• 用語解説

ホーム> 制度・手続> 商標> 制度概要> 商品・役務の分類に関する情報> 分類に関する国際協力> 過去の分類に関する国際協力> 日台類似群コード対応表(ニース国際分類[第10-2015版]対応)の公表について

ここから本文です。

日台類似群コード対応表(ニース国際分類[第10-2015版]対応)の公表について

平成27年2月

商標課

公益財団法人交流協会と亜東関係協会は、日本と台湾のそれぞれの商標審査で使用されている類似群コードの対応関係を示す一覧表(日台類似群コード対応表)を作成及び公表することが、日台双方の出願人の商標権の迅速な取得に資するとの認識で一致しました(交流協会Webサイトにリンクします。(外部サイトへリンク))。

日本国特許庁(JPO)としては、公益財団法人交流協会に対して、我が国国内法令の範囲内でできる限りの支持と協力を与えるとの立場から、日台類似群コード対応表を作成することとしました。

類似群コードとは、商標審査において互いに類似すると推定される商品・サービスをグルーピングしたコードであり、日台に商標出願するユーザーの皆様が先に出願された商標を検索する際に、この対応表を活用していただくことにより、審査結果の予見性の向上を図ることを目指しています。

この度、ニース国際分類[第10-2015版](平成27年1月1日発効)に対応した日台類似群コード対応表を作成しましたので公表します。

公表資料

日台類似群コード対応表(ニース国際分類[第10-2015版]対応)
(PDF:2,564KB) (エクセル:900KB)

日台類似群コード対応表の項目

  • 「Class」:
    商品・サービスが属する類
  • 「Basic No.」:
    ニース国際分類上、商品・サービスに付与された商品・サービスの固有の番号
  • 「EN - Goods and Services NCL(10-2015)」:
    ニース国際分類[第10-2015版]に掲載されている商品・サービスの英語表示
  • 「Acceptable or not by the JPO」:
    • 「○」=JPOが認めている商品・サービス表示
    • 「×」=JPOが認めていない商品・サービス表示
  • 「Japanese Translation」:
    アルファベット順一覧表に対応する商品・サービスの日本語訳
  • 「JPO's similar group code」:
    商品・サービスに付与されるJPOの類似群コード
  • 「Acceptable or not by the TIPO」:
    • 「○」=TIPOが認めている商品・サービス表示
    • 「×」=TIPOが認めていない商品・サービス表示
  • 「Chinese Translation」:
    アルファベット順一覧表に対応する商品・サービスの中国語訳
  • 「TIPO's similar group code」:
    商品・サービスに付与されるTIPOの類似群コード

(参考)JPOにおける「類似群コード」について

[更新日 2023年7月3日]

お問い合わせ

特許庁審査業務部商標課商標国際分類室

電話:03-3581-1101 内線2836

お問い合わせフォーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。