• 用語解説

ホーム> お知らせ> 最近の動き> 2024年10月> 「国際知財司法シンポジウム2024~日米欧における知的財産紛争解決~」を開催しました

ここから本文です。

「国際知財司法シンポジウム2024~日米欧における知的財産紛争解決~」を開催しました

2024年10月28日

10月24日(木曜日)から25日(金曜日)に、特許庁、最高裁判所、知的財産高等裁判所、法務省、日本弁護士連合会及び弁護士知財ネットの共催により、「国際知財司法シンポジウム2024(JSIP2024)~日米欧における知的財産紛争解決~」を開催しました。
本シンポジウムは、各国の知財司法制度の相互理解を深める目的で、2017年から毎年開催されています。

25日(金曜日)のプログラム(特許庁パート)では、小野長官による開会挨拶の後、田村審判部長、米国特許商標庁特許審判部のScott Boalick首席審判長、欧州特許庁審判部法律審判部門のIngo Beckedorf 部門長による「各庁における審判施策の最新動向」、「特許庁と裁判所との関係」をテーマとした講演が行われました。

次に、日本国特許庁審判部による、仮想事例を用いた無効審判の模擬口頭審理が行われました。

その後、森藤首席審判長、米国特許商標庁特許審判部のMichael Tierney 首席審判長代理、欧州特許庁のIngo Beckedorf 部門長の3名のパネリストによるパネルディスカッションが行われ、模擬口頭審理の仮想事例を踏まえて、「口頭審理」、「進歩性等の判断」をテーマに議論しました。

シンポジウムの様子は、以下のYouTubeチャンネル「最高裁行政局」にてご覧ください。

(写真1)小野長官による開会挨拶
小野長官による開会挨拶

(写真2)講演(田村審判部長)
講演(田村審判部長)

(写真3)海外ゲスト(左から米国特許商標庁のScott Boalick首席審判長、同庁のMichael Tierney 首席審判長代理、欧州特許庁のIngo Beckedorf 部門長)
海外ゲスト(左から米国特許商標庁のScott Boalick首席審判長、同庁のMichael Tierney 首席審判長代理、欧州特許庁のIngo Beckedorf 部門長)

(写真4)特許庁審判部による模擬口頭審理
特許庁審判部による模擬口頭審理

(写真5)パネルディスカッション(左から森藤首席審判長、米国特許商標庁のMichael Tierney 首席審判長代理、欧州特許庁のIngo Beckedorf 部門長)
パネルディスカッション(左から森藤首席審判長、米国特許商標庁のMichael Tierney 首席審判長代理、欧州特許庁のIngo Beckedorf 部門長)

[更新日 2024年10月31日]