特許行政年次報告書2018年度版
24/372

~明治初期からの産業財産権制度の歩み~冒頭特集Column 1 特許行政年次報告書2018年版ix特許行政年次報告書2018年版ix特許庁庁舎は国の名所櫻井 孝わが国に西洋の特許制度を初めて書き物として紹介したのは、福澤諭吉が慶應3(1867)年に発刊した「西洋事情」外編である。しかし、その発刊よりも7年も前の万延元(1860)年に、渡米して米国特許庁を訪問した日本人一行がいた。新しん見み豊ぶぜんのかみ前守を正使とする遣米使節団一行である。この使節団は、日米修好通商条約の批准書を交換するために渡米したのであるが、ワシントンD.C.に滞在していた1860年5月21日(批准書交換の前日)に、米国側の案内で米国特許庁庁舎を訪問している。そのときの様子を米国人側の視点で紹介した当時の記事がある。1860年6月16日にニューヨークで発行されたScientic American誌で、そこに以下のような記事が掲載された。Several members of the Japanese embassy have taken great interest in the Patent Ofce, and have visited the building several times; they appear very quick to comprehend the working of the various machines, as shown by the models, and inquire particularly for dredging machines, looms, oil presses and printing presses. The worthy Commissioner affords them every facility for examining both models and drawings, and they appear to appreciate every attention shown them. The attaché's of the embassy seem to have the “freedom of the city,” as they enter all places of business and manufacture and watch, with great attention, the labor and handiwork of the mechanics and the working of machinery by steam. It is said that some of the Japanese are learning the daguerreotype business at Brady's gallery, and that they are apt scholars. Quite a party of the ofcers and their artists have been witnessing the operations of the telegraph. ScribeWashington, D.C., June 2, 1860この記事では、使節団一行が、特許庁庁舎の中に展示されていた発明品の雛形を見て、その動作を素早く理解した様子が述べられている。使節団のメンバーが残した日記によれば、このときは珍しい羽織袴にちょんまげ姿の日本人一行を一目見ようと大勢の群衆が集まり、あたかも日本人が見物対象となってしまったため、見学は早々に切り上げて宿に戻ったそうである。しかし、日本から初めて来訪した賓客を特許庁庁舎に案内し、特許制度について紹介するとは、その当時の米国がいかに自国の特許制度に重きを置き、特許庁庁舎を名所の一つと考えていたのかが分かるエピソードである。その11年後の明治4(1871)年に、岩倉具視を特命全権大使とする使節団が訪米したときも、米国側はその一行を特許庁庁舎に案内している。一行が特許庁に案内されたのは明治5年2月25日であるが、その訪米の様子をのちに書き著した「特命全権大使米欧回覧実記」(明治11(1878)年発行)第一編第12巻には、その当時の特許庁庁舎の外観と内景を描いた銅版画が掲載されている。威風堂々とした外観に、図書館然とした広大な内景がよく分かる図である。この庁舎は、先の遣米使節団が訪問した特許庁庁舎と同じである。このように、米国人にとって、特許庁庁舎は外国から賓客が来れば案内する、そんな国の誇りであり、名所の一つであった。ちなみに、この建物は現存しており、今ではSmithsonian National Portrait Galleryとして使われている。

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る