産休代替任期付職員(秘書課)の募集について
募集官職
任期付職員(職員の産前・産後休暇期間の代替職員)
採用予定課室
審査第一部調整課
秘書課では、
- 職員の人事、給与、研修等に関する業務
- 弁理士に関する業務
- 公文書類の授受、発送、編集、保存に関する業務
- 情報公開に関する業務 等
を行っています。
業務内容
秘書課において、職員の服務管理に関する事務、証明書発行事務及び勤怠管理システムの問い合わせ対応に関する事務等を行います。
募集人数
1名
勤務条件
勤務日等
週5日、1日7時間45分勤務(原則9時00分~17時45分、委細相談)
※業務の都合により、超過勤務が生じる場合があります。
休日
土曜日、日曜日、祝日法に基づく休日及び年末年始
※年次休暇等も付与されます。
給与
(1)「一般職の職員の給与に関する法律」に基づき、これまでの経歴等を考慮して決定します。その他、賞与、通勤手当等支給、共済組合加入、一定の条件を満たした場合は退職金制度等があります。
(2)手当は、代表的なものとして以下のものがあり、職員の実情に応じて、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給されます。
- 地域手当(俸給等の20/100)
- 扶養手当(子月額1万1千5百円等)
- 住居手当(月額最高2万8千円)
- 通勤手当(6箇月定期券等の価額((1箇月あたり最高15万円)等)
※月の途中からの採用となる場合、採用開始日の属する月の翌月から通勤手当が支給されます。
- 超過勤務手当(正規の勤務時間を超えて勤務した職員に支給)
- 期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)
勤務地
特許庁庁舎(東京都千代田区霞が関三丁目4番3号)
任用予定期間
令和7年6月16日~令和7年9月21日(予定)
※産休代替任期付職員として勤務する間にその勤務を良好な成績で遂行した場合には、引き続き、育休代替任期付職員として再採用される可能性があります
求める人材(応募資格)
- 明るく元気に業務に取り組む意欲のある方
- 正確な作業ができ、他の職員と良好なコミュニケーションを築き、真面目に業務に取り組む意欲のある方
- Word、Excel等の基本的なPC操作ができる方
注意
以下に該当する方は応募できませんので御了承ください。
- 日本の国籍を有しない者
- 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
- ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
- ・一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
- ・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
- 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣言を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
- 採用予定時期までに国家公務員法第81条の6に定める定年に達する者(令和7年度における定年年齢は62歳)
なお、採用された場合、国家公務員法に基づく兼職・兼業の制限や経済産業省の内規に基づく株式の取引自粛等が適用されます。
応募方法
以下の書類を下記書類提出先まで郵送又はE-mailにて御提出ください。
提出書類
- 履歴書
- ・履歴書様式を以下よりダウンロードの上(A4サイズ)、履歴書記載例に従って記入してください。なお、市販の履歴書でも結構ですが可能な限り、本履歴書様式での提出をお願いします。
- ・「求める人材(応募資格)」にスキルや知識の記載がある場合は、御自身の状況についてなるべく多く記載してください。履歴書に書ききれない場合は、職務経歴書(様式不問。別紙可)等を記載していただいても構いません。
- ・特許庁での職歴がある場合は必ず職歴欄に記載してください。
- 作文
- ・志望理由について、A4用紙1~2枚程度にまとめたもの。様式自由
様式
書類作成上の注意
- 履歴書の提出については、可能な限りメールにて御提出ください。
- 上記による方法が難しい場合は、郵送にて御提出ください。
郵送で提出される場合は、書類は全てA4サイズ・片面印刷とし、ステープラー止めをしないでください。
- 必ず写真を貼付してください。
- 記載いただくメールアドレスは、パソコンのメールアドレスにしていただく等、PDFやWord資料が確認できるものとしてください。
- 必ず履歴書左上に、 「育休代替任期付職員(秘書課)希望」と記載してください。
※書類については、採用選考以外の目的に使用することはありません。
応募締切
令和7年4月21日(月曜日)(必着)
(郵送の場合は同日必着。E-mailの場合は同日15時まで。)
選考方法
- 書類選考及び面接試験を行います。書類選考合格者のみ、面接試験の御案内をE-mailや郵送等の適宜の方法により通知いたします。
- 御提出いただいた応募書類は返却いたしませんので、あらかじめ御了承下さい。責任を持って破棄させていただきます。
面接試験
令和7年5月8日(木曜日)予定
※日時の詳細は面接試験の御案内によりお知らせします。
連絡先
書類提出先・勤務条件についてのお問い合わせ先
〒100-8915
東京都千代田区霞が関三丁目4番3号
特許庁総務部秘書課任用第一係
電話:03-3581-1101(内線2016)
E-mail:PA-uketsuke@jpo.go.jp
[更新日 2025年3月21日]