審決


不服2022-650010

Administration Building, Huawei Technologies Co., Ltd., Bantian, Longgang District, Shenzhen(CN)
 請求人
HUAWEI TECHNOLOGIES CO., LTD.
  
東京都千代田区丸の内一丁目9番2号 グラントウキョウサウスタワー 20階
 代理人弁理士
実広 信哉
  
東京都千代田区丸の内一丁目9番2号 グラントウキョウサウスタワー 20階
 代理人弁理士
行田 朋弘
  


 国際商標登録第1505269号に係る国際登録出願の拒絶査定に対する審判事件について、次のとおり審決する。



 結 論
  
 原査定を取り消す。
 本願商標は、登録すべきものとする。



 理 由
  
1 本願商標及び手続の経緯
 本願商標は、「GaussDB」の欧文字を横書きしてなり、第9類及び第42類に属する日本国を指定する国際登録において指定された商品及び役務を指定商品及び指定役務として、2019年11月22日に国際商標登録出願されたものである。
 本願は、2021年(令和3年)1月19日付けで暫定拒絶の通報がされ、同年4月30日に意見書が提出され、同日付け手続補正書により、本願の指定商品及び指定役務は、第9類及び第42類に属する別掲1記載のとおりの商品及び役務(以下「原審補正商品及び役務」という。)に補正されたが、同年11月2日付けで拒絶査定がされた。
 これに対し、令和4年2月18日に拒絶査定不服審判の請求がなされたものである。
 
2 引用商標
 原査定において本願商標が商標法第4条第1項第11号に該当するとして本願の拒絶の理由に引用した登録商標は、以下の(1)ないし(3)に掲げるとおりであり、これらの商標権は、現に有効に存続しているものである。
(1)登録第6181513号商標(以下「引用商標1」という。)
 商標の構成:別掲2のとおり
 登録出願日:平成30年9月7日
 設定登録日:令和元年9月20日
 指定役務:第42類に属する別掲3に記載のとおりの役務
(2)登録第6195212号商標(以下「引用商標2」という。)
 商標の構成:GAUSS(標準文字)
 登録出願日:平成30年9月7日
 設定登録日:令和元年11月8日
 指定役務:第42類に属する別掲4に記載のとおりの役務
(3)登録第6232730号商標(以下「引用商標3」という。)
 商標の構成:別掲5のとおり
 登録出願日:平成30年9月7日
 設定登録日:令和2年3月5日
 指定商品及び指定役務:第9類及び第42類に属する別掲6に記載のとおりの商品及び役務
 以下、引用商標1ないし引用商標3をまとめて「引用商標」という。
 
3 原査定の拒絶の理由の要旨
 原査定は、本願商標の構成中の「Gauss」の文字と引用商標の構成中の「GAUSS」の文字とは、外観においては書体の差異はあるものの、極めて近似した印象を与え、「ガウス」の称呼及び「磁束密度のCGS電磁単位」の観念を共通にするものであるから、両者は互いに類似する商標であり、原審補正商品及び役務は、引用商標に係る指定商品及び指定役務と同一又は類似の商品及び役務であるから、本願商標は、商標法第4条第1項第11号に該当する旨認定、判断し、本願を拒絶したものである。
 
4 当審の判断
 本願商標は、上記1のとおり、「GaussDB」の欧文字を横書きしてなるところ、その構成文字は、同一の書体で等間隔に空白なく横書きしたものであり、外観上、まとまりよく一体的に看取されるものであって、いずれかの文字のみが外観上強い印象を与えるものではない。
 また、本願商標の構成全体より生じる「ガウスディビィ」の称呼は、よどみなく一連に称呼し得るものである。
 そして、本願商標の構成中の「Gauss」の欧文字が「磁束密度を示す電磁単位」(「コンサイスカタカナ語辞典 第4版」株式会社三省堂)を意味する成語で、また、本願商標の構成中の「DB」の欧文字は、その語義の一として、「database(データベース)」(前掲書)の略語を表示する場合があるとしても、「Gauss」の欧文字及び「DB」の欧文字が、殊更に、本願の指定商品及び指定役務との関係で、自他商品及び自他役務の識別標識としての機能を有さないと判断するべき特別の事情はない。
 そうすると、本願商標に接する取引者、需要者は、本願商標の構成態様においては、「DB」の欧文字を捨象して、殊更に、「Gauss」の欧文字のみに着目し、これをもって商取引に当たるというよりは、むしろ本願商標の構成全体を一体不可分のものとして認識、把握するとみるのが相当であるから、本願商標は、その構成文字全体より「ガウスディビィ」のみの称呼が生じ、これよりは特定の観念は生じないものである。
 したがって、本願の原審補正商品及び役務と引用商標に係る指定商品及び指定役務とが同一又は類似であるとしても、本願商標の構成中の「Gauss」の欧文字を本願商標の要部として分離、抽出し、その上で、本願商標と引用商標とは「ガウス」の称呼及び「磁束密度のCGS電磁単位。」の観念を共通にする類似の商標であるとして、本願商標が商標法第4条第1項第11号に該当するとした原査定は、取消しを免れない。
 その他、本願について拒絶の理由を発見しない。
 よって、結論のとおり審決する。


        令和 5年 1月23日

     審判長  特許庁審判官 豊田 純一
          特許庁審判官 杉本 克治
          特許庁審判官 岩谷 禎枝

 
別掲1(本願の原審補正商品及び役務)
 第9類「Computer servers; web hosting servers; computer software for controlling and managing access server applications; LAN server; network servers; computer network server; data processing apparatus; computer memory devices; computers; computer programmes, recorded; processors [central processing units]; computer software to maintain and operate computer systems; computers for use in data management; computer software for network management; central processing units for processing information, data, sound or images; network communication equipment.」
 第42類「Technical research; research and development of new products for others; scientific research; conducting technical project studies; consultation of technological research relating to telecommunication apparatus; computer programming; computer software design; updating of computer software; consultancy in the design and development of computer hardware; maintenance of computer software; recovery of computer data; conversion of data or documents from physical to electronic media; computer system design; creating and maintaining web sites for others; data conversion of computer program data or information [not physical conversion]; computer software consultancy; rental of web servers; providing search engines for the internet; web site design consultancy; information technology [IT] consultancy; electronic data storage; providing information on computer technology and programming via a web site; cloud computing; computer technology consultancy; computer security consultancy; developing of driver and operating system software.」
 
別掲2(引用商標1)
 
別掲3(引用商標1に係る指定役務)
 第42類「電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守,オンラインによるアプリケーションソフトウェアの提供(SaaS),クラウドコンピューティング,技術的課題の研究,デザインの考案(広告に関するものを除く。),ウェブサイトの作成又は保守,ウェブサーバーの貸与,電子計算機・自動車その他その用途に応じて的確な操作をするためには高度の専門的な知識・技術又は経験を必要とする機械の性能・操作方法等に関する紹介及び説明,電子計算機用プログラムの提供,電子計算機の貸与」
 
別掲4(引用商標2に係る指定役務)
 第42類「電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守,オンラインによるアプリケーションソフトウェアの提供(SaaS),クラウドコンピューティング,技術的課題の研究,デザインの考案(広告に関するものを除く。),ウェブサイトの作成又は保守,ウェブサーバーの貸与,電子計算機・自動車その他その用途に応じて的確な操作をするためには高度の専門的な知識・技術又は経験を必要とする機械の性能・操作方法等に関する紹介及び説明,電子計算機用プログラムの提供,電子計算機の貸与」
 
別掲5(引用商標3)
 
別掲6(引用商標3に係る指定商品及び指定役務)
 第9類「コンピュータソフトウェア用アプリケーション(電気通信回線を通じてダウンロードにより販売されるもの),バーチャルリアリティ用ヘッドセット,業務用テレビゲーム機用プログラム,電気通信機械器具,電子応用機械器具及びその部品,電子計算機用プログラム,家庭用テレビゲーム機用プログラム」
 第42類「電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守,オンラインによるアプリケーションソフトウェアの提供(SaaS),クラウドコンピューティング,技術的課題の研究,デザインの考案(広告に関するものを除く。),ウェブサイトの作成又は保守,ウェブサーバーの貸与,電子計算機・自動車その他その用途に応じて的確な操作をするためには高度の専門的な知識・技術又は経験を必要とする機械の性能・操作方法等に関する紹介及び説明,電子計算機用プログラムの提供,電子計算機の貸与」
 
 
(この書面において著作物の複製をしている場合のご注意)        特許庁は、著作権法第42条第2項第1号(裁判手続等における複製)の規定により著作物の複製をしています。取扱いにあたっては、著作権侵害とならないよう十分にご注意ください。


〔審決分類〕T18  .261-WY (0942)
            262
            263

上記はファイルに記録されている事項と相違ないことを認証する。
認証日 令和 5年 1月23日  審判書記官  眞島 省二