• 用語解説

ホーム> 制度・手続> 特許> 審査> 面接審査> 面接(出張面接・オンライン面接)について

ここから本文です。

面接(出張面接・オンライン面接)について  

令和6年1月
調整課地域イノベーション促進室

特許庁では、審査の質を高めるとともに、強く・広く・役に立つ特許権を設定するために、面接を実施しています。また、地域のユーザーの権利化を支援する出張面接・オンライン面接を推進しています。このたび、面接の利便性向上に向け、ホームページ上で面接を申込みできるよう申込フォームを作成いたしました。

面接とは

特許審査の過程において、出願人や代理人等が直接審査官に技術の内容を伝え、効率的・効果的に審査を進めることができる制度です。審査官の見解を直接確認でき、拒絶理由通知等に対し、より的を射た対応が可能となります。拒絶理由通知に対する応答期間中に、補正等を検討されている場合、補正書の案を提示して議論をすることで、特許を取得可能か否かや、特許を取得可能な権利範囲について、審査官の考えを聞くことが期待できます。また、審査官は、面接の依頼があった場合、原則一回は面接を受諾します。

面接の詳細については、面接ガイドライン【特許審査編】、DX時代における特許審査官とのコミュニケーション(PDF:1,191KB)をご参照ください。

面接の種別

面接には、(1)「特許庁での面接」、(2)「出張面接」、(3)「オンライン面接」の3種類があります。

(1)特許庁での面接

「特許庁での面接」は特許庁庁舎で審査官と面接を行います。

(2)出張面接

「出張面接」は、全国各地に審査官が出張して面接を行うものです。出張面接は、原則として、特許庁が用意する出願人の所在地付近の会場や、INPIT近畿統括本部(平成29年7月31日開所)の会議室等を用いて行います。なお、出願人が希望する場合においては、出願人が使用する建物内等で出張面接を実施することも可能です。

<お申し込み時期>

出張面接の実施を希望する日の4週間前(INPIT近畿統括本部における出張面接を希望する場合は3週間前)までを目安にお申し込みください。

日程調整等が困難な場合や予算の制約等がある場合は、出張面接に代えてオンライン面接を実施することがあります。

<INPIT近畿統括本部における重点実施日>

INPIT近畿統括本部において、毎月第1・第3金曜日を出張面接の「重点実施日」に設定し、多くの方からのお申し込みをお受けできるよう優先的に会議室を割り当てます。

(3)オンライン面接

「オンライン面接」は、インターネット回線を利用したオンライン面接システムを使って行う面接です。参加する場所に制限はなく、出願人や代理人等が自身のPC等から面接に参加して、審査官とコミュニケーションを図ることができます。また、INPIT近畿統括本部または全国の経済産業局等知的財産室に備えたオンライン面接が可能な端末を利用して実施することも可能です。

オンライン面接の詳細については、オンライン面接システムを用いた面接についてをご参照ください。

面接可能な期間

面接が可能な期間は、審査請求から①特許査定の送達まで、又は②前置審査の終了(長官報告)までです。拒絶査定不服審判の請求が可能な期間であって、その請求前に面接を行う場合は、具体的な請求理由及び補正案の提示が求められます。

申込要領

以下の申込フォームからお申し込みください。調整課地域イノベーション促進室へお電話(連絡先は下部に記載の問い合わせ先をご参照ください。)にてお申し込みいただくことも可能です。

また、INPIT近畿統括本部や全国の経済産業局等知的財産室でもお申し込みを受け付けています。担当審査官に直接ご連絡いただいて申し込むことも可能です。

※代理人が選任されている出願については、代理人を通じてお申し込みください。

※出張面接について、実施を希望する日の4週間前(INPIT近畿統括本部において実施を希望する場合は3週間前)までを目安にお申し込みをお願いしておりますが、お急ぎの実施を希望される場合は、調整課地域イノベーション促進室までご相談ください。

面接の詳細については、面接ガイドライン【特許審査編】、DX時代における特許審査官とのコミュニケーション(PDF:1,191KB)をご参照ください。

[更新日 2024年7月10日]

お問い合わせ

特許庁審査第一部調整課地域イノベーション促進室

電話:03-3581-1101 内線3104

FAX:03-3580-8122

E-mail:PA2103@jpo.go.jp