• 用語解説

ホーム> 制度・手続> 審判> 審判分野における国際交流> 国際知財司法シンポジウム2017を開催しました

ここから本文です。

国際知財司法シンポジウム2017を開催しました

2017年11月8日

10月30日(月)から11月1日(水)にかけて、特許庁、最高裁判所、知的財産高等裁判所、法務省、日本弁護士連合会及び弁護士知財ネットの共催により、初となる「国際知財司法シンポジウム2017~日中韓・ASEAN諸国における知的財産紛争解決~」を開催しました。

本シンポジウムへは、特許庁から宗像長官が登壇した他、中韓ASEANの裁判官、知的財産高等裁判所の清水所長、日本弁護士連合会の中本会長をはじめとする弁護士・弁理士・産業界等の知財関係者のべ約1300人が参加しました。

1日目には、特許訴訟における証拠収集手続について、日中韓シンガポールの裁判官による模擬裁判を行いました。2日目には、商標の類否判断について難しい判断を迫られる事例について、ASEAN各国の裁判官によるパネルディスカッションを行いました。3日目には、宗像長官による基調講演があった後、産業界・学界による「アジアにおけるビジネスと知財紛争」をテーマとした講演、特許の進歩性判断、商標の類否判断、及び、他国でよく知られた商標について、悪意のある者が権利を取得した場合の救済措置についてのパネルディスカッションを行いました。

なお、宗像長官の基調講演の内容はこちら(PDF:272KB)からご覧いただけます。

以下、11月1日(水)の様子。

(写真01)国際知財司法シンポジウム2017
国際知財司法シンポジウム2017

(写真02)基調講演を行う宗像長官
基調講演を行う宗像長官

(写真03)「アジアにおけるビジネスと知財紛争」の講演
(写真04)「アジアにおけるビジネスと知財紛争」の講演

「アジアにおけるビジネスと知財紛争」の講演

(写真05)特許の進歩性判断に関するパネルディスカッション
特許の進歩性判断に関するパネルディスカッション

(写真06)商標の類否判断に関するパネルディスカッション
商標の類否判断に関するパネルディスカッション

(写真07)ASEANにおける知財紛争処理に関するパネルディスカッション
ASEANにおける知財紛争処理に関するパネルディスカッション

(写真08)閉会挨拶を行う今村審判部長
閉会挨拶を行う今村審判部長

[更新日 2017年11月8日]