特許行政年次報告書2019年版60第4章大学等における知的財産活動(3) 主要出願人 2018年における国内の特許出願公開件数上位大学を見ると、第1位は東京大学で303件、第2位は東北大学で261件、第3位は大阪大学で251件であった。上位10大学で全大学の特許公開件数の3割を超えている[1-4-8図]。 また、2018年における国内の特許登録件数上位大学を見ると、第1位は東京大学で259件、第2位は大阪大学で201件、第3位は東北大学で185件であった[1-4-9図]。上位10大学で全大学の特許登録件数の3割を超えている。1-4-9図 特許登録件数上位10大学(2018年)順位大学名件数1東京大学259 2大阪大学201 3東北大学185 4京都大学159 5九州大学123 6東京工業大学103 7名古屋大学101 8北海道大学74 9慶応義塾大学73 10信州大学66 全大学合計3,689 (備考)出願人が大学長又は大学を有する学校法人名の出願及び承認TLOの出願を検索・集計。企業等との共同出願も含む。(資料)特許庁作成1-4-8図 特許出願公開件数上位10大学(2018年)順位大学名件数1東京大学303 2東北大学261 3大阪大学251 4京都大学192 5名古屋大学168 6九州大学167 7東京工業大学161 8慶應義塾大学118 9北海道大学97 10信州大学93 全大学合計5,186 (備考)出願人が大学長又は大学を有する学校法人名の出願及び承認TLOの出願を検索・集計。企業等との共同出願も含む。(資料)特許庁作成1-4-10図 PCT国際出願の公開件数上位30位にランクインした国内外の大学(2018年)順位大学名件数1カリフォルニア大学(米国)501 2マサチューセッツ工科大学(米国)216 3深圳大学(中国)201 4華南理工大学(中国)170 5ハーバード大学(米国)169 6テキサス大学システム(米国)158 7清華大学(中国)137 7ソウル大学校(韓国)137 9スタンフォード大学(米国)121 10中国鉱業大学(中国)114 11大阪大学105 12ジョンズ・ホプキンス大学(米国)99 13KAIST(韓国)94 14東京大学92 15漢陽大学校(韓国)89 16東北大学87 17京都大学86 18ミシガン大学(米国)81 19アリゾナ大学(米国)79 19フロリダ大学(米国)79 19OUI(英国)79 22アブデュラ王立工科大学(サウジアラビア)78 23コーネル大学(米国)76 24北京大学(中国)75 25江南大学(中国)74 26高麗大学校(韓国)72 26デューク大学(米国)72 28シンガポール国立大学(シンガポール)70 28ノースウェスタン大学(米国)70 28ピッツバーグ大学(米国)70 (備考)・最初に記載された出願人名を基に件数を数えている。 ・出願件数は、2018年に国際公開された出願の件数である。(資料)WIPOウェブサイトの記事「WIPO 2018 IP Services: Innovators File Record Number of International Patent Applications, With Asia Now Leading」(2019年3月19日)の項目「Annex 3: Top PCT applicants by educational institution」を基に特許庁作成(4) PCT国際出願状況 2018年の国内外の大学によるPCT国際出願の公開件数ランキングを見ると、第1位から第10位にかけて、米国の大学が5校、中国の大学が4校と高い割合を占めた。また、日本、中国、韓国、シンガポール、サウジアラビアの大学が上位30位に16校ランクインするなど、アジア圏の大学が積極的に国際的な権利取得を行っている状況がうかがえた。我が国の大学は30位以内に4校含まれており、最高位は第11位の大阪大学であった[1-4-10図]。
元のページ ../index.html#90