理 由 |
|
1 本願商標及び手続の経緯 |
本願商標は、「MSD」の欧文字を書してなり、第1類及び第5類に属する日本国を指定する国際登録において指定された商品を指定商品として、2020年12月8日にアメリカ合衆国においてした商標登録出願に基づいてパリ条約第4条による優先権を主張し、2021年(令和3年)6月7日に、国際商標登録出願されたものである。 |
本願は、2022年5月11日付けで暫定的拒絶通報が通知され、令和4年10月5日に意見書及び手続補正書が提出されたが、2023年4月14日付けで拒絶査定がされたもので、これに対して、令和5年7月27日に拒絶査定不服審判の請求がなされたものである。 |
そして、本願の指定商品は、原審における上記手続補正書により、第1類「Biological assays and reagents using electrochemiluminescence for research purposes; biological kits comprising arrays and reagents using electrochemiluminescence for detection and measurement of biological analytes for use in the fields of biological and diagnostic testing for industrial, scientific and/or research use; all of the aforesaid excluding goods for use with mass spectrometers, mass selective detectors and detectors for use with chromatographs.」に補正されたものである。 |
|
2 原査定の拒絶の理由の要点 |
原査定は、「本願商標は、登録第5250575号商標及び登録第5255495号商標(以下、これらをまとめて「引用商標」という。)と類似の商標であって、引用商標に係る指定商品と同一又は類似の商品について使用をするものであるから、商標法第4条第1項第11号に該当する。」旨認定、判断し、本願を拒絶したものである。 |
|
3 当審の判断 |
引用商標の商標権は、商標登録原簿の記載によれば、令和6年6月7日に指定商品の一部について放棄の申請がされ、一部抹消の登録がされているものである。 |
その結果、本願の指定商品は、引用商標の指定商品と類似しない商品になったと認められる。 |
したがって、本願商標が商標法第4条第1項第11号に該当するとして本願を拒絶した原査定の拒絶の理由は、解消した。 |
その他、本願について拒絶の理由を発見しない。 |
よって、結論のとおり審決する。 |