• 用語解説

ここから本文です。

Vol.50
広報誌「とっきょ」2021年11月22日発行

マンガでわかる知財!イラストレーターパパンがゆく!ロゴ画像

「口頭審理のオンライン化のメリットは?」

2021年10月から、特許の無効審判などで行われる口頭審理がオンラインでも実施可能になりました。
そもそも口頭審理とは? オンライン化のメリットって? 知財に関して初心者のパパンが突撃します!

イラストレーター 柏原昇店さんのプロフィール画像

イラストレーター 柏原昇店さん

コミカルなタッチが特徴で、マンガも描けるイラストレーターとして広告・書籍・blogなどで活躍中。自身をクマのキャラ「パパン」に見立てて、難しい物事をわかりやすく伝えるのが得意。
Twitter:@kbst2(外部サイトへリンク)

1コマ目の地の文:今年10月から特許庁の口頭審理がオンラインでも実施可能に…… 2コマ目の地の文:そもそも口頭審理って何だろう?オンライン化の背景やメリットも気になるな… 3コマ目の地の文:私がご説明しますよ!特許庁 審判課審判企画室 鷲﨑さん 1コマ目の地の文:特許が登録されると その発明を独占的に利用できます 2コマ目の地の文:しかし特許権を巡って争いになり特許権を無効にするため無効審判が請求されると双方が主張や反論を行います 3コマ目の地の文:この主張などを審判廷に出頭して審判長などの前で直接口頭で行う…それが口頭審理なんです! 1コマ目の地の文:複雑な技術が多く書面より口頭の方が争点を明確にして議論しやすいですからね 審決までの流れ 審判請求 方式調査 合議 口頭審理 審決 2コマ目の地の文:そしてこの口頭審理にオンラインで出頭が可能になったんです! 1コマ目の地の文:改正のきっかけは新型コロナウイルスの感染拡大でした 関係者に東京の審判廷まで移動いただくことが難しくなり口頭審理が開催できない状況に… 2コマ目の地の文:この状況を打破するため法改正も含めオンライン化を一気に進めたので大変でした 困っているユーザーのために皆さん尽力されたんですね 1コマ目の地の文:制度を検討する際ユーザーの皆さまから 多くの期待や応援の声を頂きました オンライン化ぜひ実現してください! 2コマ目の地の文:これを励みについに実現した新たな口頭審理の場がコチラです! うわ!最新の設備が整っている! 1コマ目の地の文:これまで地方のユーザーであっても特許庁の審判廷に来庁しなければいけなかったのですが これからは自社の会議室からも口頭審理に出頭できるため 特に遠方の皆さまにとっては移動時間や交通費の負担が減ります これは便利! 2コマ目の地の文:オンライン化はまだ始まったばかりです 今後も皆さまの声に耳を傾けより良い制度にしていきます!
Check

1.特許の無効審判以外の口頭審理もオンライン化されました

2.口頭審理は審判廷で誰でも傍聴可能です

ページTOPへ

BACK NUMBER
広報誌「とっきょ」バックナンバー