公報システム刷新に対応した公報の発行について
2020年12月22日
特許庁総務部普及支援課
平素より、特許公報類(以下、「公報」という。)の活用に御理解と御協力をいただき御礼申し上げます。
特許庁業務・システム最適化計画(2013年3月15日策定)に基づき、公報システム刷新(2022年1月に稼働予定)に対応した公報の発行について、以下のとおりお知らせします。
1.公報システム刷新に対応した公報の発行について
公報システム刷新に対応した公報については、新たに公報発行サイト(新URL)を立ち上げ、2022年1月12日から発行する予定です。
2.公報システム刷新による主な変更点
(1)公開公報(特許)、登録公報(特許及び実用新案)
- 「毎週発行」から「毎日発行」を原則とする。
- 採用するWIPO標準を「ST.96」とする。
- PDF(Portable Document Format)ファイルの収録を廃止。
- 法律で定められていない再公表特許を廃止。
(2)登録公報(意匠)、公開公報(商標)及び登録公報(商標)
- 「毎週発行」から「毎日発行」を原則とする。
- 発行形式を「SGML」から「XML」とする。
- 採用するWIPO標準を「ST.96」とする。
(3)審決公報
- 発行形式を「SGML」から「XML」とする。
- 法律で定められていない判定公報を廃止。
(4)公示号
-
特許庁公報(審査請求リスト(特実)、拒絶査定出願放棄・取下・却下リスト(特許)、目録(商標)、拒絶査定出願放棄・取下・却下リスト(商標)、公示号)を「公示号」として発行する。
- 「毎月発行」から「毎日発行」を原則とする。
- 発行形式を「PDF(Portable Document Format)ファイル」から「CSV」とする。
3.公報システム刷新に対応した公報仕様及びサンプルデータについて
上記2.に対応した公報仕様及びサンプルデータを提供します。詳細については、以下を御確認ください。
なお、サンプルデータについては、システム開発の過程で作成したデータを2021年6月頃に提供する予定ですので、決まり次第お知らせします。
4.インターネット利用による公報発行サイトと公報発行予定日について
(1)インターネット利用による公報発行サイト
現行公報と公報システム刷新に対応した公報は、発行サイトを切り分けて発行します。
公報システム刷新に対応した新たなインターネット公報発行サイトは、現在検討中ですので、決まり次第お知らせします。
(2)現行公報の最終発行予定日
| 公報発行区分 |
発行予定日 |
| 公開公報 |
2022年1月11日 |
| 特許・実用新案公報 |
2022年1月5日 |
| 登録実用新案公報 |
2022年1月6日 |
| 意匠公報 |
2022年1月4日 |
| 商標公報 |
2021年12月28日 |
| 公開・国際商標公報 |
2021年12月28日 |
| 審決公報 |
2021年12月24日 |
| 特許庁公報 |
2021年12月28日 |
- 2022年1月11日発行予定の公開公報が、現行のインターネット公報発行サイトからの最終発行の公報となります。
また、現行のインターネット公報発行サイトは、2023年3月31日をもって終了予定です。
(3)公報システム刷新に対応した公報の初回発行予定日
| 公報発行区分 |
発行予定日 |
| 公開公報(特許) |
2022年1月12日 |
| 登録公報(特許) |
| 登録公報(実用) |
| 登録公報(意匠) |
| 公開公報(商標) |
| 登録公報(商標) |
| 審決公報 |
2022年1月28日 |
| 公示号 |
2022年1月12日 |
- 2022年1月12日発行予定の公開公報等が、新たなインターネット公報発行サイトから発行開始となる公報になります。
なお、新たなインターネット公報発行サイトでは、2022年1月11日以前に発行した公報をダウンロードすることはできません。
また、新たなインターネット公報発行サイトにおける公報の蓄積期間は、公報発行から2年間になります(発行から2年間を経過した公報はダウンロード不可となります)。
[更新日 2020年12月22日]
|
この記事に関する問い合わせ先
|
|
特許庁総務部普及支援課公報企画班
電話:03-3581-1101 内線2305

|