特許行政年次報告書2018年度版
63/372
特許行政年次報告書2018年版37第1章第5章第4章第3章第2章第1部・知的財産をめぐる動向(3)新興国等における商標登録出願動向①ASEANにおける商標登録出願動向ASEAN主要国(シンガポール、インドネシア、タイ、マレーシア、ベトナム、フィリピン)における直近5年間の商標登録出願件数の推移を見ると、いずれの国においても増加傾向にある。また、各国への外国からの出願については、日本を除くと、米国や中国が多い傾向にある。⑥外国人による日本への商標登録出願件数2017年の外国人による日本への出願件数は、2016年と比べて全体で26.8%増の36,159件となった。中国からの出願が86.8%増、欧州からの出願が18.5%増、米国からの出願が13.6%増、韓国からの出願は11.7%増となった。単位:件2013年2014年2015年2016年2017年対合計比 (2017年)欧州9,167 (7,260)8,672 (6,771)9,787 (7,820)8,696 (6,864)10,304 (8,370)28.5%米国7,690 (2,719)7,193 (2,436)8,777 (3,846)7,739 (3,154)8,789 (3,805)24.3%中国1,755 (1,147)1,521 (781)2,616 (819)4,530 (1,078)8,464 (1,518)23.4%韓国1,465 (277)1,578 (314)2,145 (549)2,027 (471)2,264 (662)6.3%その他5,102 (2,284)5,425 (2,353)5,998 (2,939)5,530 (2,258)6,338 (2,973)17.5%合計25,179 (13,687)24,389 (12,655)29,323 (15,973)28,522 (13,825)36,159 (17,328)100.0%(備考)欧州欄:統計・資料編 第4章第2.(1)から、EU加盟国を抽出。(加盟国は2018年3月時点のもの)括弧内の数値は国際商標登録出願を内数で表したもの。件数は下記資料の定義に従っている。(資料)統計・資料編 第4章2.(1)12,00010,0008,0006,0004,0002,0000(件)20132014201520162017(出願年)欧州米国韓国中国1-1-93図 外国人による日本への商標登録出願件数の推移25,00020,00015,00010,0005,00002012201320142015(件)2016(出願年)3,4228141,1948031,1208891,7271,3789139254,6083,3894,8041,8263,4601,7207,8585,6413,5441,6845,3933,3552,3061,7635,8612,0687,1598,0908,4628,530米国からの出願中国からの出願ドイツからの出願外国人(日本、米国、中国、ドイツを除く)による出願日本人による出願内国人による出願70,00060,00050,00040,00030,00020,00010,00002012201320142015(件)2016(出願年)2,3401,0228367031,5528801,2947341,2601,7161,64099810,2702,22744,2882,00234,5216,7941,99037,0902,3237,50648,75662,4455,176米国からの出願中国からの出願シンガポールからの出願外国人(日本、米国、中国、シンガポールを除く)による出願日本人による出願内国人による出願1-1-94図 シンガポールにおける商標登録出願構造1-1-95図 インドネシアにおける商標登録出願構造(備考)米国、中国、ドイツは、2016年の外国人による出願のうち上位3か国(日本除く)国別内訳は下記資料の定義に従っている。(資料)WIPO Intellectual Property Statisticsを基に特許庁作成(備考)米国、中国、シンガポールは、2016年の外国人による出願のうち上位3か国(日本除く)2012年の数値については、内外国人別のデータがないため、全出願件数を示す。国別内訳は下記資料の定義に従っている。(資料)WIPO Intellectual Property Statisticsを基に特許庁作成
元のページ
../index.html#63