• 用語解説

ここから本文です。

Vol.52
広報誌「とっきょ」2022年3月10日発行

アイデア・出願・事業展開・海外展開 etc

無料でアドバイス
知財支援はINPITインピットにおまかせ!
神戸レザー協同組合

「知財総合支援窓口」はINPIT(インピット)が、47都道府県に設置している地域密着型の相談窓口です。
中小企業をはじめとした皆さまの経営課題解決に向け、技術・アイデアなど、“知財”の側面から支援を行っています。

知財総合支援窓口って?
INPITイメージ画像

経験豊富な窓口担当者が、まずはご相談者さまのお話を通じて“経営”と“知的財産”の課題を把握し、事業・知財戦略の策定助言や、それらの戦略に合った知財活動の方向性をご提案。専門性の高い課題などについては、弁理士・弁護士といった専門家やよろず支援拠点をはじめとする関係支援機関と連携して、効率的・網羅的に解決を図ります。相談は窓口での対面相談に加え、訪問、電話、メール、WEBでも受け付けています。

INPITがお手伝いしました!

「KOBE LEATHER」のブランド戦略をサポート
国内初、皮素材の地域団体商標として登録へ!
神戸レザー協同組合
神戸レザー協同組合 ロゴ
KOBE LEATHER
支援概要

「神戸ビーフ」の原皮の有効活用や、皮革の新たな付加価値の創出を目的に活動している神戸レザー協同組合。INPIT兵庫県知財総合支援窓口は、兵庫県中小企業団体中央会と連携し、地域団体商標登録や地域ブランド戦略の面から支援を行いました。同分野に詳しい専門家(弁理士)と協働して地域団体商標の出願や、トレーサビリティ確立によるブランドの差別化などの支援を実施。さらに、将来の展開を見据えた戦略的な支援として、関連商標「KEIOKU」やロゴデザインの登録も行いました。今後も、取得した権利の活用や海外展開の面から支援を継続していきます。

支援成果

「KOBE LEATHER」が全国初の皮素材の地域団体商標として登録。さらに、自治体や地域支援機関などとのつながりにより、神戸肉流通推進協議会や神戸中央畜産荷受株式会社によるトレーサビリティのシステム構築をサポート。同ブランド商品を「つくり手の見える」BtoC向けの高付加価値商品へ昇華させ、ブランド化に寄与することができました。

神戸レザー協同組合理事長 片山様 副理事長 永田様、兵庫県中小企業団体中央会 尾﨑様より、兵庫県知財総合支援窓口 孝橋様
兵庫県中小企業団体中央会 尾﨑様
神戸レザー協同組合理事長 片山様
神戸レザー協同組合副理事長 永田様
兵庫県知財総合支援窓口 孝橋様 ※左から順
神戸レザー協同組合理事長 片山様 副理事長 永田様より

窓口の支援により、国内で初めてとなる「皮革」に対する地域団体商標「KOBE LEATHER」が登録されました。これにより、世界最高の食材の一つである「神戸ビーフ」にひもづいた唯一の皮革として世界に発信することができるだけでなく、原皮の生産から加工まで兵庫県で完結する地域性を広くアピールすることができます。

兵庫県中小企業団体中央会 尾﨑様より

窓口に紹介してよかった!地域団体商標の取得で、若手の商工業者が商品開発の活動を地域に広げるための、強固な足掛かりができました。

兵庫県知財総合支援窓口 孝橋様より

兵庫県中小企業団体中央会と連携し、皮革のブランド化、地域団体商標の支援をしました。今後も海外展開などの支援を引き続きさせていただきます。

PROFILE

神戸レザー協同組合

神戸レザー協同組合 [所在地] 兵庫県神戸市中央区
[TEL] 078-362-7099(事務局<神戸新聞社メディアビジネス局内>)
[URL] https://kobeleather.or.jp(外部サイトへリンク)
[設立年] 2019年
[従業員数] 5人

INPIT知財総合支援窓口
全国共通ナビダイヤル
TEL 0570-082100
(平日 8:30 〜 17:15)
※全国47都道府県に設置されたお近くの窓口におつなぎいたします
知財総合支援窓口知財ポータル
WEB https://chizai-portal.inpit.go.jp/(外部サイトへリンク)
ページTOPへ

BACK NUMBER
広報誌「とっきょ」バックナンバー