特許行政年次報告書 2019年版
108/356

特許行政年次報告書2019年版78第5章分野別に見た国内外の出願動向 ドイツは近年論文発表数を伸ばし、特許出願数も上位にきていることから、産官学による基礎研究から実用化への研究開発が進んでいると推測される[1-5-41図、1-5-42図]。我が国の優位性を維持するためには、専門分野の異なる材料や加工、加工装置、応用産業に関わる多くの企業や大学、公的機関の連携による技術開発を進めていくことが重要である。(資料)特許庁「平成30年度特許出願技術動向調査報告書―樹脂素材と異種素材との接合技術―」1-5-42図 年代別主要研究者所属機関別論文発表件数推移(論文発表年:1997~2017年)年代別主要研究者所属機関フラウンホーファーKAISTモナシュ大学大阪大学アーヘン工科大学ヘルムホルツセンターカイザースラウテルン大学ロシア科学アカデミースウィンバーン工科大学ケムニッツ工科大学論文発表年19971999200120032005200720092011201320152017論文発表年1997-2017年11111188877777777666666664442223333333331112221111111116666666665555555555554444444444444444444444444444433333333333333333333333333333333332222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222233332222222221111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111-5-41図 研究者所属機関別論文発表件数上位ランキング(論文発表年:1997~2017年)順位研究者所属機関名(国籍)件数1フラウンホーファー研究機構(独)612KAIST(韓)443モナシュ大学(オーストラリア)434大阪大学375アーヘン工科大学(独)256ヘルムホルツセンター(独)247カイザースラウテルン大学(独)208ロシア科学アカデミー(ロシア)198スウィンバーン工科大学(オーストラリア)1910ケムニッツ工科大学(独)17(資料)特許庁「平成30年度特許出願技術動向調査報告書―樹脂素材と異種素材との接合技術―」

元のページ  ../index.html#108

このブックを見る