ここから本文です。
2017年4月18日
4月18日に平成29年度「知財功労賞」表彰式を行いました。今年度は、経済産業大臣表彰として個人2名と企業等7者、また、特許庁長官表彰として個人5名と企業等4者を表彰しました。受賞された皆様から喜びの声や受賞のポイントに関わるエピソード、今後の抱負等のコメントをいただきましたので御紹介いたします。
(50音順)
氏名 | |
---|---|
土生 哲也氏(PDF:1,106KB) | [弁理士(土生特許事務所 所長)] |
林 いづみ氏(PDF:1,106KB) | [弁護士(桜坂法律事務所 パートナー)] |
企業名等 | ||
---|---|---|
興研株式会社(PDF:610KB) | (特許活用) | [東京都] |
学校法人常翔学園 大阪工業大学(PDF:826KB) | (特許活用) | [大阪府] |
東海光学株式会社(PDF:576KB) | (特許活用) | [愛知県] |
株式会社フジコー(PDF:607KB) | (特許活用) | [福岡県] |
大和製衡株式会社(PDF:652KB) | (特許活用) | [兵庫県] |
タイガー魔法瓶株式会社(PDF:621KB) | (意匠活用) | [大阪府] |
フォーモストブルーシール株式会社(PDF:663KB) | (商標活用) | [沖縄県] |
氏名 | |
---|---|
岡本 清一郎氏(PDF:1,106KB) | [弁理士(岡本特許事務所 所長)] |
服部 健一氏(PDF:679KB) | [米国特許弁護士(ウエスタマン・ハットリ・ダニエルズ&エイドリアンエルエルピー 筆頭パートナー)] |
堀川 代志郎氏(PDF:679KB) | [一般社団法人北海道発明協会 専務理事] |
守屋 文彦氏(PDF:679KB) | [Nokia Technologies Japan 株式会社 統括責任者] |
柳野 隆生氏(PDF:679KB) | [弁理士(柳野国際特許事務所 所長)/株式会社ノスクマードインスティチュート 代表取締役] |
企業名等 | ||
---|---|---|
オムロンヘルスケア株式会社(PDF:569KB) | (意匠活用) | [京都府] |
株式会社ホンダアクセス(PDF:523KB) | (意匠活用) | [埼玉県] |
紀州農業協同組合(PDF:667KB) | (商標活用) | [和歌山県] |
キッコーマン株式会社(PDF:589KB) | (商標活用) | [千葉県] |
このたびは知財功労賞経済産業大臣表彰を賜り、誠に光栄に存じます。様々な機会にお声がけやご協力を頂いた皆様に、心より御礼申し上げます。
この十余年、中小企業の知財活動の支援業務に注力してきましたが、今回の受賞は各地で頑張る中小企業へのエールでもあると感じています。今後も多くの中小企業と出会い、共に考える活動を続けていく所存ですので、引続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
このたびは知財功労賞 経済産業大臣表彰をいただき、関係者の皆様に心から感謝申し上げます。弁護士知財ネットは、2005年4月に、日弁連プロジェクトから、知財リーガルニーズの全国的な受け皿として生まれ、知財総合支援窓口、国際活動、ジャパンコンテンツ支援、農水法務支援など活動を育ててきました。今後も、これらの活動と共に、伝統的な知財はもちろん、新たな情報財についても、ニーズに合った保護と活用の在り方を目指し、微力ながら努力したいと存じます。
この度は知財功労賞「経済産業大臣賞」を賜りましたこと、大変光栄に存じます。
当社は「世に中にない」、「真に役立つ」を研究開発の出発点として、新たな価値を提供することにより新たな市場を創造することを経営の基本方針として活動しております。事業展開の中で知財戦略は重要項目となるため、経営トップ、各本部長及び知財担当が一体となり知財活動を推進してきました。今回の受賞を励みに、製品を通じてこれまで以上に社会貢献及び日本のものづくり発展に寄与できるよう精進して参ります。
このたび知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜りましたこと、誠に光栄に存じます。大阪工業大学が、建学以来「世のため、人のため、地域のため、理論に裏付けられた実践的技術を持ち、現場で活躍できる専門職業人」を育成し続けてきたことをご評価頂いたものと存じます。このたびの名誉ある受賞を励みに、今後とも、イノベーションの創出と知的財産制度の活用による地方の活性化に全学を挙げて取り組んで参ります。
この度は、知財功労賞経済産業大臣表彰を賜りましたこと、大変光栄に存じます。
弊社は常に独自性あるものを追求・実現し、医療機器分野では光から目を守ること、光機能分野では光を操ることに取組み、研究成果を広く社会貢献する様に取り組んで参りました。今回の表彰は「長い間健康であるために」を目指し、商品・サービスの開発と知財活動を行ってきた結果であると考えています。
今後も価値ある知的財産の創出・権利化に取組み、企業発展に努めて参ります。
この度は知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り、大変光栄に存じます。心より感謝申し上げます。これもひとえに弊社商品をご愛顧頂きましたお客様の賜物と思います。
弊社は、創業当初より技術力を企業の生命線として捉え、人々の暮らしをより豊かにするため「不可能を可能に」を合言葉に技術開発に注力して参りました。
これからも、未来を見据えた先進的・革新的な技術開発と知的財産により社会貢献と企業の発展に努めて参ります。
このたび、栄えある知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜りましたこと、誠に光栄に存じます。弊社は1920 年川西機械製作所として創業、1945 年衡器部が大和製衡として設立致しました。「時代に応じた高度技術で本業だけを進化させろ!」との創業者の精神を継承し、今日まで計量機器製作を革新技術と知財で追及して参りました。私自身「常に研究者の心を失わない経営者」として今後も更に、世の省資源と顧客利益に貢献出来る計量機器を提供して参ります。
この度は、知的財産権制度活用の意匠活用優良企業に選ばれましたこと、大変光栄に存じます。当社では、自社商品の知的財産権保護を重要戦略と捉えております。中でもデザイン戦略により既存商品に付加価値を持たせることで他社商品との差別化を目指しています。今回このような評価をいただきましたことは今後のデザイン開発の一層の励みになります。この度は誠に有難うございました。
このたびは、知財功労賞経済産業大臣表彰を頂き誠にありがとうございます。
当社は、2013年にブランドロゴマークを一新、新たに「OKINAWAN ICE CREAM」をブランドコンセプトとし、沖縄県民の皆様に愛される商品、店舗空間づくりに努めてまいりました。今回の受賞を機に、改めまして従業員全員でブルーシールブランドの価値向上と共に、沖縄への地域貢献への想いを高めてまいります。
このたびの受賞は、ひとえに日頃ご支援を頂いております皆様のお力添えあっての賜物と深く感謝しております。弁理士登録後に勤務した特許事務所の所長が、「発明者が、自分の発明はこんなに素晴らしかったのか、と思う書類を作る努力を惜しまないのが弁理士の使命だ」と熱く語られていた言葉は、知財業務全般に通ずるとの思いから、私の長年に亘る弁理士業務の原点となっています。今後もこの原点を忘れることなく業務に精進してまいります。
この度は思いもかけず知財功労賞をいただき、大変ありがとうございます。
渡米して33年になり、日米特許制度のために微力を尽くしてまいりましたが、何かお役に立っていれば幸いです。自然資源に乏しい日本は特許という知的資源を活用して平和国家を築いていくことが益々重要になります。今後も日米のみならず、世界の知的財産の発展のために微力を尽くしていく所存です。
このたびは「知財功労賞」特許庁長官表彰をいただき誠にありがとうございます。
これまで、長年企業経営に携わった経験を基に、北海道発明協会専務理事として企業と行政の橋渡し人材としての役割を果たし、地域における知財制度普及・活用促進に尽力してきました。今後も関係機関との連携を深め、知的財産による地域経済の活性化に貢献できるよう最大限努力して参ります。
このたびは知財功労賞をいただき、ありがとうございます。大変光栄です。
日本と日本企業が元気であるように、変化の予兆を捉え、知財を通じて引き続き社会に貢献致したく存じます。もとより、知財の仕事は個人で能うことが限られており、偏に、日本知的財産協会などの民間団体のメンバー企業および事務局ならびに特許庁との共同作業の成果をご評価いただきました。皆様への感謝の気持ちを新たに致しております。
長年の取組みが今回の受賞として評価され深謝申し上げます。
国際社会はスタンダールの「赤と黒」の時代を彷彿させるごとく、民族、政治、経済、宗教各局面で紛糾を極め、各企業は厳しい状況下での生き残りという課題に直面しています。
脆弱性が憂慮される我が国中小企業、ベンチャー企業が、国際的に戦いうる知的資本を核とした競争力を蓄え、パッションをもって未来に立ち向かうべく、本受賞を新たな課題への第一歩と捉え尽力したいものです。
この度は知財功労賞において特許庁長官表彰を賜りましたこと、誠に光栄に存じます。
当社では「ヒトを想うカタチ。」をデザインコンセプトに、使用者の目線での商品開発を追求し、使いやすさと精度を重視した製品で日々の健康づくりの貢献を目指しております。
この度の受賞は、このコンセプトに基づいた全社一体となった知財活動を評価頂けたものと存じます。この受賞を誇りに、引き続き活動を進めてまいります。
このたび知財功労賞をいただき誠にありがとうございました。
当社は、1976年の設立から一貫して、用品デザイン領域の新価値創造に力を入れており、昨年、集大成であるSTEP WGN ModuloX の車両をリリースすると共に、意匠デザインの出願によるModuloブランドの保護強化に力を入れました。
知財領域では、将来、国内と海外を含めて、出願から権利保護、活用の戦略的なシームレスな知財活動を行い、お客様に信頼いただけるホンダ純正用品のブランド訴求を第一に考え、現地事業所との協力関係により、永続的な知財&企業価値向上に、更に取り組んでいきたいと考えております。
このたびは知財功労賞 特許庁長官表彰をいただき、誠に光栄に思います。関係者の皆様に心から感謝いたします。
『紀州みなべの南高梅』のブランド育成の取り組みを生産者、みなべ町と連携し、地域全体で推進して参りました。
この受賞により今後も地域発展はもとより、商品の品質管理を徹底し、「安全」「安心」である「紀州みなべの南高梅」を消費者にお届けするとともに日本古来より食されてきた梅の歴史・文化などを広めて参りたいと思っています。
このたびは、当社のグローバルな商標活用の取り組みを高く評価していただき、大変光栄に存じます。
キッコーマングループは、社員ひとりひとりの日々の活動の積み重ねにより、お客様のこころの中にキッコーマングループのブランドイメージを築き上げております。
今後も、この受賞に恥じぬよう、ブランド保護とブランド価値向上を重視した知財活動を真摯に行ってまいります。
[更新日 2017年4月19日]
お問い合わせ |
特許庁総務部総務課広報室 電話:03-3581-1101 内線2108 FAX:03-3593-2397 |