• 用語解説

ホーム> 制度・手続> 手続一般> 出願> 電子出願> 電子出願ソフトの操作> 補助機能「現金予納」の基本操作

ここから本文です。

補助機能「現金予納」の基本操作

現金予納の基本的な操作について説明します。

こちらでは基本操作のみをインターネット出願ソフト操作マニュアルから抜粋して説明しています。詳細については、操作マニュアルの以下の章を参照ください。

操作のながれ

現金予納の操作内で振込む場合と、事前に電子現金納付により振込が完了した納付番号で現金予納する場合で手順が異なります。
  1. 現金予納の操作内で振込む場合の操作
  2. 事前に電子現金納付により振込が完了した納付番号で現金予納する操作
  3. 入金情報を確認する操作

操作手順

 
使用するタブ:補助

1. 現金予納の操作内で振込む場合

(1)〔現金予納〕ボタンをクリックします。

(画面) インターネット出願ソフト

(現金予納について画面が表示されます。)

(2)〔OK〕ボタンをクリックします。

(画面) 現金予納について

(現金予納画面が表示されます。)

(3)予納台帳番号を入力し、〔納付番号を取得して反映〕ボタンをクリックします。

(画面)現金予納

(納付ログイン画面が表示されます。) 

(4)「識別番号」とサービスメニューで設定した「電子現金納付専用パスワード」を入力し、〔実行〕ボタンをクリックします。

(画面)納付ログイン

(納付番号請求画面が表示されます。)

(5)「金額」に納付金額を入力して〔実行〕ボタンをクリックします。

(画面)納付番号請求

《参考》

  • 「納付先」、「四法」、「手続種別」が自動的に選択されます。
  • 「手続料金計算システムへのリンク」をクリックすると「手続料金計算システム」のホームページが起動します。画面の指示に従って操作すれば手続料金の計算ができます。

(特許庁へ通信が始まります。)

(画面)特許庁へ通信

(しばらくすると納付番号および確認番号等が付与され、納付番号通知確認画面が表示されます。)

(6)納付番号通知確認画面で、納付番号通知情報を確認して、1.〔インターネットバンキングによる振込を開始する〕ボタンをクリックします。 納付番号取得後30 分以内にインターネットバンキングで納付する場合は、取得した「納付番号」等の情報が引き継がれ、簡単な操作で振込が可能です。 インターネットバンキングによる振込が完了したら、2.〔現金予納を続ける〕をクリックします。

(画面)納付番号通知確認

《注意》

  • 振込が完了していないと、現金予納の申請がエラーになり受理されません。
  • 振込できない場合は処理を中断し、振込できる状態で現金予納を申請してください。納付番号通知画面で〔現金予納を続ける〕ボタンをクリックし、現金予納画面で〔キャンセル〕ボタンをクリックします。
  • 今取得した納付番号に振込してから現金予納を申請する場合は、振込後に「事前に振込が完了した納付番号で現金予納する場合」で、現金予納を申請してください。取得した納付番号の情報は、〔詳細表示〕ボタンでファイルに保存できます。

(現金予納画面が表示されます。)

(7)予納台帳番号、納付番号を確認し、〔実行〕ボタンをクリックします。

(画面)現金予納

《参考》

  • 納付番号を手入力した場合、納付金額は表示されません。

(証明書情報確認画面が表示されます。)

(8)内容を確認し、〔実行〕ボタンをクリックします。

(画面)証明書情報確認

(現金予納 最終確認画面が表示されます。)

(9)内容を確認し、〔OK〕ボタンをクリックします。

(画面)現金予納 最終確認

(特許庁の通信が始まります。特許庁との通信が完了すると、確認メッセージが表示されます。)

(10)〔OK〕ボタンをクリックします。

(画面)確認メッセージ

(11)メッセージ欄のメッセージを確認し、〔確認〕ボタンをクリックします。

(画面)確認メッセージ

《参考》

  • 通信状態表示画面にエラーメッセージが表示されている場合は、現金予納が行われていません。〔履歴〕ボタンをクリックして、通信履歴フォルダ内の通信履歴ファイルをご覧ください。

(メイン画面に戻ります。正常に現金予納が行われた場合は、現金予納フォルダの下に予納台帳番号フォルダが作成され、リストビューに受理された現金予納の予納書が表示されます。)

(12)現金予納フォルダ配下の予納台帳番号フォルダをクリックし、予納書を確認します。

(画面)メイン

2. 事前に電子現金納付により振込が完了した納付番号で現金予納する場合

1. 電子現金納付で納付番号を取得し、納付番号への振込を完了します。

  • ATM またはインターネットバンキングのペイジーで振込可能です。
  • 納付番号等の振込に必要な番号があれば、別パソコンで振込可能です。

詳細は、「納付番号取得」をご覧ください。

2. 納付番号の状態が「納付済」であることを確認します。

詳細は、「納付番号一覧照会/更新」をご覧ください。

(1)1.電子現金納付フォルダをクリックし、2.使用したい納付番号を1 件選択してから、3.〔現金予納〕ボタンをクリックします。

(画面)インターネット出願ソフト

《参考》

  • [オンライン]メニューの[現金予納]からも選択できます。
  • 環境設定の認証タブで「通信前に認証を行う」にチェックを付けた場合、認証画面が表示されます。Pin を入力して〔OK〕ボタンをクリックしてください。〔キャンセル〕ボタンをクリックするとメイン画面に戻ります。

(画面)認証画面

(現金予納について画面が表示されます。)

(2)〔OK〕ボタンをクリックします。

(画面)現金予納について

(現金予納画面が表示されます。)

(3)予納台帳番号を入力します。

手順(1)で納付番号を選択しないで〔現金予納〕ボタンをクリックした場合は、納付番号を手入力します。

(画面)現金予納

「1.現金予納の操作内で振込む場合」の手順(7)に進みます。

3. 入金状況を確認します

特許庁による確認後、予納台帳へ入金されます。

入金状況は、オンライン予納照会で受信する予納残高通知ファイルで確認できます。

詳しくは、「オンライン予納照会の基本操作」をご覧ください。

《注意》

  • インターネットバンキング等による振込が完了していても、メイン画面の納付番号の「状態」は自動で更新されません。

(画面)現金予納について

(1)〔納付番号照会/更新〕ボタンをクリックすると情報が最新化され、(2)状態が「納付済」となります。

詳しくは、「納付番号一覧照会/更新」をご覧ください。

(画面)インターネット出願ソフト

[更新日 2023年10月12日]

お問い合わせ

インターネット出願ソフトの環境設定・操作方法・仕様・障害など
技術的な問い合わせに関すること

電子出願ソフトサポートセンター

(受付時間 開庁日9時00分~18時15分)

電話:(東京) 03-5744-8534

      :(大阪) 06-6946-5070

FAX:03-3582-0510

  

この記事の内容について

出願課特許行政サービス室 特許行政サービス調整班

電話:03-3581-1101 内線2508

お問い合わせフォーム