ここから本文です。
平成18年2月21日~22日、ベトナム(ハノイ)において、第22回APEC知的財産権専門家会合(IPEG: Intellectual Property Rights Experts Group)が開催されました。会合には、我が国、及びホストであるベトナムをはじめ、17エコノミー(国・地域)から知的財産権庁の代表者が出席しました。
日本から、昨年11月のAPEC閣僚会合において合意された模倣品・海賊版対策に関する3つのモデルガイドライン(注1)の実施に関する取り組みについて報告するよう、各メンバーに対して協力を求めました。次回IPEG会合までに日本の取り組みを各メンバーに紹介し、各メンバーは日本の経験等を参考にして各自の取り組みについての報告を取りまとめていくこととなりました。
日本から、昨年の三極間及び韓国との合意、更には今年前半開始予定の米国との試行等最近の進展等を踏まえ、特許審査ハイウェイ構想について紹介したところ、議長(シンガポール)から特許審査ハイウェイをIP庁間で実施するにあたっての条件について強い関心が示されました。
日本から、特許庁のAPECメンバーに対する人材育成支援のこれまでの実績について紹介し、今後の人材育成プログラムの更なる充実のため、日本への人材派遣実績のあるAPECメンバーに対してはその成果等をフィードバックして欲しい旨要請しました。
次回会合は2006年6月頃メキシコで開催される予定です。
(注1)APEC模倣品・海賊版対策モデルガイドライン
(注2)特許審査ハイウェイ構想
第1庁で特許になった出願に対しては、出願人の請求により、第2庁で早期審査を受けるための手続きを緩和し、迅速な権利付与を図る構想。
(注3)APEC貿易投資委員会(CTI)
APECの組織は閣僚会合、高級事務レベル会合(SOM、局長級)、貿易投資委員会(CTI、課長級)、個別分野ごとの委員会、ワーキンググループ等で構成されており、IPEGはCTIの傘下のワーキンググループ。
[更新日 2006年3月10日]
お問い合わせ |
特許庁総務部国際課地域政策室 電話:03-3581-1101 内線2564 |