特許行政年次報告書2018年度版
164/372

特許における取組第1章Column 12 特許行政年次報告書2018年版138標準必須特許を巡る紛争解決に向けた国際シンポジウム-Licensing 5G SEPs-特許庁と独立行政法人経済産業研究所(RIETI)は、2018年3月13日に、紀尾井カンファレンスにて標準必須特許(SEP)を巡る紛争解決に向けた国際シンポジウム1を開催した。この国際シンポジウムでは、デビッド・カッポス元米国特許商標庁(USPTO)長官や、ランドール・レーダー元米国連邦巡回控訴裁判所(CAFC)首席判事をはじめ、国内外の著名な知財有識者、司法関係者、企業の上級副社長クラスの知財責任者を招き、標準必須特許のライセンス交渉に関する手引きをまとめるにあたり重要となる論点や、標準必須特許のライセンスに関わる紛争を早期に解決する手段としての国際仲裁について、講演・パネルディスカッションを行った。パネルディスカッション1SEPの望ましいライセンス交渉のあり方パネルディスカッション25G時代におけるSEPを巡る異業種間の紛争防止に向けてハインツ・ゴダール独特許弁護士クリスチャン・ロヤウ欧州電気通信標準化機構 法務部長グスタフ・ブリスマルクエリクソン 最高知的財産責任者鈴木 將文RIETIファカルティフェロー名古屋大学大学院法学研究科 教授長澤 健一キヤノン常務執行役員知的財産法務本部長デビッド・カッポス元米国特許商標庁長官イルッカ・ラーナスト ノキア  最高特許ビジネス責任者、副社長遠藤 嘉浩本田技研工業 知的財産・標準化統括部部長ダン・ラングCISCO 知財担当副社長マックス・オロフソンAVANCI ライセンス部長パネルディスカッション3FRAND条件を満たすライセンス料算定の考え方パネルディスカッション4SEPを巡る紛争解決手段としての国際仲裁の活用のあり方長岡 貞男RIETIファカルティフェロー、東京経済大学 教授ジョン・ハンクアルコム 上席副社長・ライセンス事業本部長高橋 弘史 パナソニックIPマネジメント株式会社 イノベーション知財部知財開発1課 課長BJワトラス アップル 副社長 最高知的財産法務部門責任者李 大男 ファーウェイ IPライセンス・取引担当副部長玉井 克哉東京大学先端科学技術研究センター 教授クラウス・グラビンスキードイツ連邦最高裁判所 判事片山 英二阿部・井窪・片山法律事務所 弁護士・弁理士蒋 志培元中国最高人民法院知的財産権法廷裁判長ランドール・レーダー元連邦巡回控訴裁判所 首席判事また、特許庁としては初めて、音声認識と自動翻訳技術を用いて、登壇者の発言をリアルタイムでスクリーンに表示し、加えて、講演・ディスカッションの様子を、インターネット動画にて生配信した(再生回数は、日英併せて約28,000回)。来場者数(約230名)やインターネット動画の再生回数、そして、何よりも来場者・視聴者からの質問の多さから、このテーマに対する関心の高さが窺えた。1 国際シンポジウムの紹介ページ(特許庁ウェブサイト)  http://www.jpo.go.jp/oshirase/event/setumeikai/180209_sep_sympo.html1

元のページ  ../index.html#164

このブックを見る