• 用語解説

ここから本文です。

Vol.62
広報誌「とっきょ」2024年10月28日発行

アイデア・出願・事業展開・海外展開 etc

無料でアドバイス
知財支援はINPITインピットにおまかせ!
居酒屋 大志

INPIT知財総合支援窓口って?
INPITイメージ画像

 「INPIT知財総合支援窓口」は独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が、47都道府県に設置している地域密着型の相談窓口です。中小企業をはじめとした企業の皆さまの経営課題解決に向け、自社のアイデア、技術、デザイン、ブランドなどの“知財”の面から支援を行います。
 経験豊富な支援担当者が、まずは“経営”と“知的財産”の課題を把握し、事業・知財戦略の策定助言や、それらの戦略に合った知財活動の方向性をご提案。専門性の高い課題などについては、弁理士・弁護士といった専門家やよろず支援拠点をはじめとする関係支援機関と連携し、効率的・網羅的に解決を図ります。相談は窓口での対面相談に加え、訪問、電話、メール、WEBでも受け付けています。

INPITがお手伝いしました!

生食できる安心・安全な「唐津Qサバ」を使った
プチぜいたく商品のブランド構築を支援!
居酒屋 大志
支援のプロセス

 唐津の食材を生かした創作料理が評判の居酒屋 大志。地元ブランドの完全養殖魚「唐津Qサバ」の生の身と特製のすり身を独自技法により一体化させた商品「鯖蒲鮨」をはじめ、七輪であぶり素材の味を引き出した新鮮な海の幸などを提供しています。INPIT 佐賀県知財総合支援窓口が支援をスタートしたのは、同店が「鯖蒲鮨」の開発を進めていた時のこと。唐津市に開設した臨時窓口に同店が来訪し、同商品の商標出願やブランド化、ビジネスモデルの設計、知財戦略について相談を受けたことがきっかけでした。

 まず、商標出願の支援や、ブランド専門家等の各種専門家を活用したブランド構築の支援を実施。新商品の姿を強みと捉え、模倣商品を防止するために弁理士による意匠権の出願支援も行ったほか、販促支援の一環としてSNSマーケティングの専門家も活用しました。また、直販を見据えて新築された工場で商品を生産するにあたり、工場の衛生管理専門家を通じて品質管理の質の向上もサポートしました。

支援の成果

 専門家のアドバイスを基に、従来一般的だった商品の写真を用いたマーケティングではなく、商品のおいしさを表情で伝える映像を中心としたSNSマーケティングを採用。鯖蒲鮨のショート動画を作成しSNSで拡散しました。またWEBメディアライターからアドバイスを受け、SNS配信をクラウドファンディングに結び付ける取組も実施。こうした戦略が功を奏し、特に都市圏の「プチぜいたく」を求める顧客から多数の注文予約(目標件数の509%達成)を受けることに成功しました。現在は百貨店バイヤーを介してさらなる販路開拓を進めています。

鯖浦『鮨』
KEYMAN'S VOICE
居酒屋 大志 代表 松田 拓也様
居酒屋 大志
代表 松田 拓也様より

INPIT佐賀県知財総合支援窓口を利用したことで、いろいろな知恵を専門家から授かりました。特に商品のブランド構築について改めて勉強することができました。現在は「唐津Qサバ」のあらや骨を使った新たなビジネスを計画しており、魚嫌いの子どもが魚好きになれる料理の商品化を目指しています。

INPIT佐賀県知財総合支援窓口 末次 孝之様
INPIT佐賀県知財総合支援窓口
末次 孝之様より

20年の辛い修業から独自の製法を見つけ出し、今回の商品開発につなげられています。料理人が考案したこの商品の強みである「新しい食感」の鯖蒲鮨は、地元・自社の武器になるはずです。今後も支援を継続していきたいと思います。

[URL] 「知財ポータル」の支援事例はこちら(外部サイトへリンク)

PROFILE

居酒屋 大志

居酒屋 大志 [所在地] 佐賀県唐津市呉服町1798
[TEL] 0955-74-0107
[URL] https://kofuku2022.jp/taishi.php(外部サイトへリンク)
[設立年] 2003年
[業種] 宿泊・飲食業
[従業員数] 5人

INPIT知財総合支援窓口
全国共通ナビダイヤル
TEL 0570–082100
(平日 9:00 〜 17:00)
※全国47都道府県に設置されたお近くの窓口におつなぎいたします
INPIT知財総合支援窓口 知財ポータル
WEB https://chizai-portal.inpit.go.jp/(外部サイトへリンク)
ページTOPへ

BACK NUMBER
広報誌「とっきょ」バックナンバー