• 用語解説

ホーム> 特許庁について> 産業財産権の歴史> 4月18日は「発明の日」です

ここから本文です。

4月18日は「発明の日」です

「発明の日」とは

明治18年(1885年)4月18日に、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まりました。

これを記念し、昭和29年(1954年)1月28日に、通商産業省(現在の経済産業省)は、特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的として、毎年4月18日を「発明の日」とすることを決定しました。

特許制度が多くの発明家の創作意欲をかき立てたことによって生み出された数々の発明は、わたしたちの生活を便利にしてきました。特許庁は、昭和60年(1985年)4月18日に、専売特許条例の公布100周年を記念して、日本の歴史的な発明家10名を選定し、その功績を紹介しています(十大発明家のページ)。

産業財産権制度は、時代の変化にあわせて進化してきました。これからも、より多くの発明が生み出されるよう進化し続けなければなりません。発明の日を機に、未来を拓く産業財産権制度について、みなさんも考えてみませんか。

「発明の日」YouTube動画「ここがすごいぞ!日本の十大発明家」

(画像)「発明の日」YouTube動画「ここがすごいぞ!日本の十大発明家」
(Youtube動画へのリンク)

JPOちゅーぶ(Youtubeへリンク)では「ここがすごいぞ!日本の十大発明家」を公開しています。

「日本の十大発明家」である豊田 佐吉(木製人力織機)、御木本 幸吉(養殖真珠)、鈴木 梅太郎(ビタミンB1)の3名について、その功績や発明に至ったエピソードを、現職の特許審査官より紹介する内容となっています。

動画を通し、これら歴史的な発明が我が国の技術開発の推進に寄与したことを学んでいただき、未来を拓く産業財産権制度について関心を深めていただければ幸いです。

内閣総理大臣感謝状贈呈式・令和7年度「知財功労賞」表彰式について

特許庁では、毎年、発明の日に合わせて、知財制度の発展や普及に貢献した個人や企業の皆様を表彰するための「知財功労賞」表彰式を行っています。本年度は、農林水産大臣表彰、輸出・国際局長表彰を新設(本年度以降も継続)するほか、大阪・関西万博特別賞の表彰(本年度のみ)も行います。

また、本年は専売特許条例(現在の特許法)が公布されてから140周年にあたる節目の年となることから、これを記念し、産業財産権制度の普及・発展に極めて顕著な功績があった企業及び同制度を活用し、地域経済の発展に極めて顕著な功績があった企業等に対し、「内閣総理大臣感謝状」の贈呈を行います。
内閣総理大臣感謝状贈呈式・令和7年度「知財功労賞」表彰式は令和7年4月中に行う予定です。

発明に関するパネル展示について

特許庁庁舎1階では、パネル展示「ノーベル賞と特許」を実施しています。展示内容はリンク先からご覧になれます。

2025年「発明の日」ポスター

(画像)2025年「発明の日」のポスター見本「4月18日は発明の日」

2025年「発明の日」のポスターを作成しました。今年度は、「その問題に、発明という答えを。」をテーマに、気候変動の影響で動物たちが暑さに弱っているなか、白熊が「日傘クーラー」を発明し、涼しくなっている様子から、発明は問題の認識から生まれ地球規模課題の解決にもつながることを表現しています。
幅広く、みなさんが産業財産権制度の重要性について考えるきっかけとしていただければ幸いです。

ポスターはダウンロードしてご利用いただけます。

ショート動画はこちらからご覧いただけます。

YouTube動画「4月18日は発明の日」バナー画像
(Youtube動画へのリンク)

過去の「発明の日」ポスター

(画像)2024年「発明の日」ポスター(4月18日は発明の日)
2024年
(画像)2023年「発明の日」ポスター(4月18日は発明の日)
2023年
(画像)2022年「発明の日」ポスター(4月18日は発明の日)
2022年
(画像)2021年「発明の日」ポスター(4月18日は発明の日)
2021年
(画像)2020年「発明の日」ポスター(4月18日は発明の日)
2020年
(画像)2019年「発明の日」ポスター(4月18日は発明の日)
2019年

[更新日 2025年4月14日]

お問い合わせ

特許庁総務部総務課広報室

電話:03-3581-1101 内線2108

FAX:03-3593-2397

お問い合わせフォーム