• 用語解説

ホーム> 制度・手続> 意匠> 制度概要> お役立ち情報> 「みんなの意匠権 十人十色のつかいかた」の発行について

ここから本文です。

「みんなの意匠権 十人十色のつかいかた」の発行について

2024年10月
特許庁 審査第一部 意匠課

特許庁は、意匠制度の活用方法が4コマ漫画で分かるガイドブック「みんなの意匠権 十人十色のつかいかた」を発行しました。

本ガイドは、初めて意匠制度に触れる方や、意匠制度をより効果的に活用されたい方、他の産業財産権制度ほど意匠制度になじみがない方に向け、意匠制度の基本やメリット、ビジネスに合わせた活用方法、出願手続の基本等を1冊にまとめたものです。

特に、10人の仮想人物による意匠制度活用例を4コマ漫画で紹介するパート2は、意匠制度になじみのない方にとっても親しみやすい内容となっています。是非ご活用ください。

※本ガイドの電子版(PDF)は以下のリンクからご利用可能です。冊子版については、最下部のお問い合わせフォームより、ご希望の部数と送付先を明記の上ご連絡ください。

「みんなの意匠権 十人十色のつかいかた」表紙
「みんなの意匠権 十人十色のつかいかた」(PDF:6,835KB)

※2024年10月に最新第3版を発行しました。統計資料等を最新版のものに変更しています。

4コマ漫画で紹介する意匠制度活用例

※以下のタイトルをクリックすると、本ガイドブックの該当ページが表示されます。

  仮想人物 タイトル
1 デザイン賞に応募するAさん 模倣被害に備えて、応募する製品やヒットをねらう商品をもれなく権利化!(PDF)
2 模倣品対策コストを抑えたいBさん 意匠権を取得して競合他社をけん制し、侵害への対処機会を減らす!(PDF)
3 サービス業を営むCさん 店舗やWEBサイト等の顧客との接点を意匠権で保護し、ブランド形成に役立てる!(PDF)
4 経営者のDさん 従業員の努力の結晶を権利化し、さらなる創作意欲向上につなげる!(PDF)
5 部品メーカーのEさん 意匠権を取得し取引先からの信頼を得て、安心して製品を採用してもらう!(PDF)
6 BtoB企業のFさん BtoB製品や内部部品の見た目を保護して、技術保護を補完!(PDF)
7 クラファンや展示会を活用するGさん 製品を公開してしまった後に権利を取るときは、特別な手続で出願する!(PDF)
8 ベンチャー企業のHさん 知的財産権保有で投資家から好評価! ビジネス拡大に繋がることも(PDF)
9 個人事業主のIさん 安心して事業を行うために、コストを抑えつつも意匠権を取得する!(PDF)
10 研究機関のJさん 共同開発相手との権利関係を事前に整理し、研究開発費を確実に回収!(PDF)

[更新日 2024年10月9日]

お問い合わせ

特許庁 審査第一部 意匠課 企画調査班

電話:03-3581-1101 内線2907

お問い合わせフォーム