• 用語解説

ホーム> お知らせ> 国際的な取組> WIPO> 【講演会情報あり】2019年World IP Dayに寄せて

ここから本文です。

【講演会情報あり】2019年World IP Dayに寄せて

(イメージ画像)2019年World IP Dayに寄せて

World IP Dayの紹介

4月26日は、「世界知的所有権機関(WIPO)設立条約」が発効した日にちなみ、「World IP Day」とされ、2001年以降、イノベーションを促進する上での知的財産権の役割について、各国の人々の理解を深めるために様々な関連行事が行われています。19年目にあたる本年は、“Reach for Gold: IP and Sports”(金を目指して 知的財産とスポーツ)とのコンセプトの下、WIPO本部のあるジュネーブを含む世界各地で関連行事が開催される予定です。

【講演会情報】

WIPO日本事務所は、オリンピック・パラリンピックと知財に関する講演会を東京の青山で開催します。

講演には、パラリンピック車いす陸上競技メダリストである、永尾嘉章氏も出席されます。

いよいよ来年に迫った東京オリンピック・パラリンピック。この機会にオリンピック・パラリンピックを知財やイノベーションの視点から眺めてみませんか。

「4月26日 世界知的所有権の日 記念講演」(外部サイトへリンク)

2019年のWorld IP Dayに寄せて、特許庁からWIPOへのこれまでの貢献や特許庁とWIPOとの協力関係についてご紹介します。

WIPOジャパンファンドによるWIPOへの貢献

特許庁は、これまで様々な取組を通じて、WIPOとの協力関係を深めてきました。 我が国は、1987年からWIPOに対して任意拠出金を支出しており、これを基に「WIPOジャパン・トラスト・ファンド」が設置されました。この任意拠出金により、アジア、アフリカ等の途上国に対する支援として、研修生の受入れ(1996年から累計59ヵ国、4地域から1800人超)、ワークショップ等の開催、専門家派遣(1987年から累計40ヵ国へ300人超)、知財庁の情報化・近代化支援などの事業を実施しています。

WIPO日本事務所との連携

WIPOの外部事務所として2006年に設立されたWIPO日本事務所(*) は、セミナー、個別ユーザー訪問などを通じて、WIPOが提供するサービス(特許協力条約、マドリッド協定議定書・ハーグ協定ジュネーブ改正協定に基づく国際出願・登録制度、グローバルデータベース、WIPO GREEN、WIPO Re:Search、IP Advantage、裁判外紛争処理(ADR)等)の普及啓発、ユーザーサポートなどを行っています。また、WIPOが提供する各種情報やパンフレットなどの日本語訳の作成、日本語によるオンラインセミナーの実施など、WIPOが提供するサービスの日本語による普及に積極的に取り組むとともに、各種サービスの利用者からの、手続内容を含む制度全般に関する問合せにも日本語で対応しています。さらに、主に我が国で実施されるファンド事業支援にも大きく貢献しています。これらの普及啓発活動やファンド事業において、特許庁は、WIPO日本事務所との連携を進めています。

おわりに

特許庁は今後も、WIPOとの協力関係を更に深め、途上国などの知財制度の整備に貢献するとともに、知財制度の国際調和を推進して参ります。

(*) WIPO日本事務所ホームページ(外部サイトへリンク)
WIPO日本事務所の問合せ先(外部サイトへリンク)

World Intellectual Property Day 2019(wipo.int/ipday)

[更新日 2019年4月10日]

お問い合わせ

<WIPOジャパンファンド・関連事業についてのお問い合わせ>

特許庁総務部国際協力課海外協力班

電話:03-3581-1101 内線2574

FAX:03-3581-0762

<その他のお問い合わせ>

特許庁総務部国際政策課国際機構班

電話:03-3581-1101 内線2567

FAX:03-3581-0762

お問い合わせフォーム