特許行政年次報告書2018年度版
257/372

特許行政年次報告書2018年版231第5章第6章第8章第4章第3章第2章第2部・特許庁における取組第1章第7章では、定期的に会合を行い、知的財産人材育成に関する議論を行うとともに、研修カリキュラム等の情報交換、両機関の連携による知的財産人材育成研修の実施等、具体的な相互協力を進めている。また、シンガポールIPアカデミー(IPASG)との間では、今後定期的に会合を行い、知的財産人材育成に関する相互協力を行っていくことに合意した。⑥他国の知的財産人材育成機関との連携知的財産人材の育成において、国際協力の必要性が一層高まっていることから、INPITでは、海外の知的財産人材育成機関との連携・協力を行っている。特に、中国知識産権トレーニングセンター(CIPTC)、韓国の国際知識財産研修院(IIPTI)及びベトナム知的財産研究所(VIPRI)との間2-7-6図 2017年度におけるCIPTC、IIPTI、VIPRI及びIPASGとの連携・協力事項開催時期開催場所概要(主な合意事項と成果)IIPTI創立30周年記念シンポジウム2017年4月ソウルIIPTIからの講師派遣要請に対応して日韓人材育成機関連携セミナーの一環として協力を行ったもの。日本側講演者からは「第四次産業革命に対応したJPOの特許審査」を紹介した。第5回日韓人材育成機関会合2017年9月大阪審査官に対する新技術の研修方法について意見交換を行ったほか、INPITからINPIT-KANSAIの紹介を行った。また、今後の日韓人材育成機関会合のあり方について合意した。第11回日中人材育成機関会合2017年9月大阪学生に対する知財教育の現状について両国の状況を紹介し、意見交換を行った。また、CIPTCから知財専門人材に対する研修の必要性が提起され、議論を継続していくことに合意した。第8回日中韓人材育成機関長会合2017年9月大阪eラーニング教材のリスト交換、連携セミナー以外での講師派遣について議論し、今後具体的調整を行うことに合意した。また、今後の日中韓人材育成機関長会合のあり方について議論した。第6回日中韓人材育成機関連携セミナー2017年9月大阪近畿圏の知的財産人材を対象として、日中韓及びWIPOの知的財産情報検索ツールの概要や、それらを用いた検索手法について各国講演者から紹介した。INPIT-IPASG間意見交換2017年9月シンガポールIPASGとの協力関係構築に向けて、具体的に協力可能な範囲を議論した。2018年度にMoU(協力覚書)を締結し、機関会合、連携セミナー等を開始するため、議論を継続することに合意した。第3回日越人材育成機関会合2017年11月東京知的財産人材育成のための教材交換や両国のビジネス環境に関する情報交換を行うことに合意した。また、2018年度の締結を目指してMoU(協力覚書)を協議していくことにも合意した。第3回日越人材育成機関連携セミナー2017年11月東京ベトナム側講演者からベトナムにおける知的財産の利活用状況を紹介した。また、ベトナムに進出している我が国企業の経験などを日本人講演者から紹介した。

元のページ  ../index.html#257

このブックを見る