• 用語解説

ホーム> お知らせ> 国際的な取組> 日中韓> 第10回日中韓特許庁シンポジウム

ここから本文です。

第10回日中韓特許庁シンポジウム

目次

  1. 開催案内
  2. プログラム
  3. 講演者情報
  4. 関連リンク

1. 開催案内

日本国特許庁(JPO)、中国国家知識産権局(CNIPA)、韓国特許庁(KIPO)の三庁は、知財とカーボンニュートラル技術に関するシンポジウムを開催します。各庁におけるカーボンニュートラル技術の開発・普及のための知財制度を紹介し、特許制度を戦略的に活用してカーボンニュートラル技術が開発・普及された事例を紹介します。また、カーボンニュートラル達成における知財の役割について議論します。

日時 2022年11月29日(火)
13:30~16:30(JST:日本時間、KST:韓国時間)
12:30~15:30(CST:中国時間)
テーマ カーボンニュートラル達成に向けた知財制度の貢献
場所 オンライン配信(Zoomウェビナー)
言語 日本語・中国語・韓国語(同時通訳有り)
参加費 無料(要参加登録)
主催 日本国特許庁(JPO)
※中国国家知識産権局(CNIPA)、韓国特許庁(KIPO)の協力の下、開催します。

2. プログラム

開会挨拶
13時30分~13時35分 日本国特許庁 濱野幸一 長官
13時35分~13時40分 韓国特許庁 イ・インシル 庁長
13時40分~13時45分 中国国家知識産権局 シェン・チャンユ 局長
基調講演
13時45分~13時50分 世界知的所有権機関 ダレン・タン事務局長
セッション1:カーボンニュートラル技術の開発・普及のための知財制度
13時50分~14時05分 日本国特許庁 福田聡 国際政策課長
14時05分~14時20分 韓国特許庁 ジョン・デスン 国際協力課長
14時20分~14時35分 中国国家知識産権局 リウ・ジエン 国際合作司副司長
14時35分~14時45分 休憩
セッション2:知財を活用したカーボンニュートラル技術の開発・普及
14時45分~14時55分 金沢工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科 杉光一成 教授・弁理士
14時55分~15時15分 株式会社TBM 経営管理部 中村宏 IPストラテジーデザイナー・弁理士
15時15分~15時35分 LG化学 イ・ジウン IPストラテジー・プランニングチームリーダー
15時35~15時55分 上迈新能源 ワン・ウェイリ 副ゼネラルマネージャー
15時55分~16時25分 パネルディスカッション
(セッション2の講演者、杉光氏はモデレータ)
閉会挨拶
16時25分~16時30分 日本国特許庁 福田聡 国際政策課長

※上記プログラムの内容及び講演者は変更することがありますのでご了承ください。

3.講演者情報

日本国特許庁 濱野幸一 長官

(写真)日本国特許庁(JPO) 濱野 幸一 長官
平成元.4通商産業省入省
平成6.6フランス留学(パリ政治学院等)
平成19.7大臣官房秘書課人事企画官
平成20.11大臣官房参事官(人事政策担当)
平成21.7中小企業庁事業環境部財務課長
平成22.8製造産業局産業機械課長
平成22.9大臣秘書官事務取扱
平成23.1中小企業庁事業環境部金融課長
平成23.10大臣官房参事官(エネルギー政策担当)
平成24.10資源エネルギー庁資源・燃料部政策課長
平成27.6大臣官房会計課長
平成28.2独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構副理事長
平成30.4独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構特命審議役
平成30.7内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)
令和2.7関東経済産業局長兼地域経済産業グループ長
令和4.7特許庁長官

韓国特許庁 イ・インシル 庁長

(写真)韓国特許庁 イ・インシル 庁長
現在韓国特許庁長
2019年-2022年韓国女性発明協会 会長
2015年-2018年国際弁理士連盟韓国協会 会長
2015年-2017年韓国国家規制改革委員会 委員
2015年-2017年専門職女性(BPW) 東アジア地域議長
2015年大韓弁理士会 副会長
2013年-2015年専門職女性(BPW) 韓国連盟 会長
2013年-2015年韓国国家知識財産委員会 委員
2011年-2013年韓国国家知識財産委員会 専門委員
2008年-2014年韓国貿易委員会 非常任委員
1996年-2001年韓国女性弁理士会 会長
1996年-2022年Lee & Park国際特許法人 代表弁理士
1985年-1994年Kim & Chang法律事務所 弁理士
1985年韓国弁理士試験合格

中国国家知識産権局 シェン・チャンユ 局長

(写真)中国国家知識産権局 シェン・チャンユ 局長
2013年-現在中国国家知識産権局(CNIPA)(旧SIPO: 国家知識産権局) 委員
2012年大連理工大学 学長
2009年中国科学院 学士院会員
2003年鄭州大学 学長
2000年鄭州大学 副学長
1997年鄭州工業大学 副学長
1996年鄭州工業大学 博士課程指導員
第一回国家「百千万人材プロジェクト」に選出
1994年「国家級の突出した貢献のある中青年専門家」に選出
1993年鄭州工業大学 教授
国務院政府特別手当を受ける専門家に選出
1990年鄭州工業大学 助教授
1990年大連理工大学 博士号取得

国家傑出青年科学基金を受賞しており、973のプログラムで構成される国家重点基礎研究発展計画の主任研究員も務めている。

世界知的所有権機関 ダレン・タン事務局長

(写真)世界知的所有権機関 ダレン・タン事務局長

シンガポール国籍のダレン・タン氏は、2020年10月1日から世界知的所有権機関(WIPO)の事務局長として6年間の任務を開始。WIPO事務局長就任前は、シンガポール知的財産庁(IPOS)の長官を務め、シンガポールのイノベーション型経済を支えるIPOSの戦略的変革を推進。

同氏はIPOS入庁前の1997年から2012年にかけて、シンガポールの司法長官室と貿易産業省でさまざまな法務部門を歴任。2016年には、祖国のために優れた効率性と能力を発揮したとして、シンガポール首相府より行政メダルを授与。

シンガポール国立大学(法学士、優等学位)、ジョージタウン大学ローセンター(法学修士、優等学位)卒業。また、ハーバード・ビジネス・スクールAMP(エグゼクティブのための特別プログラム)を受講。英語と中国語に堪能。

日本国特許庁 福田聡 国際政策課長

(写真)日本国特許庁 福田聡 国際政策課長

1995年に特許庁に入庁して以来、知的財産の分野で活躍。特許審査官や審判部審判官など、技術的な知識を活かして様々な職務に従事するほか、特許庁国際政策課にて多様な経験を有する。特許庁外でも、経済産業省通商政策局国際知財制度調整官、内閣府知的財産戦略推進事務局参事官(産業競争力強化担当)などの様々な役職を歴任。

韓国特許庁 ジョン・デスン 国際協力課長

(写真)韓国特許庁 ジョン・デスン 国際協力課長
現在韓国特許庁 国際協力課長
2019年-2021年韓国特許庁 貿易協力課長
2019年韓国特許庁 国際教育課長
2016年-2019年外交部駐ジュネーブ代表部 知的財産担当官
2014年-2016年韓国特許庁 知的財産人材育成課長
2013年-2014年韓国特許庁 技術協力課長

中国国家知識産権局 リウ・ジエン 国際合作司副司長

1994年にCNIPA(以前のSIPO)国際合作司でキャリアを開始し、それ以降、他国や地域の知財関連機関、世界知的所有権機関(WIPO)との知財協力に従事。長年にわたり、バイ及びマルチの知財交渉を含む国際的な知財の活動や会合を計画、参加してきた。

外交学院にて法学士及び教養学士、英国のエジンバラ大学で法学修士を取得。WIPOフェローシッププログラムの下で日本の九州大学にて客員研究員を経験。現在はCNIPAのNational IP Experts Think Tankのメンバー。

金沢工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科 杉光一成 教授・弁理士

(写真)金沢工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科 杉光一成 教授・弁理士

現職は、金沢工業大学大学院(イノベーションマネジメント研究科)・教授・弁理士。知的財産科学研究所・所長。東京慈恵会医科大学・客員教授、東京医科歯科大学・客員教授。一般財団法人知的財産研究教育財団・専務理事。日本知財学会・理事、日本マーケティング学会・理事。

法学修士、工学博士、医学博士を有し、専門は知的財産とその周辺領域(マーケティング、ブランド、ヘルスケア)。

PwCコンサルティング合同会社 顧問。

研究活動としては、近年、特に「マーケティング・ツールとしての知的財産」という概念を提唱し、その普及のための活動を行なっている。また、実業としては知財コンサルのベンチャー設立と運営を経験し、知財の大学院の創設・運営、知財の検定試験の創設・運営、「知的財産アナリスト」資格の創設・運営、IPランドスケープという概念の日本への導入等を行うなど、特に新規事業や新しい経営概念の構想・提案を数多く行ってきた点に実績。

公職歴が多数で、主なものとして参議院・経済産業委員会調査室・客員研究員、総務省「メタバース著作権委員会」委員,特許庁関連の各種調査研究の委員長、知的財産戦略本部・委員等の他,多数を歴任。

なお、剽窃検知システムとして全国の大学等に普及している「コピペルナー」の考案者としても著名。

株式会社TBM 経営管理部 中村宏 IPストラテジーデザイナー・弁理士

(写真)株式会社TBM 経営管理部 中村宏 IPストラテジーデザイナー・弁理士
1983年静岡大学 工学部工業化学科 卒業
1983年(現)昭和電線ホールディングス株式会社 入社
特許室((現)知的財産部)に配属
1987年光・通信事業部 材料開発室に移動
2004年知的財産部 主幹
2014年知的財産部長
2016年品質・環境管理部 主幹
2016年株式会社ミマキエンジニアリング 知的財産部
2018年株式会社TBM 経営管理部 IPストラテジーデザイナー・弁理士

これまでの主な業務:知的財産管理、特許侵害係争、技術契約書の作成・交渉、特許出願及び商標登録出願・権利化、素材開発

LG化学 イ・ジウン IPストラテジー・プランニングチームリーダー

(写真)LG化学 イ・ジウン IPストラテジー・プランニングチームリーダー

Kim & Chang法律事務所にて4年間勤務した後、LG化学に入社。入社以来17年間、知的財産戦略マネージャーとして勤務。2000年には韓国ソウル大学校にて理学士号を取得。その後、忠南大学校にて法学修士号を、成均館大学校にて知的財産法の法学博士号を取得。2020年、米国南カリフォルニア大学(USC)グールド・ロースクールにて法学修士課程(LL.M.)を終了。

長期目標は、技術と法律とビジネスの統合を促進し、知的財産の価値を高めることで、企業の競争力向上に貢献することである。

上迈新能源 ワン・ウェイリ 副ゼネラルマネージャー

(写真)上迈新能源 ワン・ウェイリ 副ゼネラルマネージャー

1985年生まれ。現在、上迈新能源にて副ゼネラルマネージャーとして勤務。主な担当業務は、太陽光発電の新素材の開発、試験及び導入、ならびに新素材のサプライヤーや製造機器の開拓、及び新たな組立方法や設置方法の開発や認証である。

テストセンターの運営業務や知的財産関連の問題にも対応している。太陽光発電のコア素材に関するプロジェクトも数多く手がけており、これまで多くの科学技術の成果をハイテク商品に転用してきた。また太陽光発電やソーラーヒートポンプに関する技術仕様の団体規格の策定に参画しており、現在まで発明21件、実用新案16件、意匠1件の合計38件の特許を取得している。

4.関連リンク

[更新日 2024年2月16日]

お問い合わせ

特許庁総務部国際政策課多国間政策第二班

電話 :03-3581-1101 内線2561

お問い合わせフォーム