審決


不服2024-650002

Auf dem Stutzelberg 35745 Herborn(DE)
 請求人
Rittal GmbH & Co. KG
  
東京都港区虎ノ門一丁目14番1号 郵政福祉琴平ビル3階
 代理人弁理士
弁理士法人牛木国際特許事務所
  


 国際登録第1672093号に係る国際商標登録出願の拒絶査定に対する審判事件について、次のとおり審決する。



 結 論
  
 原査定を取り消す。
 本願商標は、登録すべきものとする。



 理 由
  
1 手続の経緯
 本願は、2022年(令和4年)3月8日に国際商標登録出願されたものであって、その手続の経緯の概略は以下のとおりである。
2023年(令和5年)4月21日付け  :暫定拒絶通報
2023年(令和5年)5月 8日効力発生:基礎出願又は基礎登録の効
                     力の一部終了の通報
2023年(令和5年)6月21日    :意見書、手続補正書の提出
2023年(令和5年)9月27日付け  :拒絶査定
2024年(令和6年)1月 9日    :審判請求書の提出
2024年(令和6年)7月10日    :手続補正書の提出
 
2 本願商標
 本願商標は、「Rittal ePOCKET」の文字を普通に用いられる方法で横書きしてなり、第9類、第35類、第38類、第41類及び第42類に属する日本国を指定する国際登録において指定された商品及び役務を指定商品及び指定役務として、2021年10月28日にEuropean Unionにおいてした商標登録出願に基づいてパリ条約第4条による優先権を主張し、国際商標登録出願されたものである。
 その後、その指定商品及び指定役務については、上記1の国際登録簿に記録された通報(基礎出願又は基礎登録の効力の一部終了の通報)及び手続補正があった結果、最終的に、第9類、第35類、第38類、第41類及び第42類に属する別掲1に記載のとおりの商品及び役務となったものである。
 
3 引用商標
 原査定において、本願商標が商標法第4条第1項第11号に該当するとして、本願の拒絶の理由に引用した登録商標は、以下のとおりであり、現に有効に存続しているものである。
(1)登録第4548227号の1商標
 商標の構成:イーポケット
 指定役務 :第36類及び第38類に属する商標登録原簿記載のとおりの役務
 登録出願日:平成12年11月30日
 設定登録日:平成14年 3月 1日
(2)登録第5520679号商標
 商標の構成:e-pocket(標準文字)
 指定商品及び指定役務:第6類、第9類、第19類、第36類、第37類及び第42類に属する商標登録原簿記載のとおりの商品及び役務
 登録出願日:平成24年 2月 8日
 設定登録日:平成24年 9月 7日
(3)登録第5597038号商標
 商標の構成:別掲2のとおり
 指定商品及び指定役務:第6類、第9類、第19類、第36類、第37類及び第42類に属する商標登録原簿記載のとおりの商品及び役務
 登録出願日:平成24年 3月23日
 設定登録日:平成25年 7月 5日
(4)登録第6025681号商標
 商標の構成:e-Pocket(標準文字)
 指定役務 :第41類に属する商標登録原簿記載のとおりの役務
 登録出願日:平成29年 4月 5日
 設定登録日:平成30年 3月 9日
(5)登録第6508748号商標
 商標の構成:別掲3のとおり
 指定商品 :第9類に属する商標登録原簿記載のとおりの商品
 登録出願日:令和 3年 8月17日
 設定登録日:令和 4年 2月 3日
 以下、これらの登録商標をまとめて「引用商標」という。
 
4 原査定の拒絶の理由の要旨
 原査定は、本願商標の構成中「ePOCKET」の文字部分を分離、抽出し、これと引用商標とが類似する商標であり、本願の指定商品及び指定役務は、引用商標の指定商品又は指定役務と類似のものであるから、本願商標が商標法第4条第1項第11号に該当するとしたものである。
 
5 当審の判断
 本願商標は、「Rittal ePOCKET」の文字を普通に用いられる方法で横書きしてなるところ、「Rittal」の文字と「ePOCKET」の文字の間に一文字程度のスペースがあるものの、その構成文字は、同じ書体、同じ大きさ、同じ文字種をもって、外観上まとまりよく一体的に表されているものである。
 そして、本願商標全体から生じる「リッタルイイポケット」の称呼も無理なく一連に称呼し得るものである。
 また、本願商標の構成中「ePOCKET」の文字部分のみが取引者、需要者に対し商品及び役務の出所識別標識として強く支配的な印象を与えるものと認めるに足りる事情は見いだせない。
 そうすると、本願商標の上記構成及び称呼からすれば、これに接する取引者、需要者は、本願商標を、その構成全体をもって、一体不可分のものとして認識し、把握するとみるのが相当である。
 したがって、本願商標の構成中「ePOCKET」の文字部分を分離抽出し、これを前提に、本願商標と引用商標とが類似するとして、本願商標が商標法第4条第1項第11号に該当するとした原査定は、取消しを免れない。
 その他、本願について拒絶の理由を発見しない。
 よって、結論のとおり審決する。


        令和 6年10月15日

     審判長  特許庁審判官 大島 勉
          特許庁審判官 小林 裕子
          特許庁審判官 浦崎 直之

 
 
別掲1 本願の指定商品及び指定役務
第9類「Computer software for interactive database management; computer software for data and file management and databases, especially interactive database software, computer software for database management; database synchronization computer software; computer software for creating searchable databases of information and data and computer software for accessing, browsing and searching online databases; computer software for authorising access to data bases; computer database servers.」
第35類「Compilation of administrative information into computer databases, computerized file management; collating and systematising data and information in databases; compilation and input of information and data into computer databases; computerized file management; compilation of non-downloadable documents for database management; all the afore mentioned services not in the field of printed matter, publishing activities and books on any media.」
第38類「Telecommunication services, especially, providing of access to electric communications networks, electric databases; telecommunications services to obtain information from data banks; transmission and receipt (transmission) of database information via telecommunications service networks; providing access to databases; providing of access to databases for temporary use of non-downloadable documents for database management.」
第41類「Publication of electronic publications and documents that can be accessed via a data base or the internet; providing of temporary use of non-downloadable publications for database management.」
第42類「Software development, programming and implementation; hosting websites, software hosting, server hosting, hosting platforms on the Internet, software as a service (SaaS); design services; maintenance of database software; development of data bases; updating of software data bases; design of database software; development of data bases; development and maintenance of database software; installation of database management software, design and development of software for database management; electronic storage services for archiving databases; providing on-line non-downloadable software for database management; electronic storage services for archiving databases, images and other electronic data; cloud computing, in particular providing temporary use of non-downloadable software for database management.」
 
別掲2 登録第5597038号商標
                                                
別掲3 登録第6508748号商標(色彩は原本参照。)
   
 
(この書面において著作物の複製をしている場合の御注意)        本複製物は、著作権法の規定に基づき、特許庁が審査・審判等に係る手続に必要と認めた範囲で複製したものです。本複製物を他の目的で著作権者の許可なく複製等すると、著作権侵害となる可能性がありますので、取扱いには御注意ください。


〔審決分類〕T18  .26 -WY (W0935384142)

上記はファイルに記録されている事項と相違ないことを認証する。
認証日 令和 6年10月15日  審判書記官  齊藤 葉月