• 用語解説

ここから本文です。

オンライン発送の基本操作

特許庁からの発送書類をオンラインで受け取る「オンライン発送」の基本的な操作について説明します。

こちらでは基本操作のみをインターネット出願ソフト操作マニュアルから抜粋して説明しています。詳細については、操作マニュアルの以下の章を参照ください。

※オンライン発送は希望する方のみ利用ができます。(初期値は「希望あり」となっています。)

操作のながれ

オンライン発送の基本操作は、以下のながれで行います。
  1. 発送書類を受信する
    • 発送書類の待機件数を確認する
    • 発送書類の受取り件数を指定する
  2. 受信した発送書類を確認する

操作手順

 
使用するタブ:発送

インターネット出願を起動し、発送タブをクリックして、オンライン発送のメイン画面を表示します。

1. 発送書類を受信する

発送書類の待機件数を確認する
(1)〔発送書類の受取〕ボタンをクリックします。
インターネット出願ソフト 〔発送書類の受取〕ボタンをクリックします。

(2)発送書類の受取方法と、受け取る書類の種別(四法)を選択し、〔実行〕ボタンをクリックします。
インターネット出願ソフト画面 発送書類の受取方法と、受け取る書類の種別(四法)を選択し、〔実行〕ボタンをクリックします。

( 特許庁へ通信が始まります。)

発送書類の受取り件数を指定する
(3)発送書類の受取り件数を指定して、〔OK〕ボタンをクリックします。
インターネット出願ソフト 発送書類の受取り件数を指定して、〔OK〕ボタンをクリックします。

※指定できるのは件数だけです。書類を指定して受信することはできません。
( 特許庁との通信が始まり、発送書類を受取ります。)
インターネット出願ソフト画面 特許庁との通信が始まり、発送書類の受取ります。

指定した受取り件数分だけの発送書類を受信します。受信が完了すると、確認メッセージが表示されます。

 

(4)特許庁との通信が完了すると、終了メッセージが表示されますので、〔OK〕ボタンをクリックします。
インターネット出願ソフト 特許庁との通信が完了すると、終了メッセージが表示されますので、〔OK〕ボタンをクリックします。

(5)メッセージ欄のメッセージを確認し、〔確認〕ボタンをクリックします。
インターネット出願ソフト画面 メッセージ欄のメッセージを確認し、〔確認〕ボタンをクリックします。

《参考》
通信エラーがあった場合は、通信状態表示ダイアログの「メッセージ」欄に、エラーメッセージが表示されます。〔履歴〕ボタンをクリックして、通信履歴フォルダ内の通信履歴ファイルをご覧ください。

2. 受信した発送書類を確認する

(1)確認する発送書類ファイルを選択し、〔表示〕ボタンをクリックします。
インターネット出願ソフト画面 確認する発送書類ファイルを選択し、〔表示〕ボタンをクリックします。

(2)発送書類ファイルを確認します。
インターネット出願ソフト画面 発送書類ファイルを確認します。

[更新日 2024年3月21日]

お問い合わせ

インターネット出願ソフトの環境設定・操作方法・仕様・障害など
技術的な問い合わせに関すること

電子出願ソフトサポートセンター

(受付時間 開庁日9時00分~18時15分)

電話:(東京) 03-5744-8534

      :(大阪) 06-6946-5070

FAX:03-3582-0510

  

この記事の内容について

出願課特許行政サービス室 特許行政サービス調整班

電話:03-3581-1101 内線2508

お問い合わせフォーム