ここから本文です。
特殊申請の基本的な操作について説明します。
こちらでは基本操作のみをインターネット出願ソフト操作マニュアルから抜粋して説明しています。詳細については、操作マニュアルの以下の章を参照ください。
|
使用するタブ:特殊申請 |
(1)送信ファイルフォルダをクリックします。
(2)〔書類作成〕ボタンをクリックします。
(証明書情報確認画面が表示されます。)
《注意》
書類作成途中で保存できませんので、必要な書類(PDF ファイル等)は事前に準備してください。
《参考》
(3)〔実行〕ボタンをクリックします。
(筆頭物件選択画面が表示されます。)
(4)「書類カテゴリ」、「四法」、審判関連手続の場合のみ「審判種別」を選択します。
(「筆頭物件一覧」に対象となる筆頭物件が表示されます。)
(5)「筆頭物件一覧」で作成する筆頭物件を選択し、〔確定〕ボタンをクリックします。
(送付票作成画面が表示されます。)
《注意》
同じ筆頭物件名が複数の書類カテゴリにある場合がありますので、ご注意ください。
(1)送付票作成画面の「各項目入力欄」を入力します。
入力したい行を選択し、〔選択行を開く〕ボタンをクリック、またはダブルクリックします。
(各項目の入力画面が表示されます。)
(2)各項目を画面の指示に従って入力します。
すべての項目を入力したら、〔入力完了〕ボタンをクリックします。
(入力した内容がチェックされ、エラーがなければ、送付票作成画面に戻ります。)
《注意》
「登録免許税」に係る手続(書類カテゴリが「移転登録申請関連手続」の書類)は、納付先が国税庁のため、以下にご注意ください。
(1)送付票作成画面の「提出物件欄」を入力します。
入力したい行を選択し、〔選択行を開く〕ボタンをクリック、またはダブルクリックします。
(提出物件の添付画面が表示されます。)
(2)「物件名」に物件名を入力、またはプルダウンから選択します。
(3)「添付ファイル」にファイルを添付します。
〔参照〕ボタンをクリックし、添付ファイルを選択します。
(添付物件が複数件ある場合は、〔+(追加)〕ボタンを押下し、繰り返し操作を行います)
《注意》
■添付ファイルについて
■自動分割について
以下の場合、1通の申請書類が複数の送信ファイルに自動分割されます。
《参考》
(4)すべてのファイルを添付したら、〔添付完了〕ボタンをクリックします。
(物件名の入力内容がチェックされ、エラーがなければ、送付票作成画面に戻ります。)
(5)送付票作成画面の〔チェック〕ボタンをクリックします。
(チェック結果画面が表示されます。)
エラーがある場合は、エラーメッセージに従って修正してください。〔×〕ボタンをクリックして画面を閉じます。
(6)送付票作成画面の〔プレビュー〕ボタンをクリックします。
(送付票のプレビュー画面が表示されます。)
分割される書類の場合は、プレビュー前にメッセージが表示され、分割前の1書類の状態で表示されます。
〔×〕ボタンをクリックして画面を閉じます。
(1)送付票作成画面の〔送信ファイル作成〕ボタンをクリックします。
( 送信ファイル作成画面が表示されます。)
《注意》
以下の場合、1通の申請書類が複数の送信ファイルに自動分割されます。
(2)画面のメッセージを確認し、問題がなければ〔OK〕ボタンをクリックします。
(送信ファイル作成画面が表示されます。)
送信ファイルへの変換が終了したら、リストビューに送信ファイルの一覧が表示されます。
(1)送信ファイルフォルダをクリックします。
(リストビューに送信ファイルの一覧が表示されます。)
一番下が最新の入力チェック結果ファイルです。
(2)確認する送信ファイルを選択し、〔メッセージ確認〕ボタンをクリックします。
《参考》
(3)入力チェック/出願フォーマット変換の結果を確認します。
例:ブラウザで表示した場合
以下の画面例は、エラーとなった入力チェック結果ファイルをブラウザで表示した例です。実際の画面とは異なります。
(1)変換後の送信ファイルの内容を確認するために、送信ファイルフォルダをクリックします。
(リストビューに送信ファイルの一覧が表示されます。)
(2)変換結果を確認する送信ファイルを選択し、〔表示〕ボタンをクリックします。
(ビューアが起動し、送信ファイルの内容を表示します。)
《注意》
(3)変換後の送信ファイルの内容を確認します。
(〔×〕ボタンをクリックして画面を閉じます。インターネット出願メイン画面へ戻ります。)
《参考》
ビューアの使いかたは、操作編「2.4 ビューアの機能」をご覧ください。
(4)送信ファイルを印刷して、確認します。
《参考》
印刷方法は、操作編「2.3.2 ファイルの印刷」をご覧ください。
《注意》
送信ファイルの内容が特許庁に送信されます。入力チェック結果が正常または警告に関わらず、送信ファイルの内容を印刷して確認してください。
指定立替納付(クレジットカード納付)書類の有無によって手順が異なります。
《注意》
(1)送信ファイルフォルダをクリックし、オンライン出願する送信ファイルを選択して、〔オンライン出願〕ボタンをクリックします。
《参考》
環境設定の認証タブで「通信前に認証を行う」にチェックを付けた場合、認証画面が表示されます。Pin を入力して〔OK〕ボタンをクリックしてください。〔キャンセル〕ボタンをクリックするとメイン画面に戻ります。
《注意》
識別番号で本人認証を行った場合でも、GUESTフォルダの送信ファイルは、電子署名が付与されないためオンライン出願はできません。緊急避難による出願のみ可能です。
(オンライン出願の確認メッセージが表示されます。)
(2)変換結果を確認する送信ファイルを選択し、〔表示〕ボタンをクリックします。
《参考》
特許庁に送信する書類の中に以下の内容に該当する書類が含まれている場合、メッセージが表示されます。
(メッセージの表示確認後、特許庁へ通信が始まります。)
(特許庁との通信が完了すると、確認メッセージが表示されます。)
《注意》
〔中断〕ボタンをクリックして通信を中断した場合は、以下のように操作します。
〔中断〕ボタンをクリック後、しばらくすると〔中断〕ボタンの表示が〔確認〕ボタンに替わります(このとき10 分以上かかる場合もあります)。
〔確認〕ボタンをクリックして処理を終了し、必ず「続行」処理をしてください(操作編「2.3.14 出願手続の続行(異常時)」参照)。
続行処理をしたら、「受領書受信」をして、現在受理されている内容を確認してください(操作編「2.3.13 受領書受信」参照)。
(3)〔OK〕ボタンをクリックします。
《注意》
このメッセージは、正常/異常に関係なく、通信が切断されると表示されます。
(4)メッセージ欄のメッセージを確認し、〔確認〕ボタンをクリックします。
《参考》
通信エラーや不備の書類があった場合は、通信状態表示ダイアログの「メッセージ」欄に、エラーメッセージが表示されます。〔履歴〕ボタンをクリックして、通信履歴フォルダ内の通信履歴ファイルをご覧ください。
(インターネット出願メイン画面へ戻ります。)
《注意》
「登録免許税」に係る手続(書類カテゴリ名が「移転登録申請関連手続」の書類)をクレジットカード納付で納付する場合は、以下にご注意ください。
ブラウザの設定で、JavaScript を有効にしてご利用ください。ご利用いただける環境(ブラウザ)は以下となります。
(ご利用の環境によっては、正常に動作しない場合があります。)
(1)送信ファイルフォルダをクリックし、オンライン出願する送信ファイルを選択して、〔オンライン出願〕ボタンをクリックします。
《参考》
環境設定の認証タブで「通信前に認証を行う」にチェックを付けた場合、認証画面が表示されます。Pinを入力して〔OK〕ボタンをクリックしてください。〔キャンセル〕ボタンをクリックするとメイン画面に戻ります。
《注意》
識別番号で本人認証を行った場合でも、GUEST フォルダの送信ファイルは、電子署名が付与されないためオンライン出願はできません。緊急避難による出願のみ可能です。
(2)〔OK〕ボタンをクリックします。
《参考》
特許庁に送信する書類の中に以下の内容に該当する書類が含まれている場合、メッセージが表示されます。
(3)新たにクレジットカードを登録する場合と、登録済みのクレジットカードを選択する場合で手順が異なります。
〔1〕「新たにクレジットカードを登録する。」を選択し、〔OK〕ボタンをクリックします。
(3Dセキュア登録画面が表示されます。)
〔2〕3Dセキュアの登録有無を選択します。
《注意》
事前に、クレジットカード発行会社のサイトで「3Dセキュア」の登録を行ってください。
「3D セキュア」の詳細および登録方法は、クレジットカード発行会社にお問い合わせください。
「3D セキュア」の名称は、カードブランドごとに異なります。
3Dセキュアを登録済みの場合は、〔3Dセキュアを登録済〕ボタンをクリックします。"
(指定立替納付 最終確認画面が表示されます。)
〔1〕登録済みのクレジットカードを選択し、〔OK〕ボタンをクリックします。
(指定立替納付 最終確認画面が表示されます。)
(4)メッセージを確認し、チェックを付けて〔承認して処理開始〕ボタンをクリックします。
(オンライン出願画面に戻ります。オーダーID 取得が行われます。)
(ブラウザが起動します。)
《注意》
決済が正常に行われなくなりますので、お支払い完了画面が表示される前に、ブラウザを閉じないでください。
(5)〔クレジットカード決済サイトへ〕ボタンをクリックします。
(クレジット決済の画面が表示されます。)
画面の指示に従って処理を進めてください。
初回は、クレジットカード登録画面が表示されます。カード情報を入力してください。
(6)クレジットカード発行会社の3D セキュア画面が表示され、認証コード入力を求められたら、入力してください。
《注意》
(7)お支払い完了画面が表示されたら、ブラウザの〔閉じる〕ボタンをクリックします。
《注意》
決済が正常に行われなくなりますので、お支払完了画面が表示される前に、ブラウザを閉じないでください。
(オンライン出願画面に戻ります。出願送信、受領書受信が行われます。)
(特許庁との通信が完了すると、確認メッセージが表示されます。)
(8)〔OK〕ボタンをクリックします。
《注意》
このメッセージは、正常/異常に関係なく、通信が切断されると表示されます。
(9)メッセージ欄のメッセージを確認し、〔確認〕ボタンをクリックします。
《参考》
通信エラーや不備の書類があった場合は、通信状態表示ダイアログの「メッセージ」欄に、エラーメッセージが表示されます。〔履歴〕ボタンをクリックして、通信履歴フォルダ内の通信履歴ファイルをご覧ください。
(インターネット出願メイン画面へ戻ります。)
(1)受理状態を確認するために、受理済フォルダをクリックします。
(リストビューに受理済ファイルの一覧が表示されます。)
(2)リストビューで受理状態を確認します。
スライダーを左右に移動させて、「受付番号」「プルーフ比較」の欄を確認してください。正常に受理された場合、受付番号が付与され、プルーフ比較欄に「正常」と表示されます。
《注意》
(1)受領書フォルダをクリックします。
(リストビューに受領書ファイルの一覧が表示されます。)
(2)確認する受領書ファイルを選択し、〔表示〕をクリックします。
(ビューアが起動し、受領書の内容を表示します。)
《参考》
[ファイル]メニューの[表示]でも表示できます。
(3)受領書を確認します。
(リストビューに受領書ファイルの一覧が表示されます。)
《参考》
ビューアの使いかたは、操作編「2.4 ビューアの機能」をご覧ください。
[更新日 2024年6月5日]
お問い合わせ |
インターネット出願ソフトの環境設定・操作方法・仕様・障害など 電子出願ソフトサポートセンター (受付時間 開庁日9時00分~18時15分) 電話:(東京) 03-5744-8534 :(大阪) 06-6946-5070 FAX:03-3582-0510
この記事の内容について 出願課特許行政サービス室 特許行政サービス調整班 電話:03-3581-1101 内線2508 |