特許行政年次報告書2018年度版
22/372
~明治初期からの産業財産権制度の歩み~冒頭特集特許行政年次報告書2018年版vii特許行政年次報告書2018年版viiの交織技術を確立するとともに、研究所や講習所を設立し、新規な織物意匠を織り出すことにも力を注いでいた。須永由兵衛は、足利地方の中でも大きな織物業者であり、足利町の染色研究所の設立にも携わった。また、繭糸(生糸)を横浜に運んで商売をするほか、紅色染法等の実用的研究を行っており、足利の織物産業に貢献していた人物であったといえる。2. 意匠登録第一号1意匠登録第一号は、明治22年に登録された、須永由兵衛(栃木県足利市)からの織物縞に関する意匠の出願である。織物産業は、開国に伴う洋服、肩掛襟巻、傘、手巾、卓被、窓掛、敷物等の需要の拡大、機械製糸、機械紡績、織機、染毛技術等の輸入や進歩発達に促され、いち早く産業基盤を確立していた。当時の二大機業地は、京都西陣と桐生足利であり、桐生足利は、絹と洋綿1 この項に関する主な参照文献 特許庁編「意匠制度120年の歩み」(2009年)、117-118頁 特許庁編「工業所有権制度百年史 上巻」(社団法人発明協会、1985年)125頁意匠登録第一号の図面
元のページ
../index.html#22