特許行政年次報告書2018年度版
209/372
Column 18 特許行政年次報告書2018年版183第5章第7章第8章第4章第3章第2章第2部・特許庁における取組第1章第6章特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の機能拡充について2018年3月12日から、J-PlatPatのデータベースを大幅に充実させるとともに、検索機能を特許審査システムと共通化することで、新たな検索機能が利用可能となった。新たな機能を紹介するので、是非活用されたい。機能1. 特許分類とキーワードを掛け合わせた検索(追加機能)FI/Fターム(注)とキーワードとの掛け合わせによる検索や、Fタームのテーマコード(注)を指定した上でキーワードによる検索が可能である。例:FIとして「C09J7/00」、キーワードとして「接着剤」を掛け合わせて検索する場合の画面イメージ(注)FIは、IPCを我が国の技術事情によって細展開した特許分類であり、Fタームは、特許審査の先行技術調査(サーチ)を迅速に行うために開発された検索インデックスである。テーマコードは、Fターム検索の対象となる技術単位である。各テーマはそれぞれ英数字5桁のコードが与えられている。 いずれも関連先行技術を効率的に絞り込むことを目指して作成された我が国固有のものである。機能2. 近傍検索(追加機能)互いに近接する2~3単語の対象語を含む日本語文献を検索することが容易となる。例えば、食品分野の先行技術調査において、「弾力性」と「こんにゃく入りゼリー」とが10文字以内に近接して記載されている特許文献を、検索式「弾力性, 10N, こんにゃく入りゼリー/TX」で検索することができる。検索対象テキスト 本発明は、弾力性の高いこんにゃく入りゼリーに関するものであり、こんにゃくを含有していないゼリーと比較して、優れた味覚を維持しつつ、弾力性が高いゼリーを提供し、こんにゃく入りゼリーが喉に詰まる危険性を低下させるものである。・・・・弾力性こんにゃく入りゼリー/TX互いの単語間の文字数を特定1~99文字まで指定することが可能検索式:
元のページ
../index.html#209