• 用語解説

ホーム> 制度・手続> 商標> 【商標の国際出願】マドリッド協定議定書による国際出願> 【商標の国際出願】締約国の情報> マドリッド協定議定書への加盟及び第5条(2)(b)及び(c)、第8条(7)(a)、第7規則(2)、第20規則の2(6)(b)、第27規則の3(2) (b)に基づく宣言事項:パキスタン(参考訳)

ここから本文です。

マドリッド協定議定書への加盟及び第5条(2)(b)及び(c)、第8条(7)(a)、第7規則(2)、第20規則の2(6)(b)、第27規則の3(2) (b)に基づく宣言事項:パキスタン(参考訳)

  1. 2021年2月24日、パキスタン政府は、標章の国際登録に関するマドリッド協定の議定書への加入書を世界知的所有権機関(WIPO)事務局長に寄託しました。パキスタンについて、マドリッド協定議定書は2021年5月24日に発効します。
  2. 上記加入書は以下を伴います。
    • 保護の暫定的拒絶を通知する1年の期間を18箇月の期間とし、また18箇月の期間の満了後であっても、異議の申し立てによる暫定的拒絶を通報することができる旨の議定書第5条(2)(b)及び(c)に基づく宣言。
    • パキスタンは、自国を指定する国際出願、当該国際登録の事後指定及び更新について、個別手数料の支払を受けることを希望する旨の議定書第8条(7)(a)に基づく宣言(追加手数料及び付加手数料による収入の配分を受けることに代えて)
    • マドリッド協定議定書に基づきパキスタンを指定する場合、パキスタンは標章を使用する意思の宣言書を要求する旨の議定書規則第7規則(2)に基づく通報。公式様式MM2の第11欄及びMM4の第4欄の注記bは、パキスタンを指定する事により、出願人または名義人はパキスタンにおいて当該国際出願あるいは事後指定にかかる商品・役務について同人又は同人の承諾により使用する意思を宣言することを明示するよう変更されます。
    • 国際登録簿のライセンスの記録がパキスタンにおいては効力を有しない旨の、議定書規則第20規則の2(6)(b)に基づく通報により、国際登録に関するライセンスをパキスタンにおいて有効にするためには、パキスタン官庁の国内登録簿に記録されなければなりません。記録のために必要な手続は、パキスタン官庁に直接、当該締約国の法律で定められた規定に従って行わなければなりません。
    • 議定書規則第27規則の3(2)(b)に基づく通報により、パキスタン官庁は、パキスタンの国内法が標章の登録の併合に関して規定していないことから、分割から生じる国際登録の併合の請求を世界知的所有権機関(WIPO)国際事務局に提出しません。
  3. 議定書第8条(7)(a)に基づきパキスタン政府により表明される個別手数料の額については、追ってinformation noticeにより通知します。
  4. パキスタンの加盟により、マドリッド協定議定書の締約国数は108となります。マドリッド同盟締約国一覧及びそれらの締約国がマドリッド協定及び/又は議定書に加盟した日付に関する情報は、WIPOウェブサイト(www.wipo.int/madrid/en/members(外部サイトへリンク))で確認できます。

2021年3月17日

[更新日 2021年3月29日]

お問い合わせ

特許庁国際意匠・商標出願室

電話:03-3581-1101 内線:2671, 2672

FAX:03-3580-8033

お問い合わせフォーム