ここから本文です。
2022年11月4日
10月27日(木曜日)及び28日(金曜日)に、特許庁、最高裁判所、知的財産高等裁判所、法務省、日本弁護士連合会及び弁護士知財ネットの共催により、「国際知財司法シンポジウム2022~日米欧における知的財産紛争解決~」を開催しました。
本シンポジウムは、各国の知財司法制度の相互理解を深める目的で、2017年から毎年開催されています。今年は3年ぶりに実地での開催となりました。
28日(金曜日)のプログラム(特許庁パート)では、濱野長官による挨拶の後、安田審判部長、米国特許商標庁のScott R. Boalick首席審判長及び欧州特許庁のIngo Beckedorf部門長による「審判の最新状況」及び「特許権に対する無効・異議制度の実情」をテーマとした講演が行われました。さらに、モデレータとして安田審判部長、パネリストとして田村首席審判長、米国特許商標庁のMichael P. Tierney副首席審判長代行、及び欧州特許庁のIngo Beckedorf部門長が参加して、「仮想事例に基づく訂正要件判断の国際比較」をテーマとしたパネルディスカッションが行われました。
シンポジウムの様子は、以下のYouTubeチャンネル「最高裁行政局」にて視聴可能です。
濱野長官による挨拶
講演(安田審判部長)
講演(米国特許商標庁Scott R. Boalick首席審判長)
講演(欧州特許庁Ingo Beckedorf部門長)
パネルディスカッション(田村首席審判長)
パネルディスカッション
(米国特許商標庁Michael P. Tierney副首席審判長代行)
パネルディスカッション(会場全体)
[更新日 2022年11月4日]