ホーム> 制度・手続> 特許> 特許協力条約(PCT)に基づく国際出願> 国際調査・国際予備審査> PCT協働調査試行プログラム
ここから本文です。
PCT協働調査は、PCT国際出願における質の高い成果物を作成することを目的として、一つのPCT出願について、主担当の特許庁が副担当の特許庁と協働して、特許可能性に関する判断を行い、最終的に一つの国際調査報告を作成し、出願人に提供するものです。
2016年6月の五庁(注1)長官会合における試行開始の合意に基づき、2018年7月1日より五庁はPCT国際出願の国際調査を試験的に協働で行う試行プログラムを開始し、日本国特許庁は2019年4月1日より日本語によるPCT国際出願についても本試行プログラムの対象として受入を開始してきたところ、2020年6月30日に本プログラムの申請受付期間が満了しました。
その後、五庁で本プログラムの評価を行い、2023年6月の五庁長官会合において、本プログラムの最終報告書が承認されました。詳しくは、五庁共同声明(外部サイトへリンク)をご確認ください。
本協働調査試行プログラムは以下のとおりの内容で実施されました。
副担当庁の作成する「協働調査結果」はPATENTSCOPE上で公開される一方で、出願人はePCT上で国際公開前に閲覧することが可能です。ePCTの設定及び利用方法については、WIPOの提供するePCT関連資料「ePCT入門編(P44~)」、「ePCT応用編(P45~)」をご覧ください。
[更新日 2024年12月13日]
お問い合わせ |
<この記事に関するお問い合わせ先> 特許庁審査第一部調整課審査企画班 電話:03-3581-1101 内線3103 |