• 用語解説

ここから本文です。

特許庁入退館に関するQ&A

問1.入館するにはどのような手続が必要になるのでしょうか。

答1:アポイントメント(面会の約束)のある方

正面(南口、外堀通り沿い)玄関の受付において、アポイントメント内容と身分証明書(マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、社員証、住民基本台帳カード、学生証、パスポート等)を提示して頂き、御本人であることが確認できれば、一時通行証を貸与いたしますので、セキュリティゲートから入館してください。

答2:アポイントメントのない方

正面(南口、外堀通り沿い)玄関受付近くの記帳台に受付票を用意してありますので、受付票に必要事項を記入して頂き、手荷物検査を受けて頂いた後に、受付に受付票とともに、身分証明書(マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、社員証、住民基本台帳カード、学生証、パスポート等)を提示して頂き、本人確認をさせて頂きます。
確認がとれた方は、一時通行証を貸与いたしますので、セキュリティゲートから入館してください。
なお、受付票は、事前に出力して必要事項を記入するなど活用して頂くことができます。

受付票(ワード:88KB)

問2.アポイントメントの事前登録はどのように、いつまでにすればよいのでしょうか。

アポイントメント(面会の約束)の取付けは、電話等により訪問先の職員に、来訪者の氏名、来訪目的、来訪日時、連絡先等を事前に告げて登録することができます。

アポイントメントの取付けは、原則、訪問日の前日(土曜日・日曜日及び休日を除く)までに行ってください。

ただし、緊急を要するような場合は、訪問先の職員又は会計課厚生管理室厚生班03-3581-1101(内線:2225)まで連絡して頂ければ必要に応じ対応させて頂きます。

問3.セキュリティゲート及び入館受付は、どこに設置されているのでしょうか。

セキュリティゲート及び入館受付は、特許庁庁舎の正面(南口、外堀通り沿い)玄関及び東口玄関に設置しております。

問4.入館受付は東口玄関ではできないのですか。

セキュリティを確保するため、一般来訪者の方の入口を正面(南口、外堀通り沿い)玄関に集中したチェック体制を取らせて頂いております。また、東口玄関からの入館は荷物納入業者及び車椅子利用者の方に限らせて頂いております。

問5.受付の時間は、どうなっているのでしょうか。

一般来訪者の方の利用される正面(南口、外堀通り沿い)玄関の受付時間は午前8時から午後7時までとなっております。

問6.グループ(複数)で入館する場合、一人一人入館手続を行う必要があるのでしょうか。

グループ(複数)で入館する場合、受付票は個々に記入して頂きます。

ただし、個々に身分証明書の提示は必要なく、代表者一名の方に身分証明書を提示して頂き、御本人確認がとれた場合全員分の受付票を取りまとめて受付に提出して頂き、全員分の一時通行証の貸与を受けて個々にセキュリティゲートから入館して頂きます。

問7.入館後、一時外出する場合に受付票は再度記入して入館するのでしょうか。

当日昼食等のため一時外出し再入館する場合であっても、必ず受付票の記入と、一時通行証の貸与を受けて頂くことになります。

問8.退館するときは、退館手続が必要なのでしょうか。また、貸与を受けた一時通行証の返却はどのようにすればよいのでしょうか。

退館時には特に手続きは必要ありません。
一時通行証を正面玄関または東口玄関のセキュリティゲートの回収口へホルダーのまま投入して頂くことで退館することができます。

問9.訪問先の課室等の扉が閉まっている場合、どのようにすればよいのでしょうか。

貸与された一時通行証では課室等への入室はできません。正面玄関ロビー及び訪問先のフロアーのエレベーターホール前に内線電話が設置されていますので、それを使って訪問先課室等の担当者に連絡して下さい。担当者が、課室等へ御案内いたします。

その他、ご不明な点等ございましたら、特許庁総務部会計課厚生管理室(内線2225)までお問い合わせ下さい。

[更新日 2021年5月14日]

お問い合わせ

特許庁総務部会計課厚生管理室厚生班

電話:03-3581-1101 内線2225

FAX:03-3595-2727

お問い合わせフォーム