンク,例.Xインクルードの使用;ネームスペース[2020.01] 422 5B109 HB G06F40/131 ・・・ Fragmentation of text files, e.g. creating reusable text-blocks; Linking to fragments, e.g. using XInclude; Namespaces 1377
G06F 40/134 ・・・ ハイパーリンク[2020.01] 630 G06F 40/134 ・・・ ハイパーリンク[2020.01] 873 5B109 HB G06F40/134 ・・・ Hyperlinking 1571
G06F 40/137 ・・・ 階層処理,例.アウトライン[2020.01] 295 G06F 40/137 ・・・ 階層処理,例.アウトライン[2020.01] 509 5B109 HB G06F40/137 ・・・ Hierarchical processing, e.g. outlines 688
G06F 40/14 ・・・ ツリー構造のドキュメント(解析処理G06F40/205;確認G06F40/226)[2020.01] 1893 G06F 40/14 ・・・ ツリー構造のドキュメント(解析処理G06F40/205;確認G06F40/226)[2020.01] 799 5B109 HB G06F40/14 ・・・ Tree-structured documents (parsing G06F40/205; validation G06F40/226) 2193
G06F 40/143 ・・・・ マークアップ,例.標準一般化マーク付け言語[SGML]または文書型定義[DTD][2020.01] 4160 G06F 40/143 ・・・・ マークアップ,例.標準一般化マーク付け言語[SGML]または文書型定義[DTD][2020.01] 640 5B109 HB G06F40/143 ・・・・ Markup, e.g. Standard Generalized Markup Language [SGML] or Document Type Definition [DTD] 4314
G06F 40/146 ・・・・ コーディングまたは木構造データの圧縮[2020.01] 160 G06F 40/146 ・・・・ コーディングまたは木構造データの圧縮[2020.01] 196 5B109 HB G06F40/146 ・・・・ Coding or compression of tree-structured data 258
G06F 40/149 ・・・ ストリーミングのためのテキストデータの適応,例.効率的なXML交換[EXI]フォーマット[2020.01] 141 G06F 40/149 ・・・ ストリーミングのためのテキストデータの適応,例.効率的なXML交換[EXI]フォーマット[2020.01] 31 5B109 HB G06F40/149 ・・・ Adaptation of the text data for streaming purposes, e.g. Efficient XML Interchange [EXI] format 315
G06F 40/151 ・・・ 変換[2020.01] 3673 G06F 40/151 ・・・ 変換[2020.01] 2055 5B109 HB G06F40/151 ・・・ Transformation 4651
G06F 40/154 ・・・・ ツリー構造またはマークアップドキュメントのためのツリー変換,例.XSLT,XSL−FOまたはスタイルシート[2020.01] 654 G06F 40/154 ・・・・ ツリー構造またはマークアップドキュメントのためのツリー変換,例.XSLT,XSL−FOまたはスタイルシート[2020.01] 460 5B109 HB G06F40/154 ・・・・ Tree transformation for tree-structured or markup documents, e.g. XSLT, XSL-FO or stylesheets 1517
G06F 40/157 ・・・・ 辞書またはテーブルを使用するもの[2020.01] 409 G06F 40/157 ・・・・ 辞書またはテーブルを使用するもの[2020.01] 1028 5B109 HB G06F40/157 ・・・・ using dictionaries or tables 569
G06F 40/16 ・・・・ 変換規則を自動的に学習するもの,例.例により学習するもの[2020.01] 403 G06F 40/16 ・・・・ 変換規則を自動的に学習するもの,例.例により学習するもの[2020.01] 253 5B109 HB G06F40/16 ・・・・ Automatic learning of transformation rules, e.g. from examples 826
G06F 40/163 ・・・ 空白の取扱い[2020.01] 72 G06F 40/163 ・・・ 空白の取扱い[2020.01] 245 5B109 HB G06F40/163 ・・・ Handling of whitespace 184
G06F 40/166 ・・ 編集,例.挿入/削除[2020.01] 7389 G06F 40/166 ・・ 編集,例.挿入/削除[2020.01] 13824 5B109 HB G06F40/166 ・・ Editing, e.g. inserting or deleting 10950
G06F 40/169 ・・・ 注,例.コメントデータまたは脚注[2020.01] 2392 G06F 40/169 ・・・ 注,例.コメントデータまたは脚注[2020.01] 2295 5B109 HB G06F40/169 ・・・ Annotation, e.g. comment data or footnotes 4595
G06F 40/171 ・・・ デジタルインクの使用によるもの[2020.01] 205 G06F 40/171 ・・・ デジタルインクの使用によるもの[2020.01] 898 5B109 HB G06F40/171 ・・・ by use of digital ink 551
G06F 40/174 ・・・ 書式充填;結合[2020.01] 3089 G06F 40/174 ・・・ 書式充填;結合[2020.01] 1631 5B109 HB G06F40/174 ・・・ Form filling; Merging 5670
G06F 40/177 ・・・ テーブル;罫線[2020.01] 1061 G06F 40/177 ・・・ テーブル;罫線[2020.01] 1254 5B109 HB G06F40/177 ・・・ of tables; using ruled lines 1689
G06F 40/18 ・・・・ スプレッドシート(書式充填G06F40/174)[2020.01] 4958 G06F 40/18 ・・・・ スプレッドシート(書式充填G06F40/174)[2020.01] 518 5B109 HB G06F40/18 ・・・・ of spreadsheets (form-filling G06F40/174) 6458
G06F 40/183 ・・・ タビュレーション,例.一次元的な位置決め[2020.01] 434 G06F 40/183 ・・・ タビュレーション,例.一次元的な位置決め[2020.01] 257 5B109 HB G06F40/183 ・・・ Tabulation, i.e. one-dimensional positioning 483
G06F 40/186 ・・・ テンプレート[2020.01] 8802 G06F 40/186 ・・・ テンプレート[2020.01] 1429 5B109 HB G06F40/186 ・・・ Templates 10614
G06F 40/189 ・・ 自動行揃え[2020.01] 1825 G06F 40/189 ・・ 自動行揃え[2020.01] 439 5B109 HB G06F40/189 ・・ Automatic justification 854
G06F 40/191 ・・ 自動ハイフン付け[2020.01] 589 G06F 40/191 ・・ 自動ハイフン付け[2020.01] 153 5B109 HB G06F40/191 ・・ Automatic line break hyphenation 112
G06F 40/194 ・・ ファイル間の差の計算[2020.01] 3747 G06F 40/194 ・・ ファイル間の差の計算[2020.01] 734 5B109 HB G06F40/194 ・・ Calculation of difference between files 4286
G06F 40/197 ・・ バージョン制御(ソフトウエアに関するものG06F8/71)[2020.01] 643 G06F 40/197 ・・ バージョン制御(ソフトウエアに関するものG06F8/71)[2020.01] 462 5B109 HB G06F40/197 ・・ Version control (for software G06F8/71) 1542
G06F 40/20 自然言語解析[2020.01] 4231 G06F 40/20 自然言語解析[2020.01] 12718 5B091 HB G06F40/20 ・ Natural language analysis (semantic analysis of natural language G06F40/30) 3738
G06F 40/205 ・・ 解析処理[2020.01] 7853 G06F 40/205 ・・ 解析処理[2020.01] 269 5B091 HB G06F40/205 ・・ Parsing 9705
G06F 40/211 ・・・ 構文の解析処理,例.文脈自由文法[CFG],ユニフィケーション文法に基づくもの[2020.01] 6432 G06F 40/211 ・・・ 構文の解析処理,例.文脈自由文法[CFG],ユニフィケーション文法に基づくもの[2020.01] 1034 5B091 HB G06F40/211 ・・・ Syntactic parsing, e.g. based on context-free grammar [CFG] or unification grammars 7265
G06F 40/216 ・・・ 統計的方法[2020.01] 9681 G06F 40/216 ・・・ 統計的方法[2020.01] 1388 5B091 HB G06F40/216 ・・・ using statistical methods 10679
G06F 40/221 ・・・ マークアップ言語ストリームの構文解析(ストリーミングG06F40/149)[2020.01] 207 G06F 40/221 ・・・ マークアップ言語ストリームの構文解析(ストリーミングG06F40/149)[2020.01] 145 5B091 HB G06F40/221 ・・・ Parsing markup language streams (streaming G06F40/149) 714
G06F 40/226 ・・・ 確認[2020.01] 651 G06F 40/226 ・・・ 確認[2020.01] 405 5B091 HB G06F40/226 ・・・ Validation 1031
G06F 40/232 ・・ 綴字訂正,例.綴字照合をするもの,母音化[2020.01] 1900 G06F 40/232 ・・ 綴字訂正,例.綴字照合をするもの,母音化[2020.01] 941 5B091 HB G06F40/232 ・・ Orthographic correction, e.g. spell checking or vowelisation 2789
G06F 40/237 ・・ 語彙的ツール[2020.01] 1278 G06F 40/237 ・・ 語彙的ツール[2020.01] 10 5B091 HB G06F40/237 ・・ Lexical tools 1342
G06F 40/242 ・・・ 辞書[2020.01] 5056 G06F 40/242 ・・・ 辞書[2020.01] 2522 5B091 HB G06F40/242 ・・・ Dictionaries 6107
G06F 40/247 ・・・ シソーラス;同義語[2020.01] 2730 G06F 40/247 ・・・ シソーラス;同義語[2020.01] 742 5B091 HB G06F40/247 ・・・ Thesauruses; Synonyms 3266
G06F 40/253 ・・ 文法的解析;文体批評[2020.01] 3357 G06F 40/253 ・・ 文法的解析;文体批評[2020.01] 1222 5B091 HB G06F40/253 ・・ Grammatical analysis; Style critique 4392
G06F 40/258 ・・ 見出し抽出;自動的な題付け;番号付け[2020.01] 1459 G06F 40/258 ・・ 見出し抽出;自動的な題付け;番号付け[2020.01] 488 5B091 HB G06F40/258 ・・ Heading extraction; Automatic titling; Numbering 1752
G06F 40/263 ・・ 言語の識別[2020.01] 650 G06F 40/263 ・・ 言語の識別[2020.01] 281 5B091 HB G06F40/263 ・・ Language identification 1125
G06F 40/268 ・・ 形態素解析[2020.01] 1443 G06F 40/268 ・・ 形態素解析[2020.01] 965 5B091 HB G06F40/268 ・・ Morphological analysis 2479
G06F 40/274 ・・ 符号から単語への変換;部分ワードからの推測[2020.01] 765 G06F 40/274 ・・ 符号から単語への変換;部分ワードからの推測[2020.01] 952 5B091 HB G06F40/274 ・・ Converting codes to words; Guess-ahead of partial word inputs 1973
G06F 40/279 ・・ 文字で表現されたエンティティの認識[2020.01] 8551 G06F 40/279 ・・ 文字で表現されたエンティティの認識[2020.01] 2378 5B091 HB G06F40/279 ・・ Recognition of textual entities 9843
G06F 40/284 ・・・ 字句解析,例.トークン化,連結[2020.01] 13693 G06F 40/284 ・・・ 字句解析,例.トークン化,連結[2020.01] 647 5B091 HB G06F40/284 ・・・ Lexical analysis, e.g. tokenisation or collocates 17129
G06F 40/289 ・・・ 句の解析,例.有限状態技法,チャンキング[2020.01] 18573 G06F 40/289 ・・・ 句の解析,例.有限状態技法,チャンキング[2020.01] 380 5B091 HB G06F40/289 ・・・ Phrasal analysis, e.g. finite state techniques or chunking 18095
G06F 40/295 ・・・・ 固有表現抽出[2020.01] 11219 G06F 40/295 ・・・・ 固有表現抽出[2020.01] 399 5B091 HB G06F40/295 ・・・・ Named entity recognition 11638
G06F 40/30 セマンティック解析[2020.01] 33677 G06F 40/30 セマンティック解析[2020.01] 1148 5B091 HB G06F40/30 ・ Semantic analysis 40908
G06F 40/35 ・・ 談話または対話表示[2020.01] 4123 G06F 40/35 ・・ 談話または対話表示[2020.01] 532 5B091 HB G06F40/35 ・・ Discourse or dialogue representation 5923
G06F 40/40 自然言語の処理または翻訳(自然言語解析G06F40/20;セマンティック解析G06F40/30)[2020.01] 3281 G06F 40/40 自然言語の処理または翻訳(自然言語解析G06F40/20;セマンティック解析G06F40/30)[2020.01] 8507 5B091 HB G06F40/40 ・ Processing or translation of natural language (natural language analysis G06F40/20; semantic analysis G06F40/30) 4595
G06F 40/42 ・・ データ駆動翻訳[2020.01] 428 G06F 40/42 ・・ データ駆動翻訳[2020.01] 429 5B091 HB G06F40/42 ・・ Data-driven translation 657
G06F 40/44 ・・・ 統計的手法;例.確率モデル[2020.01] 897 G06F 40/44 ・・・ 統計的手法;例.確率モデル[2020.01] 689 5B091 HB G06F40/44 ・・・ Statistical methods, e.g. probability models 1217
G06F 40/45 ・・・ 例に基づく機械翻訳;アライメント[2020.01] 201 G06F 40/45 ・・・ 例に基づく機械翻訳;アライメント[2020.01] 616 5B091 HB G06F40/45 ・・・ Example-based machine translation; Alignment 642
G06F 40/47 ・・・ 機械介助による翻訳,例.翻訳メモリ[2020.01] 503 G06F 40/47 ・・・ 機械介助による翻訳,例.翻訳メモリ[2020.01] 824 5B091 HB G06F40/47 ・・・ Machine-assisted translation, e.g. using translation memory 978
G06F 40/49 ・・・ 非常に大きいコーパスを使用するもの,例.ウェブ[2020.01] 241 G06F 40/49 ・・・ 非常に大きいコーパスを使用するもの,例.ウェブ[2020.01] 55 5B091 HB G06F40/49 ・・・ using very large corpora, e.g. the web 314
G06F 40/51 ・・ 翻訳評価[2020.01] 512 G06F 40/51 ・・ 翻訳評価[2020.01] 254 5B091 HB G06F40/51 ・・ Translation evaluation 817
G06F 40/53 ・・ 非ラテン語テキストの処理(仮名から漢字への変換G06F40/129;母音化G06F40/232)[2020.01] 139 G06F 40/53 ・・ 非ラテン語テキストの処理(仮名から漢字への変換G06F40/129;母音化G06F40/232)[2020.01] 317 5B091 HB G06F40/53 ・・ Processing of non-Latin text (kana-to-kanji conversion G06F40/129; vowelisation G06F40/232) 1120
G06F 40/55 ・・ 規則に基づく翻訳[2020.01] 190 G06F 40/55 ・・ 規則に基づく翻訳[2020.01] 660 5B091 HB G06F40/55 ・・ Rule-based translation 786
G06F 40/56 ・・・ 自然言語の生成[2020.01] 1437 G06F 40/56 ・・・ 自然言語の生成[2020.01] 1384 5B091 HB G06F40/56 ・・・ Natural language generation 2341
G06F 40/58 ・・ 機械翻訳の使用,例.多言語検索,クライアント装置のためのサーバー側翻訳,実時間翻訳[2020.01] 5907 G06F 40/58 ・・ 機械翻訳の使用,例.多言語検索,クライアント装置のためのサーバー側翻訳,実時間翻訳[2020.01] 1962 5B091 HB G06F40/58 ・・ Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation 7923
G06F 111/00 CAD技術に関する細部[2020.01] 33 G06F 111:00 CAD技術に関する細部[2020.01] 1 HB G06F2111/00 Details relating to CAD techniques

WARNING
Groups G06F2111/00 - G06F2111/20 are incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/00, G06F30/17, G06F30/18, G06F30/20, G06F30/23, G06F30/30, G06F30/327, G06F30/33, G06F30/3312, G06F30/34, G06F30/36, G06F30/39, G06F30/392, and G06F30/394.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
38
G06F 111/02 ネットワーク環境におけるCAD,例.協調設計CADまたは分散シミュレーション[2020.01] 1266 G06F 111:02 ネットワーク環境におけるCAD,例.協調設計CADまたは分散シミュレーション[2020.01] 3084 HB G06F2111/02 ・ CAD in a network environment, e.g. collaborative CAD or distributed simulation 2189
G06F 111/04 制約ベースCAD[2020.01] 14991 G06F 111:04 制約ベースCAD[2020.01] 1086 HB G06F2111/04 ・ Constraint-based CAD 15749
G06F 111/06 多目的最適化,例.シミュレーテッドアニーリング[SA],蟻コロニーアルゴリズムまたは遺伝的アルゴリズムを用いたパレート最適化[2020.01] 6597 G06F 111:06 多目的最適化,例.シミュレーテッドアニーリング[SA],蟻コロニーアルゴリズムまたは遺伝的アルゴリズムを用いたパレート最適化[2020.01] 151 HB G06F2111/06 ・ Multi-objective optimisation, e.g. Pareto optimisation using simulated annealing [SA], ant colony algorithms or genetic algorithms [GA] 7406
G06F 111/08 確率的設計によるCAD[2020.01] 6029 G06F 111:08 確率的設計によるCAD[2020.01] 40 HB G06F2111/08 ・ Probabilistic or stochastic CAD 6667
G06F 111/10 数値モデリング[2020.01] 20676 G06F 111:10 数値モデリング[2020.01] 329 HB G06F2111/10 ・ Numerical modelling 22800
G06F 111/12 記号による回路図[2020.01] 189 G06F 111:12 記号による回路図[2020.01] 961 HB G06F2111/12 ・ Symbolic schematics 578
G06F 111/14 ナノテクノロジーに関するもの[2020.01] 107 G06F 111:14 ナノテクノロジーに関するもの[2020.01] 25 HB G06F2111/14 ・ related to nanotechnology 125
G06F 111/16 カスタマイズまたはパーソナライズ[2020.01] 509 G06F 111:16 カスタマイズまたはパーソナライズ[2020.01] 22 HB G06F2111/16 ・ Customisation or personalisation 685
G06F 111/18 仮想現実または拡張現実を用いるもの[2020.01] 907 G06F 111:18 仮想現実または拡張現実を用いるもの[2020.01] 188 HB G06F2111/18 ・ using virtual or augmented reality 1041
G06F 111/20 コンフィギュレーション設計用CAD,例.設計済みモジュールのライブラリから選択したモジュールを組み立てまたは配置して設計を行うもの[2020.01] 2678 G06F 111:20 コンフィギュレーション設計用CAD,例.設計済みモジュールのライブラリから選択したモジュールを組み立てまたは配置して設計を行うもの[2020.01] 1174 HB G06F2111/20 ・ Configuration CAD, e.g. designing by assembling or positioning modules selected from libraries of predesigned modules 3573
G06F 113/00 適用分野に関する細部[2020.01] 12 G06F 113:00 適用分野に関する細部[2020.01] 0 HB G06F2113/00 Details relating to the application field

WARNING
Groups G06F2113/00 - G06F2113/28 are incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/00, G06F30/17, G06F30/18, G06F30/20, G06F30/23, G06F30/30, G06F30/327, G06F30/33, G06F30/3312, G06F30/34, G06F30/36, G06F30/39, G06F30/392, and G06F30/394.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
10
G06F 113/02 データセンタ[2020.01] 77 G06F 113:02 データセンタ[2020.01] 29 HB G06F2113/02 ・ Data centres 71
G06F 113/04 送電線網[2020.01] 6654 G06F 113:04 送電線網[2020.01] 54 HB G06F2113/04 ・ Power grid distribution networks 6566
G06F 113/06 風力タービンまたは風力発電基地[2020.01] 2194 G06F 113:06 風力タービンまたは風力発電基地[2020.01] 46 HB G06F2113/06 ・ Wind turbines or wind farms 2190
G06F 113/08 流体[2020.01] 16607 G06F 113:08 流体[2020.01] 873 HB G06F2113/08 ・ Fluids 17257
G06F 113/10 付加製造,例.3Dプリンティング[2020.01] 1378 G06F 113:10 付加製造,例.3Dプリンティング[2020.01] 217 HB G06F2113/10 ・ Additive manufacturing, e.g. 3D printing 1812
G06F 113/12 布[2020.01] 508 G06F 113:12 布[2020.01] 975 HB G06F2113/12 ・ Cloth 832
G06F 113/14 配管[2020.01] 4404 G06F 113:14 配管[2020.01] 659 HB G06F2113/14 ・ Pipes 4904
G06F 113/16 ケーブル,ケーブルツリーまたはワイヤハーネス[2020.01] 1646 G06F 113:16 ケーブル,ケーブルツリーまたはワイヤハーネス[2020.01] 264 HB G06F2113/16 ・ Cables, cable trees or wire harnesses 2044
G06F 113/18 チップパッケージング[2020.01] 309 G06F 113:18 チップパッケージング[2020.01] 206 HB G06F2113/18 ・ Chip packaging 507
G06F 113/20 梱包,例.箱または容器[2020.01] 105 G06F 113:20 梱包,例.箱または容器[2020.01] 164 HB G06F2113/20 ・ Packaging, e.g. boxes or containers 226
G06F 113/22 型による成形[2020.01] 454 G06F 113:22 型による成形[2020.01] 1059 HB G06F2113/22 ・ Moulding 725
G06F 113/24 シート材料[2020.01] 310 G06F 113:24 シート材料[2020.01] 381 HB G06F2113/24 ・ Sheet material 655
G06F 113/26 複合材料[2020.01] 2647 G06F 113:26 複合材料[2020.01] 131 HB G06F2113/26 ・ Composites 2846
G06F 113/28 機体の外装または内装[2020.01] 537 G06F 113:28 機体の外装または内装[2020.01] 14 HB G06F2113/28 ・ Fuselage, exterior or interior 631
G06F 115/00 回路の種類に関する細部[2020.01] 17 G06F 115:00 回路の種類に関する細部[2020.01] 0 HB G06F2115/00 Details relating to the type of the circuit

WARNING
Groups G06F2115/00 - G06F2115/12 are incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/00, G06F30/17, G06F30/18, G06F30/20, G06F30/23, G06F30/30, G06F30/327, G06F30/33, G06F30/3312, G06F30/34, G06F30/36, G06F30/39, G06F30/392, and G06F30/394.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
4
G06F 115/02 システムオンチップ[SoC]設計[2020.01] 600 G06F 115:02 システムオンチップ[SoC]設計[2020.01] 283 HB G06F2115/02 ・ System on chip [SoC] design 704
G06F 115/04 微小電気機械システム[MEMS][2020.01] 14 G06F 115:04 微小電気機械システム[MEMS][2020.01] 7 HB G06F2115/04 ・ Micro electro-mechanical systems [MEMS] 27
G06F 115/06 ストラクチャードASIC[2020.01] 265 G06F 115:06 ストラクチャードASIC[2020.01] 9 HB G06F2115/06 ・ Structured ASICs 337
G06F 115/08 IPブロックまたはIPコア[2020.01] 222 G06F 115:08 IPブロックまたはIPコア[2020.01] 726 HB G06F2115/08 ・ Intellectual property [IP] blocks or IP cores 490
G06F 115/10 プロセッサ[2020.01] 172 G06F 115:10 プロセッサ[2020.01] 323 HB G06F2115/10 ・ Processors 329
G06F 115/12 プリント回路基板[PCB]またはマルチチップモジュール[MCM][2020.01] 1398 G06F 115:12 プリント回路基板[PCB]またはマルチチップモジュール[MCM][2020.01] 1664 HB G06F2115/12 ・ Printed circuit boards [PCB] or multi-chip modules [MCM] 1398
G06F 117/00 回路設計の種類または目的に関する細部[2020.01] 12 G06F 117:00 回路設計の種類または目的に関する細部[2020.01] 1 HB G06F2117/00 Details relating to the type or aim of the circuit design

WARNING
Groups G06F2117/00 - G06F2117/12 are incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/00, G06F30/17, G06F30/18, G06F30/20, G06F30/23, G06F30/30, G06F30/327, G06F30/33, G06F30/3312, G06F30/34, G06F30/36, G06F30/39, G06F30/392, and G06F30/394.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
1
G06F 117/02 フォールトトレランス,例.過渡障害抑制のためのもの[2020.01] 61 G06F 117:02 フォールトトレランス,例.過渡障害抑制のためのもの[2020.01] 6 HB G06F2117/02 ・ Fault tolerance, e.g. for transient fault suppression 142
G06F 117/04 クロックゲーティング[2020.01] 82 G06F 117:04 クロックゲーティング[2020.01] 49 HB G06F2117/04 ・ Clock gating

WARNING
Group G06F2117/04 is incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/00, G06F30/17, G06F30/18, G06F30/20, G06F30/23, G06F30/30, G06F30/327, G06F30/33, G06F30/3312, G06F30/34, G06F30/36, G06F30/39, G06F30/392, G06F30/394, and G06F30/396.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
212
G06F 117/06 予備リソース,例.永久障害抑制のためのもの[2020.01] 17 G06F 117:06 予備リソース,例.永久障害抑制のためのもの[2020.01] 22 HB G06F2117/06 ・ Spare resources, e.g. for permanent fault suppression 77
G06F 117/08 ハードウェア・ソフトウェア協調設計,例.ハードウェア・ソフトウェア分割[2020.01] 103 G06F 117:08 ハードウェア・ソフトウェア協調設計,例.ハードウェア・ソフトウェア分割[2020.01] 82 HB G06F2117/08 ・ HW-SW co-design, e.g. HW-SW partitioning 423
G06F 117/10 バッファ挿入[2020.01] 34 G06F 117:10 バッファ挿入[2020.01] 234 HB G06F2117/10 ・ Buffer insertion 44
G06F 117/12 寸法の設計,例.トランジスタまたはゲート[2020.01] 124 G06F 117:12 寸法の設計,例.トランジスタまたはゲート[2020.01] 2277 HB G06F2117/12 ・ Sizing, e.g. of transistors or gates 137
G06F 119/00 解析または最適化の種類または目的に関する細部[2020.01] 43 G06F 119:00 解析または最適化の種類または目的に関する細部[2020.01] 1 HB G06F2119/00 Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation

WARNING
Groups G06F2119/00 - G06F2119/22 are incomplete pending reclassification of documents from groups G06F30/00, G06F30/17, G06F30/18, G06F30/20, G06F30/23, G06F30/30, G06F30/327, G06F30/33, G06F30/3312, G06F30/34, G06F30/36, G06F30/39, G06F30/392, and G06F30/394.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
17
G06F 119/02 信頼性解析または信頼性最適化;故障解析,例.ワーストケースシナリオ性能,故障モード影響解析[FMEA][2020.01] 13661 G06F 119:02 信頼性解析または信頼性最適化;故障解析,例.ワーストケースシナリオ性能,故障モード影響解析[FMEA][2020.01] 415 HB G06F2119/02 ・ Reliability analysis or reliability optimisation; Failure analysis, e.g. worst case scenario performance, failure mode and effects analysis [FMEA] 13938
G06F 119/04 経年劣化解析または経年劣化に対する最適化[2020.01] 5619 G06F 119:04 経年劣化解析または経年劣化に対する最適化[2020.01] 25 HB G06F2119/04 ・ Ageing analysis or optimisation against ageing 5760
G06F 119/06 電力解析または電力の最適化[2020.01] 2992 G06F 119:06 電力解析または電力の最適化[2020.01] 435 HB G06F2119/06 ・ Power analysis or power optimisation 7534
G06F 119/08 熱解析または熱の最適化[2020.01] 16241 G06F 119:08 熱解析または熱の最適化[2020.01] 764 HB G06F2119/08 ・ Thermal analysis or thermal optimisation 17339
G06F 119/10 ノイズ解析またはノイズ最適化[2020.01] 2152 G06F 119:10 ノイズ解析またはノイズ最適化[2020.01] 1412 HB G06F2119/10 ・ Noise analysis or noise optimisation 2609
G06F 119/12 タイミング解析またはタイミングの最適化[2020.01] 2110 G06F 119:12 タイミング解析またはタイミングの最適化[2020.01] 2571 HB G06F2119/12 ・ Timing analysis or timing optimisation 3856
G06F 119/14 力解析または力最適化,例.静的または動的な力[2020.01] 46459 G06F 119:14 力解析または力最適化,例.静的または動的な力[2020.01] 603 HB G06F2119/14 ・ Force analysis or force optimisation, e.g. static or dynamic forces 44629
G06F 119/16 等価性検証[2020.01] 128 G06F 119:16 等価性検証[2020.01] 329 HB G06F2119/16 ・ Equivalence checking 186
G06F 119/18 製造性解析または製造性最適化[2020.01] 1831 G06F 119:18 製造性解析または製造性最適化[2020.01] 45 HB G06F2119/18 ・ Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability 3596
G06F 119/20 設計の再利用,再利用性解析または再利用性最適化[2020.01] 353 G06F 119:20 設計の再利用,再利用性解析または再利用性最適化[2020.01] 63 HB G06F2119/20 ・ Design reuse, reusability analysis or reusability optimisation 386
G06F 119/22 歩留まり解析または歩留まり最適化[2020.01] 206 G06F 119:22 歩留まり解析または歩留まり最適化[2020.01] 177 HB G06F2119/22 ・ Yield analysis or yield optimisation 269
G06F 123/00 データの種類[2023.01] 69 G06F 123:00 データの種類[2023.01] 2 HB G06F2123/00 Data types 32
G06F 123/02 時間領域におけるもの,例.時系列データ[2023.01] 5375 G06F 123:02 時間領域におけるもの,例.時系列データ[2023.01] 652 HB G06F2123/02 ・ in the time domain, e.g. time-series data 6683
G06F2101/00 Indexing scheme relating to the type of digital function generated 32
G06F2101/02 ・ Linear multivariable functions, i.e. sum of products 16
G06F2101/04 ・ Trigonometric functions 200
G06F2101/06 ・ Co-ordinate transformations 43
G06F2101/08 ・ Powers or roots 68
G06F2101/10 ・ Logarithmic or exponential functions 77
G06F2101/12 ・ Reciprocal functions 48
G06F2101/14 ・ Probability distribution functions 65
G06F2101/16 ・ PCM companding functions 8
G06F2200/00 Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32 22
G06F2200/16 ・ Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18 130
G06F2200/161 ・・ Indexing scheme relating to constructional details of the monitor 242
G06F2200/1611 ・・・ CRT monitor 363
G06F2200/1612 ・・・ Flat panel monitor 1892
G06F2200/1613 ・・・ Supporting arrangements, e.g. for filters or documents associated to a laptop display 380
G06F2200/1614 ・・・ Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode 1485
G06F2200/163 ・・ Indexing scheme relating to constructional details of the computer 239
G06F2200/1631 ・・・ Panel PC, e.g. single housing hosting PC and display panel 639
G06F2200/1632 ・・・ Pen holder integrated in the computer 820
G06F2200/1633 ・・・ Protecting arrangement for the entire housing of the computer

WARNING
Group G06F2200/1633 is no longer used for the classification of documents as of 2025-01-01.
The content of this group is being reclassified into groups A45C11/003, G06F1/1629, G06F1/1656 and H04M1/0203.
All groups listed in this Warning should be considered in order to perform a complete search.
1953
G06F2200/1634 ・・・ Integrated protective display lid, e.g. for touch-sensitive display in handheld computer 812
G06F2200/1635 ・・・ Stackable modules 261
G06F2200/1636 ・・・ Sensing arrangement for detection of a tap gesture on the housing 428
G06F2200/1637 ・・・ Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer 2090
G06F2200/1638 ・・・ Computer housing designed to operate in both desktop and tower orientation 480
G06F2200/1639 ・・・ Arrangements for locking plugged peripheral connectors 160
G06F2200/20 ・ Indexing scheme relating to G06F1/20 26
G06F2200/201 ・・ Cooling arrangements using cooling fluid 3677
G06F2200/202 ・・ Air convective hinge 429
G06F2200/203 ・・ Heat conductive hinge 211
G06F2200/26 ・ Indexing scheme relating to G06F1/26
G06F2200/261 ・・ PC controlled powerstrip 215
G06F2201/00 Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring 24
G06F2201/80 ・ Database-specific techniques 2943
G06F2201/805 ・ Real-time 1779
G06F2201/81 ・ Threshold 3779
G06F2201/815 ・ Virtual 2959
G06F2201/82 ・ Solving problems relating to consistency 1589
G06F2201/825 ・ the problem or solution involving locking 160
G06F2201/83 ・ the solution involving signatures 417
G06F2201/835 ・ Timestamp 910
G06F2201/84 ・ Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data 4299
G06F2201/845 ・ Systems in which the redundancy can be transformed in increased performance 211
G06F2201/85 ・ Active fault masking without idle spares 538
G06F2201/855 ・ Details of asynchronous mirroring using a journal to transfer not-yet-mirrored changes 300
G06F2201/86 ・ Event-based monitoring 2603
G06F2201/865 ・ Monitoring of software 3829
G06F2201/87 ・ Monitoring of transactions 840
G06F2201/875 ・ Monitoring of systems including the internet 1146
G06F2201/88 ・ Monitoring involving counting 2282
G06F2201/885 ・ Monitoring specific for caches 746
G06F2203/00 Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048 5
G06F2203/01 ・ Indexing scheme relating to G06F3/01 12
G06F2203/011 ・・ Emotion or mood input determined on the basis of sensed human body parameters such as pulse, heart rate or beat, temperature of skin, facial expressions, iris, voice pitch, brain activity patterns 2719
G06F2203/012 ・・ Walk-in-place systems for allowing a user to walk in a virtual environment while constraining him to a given position in the physical environment 2890
G06F2203/013 ・・ Force feedback applied to a game 399
G06F2203/014 ・・ Force feedback applied to GUI 900
G06F2203/015 ・・ Force feedback applied to a joystick 249
G06F2203/033 ・ Indexing scheme relating to G06F3/033 13
G06F2203/0331 ・・ Finger worn pointing device 912
G06F2203/0332 ・・ Ergonomic shaped mouse adjustable to suit one of both hands 157
G06F2203/0333 ・・ Ergonomic shaped mouse for one hand 692
G06F2203/0334 ・・ Ergonomic shaped mouse for vertical grip, whereby the hand controlling the mouse is resting or gripping it with an attitude almost vertical with respect of the working surface 150
G06F2203/0335 ・・ Finger operated miniaturized mouse 159
G06F2203/0336 ・・ Mouse integrated fingerprint sensor 100
G06F2203/0337 ・・ Status LEDs integrated in the mouse to provide visual feedback to the user about the status of the input device, the PC, or the user 155
G06F2203/0338 ・・ Fingerprint track pad, i.e. fingerprint sensor used as pointing device tracking the fingertip image 448
G06F2203/0339 ・・ Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys 820
G06F2203/038 ・ Indexing scheme relating to G06F3/038 7
G06F2203/0381 ・・ Multimodal input, i.e. interface arrangements enabling the user to issue commands by simultaneous use of input devices of different nature, e.g. voice plus gesture on digitizer 1558
G06F2203/0382 ・・ Plural input, i.e. interface arrangements in which a plurality of input device of the same type are in communication with a PC 375
G06F2203/0383 ・・ Remote input, i.e. interface arrangements in which the signals generated by a pointing device are transmitted to a PC at a remote location, e.g. to a PC in a LAN 528
G06F2203/0384 ・・ Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices 1789
G06F2203/041 ・ Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045 13
G06F2203/04101 ・・ 2.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup 1951
G06F2203/04102 ・・ Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper 4955
G06F2203/04103 ・・ Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices 12769
G06F2203/04104 ・・ Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger 3506
G06F2203/04105 ・・ Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position 3038
G06F2203/04106 ・・ Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection 2220
G06F2203/04107 ・・ Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds 2146
G06F2203/04108 ・・ Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction 1801
G06F2203/04109 ・・ FTIR in optical digitiser, i.e. touch detection by frustrating the total internal reflection within an optical waveguide due to changes of optical properties or deformation at the touch location 701
G06F2203/04111 ・・ Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate 4733
G06F2203/04112 ・・ Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material 4253
G06F2203/04113 ・・ Peripheral electrode pattern in resistive digitisers, i.e. electrodes at the periphery of the resistive sheet are shaped in patterns enhancing linearity of induced field 235
G06F2203/04114 ・・ Touch screens adapted for alternating or simultaneous interaction with active pens and passive pointing devices like fingers or passive pens 114
G06F2203/048 ・ Indexing scheme relating to G06F3/048 11
G06F2203/04801 ・・ Cursor retrieval aid, i.e. visual aspect modification, blinking, colour changes, enlargement or other visual cues, for helping user do find the cursor in graphical user interfaces 263
G06F2203/04802 ・・ 3D-info-object: information is displayed on the internal or external surface of a three dimensional manipulable object, e.g. on the faces of a cube that can be rotated by the user 950
G06F2203/04803 ・・ Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas 5041
G06F2203/04804 ・・ Transparency, e.g. transparent or translucent windows 1350
G06F2203/04805 ・・ Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection 653
G06F2203/04806 ・・ Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation 5093
G06F2203/04807 ・・ Pen manipulated menu 296
G06F2203/04808 ・・ Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen 4453
G06F2203/04809 ・・ Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard 895
G06F2205/00 Indexing scheme relating to group G06F5/00; Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled 14
G06F2205/003 ・ Reformatting, i.e. changing the format of data representation 16
G06F2205/06 ・ Indexing scheme relating to groups G06F5/06 - G06F5/16 9
G06F2205/061 ・・ Adapt frequency, i.e. clock frequency at one side is adapted to clock frequency, or average clock frequency, at the other side; Not pulse stuffing only 113
G06F2205/062 ・・ Allowing rewriting or rereading data to or from the buffer 34
G06F2205/063 ・・ Dynamically variable buffer size 47
G06F2205/064 ・・ Linked list, i.e. structure using pointers, e.g. allowing non-contiguous address segments in one logical buffer or dynamic buffer space allocation 100
G06F2205/065 ・・ With bypass possibility 25
G06F2205/066 ・・ User-programmable number or size of buffers, i.e. number of separate buffers or their size can be allocated freely 54
G06F2205/067 ・・ Bidirectional FIFO, i.e. system allowing data transfer in two directions 106
G06F2205/10 ・ Indexing scheme relating to groups G06F5/10 - G06F5/14
G06F2205/102 ・・ Avoiding metastability, i.e. preventing hazards, e.g. by using Gray code counters 75
G06F2205/104 ・・ Delay lines 29
G06F2205/106 ・・ Details of pointers, i.e. structure of the address generators 74
G06F2205/108 ・・ Reading or writing the data blockwise, e.g. using an extra end-of-block pointer 56
G06F2205/12 ・ Indexing scheme relating to groups G06F5/12 - G06F5/14
G06F2205/123 ・・ Contention resolution, i.e. resolving conflicts between simultaneous read and write operations 67
G06F2205/126 ・・ Monitoring of intermediate fill level, i.e. with additional means for monitoring the fill level, e.g. half full flag, almost empty flag 172
G06F2206/00 Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
G06F2206/10 ・ Indexing scheme related to storage interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/06 3
G06F2206/1004 ・・ Defragmentation 66
G06F2206/1008 ・・ Graphical user interface [GUI] 163
G06F2206/1012 ・・ Load balancing 289
G06F2206/1014 ・・ One time programmable [OTP] memory, e.g. PROM, WORM 170
G06F2206/15 ・ Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12 2
G06F2206/1504 ・・ Cost estimation 80
G06F2206/1506 ・・ Degraded mode, e.g. in view of consumables depleted, thresholds reached 30
G06F2206/1508 ・・ Load balancing 60
G06F2206/151 ・・ Pre-printed media, e.g. media stock, forms, logos 22
G06F2206/1512 ・・ Print-to a presentation device other than a printer, e.g. e-reader, e-paper, tablet 45
G06F2206/1514 ・・ Sub-job 152
G06F2206/20 ・ Indexing scheme related to audio interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/16 4
G06F2207/00 Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled 11
G06F2207/02 ・ Indexing scheme relating to groups G06F7/02 - G06F7/026 2
G06F2207/025 ・・ String search, i.e. pattern matching, e.g. find identical word or best match in a string 200
G06F2207/22 ・ Indexing scheme relating to groups G06F7/22 - G06F7/36 1
G06F2207/222 ・・ Binary data tree 38
G06F2207/224 ・・ External sorting 14
G06F2207/226 ・・ Priority queue, i.e. 1 word in, 1 word out sorter; Output word, i.e. min or max of words in memory 24
G06F2207/228 ・・ Sorting or merging network 32
G06F2207/38 ・ Indexing scheme relating to groups G06F7/38 - G06F7/575 2
G06F2207/3804 ・・ Details 1
G06F2207/3808 ・・・ concerning the type of numbers or the way they are handled 13
G06F2207/3812 ・・・・ Devices capable of handling different types of numbers 54
G06F2207/3816 ・・・・・ Accepting numbers of variable word length 118
G06F2207/382 ・・・・・ Reconfigurable for different fixed word lengths 318
G06F2207/3824 ・・・・・ Accepting both fixed-point and floating-point numbers 93
G06F2207/3828 ・・・・ Multigauge devices, i.e. capable of handling packed numbers without unpacking them 274
G06F2207/3832 ・・・・ Less usual number representations 34
G06F2207/3836 ・・・・・ One's complement 57
G06F2207/384 ・・・・・ Octal 7
G06F2207/3844 ・・・・・ Hexadecimal 26
G06F2207/3848 ・・・・・ Unit distance code 6
G06F2207/3852 ・・・・ Calculation with most significant digit first 41
G06F2207/3856 ・・・・ Operand swapping 27
G06F2207/386 ・・・ Special constructional features 27
G06F2207/3864 ・・・・ Clockless, i.e. asynchronous operation used as a design principle (G06F2207/3888 takes precedence) 21
G06F2207/3868 ・・・・ Bypass control, i.e. possibility to transfer an operand unchanged to the output 44
G06F2207/3872 ・・・・ Precharge of output to prevent leakage 99
G06F2207/3876 ・・・・ Alternation of true and inverted stages 78
G06F2207/388 ・・・・ Skewing 34
G06F2207/3884 ・・・・ Pipelining 321
G06F2207/3888 ・・・・・ Wave pipelining, i.e. processing multiple subsequent operand sets asynchronously within each pipeline stage 7
G06F2207/3892 ・・・・・ Systolic array 37
G06F2207/3896 ・・・・ Bit slicing 71
G06F2207/48 ・・ Indexing scheme relating to groups G06F7/48 - G06F7/575 5
G06F2207/4802 ・・・ Special implementations 86
G06F2207/4804 ・・・・ Associative memory or processor 19
G06F2207/4806 ・・・・ Cascode or current mode logic 54
G06F2207/4808 ・・・・ Charge transfer devices 7
G06F2207/481 ・・・・ Counters performing arithmetic operations 25
G06F2207/4812 ・・・・ Multiplexers 66
G06F2207/4814 ・・・・ Non-logic devices, e.g. operational amplifiers 190
G06F2207/4816 ・・・・ Pass transistors 34
G06F2207/4818 ・・・・ Threshold devices 51
G06F2207/482 ・・・・・ using capacitive adding networks 5
G06F2207/4822 ・・・・・ Majority gates 41
G06F2207/4824 ・・・・・ Neural networks 541
G06F2207/4826 ・・・・・ using transistors having multiple electrodes of the same type, e.g. multi-emitter devices, neuron-MOS devices 9
G06F2207/4828 ・・・・ Negative resistance devices, e.g. tunnel diodes, gunn effect devices 84
G06F2207/483 ・ Indexing scheme relating to group G06F7/483 23
G06F2207/4835 ・・ Computations with rational numbers 4
G06F2207/491 ・ Indexing scheme relating to groups G06F7/491 - G06F7/4917
G06F2207/49105 ・・ Determining 9's or 10's complement 4
G06F2207/4911 ・・ Decimal floating-point representation 36
G06F2207/49115 ・・ Duodecimal numbers
G06F2207/4912 ・・ Non-specified BCD representation 13
G06F2207/49125 ・・ Non-specified decimal representation 5
G06F2207/4913 ・・ Sterling system, i.e. mixed radix with digit weights of 10-20-12 15
G06F2207/49135 ・・ Using 036012 or 3612 code, i.e. binary coded decimal representation with digit weight of (0,) 3, 6, (0,) 1 and 2 respectively 1
G06F2207/4914 ・・ Using 2-out-of-5 code, i.e. binary coded decimal representation with digit weight of 2, 4, 2 and 1 respectively 5
G06F2207/49145 ・・ Using 2421 code, i.e. non-weighted representation in which 2 out of 5 bits are "1" for each decimal digit 2
G06F2207/4915 ・・ Using 4221 code, i.e. binary coded decimal representation with digit weight of 4, 2, 2 and 1 respectively 11
G06F2207/49155 ・・ Using 51111 code, i.e. binary coded decimal representation with digit weight of 5, 1, 1, 1 and 1 respectively 34
G06F2207/4916 ・・ Using 5211 code, i.e. binary coded decimal representation with digit weight of 5, 2, 1 and 1 respectively 138
G06F2207/49165 ・・ Using 5311 code, i.e. binary coded decimal representation with digit weight of 5, 3, 1 and 1 respectively 4
G06F2207/4917 ・・ Using 5321 or 543210 code, i.e. binary coded decimal representation with digit weight of 5,(4,) 3, 2, 1 (and 0) respectively 1
G06F2207/49175 ・・ Using 54321 code, i.e. binary coded decimal representation with digit weight of 5, 4, 3, 2 and 1 respectively 31
G06F2207/4918 ・・ Using Aiken code, i.e. using both first and last 5 of 16 possible 4-bit values, rendering the code symmetrical within the series of 16 values 2
G06F2207/49185 ・・ Using biquinary code, i.e. combination of 5-valued and 2-valued digits, having values 0, 1, 2, 3, 4 and 0, 5 or 0, 2, 4, 6, 8 and 0, 1 respectively 10
G06F2207/4919 ・・ Using excess-3 code, i.e. natural BCD + offset of 3, rendering the code symmetrical within the series of 16 possible 4 bit values 24
G06F2207/49195 ・・ Using pure decimal representation, e.g. 10-valued voltage signal, 1-out-of-10 code 129
G06F2207/492 ・ Indexing scheme relating to groups G06F7/492 - G06F7/496
G06F2207/4921 ・・ Single digit adding or subtracting 77
G06F2207/4922 ・・ Multi-operand adding or subtracting 9
G06F2207/4923 ・・ Incrementer or decrementer 7
G06F2207/4924 ・・ Digit-parallel adding or subtracting 96
G06F2207/506 ・ Indexing scheme relating to groups G06F7/506 - G06F7/508 1
G06F2207/5063 ・・ 2-input gates, i.e. only using 2-input logical gates, e.g. binary carry look-ahead, e.g. Kogge-Stone or Ladner-Fischer adder 71
G06F2207/535 ・ Indexing scheme relating to groups G06F7/535 - G06F7/5375 7
G06F2207/5351 ・・ Multiplicative non-restoring division, e.g. SRT, using multiplication in quotient selection 18
G06F2207/5352 ・・ Non-restoring division not covered by G06F7/5375 99
G06F2207/5353 ・・ Restoring division 74
G06F2207/5354 ・・ Using table lookup, e.g. for digit selection in division by digit recurrence 60
G06F2207/5355 ・・ Using iterative approximation not using digit recurrence, e.g. Newton Raphson or Goldschmidt 100
G06F2207/5356 ・・ Via reciprocal, i.e. calculate reciprocal only, or calculate reciprocal first and then the quotient from the reciprocal and the numerator 113
G06F2207/544 ・ Indexing scheme relating to group G06F7/544 3
G06F2207/5442 ・・ Absolute difference 74
G06F2207/552 ・ Indexing scheme relating to groups G06F7/552 - G06F7/5525 2
G06F2207/5521 ・・ Inverse root of a number or a function, e.g. the reciprocal of a Pythagorean sum 31
G06F2207/5523 ・・ Calculates a power, e.g. the square, of a number or a function, e.g. polynomials 115
G06F2207/5525 ・・ Pythagorean sum, i.e. the square root of a sum of squares 32
G06F2207/5526 ・・ Roots or inverse roots of single operands 3
G06F2207/5528 ・・・ Non-restoring calculation, where each result digit is either negative, zero or positive, e.g. SRT 15
G06F2207/556 ・ Indexing scheme relating to group G06F7/556 2
G06F2207/5561 ・・ Exponentiation by multiplication, i.e. calculating Y**INT(X) by multiplying Y with itself or a power of itself, INT(X) being the integer part of X 13
G06F2207/58 ・ Indexing scheme relating to groups G06F7/58 - G06F7/588 27
G06F2207/581 ・・ Generating an LFSR sequence, e.g. an m-sequence; sequence may be generated without LFSR, e.g. using Galois Field arithmetic 190
G06F2207/582 ・・ Parallel finite field implementation, i.e. at least partially parallel implementation of finite field arithmetic, generating several new bits or trits per step, e.g. using a GF multiplier 53
G06F2207/583 ・・ Serial finite field implementation, i.e. serial implementation of finite field arithmetic, generating one new bit or trit per step, e.g. using an LFSR or several independent LFSRs; also includes PRNGs with parallel operation between LFSR and outputs 166
G06F2207/72 ・ Indexing scheme relating to groups G06F7/72 - G06F7/729 4
G06F2207/7204 ・・ Prime number generation or prime number testing 70
G06F2207/7209 ・・ Calculation via subfield, i.e. the subfield being GF(q) with q a prime power, e.g. GF ((2**m)**n) via GF(2**m) 48
G06F2207/7214 ・・ Calculation via prime subfield, i.e. the subfield being GF(p) with p an integer prime > 3; e.g. GF(p**k) via GF(p) 5
G06F2207/7219 ・・ Countermeasures against side channel or fault attacks 324
G06F2207/7223 ・・・ Randomisation as countermeasure against side channel attacks 59
G06F2207/7228 ・・・・ Random curve mapping, e.g. mapping to an isomorphous or projective curve 25
G06F2207/7233 ・・・・ Masking, e.g. (A**e)+r mod n 41
G06F2207/7238 ・・・・・ Operand masking, i.e. message blinding, e.g. (A+r)**e mod n; k.(P+R) 51
G06F2207/7242 ・・・・・ Exponent masking, i.e. key masking, e.g. A**(e+r) mod n; (k+r).P 42
G06F2207/7247 ・・・・・ Modulo masking, e.g. A**e mod (n*r) 18
G06F2207/7252 ・・・・ of operation order, e.g. starting to treat the exponent at a random place, or in a randomly chosen direction 38
G06F2207/7257 ・・・・ Random modification not requiring correction 41
G06F2207/7261 ・・・ Uniform execution, e.g. avoiding jumps, or using formulae with the same power profile 90
G06F2207/7266 ・・・ Hardware adaptation, e.g. dual rail logic; calculate add and double simultaneously 40
G06F2207/7271 ・・・ Fault verification, e.g. comparing two values which should be the same, unless a computational fault occurred 55
G06F2207/7276 ・・ Additional details of aspects covered by group G06F7/723
G06F2207/728 ・・・ using repeated square-and-multiply, i.e. right-to-left binary exponentiation 4
G06F2207/7285 ・・・ using the window method, i.e. left-to-right k-ary exponentiation 5
G06F2207/729 ・・・・ Sliding-window exponentiation 6
G06F2207/7295 ・・・ using an addition chain, or an addition-subtraction chain 5
G06F2209/00 Indexing scheme relating to G06F9/00 2
G06F2209/46 ・ Indexing scheme relating to G06F9/46 1
G06F2209/461 ・・ Bridge 19
G06F2209/462 ・・ Lookup 136
G06F2209/463 ・・ Naming 61
G06F2209/48 ・ Indexing scheme relating to G06F9/48
G06F2209/481 ・・ Exception handling 292
G06F2209/482 ・・ Application 588
G06F2209/483 ・・ Multiproc 578
G06F2209/484 ・・ Precedence 1599
G06F2209/485 ・・ Resource constraint 244
G06F2209/486 ・・ Scheduler internals 215
G06F2209/50 ・ Indexing scheme relating to G06F9/50 2
G06F2209/501 ・・ Performance criteria 980
G06F2209/5011 ・・ Pool 2407
G06F2209/5012 ・・ Processor sets 206
G06F2209/5013 ・・ Request control 371
G06F2209/5014 ・・ Reservation 408
G06F2209/5015 ・・ Service provider selection 331
G06F2209/5016 ・・ Session 141
G06F2209/5017 ・・ Task decomposition 1293
G06F2209/5018 ・・ Thread allocation 2344
G06F2209/5019 ・・ Workload prediction 1058
G06F2209/502 ・・ Proximity 1124
G06F2209/5021 ・・ Priority 2476
G06F2209/5022 ・・ Workload threshold 816
G06F2209/503 ・・ Resource availability 1099
G06F2209/504 ・・ Resource capping 733
G06F2209/505 ・・ Clust 681
G06F2209/506 ・・ Constraint 392
G06F2209/507 ・・ Low-level 127
G06F2209/508 ・・ Monitor 2092
G06F2209/509 ・・ Offload 1876
G06F2209/52 ・ Indexing scheme relating to G06F9/52 2
G06F2209/521 ・・ Atomic 184
G06F2209/522 ・・ Manager 178
G06F2209/523 ・・ Mode 129
G06F2209/54 ・ Indexing scheme relating to G06F9/54 3
G06F2209/541 ・・ Client-server 1188
G06F2209/542 ・・ Intercept 435
G06F2209/543 ・・ Local 469
G06F2209/544 ・・ Remote 1186
G06F2209/545 ・・ Gui 847
G06F2209/546 ・・ Xcast 62
G06F2209/547 ・・ Messaging middleware 1752
G06F2209/548 ・・ Queue 4154
G06F2209/549 ・・ Remote execution 660
G06F2211/00 Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
G06F2211/001 ・ In-Line Device 12
G06F2211/002 ・ Bus 35
G06F2211/003 ・ Mutual Authentication Bi-Directional Authentication, Dialogue, Handshake 8
G06F2211/004 ・ Notarisation, Time-Stamp, Date-Stamp 19
G06F2211/005 ・ Network, LAN, Remote Access, Distributed System 56
G06F2211/006 ・・ E-Mail 18
G06F2211/007 ・ Encryption, En-/decode, En-/decipher, En-/decypher, Scramble, (De-)compress 1032
G06F2211/008 ・・ Public Key, Asymmetric Key, Asymmetric Encryption 364
G06F2211/009 ・ Trust 116
G06F2211/10 ・ Indexing scheme relating to G06F11/10 1
G06F2211/1002 ・・ Indexing scheme relating to G06F11/1076 4
G06F2211/1004 ・・・ Adaptive RAID, i.e. RAID system adapts to changing circumstances, e.g. RAID1 becomes RAID5 as disks fill up 66
G06F2211/1007 ・・・ Addressing errors, i.e. silent errors in RAID, e.g. sector slipping and addressing errors 34
G06F2211/1009 ・・・ Cache, i.e. caches used in RAID system with parity 213
G06F2211/1011 ・・・ Clustered RAID, i.e. clustered or de-clustered RAID where data and parity are spread over more disks than blocks in a parity group 16
G06F2211/1014 ・・・ Compression, i.e. RAID systems with parity using compression techniques 38
G06F2211/1016 ・・・ Continuous RAID, i.e. RAID system that allows streaming or continuous media, e.g. VOD 30
G06F2211/1019 ・・・ Fast writes, i.e. signaling the host that a write is done before data is written to disk 27
G06F2211/1021 ・・・ Different size blocks, i.e. mapping of blocks of different size in RAID systems with parity 5
G06F2211/1023 ・・・ Different size disks, i.e. non uniform size of disks in RAID systems with parity 26
G06F2211/1026 ・・・ Different size groups, i.e. non uniform size of groups in RAID systems with parity 16
G06F2211/1028 ・・・ Distributed, i.e. distributed RAID systems with parity 488
G06F2211/103 ・・・ Hybrid, i.e. RAID systems with parity comprising a mix of RAID types 53
G06F2211/1033 ・・・ Inactive data in parity groups, i.e. RAID parity groups where parity is calculated on only occupied or busy bits in the stripe 5
G06F2211/1035 ・・・ Keeping track, i.e. keeping track of data and parity changes 39
G06F2211/1038 ・・・ LFS, i.e. Log Structured File System used in RAID systems with parity 14
G06F2211/104 ・・・ Metadata, i.e. metadata associated with RAID systems with parity 160
G06F2211/1042 ・・・ NanoRAID, i.e. RAID systems using nanotechnology 2
G06F2211/1045 ・・・ Nested RAID, i.e. implementing a RAID scheme in another RAID scheme 33
G06F2211/1047 ・・・ No striping, i.e. parity calculation on a RAID involving no stripes, where a stripe is an independent set of data 4
G06F2211/105 ・・・ On the fly coding, e.g. using XOR accumulators 15
G06F2211/1052 ・・・ RAID padding, i.e. completing a redundancy group with dummy data 26
G06F2211/1054 ・・・ Parity-fast hardware, i.e. dedicated fast hardware for RAID systems with parity 105
G06F2211/1057 ・・・ Parity-multiple bits-RAID6, i.e. RAID 6 implementations 227
G06F2211/1059 ・・・ Parity-single bit-RAID5, i.e. RAID 5 implementations 221
G06F2211/1061 ・・・ Parity-single bit-RAID4, i.e. RAID 4 implementations 40
G06F2211/1064 ・・・ Parity-single bit-RAID3, i.e. RAID 3 implementations 11
G06F2211/1066 ・・・ Parity-small-writes, i.e. improved small or partial write techniques in RAID systems 14
G06F2211/1069 ・・・ Phantom write, i.e. write were nothing is actually written on the disk of a RAID system 3
G06F2211/1071 ・・・ Power loss, i.e. interrupted writes due to power loss in a RAID system 11
G06F2211/1073 ・・・ Problems due to wear-out failures in RAID systems 7
G06F2211/1076 ・・・ RAIP, i.e. RAID on platters 9
G06F2211/1078 ・・・ RAIR, i.e. RAID on removable media 3
G06F2211/108 ・・・ RAIT, i.e. RAID on tape drive 14
G06F2211/1083 ・・・ Reserve area on a disk of a RAID system 10
G06F2211/1085 ・・・ RMW, i.e. Read-Modify-Write method for RAID systems 5
G06F2211/1088 ・・・ Scrubbing in RAID systems with parity 85
G06F2211/109 ・・・ Sector level checksum or ECC, i.e. sector or stripe level checksum or ECC in addition to the RAID parity calculation 155
G06F2211/1092 ・・・ Single disk raid, i.e. RAID with parity on a single disk 18
G06F2211/1095 ・・・ Writes number reduction, i.e. reducing the number of writes in a RAID array with parity 9
G06F2211/1097 ・ Boot, Start, Initialise, Power 156
G06F2211/902 ・ Spectral purity improvement for digital function generators by adding a dither signal, e.g. noise 38
G06F2212/00 Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures 7
G06F2212/10 ・ Providing a specific technical effect 4
G06F2212/1004 ・・ Compatibility, e.g. with legacy hardware 156
G06F2212/1008 ・・ Correctness of operation, e.g. memory ordering 845
G06F2212/1012 ・・ Design facilitation 104
G06F2212/1016 ・・ Performance improvement 4768
G06F2212/1021 ・・・ Hit rate improvement 970
G06F2212/1024 ・・・ Latency reduction 3589
G06F2212/1028 ・・ Power efficiency 1278
G06F2212/1032 ・・ Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc 2772
G06F2212/1036 ・・・ Life time enhancement 914
G06F2212/1041 ・・ Resource optimization 783
G06F2212/1044 ・・・ Space efficiency improvement 2427
G06F2212/1048 ・・ Scalability 392
G06F2212/1052 ・・ Security improvement 2377
G06F2212/1056 ・・ Simplification 448
G06F2212/15 ・ Use in a specific computing environment 10
G06F2212/151 ・・ Emulated environment, e.g. virtual machine 591
G06F2212/152 ・・ Virtualized environment, e.g. logically partitioned system 907
G06F2212/154 ・・ Networked environment 1013
G06F2212/16 ・ General purpose computing application 6
G06F2212/161 ・・ Portable computer, e.g. notebook 93
G06F2212/163 ・・ Server or database system 364
G06F2212/165 ・・ Mainframe system 7
G06F2212/17 ・ Embedded application 18
G06F2212/171 ・・ Portable consumer electronics, e.g. mobile phone 83
G06F2212/172 ・・ Non-portable consumer electronics 8
G06F2212/1721 ・・・ Home entertainment system, e.g. television set 6
G06F2212/173 ・・ Vehicle or other transportation 106
G06F2212/174 ・・ Telecommunications system 34
G06F2212/175 ・・ Industrial control system 11
G06F2212/177 ・・ Smart card 47
G06F2212/178 ・・ Electronic token or RFID 24
G06F2212/20 ・ Employing a main memory using a specific memory technology 25
G06F2212/202 ・・ Non-volatile memory 450
G06F2212/2022 ・・・ Flash memory 1096
G06F2212/2024 ・・・ Rewritable memory not requiring erasing, e.g. resistive or ferroelectric RAM 105
G06F2212/2028 ・・・ Battery-backed RAM 9
G06F2212/205 ・・ Hybrid memory, e.g. using both volatile and non-volatile memory 467
G06F2212/206 ・・ Memory mapped I/O 174
G06F2212/21 ・ Employing a record carrier using a specific recording technology 44
G06F2212/211 ・・ Optical disk storage 18
G06F2212/2112 ・・・ with a removable carrier, e.g. DVD 10
G06F2212/213 ・・ Tape storage 63
G06F2212/214 ・・ Solid state disk 1057
G06F2212/2142 ・・・ using write-once memory, e.g. OTPROM 19
G06F2212/2146 ・・・ being detachable, e.g.. USB memory 499
G06F2212/217 ・・ Hybrid disk, e.g. using both magnetic and solid state storage devices 209
G06F2212/22 ・ Employing cache memory using specific memory technology 45
G06F2212/221 ・・ Static RAM 76
G06F2212/222 ・・ Non-volatile memory 834
G06F2212/2228 ・・・ Battery-backed RAM 34
G06F2212/224 ・・ Disk storage 113
G06F2212/225 ・・ Hybrid cache memory, e.g. having both volatile and non-volatile portions 231
G06F2212/25 ・ Using a specific main memory architecture 6
G06F2212/251 ・・ Local memory within processor subsystem 266
G06F2212/2515 ・・・ being configurable for different purposes, e.g. as cache or non-cache memory 158
G06F2212/253 ・・ Centralized memory 68
G06F2212/2532 ・・・ comprising a plurality of modules 61
G06F2212/254 ・・ Distributed memory 145
G06F2212/2542 ・・・ Non-uniform memory access [NUMA] architecture 335
G06F2212/26 ・ Using a specific storage system architecture 9
G06F2212/261 ・・ Storage comprising a plurality of storage devices 365
G06F2212/262 ・・・ configured as RAID 403
G06F2212/263 ・・ Network storage, e.g. SAN or NAS 293
G06F2212/264 ・・ Remote server 90
G06F2212/27 ・ Using a specific cache architecture 22
G06F2212/271 ・・ Non-uniform cache access [NUCA] architecture 53
G06F2212/272 ・・ Cache only memory architecture [COMA] 36
G06F2212/28 ・ Using a specific disk cache architecture 12
G06F2212/281 ・・ Single cache 187
G06F2212/282 ・・ Partitioned cache 224
G06F2212/283 ・・ Plural cache memories 521
G06F2212/284 ・・・ being distributed 303
G06F2212/285 ・・ Redundant cache memory 47
G06F2212/286 ・・・ Mirrored cache memory 173
G06F2212/30 ・ Providing cache or TLB in specific location of a processing system 10
G06F2212/301 ・・ In special purpose processing node, e.g. vector processor 41
G06F2212/302 ・・ In image processor or graphics adapter 165
G06F2212/303 ・・ In peripheral interface, e.g. I/O adapter or channel 60
G06F2212/3035 ・・ In peripheral device, e.g. printer 7
G06F2212/304 ・・ In main memory subsystem 54
G06F2212/3042 ・・・ being part of a memory device, e.g. cache DRAM 124
G06F2212/305 ・・ being part of a memory device, e.g. cache DRAM 121
G06F2212/306 ・・ In system interconnect, e.g. between two buses 36
G06F2212/31 ・ Providing disk cache in a specific location of a storage system 6
G06F2212/311 ・・ In host system 361
G06F2212/312 ・・ In storage controller 600
G06F2212/313 ・・ In storage device 582
G06F2212/314 ・・ In storage network, e.g. network attached cache 248
G06F2212/40 ・ Specific encoding of data in memory or cache 22
G06F2212/401 ・・ Compressed data 1087
G06F2212/402 ・・ Encrypted data 309
G06F2212/403 ・・ Error protection encoding, e.g. using parity or ECC codes 173
G06F2212/45 ・ Caching of specific data in cache memory 90
G06F2212/451 ・・ Stack data 84
G06F2212/452 ・・ Instruction code 889
G06F2212/453 ・・ Microcode or microprogram 25
G06F2212/454 ・・ Vector or matrix data 241
G06F2212/455 ・・ Image or video data 380
G06F2212/46 ・ Caching storage objects of specific type in disk cache 9
G06F2212/461 ・・ Sector or disk block 116
G06F2212/462 ・・ Track or segment 137
G06F2212/463 ・・ File 206
G06F2212/464 ・・ Multimedia object, e.g. image, video 42
G06F2212/465 ・・ Structured object, e.g. database record 185
G06F2212/466 ・・ Metadata, control data 511
G06F2212/468 ・・ The specific object being partially cached 13
G06F2212/50 ・ Control mechanisms for virtual memory, cache or TLB 95
G06F2212/502 ・・ using adaptive policy 1040
G06F2212/507 ・・ using speculative control 330
G06F2212/60 ・ Details of cache memory 830
G06F2212/601 ・・ Reconfiguration of cache memory 669
G06F2212/6012 ・・・ of operating mode, e.g. cache mode or local memory mode 68
G06F2212/602 ・・ Details relating to cache prefetching 462
G06F2212/6022 ・・ Using a prefetch buffer or dedicated prefetch cache 397
G06F2212/6024 ・・ History based prefetching 518
G06F2212/6026 ・・ Prefetching based on access pattern detection, e.g. stride based prefetch 652
G06F2212/6028 ・・ Prefetching based on hints or prefetch instructions 683
G06F2212/603 ・・ of operating mode, e.g. cache mode or local memory mode 88
G06F2212/6032 ・・ Way prediction in set-associative cache 119
G06F2212/604 ・・ Details relating to cache allocation 403
G06F2212/6042 ・・ Allocation of cache space to multiple users or processors 232
G06F2212/6046 ・・・ Using a specific cache allocation policy other than replacement policy 91
G06F2212/608 ・・ Details relating to cache mapping 503
G06F2212/6082 ・・・ Way prediction in set-associative cache 147
G06F2212/62 ・ Details of cache specific to multiprocessor cache arrangements 452
G06F2212/621 ・・ Coherency control relating to peripheral accessing, e.g. from DMA or I/O device 826
G06F2212/622 ・・ State-only directory, i.e. not recording identity of sharing or owning nodes 86
G06F2212/65 ・ Details of virtual memory and virtual address translation 337
G06F2212/651 ・・ Multi-level translation tables 454
G06F2212/652 ・・ Page size control 342
G06F2212/653 ・・ Page colouring 45
G06F2212/654 ・・ Look-ahead translation 226
G06F2212/655 ・・ Same page detection 76
G06F2212/656 ・・ Address space sharing 367
G06F2212/657 ・・ Virtual address space management 1640
G06F2212/68 ・ Details of translation look-aside buffer [TLB] 299
G06F2212/681 ・・ Multi-level TLB, e.g. microTLB and main TLB 267
G06F2212/682 ・・ Multiprocessor TLB consistency 171
G06F2212/683 ・・ Invalidation 278
G06F2212/684 ・・ TLB miss handling 293
G06F2212/70 ・ Details relating to dynamic memory management 201
G06F2212/702 ・・ Conservative garbage collection 182
G06F2212/72 ・ Details relating to flash memory management 93
G06F2212/7201 ・・ Logical to physical mapping or translation of blocks or pages 4175
G06F2212/7202 ・・ Allocation control and policies 1211
G06F2212/7203 ・・ Temporary buffering, e.g. using volatile buffer or dedicated buffer blocks 1873
G06F2212/7204 ・・ Capacity control, e.g. partitioning, end-of-life degradation 945
G06F2212/7205 ・・ Cleaning, compaction, garbage collection, erase control 2366
G06F2212/7206 ・・ Reconfiguration of flash memory system 461
G06F2212/7207 ・・ management of metadata or control data 966
G06F2212/7208 ・・ Multiple device management, e.g. distributing data over multiple flash devices 1912
G06F2212/7209 ・・ Validity control, e.g. using flags, time stamps or sequence numbers 601
G06F2212/7211 ・・ Wear leveling 1282
G06F2213/00 Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units 12
G06F2213/0002 ・ Serial port, e.g. RS232C 1656
G06F2213/0004 ・ Parallel ports, e.g. centronics 159
G06F2213/0006 ・ Extension to the industry standard architecture [EISA] 8
G06F2213/0008 ・ High speed serial bus, e.g. Fiber channel 69
G06F2213/0012 ・ High speed serial bus, e.g. IEEE P1394 182
G06F2213/0014 ・ Futurebus 1
G06F2213/0016 ・ Inter-integrated circuit (I2C) 1466
G06F2213/0018 ・ Industry standard architecture [ISA] 27
G06F2213/0022 ・ Multibus 25
G06F2213/0024 ・ Peripheral component interconnect [PCI] 698
G06F2213/0026 ・ PCI express 4225
G06F2213/0028 ・ Serial attached SCSI [SAS] 203
G06F2213/0032 ・ Serial ATA [SATA] 219
G06F2213/0034 ・ Sun microsystems bus [SBus] 11
G06F2213/0036 ・ Small computer system interface [SCSI] 187
G06F2213/0038 ・ System on Chip 791
G06F2213/0042 ・ Universal serial bus [USB] 4897
G06F2213/0044 ・ Versatile modular eurobus [VME] 68
G06F2213/0052 ・ Assignment of addresses or identifiers to the modules of a bus system 137
G06F2213/0054 ・ Split transaction bus 4
G06F2213/0056 ・ Use of address and non-data lines as data lines for specific data transfers to temporarily enlarge the data bus and increase information transfer rate 9
G06F2213/0058 ・ Bus-related hardware virtualisation 111
G06F2213/0062 ・ Bandwidth consumption reduction during transfers 37
G06F2213/0064 ・ Latency reduction in handling transfers 101
G06F2213/16 ・ Memory access 155
G06F2213/1602 ・・ Memory access type 20
G06F2213/24 ・ Interrupt 80
G06F2213/2402 ・・ Avoidance of interrupt starvation 4
G06F2213/2404 ・・ Generation of an interrupt or a group of interrupts after a predetermined number of interrupts 13
G06F2213/2406 ・・ Generation of an interrupt or a group of interrupts after a fixed or calculated time elapses 27
G06F2213/2408 ・・ Reducing the frequency of interrupts generated from peripheral to a CPU 14
G06F2213/2412 ・・ Dispatching of interrupt load among interrupt handlers in processor system or interrupt controller 20
G06F2213/2414 ・・ Routing of interrupt among interrupt handlers in processor system or interrupt controller 19
G06F2213/2416 ・・ Determination of the interrupt source among a plurality of incoming interrupts 10
G06F2213/2418 ・・ Signal interruptions by means of a message 24
G06F2213/2422 ・・ Sharing of interrupt line among a plurality of interrupt sources 5
G06F2213/2424 ・・ Interrupt packet, e.g. event 21
G06F2213/28 ・ DMA 277
G06F2213/2802 ・・ DMA using DMA transfer descriptors 41
G06F2213/2804 ・・ Systems and methods for controlling the DMA frequency on an access bus 29
G06F2213/2806 ・・ Space or buffer allocation for DMA transfers 77
G06F2213/2808 ・・ Very long instruction word DMA 2
G06F2213/36 ・ Arbitration 54
G06F2213/3602 ・・ Coding information on a single line 15
G06F2213/3604 ・・ Coding information on multiple lines 10
G06F2213/38 ・ Universal adapter 42
G06F2213/3802 ・・ Harddisk connected to a computer port 80
G06F2213/3804 ・・ Memory card connected to a computer port directly or by means of a reader/writer 104
G06F2213/3806 ・・ Mobile device 26
G06F2213/3808 ・・ Network interface controller 234
G06F2213/3812 ・・ USB port controller 327
G06F2213/3814 ・・ Wireless link with a computer system port 244
G06F2213/3852 ・・ Converter between protocols 451
G06F2213/3854 ・・ Control is performed at the peripheral side 40
G06F2213/40 ・ Bus coupling 360
G06F2213/4002 ・・ Universal serial bus hub with a single upstream port 59
G06F2213/4004 ・・ Universal serial bus hub with a plurality of upstream ports 87
G06F2216/00 Indexing scheme relating to additional aspects of information retrieval not explicitly covered by G06F16/00 and subgroups 2
G06F2216/01 ・ Automatic library building 91
G06F2216/03 ・ Data mining 3074
G06F2216/05 ・ Energy-efficient information retrieval 31
G06F2216/07 ・ Guided tours 43
G06F2216/09 ・ Obsolescence 41
G06F2216/11 ・ Patent retrieval 688
G06F2216/13 ・ Prefetching 15
G06F2216/15 ・ Synchronised browsing 141
G06F2216/17 ・ Web printing 76
G06F2218/00 Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing 1793
G06F2218/02 ・ Preprocessing 3383
G06F2218/04 ・・ Denoising 4535
G06F2218/06 ・・・ by applying a scale-space analysis, e.g. using wavelet analysis 1744
G06F2218/08 ・ Feature extraction 10194
G06F2218/10 ・・ by analysing the shape of a waveform, e.g. extracting parameters relating to peaks 2169
G06F2218/12 ・ Classification; Matching 11315
G06F2218/14 ・・ by matching peak patterns 398
G06F2218/16 ・・ by matching signal segments 429
G06F2218/18 ・・・ by plotting the signal segments against each other, e.g. analysing scattergrams 121
G06F2218/20 ・・・ by applying autoregressive analysis 108
G06F2218/22 ・ Source localisation; Inverse modelling 464
G06F2219/00 Indexing scheme relating to application aspects of data processing equipment or methods 23
G06F2219/10 ・ Environmental application, e.g. waste reduction, pollution control, compliance with environmental legislation 480
G06F2221/00 Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity 11
G06F2221/03 ・ Indexing scheme relating to G06F21/50, monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms 50
G06F2221/031 ・・ Protect user input by software means 335
G06F2221/032 ・・ Protect output to user by software means 416
G06F2221/033 ・・ Test or assess software 5668
G06F2221/034 ・・ Test or assess a computer or a system 4652
G06F2221/21 ・ Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity 163
G06F2221/2101 ・・ Auditing as a secondary aspect 2527
G06F2221/2103 ・・ Challenge-response 1435
G06F2221/2105 ・・ Dual mode as a secondary aspect 1591
G06F2221/2107 ・・ File encryption 5565
G06F2221/2109 ・・ Game systems 376
G06F2221/2111 ・・ Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS 3317
G06F2221/2113 ・・ Multi-level security, e.g. mandatory access control 1974
G06F2221/2115 ・・ Third party 1757
G06F2221/2117 ・・ User registration 1404
G06F2221/2119 ・・ Authenticating web pages, e.g. with suspicious links 1204
G06F2221/2121 ・・ Chip on media, e.g. a disk or tape with a chip embedded in its case 147
G06F2221/2123 ・・ Dummy operation 209
G06F2221/2125 ・・ Just-in-time application of countermeasures, e.g., on-the-fly decryption, just-in-time obfuscation or de-obfuscation 306
G06F2221/2127 ・・ Bluffing 159
G06F2221/2129 ・・ Authenticate client device independently of the user 1635
G06F2221/2131 ・・ Lost password, e.g. recovery of lost or forgotten passwords 414
G06F2221/2133 ・・ Verifying human interaction, e.g., Captcha 1883
G06F2221/2135 ・・ Metering 821
G06F2221/2137 ・・ Time limited access, e.g. to a computer or data 2084
G06F2221/2139 ・・ Recurrent verification 471
G06F2221/2141 ・・ Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices 11468
G06F2221/2143 ・・ Clearing memory, e.g. to prevent the data from being stolen 1999
G06F2221/2145 ・・ Inheriting rights or properties, e.g., propagation of permissions or restrictions within a hierarchy 786
G06F2221/2147 ・・ Locking files 564
G06F2221/2149 ・・ Restricted operating environment 2871
G06F2221/2151 ・・ Time stamp 1415
G06F2221/2153 ・・ Using hardware token as a secondary aspect 1129