ここから本文です。
191の加盟国、その他多数の政府間機関(IGO)、非政府機関(NGO)が参加
スイス・ジュネーブにおいて開催された第57回WIPO加盟国総会に、特許庁から宗像長官、嶋野特許技監を始めとする代表団が出席しました。今次総会では、加盟各国及びオブザーバからの一般演説※1の後、WIPOの各委員会からの報告事項等の議題※2 について審議され、2018/19年度計画予算案の承認のほか、WIPO外部事務所の新規開設、遺伝資源等政府間委員会(IGC)のマンデートの検討等、諸々の重要事項について活発な議論が行われました。主な議題の結果は、以下のとおりです。
PCT同盟、マドリッド同盟等、複数の同盟に共通する支出を各同盟がどのように分担するか、その割当て方法が争点になっていましたが、今後、計画予算委員会で議論することが合意され、2018年初めから2019年末までの二年間の計画予算案が承認されました。
常設委員会でないIGCは、二箇年度ごとに作業計画を更新する必要があります。先進国と途上国の間で委員会会合の開催回数、日数、形式等が争点となっていたところ合意に至り、2018/2019年度の作業計画が承認され、遺伝資源(GR)と知財との関係、伝統的知識(TK)、伝統的文化表現(TCEs)の保護について、当該委員会で引き続き議論していくことが決定されました。
第55回加盟国総会において、外部事務所開設の基本原則、2016~2017年及び2018~2019年にそれぞれ最大3箇所ずつの外部事務所を新たに設けること、アフリカ地域を優先して設置することが決定され、昨年の第56回加盟国総会で、2016~2017年はアルジェリア、ナイジェリアに開設することが決定されました。今次総会では、そのほかの開設地について議論されたものの合意がなされず、来年の第58回加盟国総会で2018~2019年に開設する最大4箇所について議論が行われることとなりました。
意匠制度の手続要件の調和を目的とするDLTの採択のための外交会議の開催に関しては、TK等の出所開示要件の規定と技術支援の規定について合意できなかったため、来年の第58回加盟国総会で引き続き検討することになりました。
フィリピン知財庁が申請していた国際調査機関(ISA)・国際予備審査機関(IPEA)化に関しては、我が国を始め多数の先進国・途上国が支持を表明し、承認されました。
[更新日 2023年12月27日]
お問い合わせ |
特許庁総務部国際政策課国際機構班 電話:03-3581-1101 内線2561 |