ここから本文です。
特許庁への電子出願に利用可能な電子証明書を特定の発行機関や認証局から取得します。
電子証明書は、従来の書面による手続における印鑑証明書などに相当するもので、特定の発行機関や認証局が発行する電子的な身分証明書です。
電子証明書には所有者を証明する情報などが記録されています。電子証明書を使用して電子署名を行うことにより、なりすまし(第三者が利用者のふりをして申請すること)やデータの改ざん(第三者が内容を書き換えること)を防ぐことができます。
特許庁電子出願システムでは、申請人を識別し、かつ、出願された書類が本人であることを検証するために電子証明書を利用しています。
電子証明書には、ファイル形式とICカード形式の2つがあります。
対応OSにより利用できる電子証明書が異なりますので、「(3)特許庁への電子出願に利用可能な電子証明書」の各種証明書で確認ください。
パソコンのハードディスク等のファイル内に格納している形式です。
申請人利用登録時を除き、そのまま使用することはありません。
秘密鍵と電子証明書を外部媒体にインポート(証明書ストアを作成)して使用します。
証明書ストアとは 電子証明書の内容をインターネット出願ソフトを利用し、外部媒体に格納したものを証明書ストアと呼びます。 証明書ストアは、特許庁への電子出願専用の電子証明書となり、他の電子申請で利用することはできません。 証明書ストアから電子証明書(PKCS#12)に復元することはできません。 |
キャッシュカード大のカードにICチップを埋め込んだ形式です。
別途、電子証明書に対応したICカードリーダライタを購入する必要があります。
申請人が個人、法人、官公庁、地方自治体により、利用できる電子証明書が異なります。
個人・法人の電子証明書の取得方法は、発行機関・認証局に問い合わせください。
【重要】 電子証明書は、インターネット出願ソフトでオンライン手続する申請人のみ必要となります。 出願人自らが手続する場合は、出願人の電子証明書、代理人が手続する場合は、代理人の電子証明書が必要となります。 出願人・代理人が複数いる場合でも、実際に手続する申請人の電子証明書のみで手続可能です。 |
[更新日 2025年1月6日]
お問い合わせ |
インターネット出願ソフトの環境設定・操作方法・仕様・障害など 電子出願ソフトサポートセンター (受付時間 開庁日9時00分から18時15分) 電話:(東京) 03-5744-8534 :(大阪) 06-6946-5070 FAX:03-3582-0510
この記事の内容について 出願課特許行政サービス室 特許行政サービス調整班 電話:03-3581-1101 内線2508 |