ここから本文です。
2022年11月18日
特許庁は、日本各地を訪問し地域の皆様と直接つながることにより知財を身近に感じていただき、また、地域と全国をつなげることで各地の知財の取組を全国へ発信するイベント「つながる特許庁」を開催しています。
第2回の開催となる北海道札幌市では、11月9日(水曜日)にイベントを開催し、現地会場では約130名1、オンラインでは約140名2の方に御参加いただきました。
セッション1では、中小・ベンチャー・スタートアップ支援及び経営・知財戦略コンサルティングのスペシャリストである株式会社シクロ・ハイジア代表取締役CEOの小林誠氏をお招きし、企業成長のカギとなるオープンイノベーションの取組や知財戦略について御紹介いただき、北海道地域企業の価値向上につながる内容について御講演いただきました。
聴講者からは、「公開する知財、守る知財を適切に使い分けてビジネスを進めることが大事だと分かった。」「当社でも今まさに知財への取組を強化しようとしているところであり、大変参考になった。」といった感想が寄せられました。
また、セッション2では、大学との共同研究で新商品の開発に成功した北海道内の企業や、宇宙旅行事業に取り組む北海道内のスタートアップ、地域におけるイノベーション創出を積極的に推し進める北海道大学に登壇いただき、産学連携の取組等について御紹介いただくとともに、企業と大学が共同研究を進めるうえで必須となる知財戦略の観点も交えながら、北海道地域の先進的な取組について全国へ御発信いただきました。
聴講者からは、「オープンイノベーションの実例を具体的に聞くことができた。」「企業の心躍らされる事業内容に加え、知財面でも参考になる話を聞くことができた。」といった感想が寄せられました。
1 各セッションの参加者数の延べ人数
2 各セッションの「YouTubeLive」最大同時接続数の延べ人数
特許庁審査第一部長 野仲 松男
札幌市経済観光局長 田中 俊成 氏
小林 氏
平本 氏
中園 氏
幟立 氏
寺内 氏
特許庁が実施している中小企業向けのハンズオン支援や、道内の大学が実施する研究に関するパネル等を展示しました。
特許庁や北海道経済産業局が実施する中小企業等支援施策パンフレットをはじめ、INPITや道内の大学が作成したパンフレット等を配布しました。
INPIT北海道知財総合支援窓口、北海道よろず支援拠点、日本規格協会等が、知的財産や経営に関する相談を受け付ける「相談コーナー」を開設し、来場者の皆様に御活用いただきました。
[更新日 2022年11月18日]