• 用語解説

ホーム> お知らせ> 最近の動き> 2025年2月> 沖縄県で「つながる特許庁in 宮古島」を開催しました!

ここから本文です。

沖縄県で「つながる特許庁in 宮古島」を開催しました!

2025年3月21日

特許庁は、日本各地を訪問し、ビジネスにおける知財の活用をサポートするイベント「つながる特許庁」を、令和6年度は全国9都市で開催しています。

今年度最後の第9回は「地域資源×ブランディング~宮古島及び伊良部島の活性化に向けた取組~」をテーマに沖縄県宮古島市で2月26日(水曜日)に開催し、現地会場では延べ251名、オンラインでは216名に参加いただきました。続く、日本弁理士会主催の交流会では56名が出席されました。

セッション1では、株式会社カルティベイト代表取締役 開 梨香氏と沖縄県よろず支援拠点チーフコーディネーター 上地 哲氏に「地域資源を見つけるポイント」について対談いただきました。

聴講者からは、「「宝物は足元にある」という言葉が印象的で、魅力ある地域資源の探し方について学べた」「地域に密着した登壇者の話が興味深く、ブランディングの重要性について理解できた」といった感想が寄せられました。

セッション2では、一般社団法人デザインイノベーションおきなわ(DIO)代表理事 神里 僚子氏に「みんなでつくる地域ブランディング ~地域の魅力を形に/伊良部島の実践から~」について講演いただきました。

聴講者からは、「地域ぐるみでブランディングを行う価値や重要性について学べた」「課題解決のヒントはいつも足もとにあると実感できた」といった感想が寄せられました。

セッション3では、沖縄国際特許商標事務所所長(弁理士)大久保 秀人氏、パネリストに島内企業3社をお招きし、「地域資源の活用 × ブランディング」についてパネルディスカッション形式で議論いただきました。セッション3の最後には、伊良部島地域ブランディングで募集していたキャッチコピーの投票結果も発表され、「島を漕ぐ 伊良部島」に決定しました。

聴講者からは、「地元企業の方々からの話が面白く、ブランディングには現地の協力が大切だと改めて実感した」「実体験に基づく話からパネリストの情熱が非常に伝わってきた」といった感想が寄せられました。

フォトギャラリー

主催者挨拶

(写真)特許庁 審査第四部長 油科 壮一

特許庁 審査第四部長 油科 壮一

来賓挨拶

(写真)山梨県 産業政策部長 有泉 清貴氏

宮古島市長 嘉数 登氏

セッション1

「地域資源を見つけるポイント」

(写真)セッション1
  • 株式会社カルティベイト 代表取締役 開 梨香氏
(写真)株式会社カルティベイト 代表取締役 開 梨香氏
  • 沖縄県よろず 支援拠点チーフコーディネーター 上地 哲氏
(写真)沖縄県よろず 支援拠点チーフコーディネーター 上地 哲氏

セッション2

「みんなでつくる地域ブランディング ~地域の魅力を形に/伊良部島の実践から~」

  • 一般社団法人デザインイノベーションおきなわ(DIO) 代表理事 神里 僚子氏
(写真)一般社団法人デザインイノベーションおきなわ(DIO) 代表理事 神里 僚子氏

セッション3

「地域資源の活用 × ブランディング」

【モデレーター】

  • 沖縄国際特許商標事務所 所長(弁理士) 大久保 秀人氏
  • (写真)沖縄国際特許商標事務所 所長(弁理士) 大久保 秀人氏

【パネリスト】

  • 株式会社蟹蔵 代表 吉浜 崇浩氏
(写真)株式会社蟹蔵 代表 吉浜 崇浩氏
  • 浜口水産株式会社 代表取締役 濵口 美由紀氏
(写真)浜口水産株式会社 代表取締役 濵口 美由紀氏
  • 株式会社宮古島の雪塩島の駅みやこ 駅長 平良 雄一氏
(写真)株式会社宮古島の雪塩島の駅みやこ 駅長 平良 雄一氏
(写真)伊良部島地域ブランディングのキャッチフレーズ発表の様子

伊良部島地域ブランディングのキャッチフレーズ発表の様子

交流会(日本弁理士会主催)

セッション終了後には、日本弁理士会主催の交流会を実施いたしました。

(写真)日本弁理士会主催交流会

パネル展示&パンフレット配布

特許庁広報室が作成しているパネルや、地域団体商標に関する沖縄総合事務局のパネルを展示しました。また、特許庁が実施する中小企業等支援施策パンフレットをはじめ、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が作成したパンフレット等を配布しました。

(写真)パネル展示 (写真)パネル展示 (写真)パネル展示 (写真)パンフレット

[更新日 2025年3月31日]