審決


不服2024-650020

501 Massachusetts Ave Cambridge MA 02139(US)
 請求人
Kebotix, Inc.
  
東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 新東京ビル 中村合同特許法律事務所
 代理人弁理士
田中 伸一郎
  
東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 新東京ビル 中村合同特許法律事務所
 代理人弁理士
中村 稔
  
東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 中村合同特許法律事務所
 代理人弁理士
▲吉▼田 和彦
  
東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 新東京ビル 中村合同特許法律事務所
 代理人弁理士
藤倉 大作
  
東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 新東京ビル 中村合同特許法律事務所
 代理人弁理士
相良 由里子
  
東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 新東京ビル 中村合同特許法律事務所
 代理人弁理士
松下 友哉
  


 国際登録第1681951号に係る国際商標登録出願の拒絶査定に対する審判事件について、次のとおり審決する。



 結 論
  
 原査定を取り消す。
 本願商標は、登録すべきものとする。



 理 由
  
1 本願商標及び手続の経緯
 本願商標は、「AUTOMUS」の欧文字を横書きしてなり、2022年1月10日にUnited States of Americaにおいてした商標登録出願に基づいてパリ条約第4条による優先権を主張し、第42類に属する日本国を指定する国際登録において指定された役務を指定役務として、2022年(令和4年)7月7日に国際商標登録出願されたものである。
 本願は、2023年(令和5年)6月6日付けで暫定拒絶通報がされ、同年9月22日付けで意見書が提出されたが、同年12月7日付けで拒絶査定がされたものである。
 これに対し、令和6年3月5日付けで拒絶査定不服審判の請求がなされたものであり、指定役務については、当審における同日付け手続補正書により、別掲のとおりの役務へ補正されたものである。
 
2 原査定の拒絶の理由の要点
 原査定は、「本願商標は、国際登録第1254210号商標(以下「引用商標」という。)と同一又は類似の商標であって同一又は類似の役務について使用をするものであるから、商標法第4条第1項第11号に該当する。」旨認定、判断し、本願を拒絶したものである。
  
3 当審の判断
 本願の指定役務は、上記1のとおり補正された結果、引用商標の指定商品及び指定役務と類似の役務は全て削除されたと認められる。
 その結果、本願の指定役務は、引用商標の指定商品及び指定役務と類似しない役務になったと認められる。
 したがって、本願商標が商標法第4条第1項第11号に該当するとして本願を拒絶した原査定の拒絶の理由は、解消した。
 その他、本願について拒絶の理由を発見しない。
 よって、結論のとおり審決する。
 


        令和 6年12月 5日

     審判長  特許庁審判官 鈴木 雅也
          特許庁審判官 小田 昌子
          特許庁審判官 滝口 裕子

 
別掲(令和6年3月5日付け手続補正書による補正後の本願指定役務)
 第42類「Software as a service (SAAS) services featuring software for data collecting, processing, visualizing, monitoring, analyzing, and sharing; software as a service (SAAS) services featuring software for research and development of materials, chemicals, pharmaceuticals, and biologics; software as a service (SAAS) services featuring software for physical simulations, quantum chemistry simulations, artificial intelligence, machine learning, deep learning, active learning, probabilistic learning, supervised learning, unsupervised learning, data mining, predictive analytics and business intelligence; providing temporary use of online, non-downloadable enterprise software for data collecting, processing, visualizing, monitoring, analyzing, and sharing; providing temporary use of online, non-downloadable enterprise software for research and development of materials, chemicals, pharmaceuticals, and biologics; providing temporary use of online, non-downloadable enterprise software for physical simulations, quantum chemistry simulations, artificial intelligence, machine learning, deep learning, active learning, probabilistic learning, supervised learning, unsupervised learning, data mining, predictive analytics and business intelligence; Application service provider services, namely hosting application programming interface (API) software for others; Application service provider services, namely hosting application programming interface (API) software for the development of applications for research and development of materials, chemicals, pharmaceuticals, and biologics for others; software as a service (SAAS) services featuring software for automating, defining, designing, monitoring, tracking, analyzing, visualizing, optimizing, managing, and controlling integrated laboratory experimental workflows, procedures, and processes using machine learning, adaptive optimization, and active learning, for facilitating interactions among researchers via user interfaces, and for integrating with third-party software applications, all of the foregoing in the fields of materials discovery, formulation, and processing; software as a service (SAAS) services featuring software for analyzing and predicting chemical routes for the synthesis of organic molecules, for analyzing and predicting molecules from a set of chemical reactions, and for generating experimental procedures related to same, for facilitating interactions among researchers via user interfaces, and for integrating with third-party software applications, all of the foregoing in the fields of materials, chemicals, and drug discovery, and molecular synthesis; providing temporary use of online, non-downloadable enterprise software for automating, defining, designing, monitoring, tracking, analyzing, visualizing, optimizing, managing, and controlling integrated laboratory experimental workflows, procedures, and processes using machine learning, adaptive optimization, and active learning, for facilitating interactions among researchers via user interfaces, and for integrating with third-party software applications, all of the foregoing in the fields of materials discovery, formulation, and processing; providing temporary use of online, non-downloadable enterprise software for analyzing and predicting chemical routes for the synthesis of organic molecules, for analyzing and predicting molecules from a set of chemical reactions, and for generating experimental procedures related to same, for facilitating interactions among researchers via user interfaces, and for integrating with third-party software applications, all of the foregoing in the fields of materials, chemicals, and drug discovery, and molecular synthesis.」
 
 
(この書面において著作物の複製をしている場合の御注意)        本複製物は、著作権法の規定に基づき、特許庁が審査・審判等に係る手続に必要と認めた範囲で複製したものです。本複製物を他の目的で著作権者の許可なく複製等すると、著作権侵害となる可能性がありますので、取扱いには御注意ください。


〔審決分類〕T18  .26 -WY (W42)

上記はファイルに記録されている事項と相違ないことを認証する。
認証日 令和 6年12月 5日  審判書記官  奥田 智子