ここから本文です。
平成11年2月23日
特許庁
等を謳った「結論文書」が採択され、今後のAPECの活動に反映させていくことになりました。
(1)日程 |
:平成11年2月22日(月曜日)~23日(火曜日) |
---|---|
(2)会場 |
:福岡県北九州市(リーガロイヤルホテル小倉) |
(3)実施主体 |
: |
主催 |
:特許庁 |
協力 |
:九州通商産業局、福岡県、北九州市、社団法人発明協会 |
(4)プログラム |
:別紙参照 |
「結論文書」では、下記の14項目の重要性が強調されました。
APEC/ABAC共同知的財産権シンポジウム
プログラム
【主催者挨拶】 |
伊佐山建志 |
特許庁長官 |
---|---|---|
【来賓挨拶】 |
麻生 渡 |
福岡県知事 |
楠川 徹 |
(株)富士総合研究所 理事長/ |
【スピーカー】 |
伊佐山建志 |
特許庁長官 |
---|---|---|
スーザン・コラレス=ディアス |
システムズ・インテグレーテッド社 会長兼CEO/APECビジネス諮問委員会米国委員 |
【モデレーター】 |
ホルヘ・アミーゴ |
メキシコ知的財産権庁長官 |
---|---|---|
【スピーカー】 |
ウィラウィット・ウィラウォラウィット |
タイ知的財産局局長補 |
ロバート・アンダーソン |
米国特許商標庁長官補代行 |
|
ジョーアン・シー |
弁護士(シンガポール) |
|
【パネリスト】 |
ジャン・ジュネホ |
韓国工業所有権庁国際協力課課長補佐 |
ミグニ・ミリアサンドラ・ノエルハディ |
弁護士(インドネシア) |
【モデレーター】 |
スーザン・ファーカー |
オーストラリア知的財産権庁渉外部長 |
---|---|---|
【スピーカー】 |
ヤン・グオファ |
中国対外貿易経済協力部条約法律局次長 |
ホルヘ・アミーゴ |
メキシコ知的財産権庁長官 |
|
ロバート・ストール |
米国特許商標庁法務国際部部長 |
|
スワンプラティープ・ディラポール |
弁護士(タイ) |
|
メアリー・デニソン |
弁護士(米国) |
|
【パネリスト】 |
ピジャン・ウー |
東呉大学法学部準教授(チャイニーズ・タイペイ) |
トラン・フー・ナム |
弁理士(ベトナム) |
【モデレーター】 |
シバカント・ティワリ |
シンガポール司法省国際部部長 上級国家評議員 |
---|---|---|
【スピーカー】 |
上野 修 |
特許庁特許情報課長(日本) |
チュア・ジャーン・アーン |
弁護士(マレイシア) |
|
アルフレード・ランヘル |
弁護士(メキシコ) |
|
【パネリスト】 |
ザムリ・ムハマッド・タハ |
弁護士(ブルネイ) |
グレン・ブルーム |
カナダ特許商標協会会長 |
|
ワン・シャチュアン |
国際商業経済大学法学部教授/弁護士(中国) |
【モデレーター】 |
エマ・フランシスコ |
フィリピン知的財産庁長官 |
---|---|---|
【スピーカー】 |
シーンヤン・トーン |
知的財産庁特許部上級審査官(チャイニーズ・タイペイ) |
チュン・ドンスー |
現代電子工業 特許部長(韓国) |
|
ロルナ・パタホ・カプナン |
弁護士/フィリピン知的財産協会会長 |
|
【パネリスト】 |
マーク・アボウリスク |
弁護士(オーストラリア) |
早木 敬二 |
東陶機器(株)知的財産本部 副本部長 |
|
ウイリアム・ハウィ |
特許弁護士(ニュージーランド) |
【モデレーター】 |
佐伯 義文 |
特許庁国際協力室長/ |
---|---|---|
【パネリスト】 |
セッション1~4の参加者 |
16時30分-16時40分 閉会式
オーストラリア、ブルネイ、カナダ、中国、インドネシア、日本、韓国、マレイシア、メキシコ、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、チャイニーズ・タイペイ、タイ、米国、ベトナム(16か国・地域)
APEC知的所有権専門家会合(IPEG)の概要
APECとは、アジア太平洋地域の21の国・地域をメンバーとして、貿易投資の自由化及び円滑化並びに経済技術協力を目指す地域フォーラムです。日本、米国、カナダ、オーストラリア等の先進工業国と世界の成長センターと言われるアジア諸国を含む発展途上国が共通の目標に向かい協力する点で画期的とされています。
95年11月のAPEC大阪首脳会議で採択されたAPEC大阪行動指針において、知的所有権が、貿易・投資の自由化・円滑化に関する15の優先分野の1つとして取り上げられました。これを踏まえて、96年11月のマニラ首脳会合において承認されたAPECマニラ行動計画には、知的所有権分野の共同行動とその段階的計画が示されています。
その後、我が国は、知的所有権分野のとりまとめ国(コンビーナー)を務め、各メンバーの協力の下、これらの共同行動計画を実行しています。
APEC知的所有権専門家会合は、各メンバーの知的所有権分野の専門家が集まり、専門的、具体的な検討を行う場です。96年4月以来、7回の会合が開催され、知的所有権分野の共同行動について着実な進展がみられています。今回、APEC/ABAC共同知的所有権シンポジウムに続いて、25日(木曜日)、26日(金曜日)、北九州市で第8回会合が開催される予定です。
IPEGではこれまでに、関係法令や官民関係機関の連絡先のリストを作成し、インターネットで公開しました。また、現在、各メンバーの周知商標の保護、行政手続、権利執行制度についての調査を実施しており、今後は指針の作成等をめざしていくこととしています。
本年は、2000年に迫った途上国のTRIPS協定1履行期限に向けて各メンバーの履行状況を調査するとともに、各メンバーが提供可能な協力と必要とする協力の対照表を作成し、これに基づいた技術協力を実施していくこととしています。また、6月にTRIPS協定履行支援のためのシンポジウムを韓国が主催する予定です。
日本が提案したIP情報モール構想は、各メンバー国・地域の知的財産権庁のインターネットを通じた情報発信の拡大、利用性の向上をめざしており、現在、各機関のホームページを項目ごとにリンクし利用者の利便を図ったクイック・リンク・マトリックスが公開されています。
1 「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定」の略。先進国、途上国を問わず、各国が遵守すべき最低限の知的財産の保護水準を定めており、全面的に発効すれば、世界的に共通レベルの知的財産保護が得られます。途上国では2000年に履行義務が生じるため、現在、履行のための最終的な制度整備が進められています。
ABAC(APECビジネス諮問委員会)の概要
APECにおける知的所有権分野の位置づけ
メンバー(21か国・地域):オーストラリア、ブルネイ・ダルサラーム、カナダ、チリ、中国、中国香港、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、パプア・ニューギニア、ペルー、フィリピン、ロシア、シンガポール、チャイニーズ・タイペイ、タイ、米国、ベトナム
APEC/ABAC共同知的財産権シンポジウム
1999年2月22-23日
福岡県北九州市
1.日本国特許庁は、APECビジネス諮問委員会(ABAC)の協力の下、1999年2月22日から23日まで、福岡県北九州市においてAPEC/ABAC共同知的財産権シンポジウムを開催した。
2.シンポジウムは、伊佐山 健志 特許庁長官の挨拶で開会された。麻生 渡 福岡県知事、楠川 徹 富士総研理事長兼ABAC日本委員も開会挨拶を行った。
3.シンポジウムには、APEC加盟17か国・地域から、官民の知的財産権の専門家が出席した。
伊佐山長官とスーザン・コラレス=ディアズ システムズ・インテグレーテッド社 会長・最高経営責任者兼ABAC・SME議長が基調講演を行った。APEC加盟国・地域の代表が4つのテーマに基づいたセッションでプレゼンテーションを行い議論に参加した。
4.シンポジウムへの参加者は、知的財産権に関する困難な課題を議論し、知的財産権がAPEC地域の経済発展にますます重要な役割を果たすことを認識し、
APEC地域における知的財産権の取得を円滑化するための制度
知的財産権の適切なエンフォースメントの確保
知的財産権情報の活用
中小企業、ベンチャー企業の支援における知的財産権制度の役割
5.ABAC代表のシンポジウムへの参加とその発言は、提起された課題について民間からの新鮮な展望を提供するのに非常に有用であった。
6.民間の意見を反映するため、今回のようなAPEC地域における官民共同の会合を今後とも継続的に開催することが提唱された。
7.この結論はまた、21世紀に向けた知的財産権に関するAPECの共同行動のさらなる進展を支援するものである。
このシンポジウムの結論は参加者によって採択されたものであり、APECビジネス諮問委員会としての見解を示すものではありません。
[APEC知的所有権分野の活動]からリンク
[更新日 1999年2月23日]
お問い合わせ |
特許庁総務部国際課 電話:03-3581-1101 内線2562 |