特許行政年次報告書2018年度版
30/372

国内外の出願・登録状況と審査・審判の現状第1章特許行政年次報告書2018年版4出願件数に対する特許登録件数の割合(特許登録率)は増加傾向にある。このことから、出願人が特許出願にあたり厳選を行うことが浸透し、企業等における知的財産戦略において量から質への転換が着実に進んでいることが窺える。⑤出願年別で見る特許出願・審査請求・特許登録等出願年別で見ると、特許登録件数は17万件前後を維持している。また、特許出願件数は近年漸減傾向であるものの、審査請求件数はほぼ横ばいを維持している。そして、特許⑥特許権の現存率日本における特許権の設定登録からの年数毎の現存率は、設定登録から5年後で87%、10年後で52%、15年後で12%程度に減少している。日本における内国出願人の特許保有件数は増加傾向にあり、2017年末に166万件に達し、2008年の114万件の約1.5倍となった。外国出願人の特許保有件数も増加傾向にあり、2017年末に35万件に達し、2008年の13万件の約2.7倍となった。1-1-6図 出願年別で見る特許出願・審査請求・特許登録等の推移(2003-2017)単位:件200320042005200620072008200920102011201220132014201520162017特許出願件数413,008423,017426,974408,569396,160390,879348,429344,397342,312342,589328,138325,688318,345317,922318,028審査請求件数274,752280,250277,797260,221252,485257,116233,901233,780232,471237,906233,708233,963186,419116,70273,813特許登録件数148,587154,942161,363163,773166,612174,824166,918173,300175,858182,777175,618123,26171,33343,50512,143(備考)出願年別の特許出願・審査請求・特許登録等の件数には、特許権の存続期間の延長登録の出願の件数は含まれない。出願年別特許登録件数は、2018年5月10日時点での暫定値。2015年から2017年の出願における出願年別審査請求件数の数値は、2018年5月10日時点での暫定値。(資料)特許庁作成500,000450,000400,000350,000300,000250,000200,000150,000100,00050,0000201720162015201420132012201120102009200820072006200520042003(出願年)(件)(審査請求期間中)特許出願件数審査請求件数審査・拒絶査定不服審判係属中等件数特許登録件数特許登録率1009080706050403020100(%)最終処分実績の推移単位:件実     績2012年2013年2014年2015年2016年2017年特許査定件数254,502 260,046 205,711 173,015 191,032 183,919 拒絶査定件数120,896 108,544 88,467 66,599 58,638 60,613 (うち戻し拒絶査定件数)70,297 60,356 41,477 30,173 25,448 28,409 FA後取下げ・放棄件数5,566 4,090 2,562 2,290 2,207 1,968 特許登録件数274,791 277,079 227,142 189,358 203,087 199,577 特許査定率66.8%69.8%69.3%71.5%75.8%74.6%拒絶査定率33.2%30.2%30.7%28.5%24.2%25.4%(備考)戻し拒絶査定件数とは、審査官の拒絶理由通知に対し、何ら応答されず拒絶査定された件数。FA後取下げ・放棄件数とは、一次審査着手後に出願の取下げ・放棄が行われた件数。特許査定率=特許査定件数/(特許査定件数+拒絶査定件数+FA後取下げ・放棄件数)拒絶査定率=(拒絶査定件数+FA後取下げ・放棄件数)/(特許査定件数+拒絶査定件数+FA後取下げ・放棄件数)(資料)特許庁作成

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る