特許行政年次報告書2018年度版
116/372
分野別に見た国内外の出願動向第5章特許行政年次報告書2018年版90容量、出力特性などの一層の向上を求める車載用途分野における市場要請に従い、正極材、負極材、電解質などの要素技術について、各国で研究開発が活発に行われている。⑦リチウム二次電池リチウム二次電池1は、近年、小型民生用だけでなく、車載用、定置用電源等、様々な用途に用いられるようになっている。電池部材(現行品)正極材単電池開発中の次世代材料候補次世代電池電極体構造積層型(並列・直列)、巻回型外装円筒形、角形、パウチ形安全装置・制御技術安全弁、圧力検知、電圧電流制御、温度検知・制御全固体リチウム二次電池、リチウム硫黄電池、リチウム空気二次電池、他リチウム過剰正極、硫黄系正極、シリコン負極、ナノカーボン、金属リチウム負極、コンバージョン反応型電極活物質、無機固体電解質、イオン液体、高濃度電解液、耐熱ポリマー系セパレータ、他開発課題:・容量、出力特性の向上・信頼性、安全性の向上・低価格化装着・モジュール設計・製造技術格納容器、直列・並列組合せ、冷却・放熱材料・構造、耐振動・耐衝撃構造制御技術温度検知・制御、電圧電流検知・制御用途小型民生用携帯電子機器、ドローン、電動工具車載用HEV、EV、PHV、フォークリフト、電動二輪車産業用定置型、ロボット主要部材Co系、三元系、Ni系、Mn系金属酸化物リチウム塩、リン酸リチウム負極材黒鉛質炭素、非晶質炭素、天然黒鉛、Ti系酸化物リチウム塩電解質有機溶媒系、ゲル電解質セパレータ集電体、外装材ポリオレフィン系(湿式、乾式)実用化が近いとされるSi系負極や硫化物系固体電解質について、日本の特許出願件数は他国をリードしていたが、中国、韓国からの特許出願件数が増加傾向にあり、技術のキャッチアップが進んでいると思われる。日本メーカーが市場おける優位性を確保するためにも、早期に実用化し、市場に供給することが重要である。2383184666236156415910100200300400500600700(件)出願年(優先権主張年)2009201020112012201420152013出願ファミリー件数出願人国籍・地域日本国籍米国籍欧州国籍中国籍韓国籍その他合計優先権主張2009-2015年1 二次電池とは、充電可能で繰り返し利用できる電池のこと。1-5-42図 リチウム二次電池の技術俯瞰図1-5-43図 出願人国籍(地域)別出願ファミリー件数推移(Si系(Si主成分)、日米欧中韓への出願)(資料)特許庁「平成29年度特許出願動向調査報告書―リチウム二次電池―」(備考)2014年以降はデータベース収録の遅れ、PCT出願の各国移行のずれ等で、全データを反映していない可能性がある。(資料)特許庁「平成29年度特許出願動向調査報告書―リチウム二次電池―」
元のページ
../index.html#116