ホーム> 支援情報・活用事例> 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)のお知らせ> 再公表特許の廃止に伴う留意点について
ここから本文です。
令和4年1月からの再公表特許の廃止に伴う、J-PlatPatで検索・照会等を行う際の留意点をお知らせします。
なお、国内移行された日本語PCT出願(以下、「国内移行出願」)について、特許公報が発行された場合、既に再公表特許が発行されている場合は、従来どおりの方法で検索・照会等が可能です。
特許公報又は再公表特許が発行されていない国内移行出願がJ-PlatPatで照会可能となるのは、以下の(1)及び(2)の条件を満たした日の翌開庁日からです。
(1)国内書面の方式審査が完了
(2)特許庁が日本語PCT出願の国際公開情報をWIPOから受理(国際公開発行から4~5ヶ月経過後)
「特許・実用新案番号照会/OPD」で「OPD照会」→「番号入力」→発行機関「WIPO(WO)」を選択し、国際公開番号を入力して確認いただきましたが、令和5年3月26日以降は発行国・地域/発行機関「日本」、番号種別「国際公開番号(日本)(A1)」から確認することができます。
※上記1.の条件を満たしてから1ヶ月程度案件によっては確認できない場合もあります。
※経過情報照会で表示される「出願情報」において、再公表特許が発行されない国内移行出願のFI記事、テーマコード記事、Fターム記事、審査官フリーワード記事は、確認できなくなりますのでご留意ください。
※検索結果一覧の簡易書誌で、発明の名称、出願人/権利者等は特許公報発行までは確認できないのでご留意ください。
※上記1.の条件を満たしてから1ヶ月程度案件によっては確認できない場合もあります。
日本語PCT出願の国際公開を文献番号照会し、国際公開を文献表示し、「検索キー」からFI・Fタームを御確認ください。
※再公表特許が発行されなくなった国内移行出願に付与されたFI、Fタームは、対応する国際公開の検索キーに反映されます。
経過情報で表示される各書類(拒絶理由、拒絶査定等)の本文から、引用文献を直接御確認ください(経過情報の確認方法は2.を参照してください)。
※OPD照会で表示されるファミリー一覧において、再公表特許が発行されない国内移行出願の分類・引用情報は、「分類・引用情報」から確認できなくなりますのでご留意ください。
対応する日本語PCT出願の国際公開又は(特許権が設定登録された場合)特許公報で検索可能です。なお、国際公開の文献種別は「外国文献」なので、検索範囲に「外国文献」(特に「WIPO(WO)」)を追加指定しないと、検索漏れが生じるおそれがあります。
再公表特許が発行されない国内移行出願はRSS機能が利用できませんでしたが、令和5年3月26日以降はRSS機能が利用できるようになります。
[更新日 2023年3月17日]
お問い合わせ |
総務課 情報技術統括室 特許情報企画調査班 TEL:03-3581-1101 内線2361 |