特許庁ステータスレポート2019
91/130

Part2 2018 Policy Outcomes第2部 2018年の施策成果JPO STATUS REPORT 2019International Initiatives 国際的取組913海外特許庁・関係機関との連携・協力1) 特許審査ハイウェイ(PPH)PPHとは、第一庁で特許可能と判断された出願について、出願人の申請により、第一庁とこの取組を実施している第二庁において簡易な手続で早期審査が受けられるようにする枠組みである。世界初のPPHは、日本国特許庁の提唱により、2006年7月に日米間で試行開始された。 [2-2-1図][2-2-2図] [2-2-3図] [2-2-4図]• 2018年12月現在、PPH参加庁の数は48に拡大。• 日本国特許庁は、2018年1月にヴィシェグラード特許機構、4月にトルコ特許商標庁との間で新たにPPHを開始し、2018年12月現在42の庁とPPHを実施。• 各庁のPPH実施状況や統計情報等は、PPHポータルサイト*1からワンストップで取得可能。また、日本国特許庁は、2014年1月に開始された多数国間の枠組みである「グローバル特許審査ハイウェイ(GPPH)」の事務局を務めている。• GPPHでは、参加庁間においてPPH-MOTTAINAIやPCT-PPHを含む全てのPPH が利用可能*2。• 2018年1月には、ヴィシェグラード特許機構がGPPHに参加し、GPPH参加庁の数は25に拡大。*1http://www.jpo.go.jp/e/toppage/pph-portal/index.html* /2018年12月現在、日本国特許庁との間ではPPH未実施の庁2-2-3図Figure 2-2-3特許審査ハイウェイ(PPH)参加庁INPI(AR: Argentina)INPI(BR: Brazil)INAPI(CL: Chile)CNIPA(CN: China)IP Viet Nam(VN: Vietnam)TPI*(TR: Turkey)TIPO(TW: Taiwan)DNPI*(UY: Uruguay)IEPI*(EC: Ecuador)IPO CZ(CZ: Czech)EAPO(EA: Eurasia)EGYPO(EG: Egypt)EPO(EP: Europe)DGIP(ID: Indonesia)INDECOPI(PE: Peru)OMPIC*(MA: Morocco)IMPI(MX: Mexico)MYIPO(MY: Malaysia)NRIP*(NI: Nicaragua)IPOPHL(PH: Philippines)DINAPI*(PY: Paraguay)OSIM(RO: Romania)DIP(TH: Thailand)APO(AT: Austria)IP Australia(AU: Australia)VPI(XV: Visegrad)CIPO(CA: Canada)INPI(PT: Portugal)NPI(XN: Nordic)ROSPATENT(RU: Russia)PRV(SE: Sweden)IPOS(SG: Singapore)USPTO(US: USA)PRH(FI: Finland)IPONZ(NZ: New Zealand)DPMA(DE: Germany)DKPTO(DK: Denmark)EPA(EE: Estonia)SPTO(ES: Spain)UKIPO(GB: UK)HIPO(HU: Hungary)ILPO(IL: Israel)PPO(PL: Poland)IPO(IS: Iceland)JPO(JP: JAPAN)KIPO(KR: Korea)NIPO(NO: Norway)SIC(CO: Colombia)PPH Participating Oices PPH参加庁GPPH Participating OicesGPPH参加庁As of December 2018 / 2018年12月現在*2PPH MOTTAINAI(モッタイナイ)とは、どの庁に先に特許出願をしたかにかかわらず、先行審査庁による特許可能との判断に基づき、PPHの申請を可能とする枠組みであり、PCT-PPH とは、PCT国際段階において見解書又は国際予備審査報告で特許可能と判断された見解に基づき、早期審査を申請することができる枠組み。

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る