異議の決定


異議2023-685012
4F, Building 2, Xingwang Industrial Park, No. 2 Yunma Road, Economic Development Zone, Kunming City Yunnan Province(China)
 商標権者  
Ingredi Biotech Co., Ltd.
アメリカ合衆国 イリノイ州 60154 ウェストチェスター ウェストブルック コーポレート センター 5
 商標登録異議申立人  
コーン プロダクツ デベロップメント,インク.
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー23階 TMI総合法律事務所
 代理人弁理士
田中 克郎
  
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー23階 TMI総合法律事務所
 代理人弁理士
稲葉 良幸
  
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー23階 TMI総合法律事務所
 代理人弁理士
佐藤 俊司
  
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー23階 TMI総合法律事務所
 代理人弁理士
山口 現
  
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー23階 TMI総合法律事務所
 代理人弁理士
小林 奈央
  


 国際登録第1698457号商標の商標登録に対する登録異議の申立てについて、次のとおり決定する。



 結 論
  
 国際登録第1698457号商標の商標登録を維持する。



 理 由
  
 1 本件商標
 本件国際登録第1698457号商標(以下「本件商標」という。)は、別掲1のとおりの構成からなり、2022年8月2日にChinaにおいてした商標登録出願に基づいてパリ条約第4条による優先権を主張し、同年9月7日に国際商標登録出願、第1類に属する別掲2のとおりの商品を指定商品として、令和5年8月28日に登録査定、同年10月20日に設定登録されたものである。
 
 2 登録異議申立人が引用する商標
 登録異議申立人(以下「申立人」という。)が、本件商標に係る登録異議の申立ての理由において引用する、登録第5841883号商標(以下「引用商標」という)は、「INGREDION」の文字を標準文字で表してなり、平成27年11月6日に商標登録出願、第1類に属する別掲3のとおりの商品並びに第2類、第5類及び第30類に属する商標登録原簿に記載の商品を指定商品として、同28年4月15日に設定登録されたものであり、現に有効に存続しているものである。
 
 3 登録異議の申立ての理由
 申立人は、本件商標は、商標法第4条第1項第11号に該当するものであるから、その登録は同法第43条の2第1号により取り消されるべきものであるとして、その理由を要旨次のように述べ、証拠方法として甲第1号証ないし甲第11号証(枝番号を含む。)を提出した。
(1)本件商標と引用商標の類否
 本件商標及び引用商標は、文字構成上、末尾の「on」の欧文字2字が相違するものの、先頭から7文字の「Ingredi」を共通にしていることから、外観上、共通性が高く相紛らわしいものである。
 また、本件商標からは「イングレディ」の称呼が、引用商標からは「イングレディオン」の称呼がそれぞれ生じるところ、両称呼は商標の識別において重要な語頭からの5音「イングレディ」が共通している。しかして、「イングレディオン」の称呼において、第6音目の「オ」の音は、前音の「イ」と二重母音を構成していることから、「イ」の音に吸収されて短く弱い音となり、また、語尾の「ン」の音は、それ自体響きの弱い鼻音であり、前音の「オ」に吸収されて明確に聴取され難い音である。こうした弱く響く音が聴者の印象に残り難い語尾に位置している「イングレディオン」の称呼は、「オン」の音が「ディ」の音に吸収され明確に聴取されないことから、「オン」の音の差異が両称呼の全体に及ぼす影響は決して大きいものということはできず、それぞれを一連に称呼するときには、全体の語感、語調が極めて近似したものとなり、聞き誤るおそれがあるものとなる。
 「Ingredi」と「INGREDION」は、いずれも一般には特定の観念を生じない造語と考えられるものであるから、本件商標及び引用商標は観念上の対比ができないとしても、外観及び称呼上の類似性を考慮すれば、商標全体として考察した場合、両商標は、互いに相紛れるおそれがある商標というべきである。
 したがって、本件商標は、商標全体として引用商標と互いに類似するものである。
(2)特許庁の審決
 本件商標と引用商標が互いに類似するものであるという申立人の主張は、特許庁の審決(異議決定)が示す判断においても明確に示されている。
 審決例は、称呼の要素に基づく商標の類否判断において、二重母音の関係にある二つの母音は、その一方が他方に吸収される等により弱く響く音となること、及び語尾音の「ン」は弱く響く鼻音として明瞭には聴別し難いと説示しており、称呼上、互いに相紛れるおそれが高いものとなると判断している(甲3~甲11)。
(3)小括
 以上のとおり、本件商標は、外観及び称呼上、引用商標に類似するものであることから、商標全体として引用商標に類似する商標であり、本件商標の指定商品は、すべて引用商標にかかる指定商品に類似するものである。
 
 4 当審の判断
(1)本件商標と引用商標の類否について
 ア 本件商標について
 本件商標は、別掲1のとおり「Ingredi」の欧文字をデザイン化して表してなるところ、当該文字は、辞書類に載録されている語ではなく、特定の意味合いをもって親しまれている語でもないことから、特定の観念を生じない一種の造語として認識、把握されるものである。
 そして、欧文字からなる特定の観念を生じない造語にあっては、我が国において親しまれているローマ字又は英語の読みに倣って称呼するのが自然である。
 そうすると、本件商標は、その構成文字に相応して「イングレディ」の称呼を生じ、特定の観念を生じないものである。
 イ 引用商標について
 引用商標は、前記2のとおり「INGREDION」の欧文字を標準文字で表してなるところ、当該文字は、辞書類に載録されている語ではなく、特定の意味合いをもって親しまれている語でもないことから、特定の観念を生じない一種の造語として認識、把握されるものである。
 そして、欧文字からなる特定の観念を生じない造語にあっては、我が国において親しまれているローマ字又は英語の読みに倣って称呼するのが自然である。
 そうすると、引用商標は、その構成文字に相応して「イングレディオン」の称呼を生じ、特定の観念を生じないものである。
 ウ 本件商標と引用商標の比較
(ア)外観について
 本件商標の書体のデザインの程度は「Ingredi」の欧文字であることが一見して明らかである程度に軽微であるところ、外観において、本件商標と引用商標は、語頭から7文字の構成文字を共通にするが、末尾における「ON」の文字の有無の差異を有するものであり、この差異が両者の外観全体に与える影響は小さいものとはいえず、互いに異なる語を表してなると看取できるから、両者は外観において相紛れるおそれはない。
(イ)称呼について
 本件商標から生じる「イングレディ」の称呼と、引用商標から生じる「イングレディオン」の称呼とは、末尾における「オン」の音の有無の差異を有するから、音数及び音構成が明らかに相違し、さほど冗長とはいえない6音ないし8音の音構成において、この差異が両称呼全体の語調、語感に及ぼす影響は決して小さいものではなく、両者をそれぞれ一連に称呼しても聴別し得るものであるから、両者は称呼においても相紛れるおそれはない。
(ウ)観念について
 本件商標及び引用商標は、いずれも特定の観念を生じないから、比較することはできない。
(エ)判断
 本件商標と引用商標は、観念において比較することができないとしても、外観及び称呼において相紛れるおそれがないものであるから、両者の外観、観念、称呼等によって取引者、需要者に与える印象、記憶、連想等を総合して全体的に考察すれば、両者は相紛れるおそれのない非類似の商標というべきである。
 以上のことからすれば、本件商標と引用商標とは非類似の商標であるから、両者の指定商品が同一又は類似する商品であるとしても、本件商標は、商標法第4条第1項第11号に該当しない。
 なお、申立人は、過去の審決例を挙げ、本件商標と引用商標は称呼上類似する旨を主張しているが、本件と該審決例は、商標の構成等において相違し、事案を異にするものであるから、同一に論ずることは適切ではなく、また、そもそも商標の類否判断は、当該商標の査定時又は審決時において、本件の事案に即して本件商標と引用商標とを対比することにより、個別具体的に判断されるべきものであって、過去の審決例の判断に拘束されるものではないから、申立人のかかる主張は採用できない。
(2)むすび
 以上のとおり、本件商標は、商標法第4条第1項第11号に該当するものではなく、他に同法第43条の2各号に該当するというべき事情も見いだせないから、同法第43条の3第4項の規定に基づき、その登録は維持すべきものである。
 よって、結論のとおり決定する。
 
 


        令和 6年 7月23日

     審判長  特許庁審判官 大森 友子
          特許庁審判官 清川 恵子
          特許庁審判官 白鳥 幹周

 
 
別掲1 本件商標
 
 
別掲2 本件商標の指定商品
 第1類 Tea extracts for use in the manufacture of cosmetics; antioxidants for use in the manufacture of cosmetics; vitamins for use in the manufacture of cosmetics; plant extracts for use in the manufacture of pharmaceuticals; plant extracts for use in the manufacture of food; plant extracts for use in the manufacture of cosmetics; chemical preparations for use in the manufacture of cosmetics; proteins for use in the manufacture of cosmetics; pigment dispersant for use in the manufacture of cosmetics; tensio-active agents.
(参考訳)化粧品製造用茶エキス,化粧品製造用酸化防止剤,化粧品製造用ビタミン,医薬品製造用植物エキス,食品製造用植物エキス,化粧品製造用植物エキス,化粧品の製造に使われる化学剤,化粧品製造用たんぱく質,化粧品製造用顔料分散剤,界面活性剤
 
 
別掲3 引用商標の第1類の指定商品
 第1類 紙の製造に使用する工業用でん粉,紙の製造に使用するデキストリン,紙の製造に使用する工業用ポリマー(化学品に属するものに限る。),紙の製造に使用する原料プラスチック,板紙の製造に使用する工業用でん粉,板紙の製造に使用するデキストリン,板紙の製造に使用する工業用ポリマー(化学品に属するものに限る。),板紙の製造に使用する原料プラスチック,ライナーボードの製造に使用する工業用でん粉,ライナーボードの製造に使用するデキストリン,ライナーボードの製造に使用する工業用ポリマー(化学品に属するものに限る。),ライナーボードの製造に使用する原料プラスチック,布地又は織物の製造に使用する工業用でん粉,布地又は織物の製造に使用するデキストリン,布地又は織物の製造に使用する工業用ポリマー(化学品に属するものに限る。),布地又は織物の製造に使用する原料プラスチック,発泡製品の製造に使用する工業用でん粉,発泡製品の製造に使用するデキストリン,発泡製品の製造に使用する工業用ポリマー(化学品に属するものに限る。),発泡製品の製造に使用する原料プラスチック,接着剤の製造に使用する工業用でん粉,接着剤の製造に使用するデキストリン,接着剤の製造に使用する工業用ポリマー(化学品に属するものに限る。),接着剤の製造に使用する原料プラスチック,建築材料の製造に使用する工業用でん粉,建築材料の製造に使用するデキストリン,建築材料の製造に使用する工業用ポリマー(化学品に属するものに限る。),建築材料の製造に使用する原料プラスチック,建設資材の製造に使用する工業用でん粉,建設資材の製造に使用するデキストリン,建設資材の製造に使用する工業用ポリマー(化学品に属するものに限る。),建設資材の製造に使用する原料プラスチック,パーソナルケア製品又は身の回り品の製造に使用する工業用でん粉,パーソナルケア製品又は身の回り品の製造に使用するデキストリン,パーソナルケア製品又は身の回り品の製造に使用する工業用ポリマー(化学品に属するものに限る。),パーソナルケア製品又は身の回り品の製造に使用する原料プラスチック,洗浄剤の製造に使用する工業用でん粉,洗浄剤の製造に使用するデキストリン,洗浄剤の製造に使用する工業用ポリマー(化学品に属するものに限る。),洗浄剤の製造に使用する原料プラスチック,包装用材の製造に使用する工業用でん粉,包装用材の製造に使用するデキストリン,包装用材の製造に使用する工業用ポリマー(化学品に属するものに限る。),包装用材の製造に使用する原料プラスチック,薬剤の製造に使用する工業用でん粉,薬剤の製造に使用するデキストリン,薬剤の製造に使用する工業用ポリマー(化学品に属するものに限る。),薬剤の製造に使用する原料プラスチック,飲食料品の製造用の工業用でん粉・工業用粉類・乳化剤・増粘剤・ゲル化剤,飲食料品の製造用の親水コロイド溶液,フレーバー・ビタミン・香辛料をカプセル化するための工業用でん粉,化学品,人工甘味料,工業用粉類,薬剤の製造に使用する化学添加剤,薬剤の製造に使用するポリオール,薬剤の製造に使用する植物由来のカルシウム又はミネラルからなる化学品,乳児食の製造に使用する化学添加剤,乳児食の製造に使用する工業用でん粉,乳児食の製造に使用するポリオール,乳児食の製造に使用する植物由来のカルシウム又はミネラルからなる化学品,栄養補助食品の製造に使用する化学添加剤,栄養補助食品の製造に使用する工業用でん粉,栄養補助食品の製造に使用するポリオール,栄養補助食品の製造に使用する植物由来のカルシウム又は植物由来のミネラルからなる化学品,食餌療法用食品・食餌療法用飲料・食餌療法用薬剤の製造に使用する化学添加剤,食餌療法用食品・食餌療法用飲料・食餌療法用薬剤の製造に使用する工業用でん粉,食餌療法用食品・食餌療法用飲料・食餌療法用薬剤の製造に使用するポリオール,食餌療法用食品・食餌療法用飲料・食餌療法用薬剤の製造に使用するカルシウム又はミネラルからなる化学品,飼料・動物用栄養補助食品の製造に使用する化学添加剤,飼料・動物用栄養補助食品の製造に使用する工業用でん粉,飲食料品の製造に使用するデキストリン,飲食料品の製造に使用するポリオール,飲食料品の製造に使用する植物由来のカルシウム又はミネラルからなる化学品
 
 
 
(この書面において著作物の複製をしている場合の御注意)        本複製物は、著作権法の規定に基づき、特許庁が審査・審判等に係る手続に必要と認めた範囲で複製したものです。本複製物を他の目的で著作権者の許可なく複製等すると、著作権侵害となる可能性がありますので、取扱いには御注意ください。


〔決定分類〕T1651.261-Y  (W01)
            262
            263

上記はファイルに記録されている事項と相違ないことを認証する。
認証日 令和 6年 7月23日  審判書記官  村守 芙沙子