• 用語解説

ここから本文です。

Vol.57
広報誌「とっきょ」2023年8月8日発行

注目のあの話題を徹底解説!

知財TOPICS

特許や意匠、商標など知財にまつわる注目の最新ニュースについて、弁理士の内田直樹先生が分かりやすく解説! 今回は、「あの名作漫画が特許審査の引用文献として参照されている」という豆知識です。

内田直樹氏のプロフィール写真

内田うちだ直樹なおき先生

弁理士。知財系メディア「Toreru Media」などで、Uchida の筆名で知財関連記事を多数執筆。「知財×こち亀」について専門家として情報発信したいがゆえに弁理士を志し、2023年弁理士登録。好きな『こち亀』キャラは「山田山田男」。

TOPIC
発明やビジネスアイデアの「予言書」としても名高い
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が特許審査の引用文献に!?

1976年から2016年まで『週刊少年ジャンプ』に連載され、単行本は201巻に及ぶ、秋本治の人気漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(以下『こち亀』)。時代を撃つギャグや下町情緒の魅力の他、ユニークな発明やビジネスモデルの宝庫としても知られ、『こち亀』で描かれたアイデアを想起させる商品やサービスが世の中に登場することも。2023年3月にも「大手企業の特許出願審査で『こち亀』が参照されたことがある」という内容のSNS投稿が話題になり、さもありなんという声が寄せられた。

漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』表紙
FOCUS
「拒絶理由通知」で参照される引用文献は、特許公報以外にもさまざまな種類のものがある

出願人が特許出願に続いて審査請求を行うと、特許庁で特許性についての審査が始まる。許可できない理由がある場合は、根拠となる条文や理由を示した「拒絶理由通知」が特許庁から届くので(特許法第50条)、審査官との面接や、手続補正書や意見書の作成によって手直しや反論を行う。拒絶の理由としては、新規性や進歩性などの特許要件が認められない(先行技術と同一、または容易に発明できる)というのが典型で、その場合、先行技術が記載された「引用文献」が示される。多くの場合は国内外の公開特許公報となるが、それ以外にも、学術論文やインターネット上で公開されている非特許文献など、さまざまなものが引用文献として参照され得る。

UCHIDA'S COMMENTARY
『こち亀』を「主な」引用文献として参照している点がスゴイ!

「拒絶理由通知」において示される文献には大きく分けて2種類あります。発明に近い記載があり拒絶理由を構成する「引用文献」と、参考程度に示される「先行技術文献」です。以下の『こち亀』事例における驚くべき点は、引用文献の中でも特に重要視される「引用文献1」として『こち亀』が参照されている点です(※1)

●事例1:音声に応じた信号出力制御に関する発明(※2)……ボイス予約可能ビデオデッキを扱う場面
●事例2:穴開きすべり台に関する発明(※3)……レジャー施設におけるジェットすべり台を滑る場面

事例2においては発明の本質がわずか1コマに凝縮されており、特許庁審査官は、「拒絶理由通知」にてその旨を言及しています。

“引用文献1のP.80の左下のコマにおける「ジェットすべり台」に関する絵を参照されたい。そこには、「ジェットすべり台」の一定の軌道の一部を欠落せしめたものが示されている。”(特願平06-120828 拒絶理由通知書(起案日2002年11月8日)より)

世の中に膨大な情報がある中で、少年漫画の1コマが特許権の取得有無に影響を及ぼしているというのは興味深いですね。時代を反映しつつ、あらゆる日常生活が描かれた『こち亀』ならではの事例かもしれません。今後も新たな事例が出てくることを期待しています。

なお、審査における「引用文献」は、出願前に公開されているあらゆる情報が対象となります。『こち亀』の他にも、動画やSNS、そして匿名掲示板の書き込みまでもが「引用文献1」として示された実例があります。

さまざまな種類の「引用文献」がある。それはつまり、世の中は特許につながる発明アイデアで溢れているということを意味します。生活やビジネスの一部として発明を捉え、アイデアを積極的に特許出願してみてはいかがでしょうか。原則として出願から1年半経過後には公開され(特許法第64条)、次世代へと知を残すことができます。

もっとも、出願しても引用文献として『こち亀』が立ちはだかるかもしれませんね。拒絶を避けるべく、出願前には『こち亀』を全巻読破することをお薦めします。

※1 特許庁の審査官はこち亀好き?-こち亀アイデア関連の特許出願紹介 Vo.3-|Toreru Media
※2 特願2000-164047:音声入力制御システム
※3 特願平06-120828:遊戯用乗物装置

漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
事例1:コミックス第75巻「音声予約でコンニチハ!の巻」P7~P8
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
事例2:コミックス第50巻「遊び天国出現の巻」P80

「知財×こち亀」の各種記事はこちら(Toreru Media)(外部サイトへリンク)

© 秋本治・アトリエびーだま/集英社

ページTOPへ

BACK NUMBER
広報誌「とっきょ」バックナンバー