特許行政年次報告書2018年度版
238/372

中小企業・ベンチャー企業・地域・大学等への支援・施策第6章特許行政年次報告書2018年版212(2)知的財産権制度説明会特許庁では、知的財産制度の普及啓発及び制度の円滑な運用を図り、ひいては知的財産の取得・活用を推進し、産業の活性化を図るため、参加者の知見・経験のレベルに応じた「知的財産権制度説明会(初心者向け・実務者向け)」を全国各地で広く一般に向けて開催している。「初心者向け説明会」では、知的財産制度について学びたい方や企業の知的財産部門等での経験の浅い方等の初心者を対象に、特許庁の職員である産業財産権専門官が知的財産制度の概要や手続、中小企業支援施策について説明を行った。2017年度においても2016年度に引き続き、知財総合支援窓口の担当者による地域の支援策紹介も合わせて行う等、他の機関との連携を強化した。「実務者向け説明会」では、知的財産制度について基礎的な知見・経験を有し、日常的に知的財産の業務に携わっている実務者を対象に、特許・意匠・商標の審査基準や審判制度の運用、国際出願の手続等、特許庁の職員等が専門性の高い内容について分野別に説明を行った。その中で、2016年度に引き続き、不正競争防止法と営業秘密の適切な管理について説明を行ったほか、2017年度は新たに営業秘密侵害への対処方法等についても説明を行った。◇2017年度実績 初心者向け説明会:全国47都道府県で計59回開催7,982人が参加 実務者向け説明会:全国21都道府県で計59回開催10,750人が参加巡回特許庁 in KANSAI(H29.9.11~10.13)巡回特許庁 in KANSAI(H30.1.19~2.16)<大阪市>○知財活用シンポジウム 225名○次の一手を考えるためのパテントマップ活用法 150名○模擬口頭審理(特許)・面接審査フル活用セミナー 168名○IoT・メディカル分野の特許出願動向&審査基準セミナー 69名○まずは押さえておきたい!知的財産権制度の基本 268名○IoT関連技術の開放特許フェア 154名○ビジネス×知財フォーラム in KANSAI 274名●出張面接審査 実施件数 98件 企業数 54社<神戸市>○知財シンポジウム 113名○模擬口頭審理(特許)・面接審査フル活用セミナー 71名○IoT・メディカル分野の特許出願動向等セミナー 48名○パテントマップ活用法セミナー 86名〇医看工芸連携シンポジウム 77名<和歌山市>○地域ブランドセミナー 110名○食品・化学分野の技術の守り方、活かし方 58名〇バイオマスセミナー 107名●出張面接審査 実施件数 124件 企業数 33社巡回特許庁 in 四国(H29.9.25~10.20)巡回特許庁 in 九州(H30.1.15~2.9, 2.26~3.16) <高松市>○模擬口頭審理(特許)・面接審査フル活用セミナー 56名○地域ブランドセミナー 66名<徳島市> ○特許情報活用セミナー 48名○知財経営セミナー 49名○普及啓発PR展示●出張面接審査 実施件数 26件 企業数 5社<熊本市>○模擬口頭審理(商標)・商標活用セミナー 49名○知財ビジネスマッチングin熊本 59名○地域ブランド化に悩む皆様への実践セミナー 93名○ディスカ場 トップクリエイターの思考 255名<大分市>○地域ブランドセミナー & 九州地域ブランド総選挙 125名○地域ブランドPR展示〇知財力強化セミナー 47名〇九州知財活用リレーセミナー 28名●出張面接審査 実施件数 10件 企業数 6社※上記に加え、各開催都市でINPIT知財総合支援窓口とよろず支援拠点が連携し、臨時相談窓口を開設。

元のページ  ../index.html#238

このブックを見る